1. 心理学論文を毎日紹介するラジオ
  2. #612 カフェインは創造性を上..
2025-03-19 08:28

#612 カフェインは創造性を上げるのか? (Zabelina & Silvia, 2020)

spotify apple_podcasts

本日の論文はこちら⇩

https://doi.org/10.1016/j.concog.2020.102899

サマリー

このエピソードでは、カフェインが想像性に与える影響を探る研究が紹介されています。カフェインは集中力を高める一方で、創造的なアイデアの生成にはあまり寄与しない可能性があるとされています。また、カフェインが創造性に与える影響についての議論が行われ、飲みすぎに注意する必要があると強調されています。

カフェインと創造性の関係
おはようございます。心理学者のじんぺーです。 Good morning. I am 心理学者のじんぺー.
本日も心理学の最新論文を紹介していきたいと思います。 Today, I would like to introduce the latest paper in psychology.
最新といっても5年前の論文ですね。 I would like to introduce a paper from 5 years ago.
今日はコーヒーの話です。 Today's topic is coffee.
コーヒーといってもカフェインと創造的な思考の関係性を調べた論文を紹介したいと思います。 I would like to introduce a paper about the relationship between coffee and imaginative thinking.
この論文を見つけたのが、AIに関する本を読んでいる時で、 I found this paper when I was reading a book about AI.
人類はこれまで持ち合わせていなかったんだけども、人類の想像性を高める手段、物というアイテムを人類はこれまで持ち合わせていなかったんだけども、 AIがそのアイテムの一つになったというのを書いていたところで、 AI was the only one of those items.
アイテムを除いてはということで、コーヒー、カフェインというものが紹介されていました。 I found this paper when I was reading a book about AI.
それの根拠になっている論文が今日紹介する論文です。 This paper is the basis of the paper.
ポール・シルビアという僕の大尊敬しているというか、大好きな研究心理学者がいて、その方が書かれた論文ですね。 Paul Sylvia is one of my favorite psychologists.
ポール・シルビアは本当に、一応、想像性とか芸術、美学系の研究、あとは感情化の研究者なんですけど、 He is a researcher of imagination, art, aesthetics, and emotion.
本当にいろんなことをやっていて、今回のカフェインというのもすごく面白いし、 He is doing a lot of things, and his paper is very interesting.
このボイシーだと、マジシャンの研究、マジックがどういうふうに評価されるかという研究を最近していたので、 He is a magician. He did a research on how magic is evaluated,
それを紹介したんですけど、いろんな研究をされている方で、本当に独創的で面白い研究者だなというふうに思っています。 so I introduced him. He is doing a lot of research, and I think he is a unique and interesting researcher.
彼が今回やったのがカフェインの効果ですね。意外と知られていないみたいですね。 He did a research on the effect of caffeine on concentration and health.
カフェインが集中力に与える影響とか、健康に与える影響とかそういうのは調べられているんですけど、 He did a research on the effect of caffeine on concentration and health,
想像性というところで検討したような論文になっています。 and his paper is about imagination.
早速実験の内容とかに入っていこうと思うんですが、やっていることはとてもシンプルで、 I'm going to talk about the content of the experiment.
やっていることはとてもシンプルで、カフェインを取る群と取らない群を分けて、 I'm going to talk about the content of the experiment.
その後に想像性の課題をやらせてもらうという、それだけじゃそれだけです。 I'm going to talk about the content of the experiment.
よくある実験のやり方なんですけど、今回はコーヒーを飲むんじゃなくて、 I'm going to talk about the content of the experiment.
実験の結果と考察
今回はコーヒーを飲むんじゃなくて、コーヒーって結構、それで実験の操作をするのは結構難しいと思うので、 I'm going to talk about the content of the experiment.
カプセルですね、カフェインのカプセルを飲ませる群と、プラスボグンですね、疑約ですを飲ませる群とで、 I'm going to talk about the content of the experiment.
40人ずつくらい分けて、その後の課題に取り組んでもらうということだそうです。 I'm going to talk about the content of the experiment.
想像性っていろんな分け方があるんですけど、今回は発散的思考、収束的思考というふうに分けてます。 I'm going to talk about the content of the experiment.
これ結構一番オーソドックスな分け方だと思います。 I think this is the most orthodox way of thinking.
発散的思考というのは、新しいアイディアをどんどん生み出していくような能力のことで、 収束的思考というのは、正解を一つにするという力のことです。 So, the ability to generate new ideas is called the発散的思考.
収束的思考というのは、正解を一つにするという力のことです。 So, the ability to generate new ideas is called the collective thinking.
だから一つ答えがあることを求めるというのは、収束的思考の方という感じですかね。 So, the ability to find the answer is called the collective thinking.
これらをいろんな課題でしようとするというところだそうです。 So, I'm going to talk about the content of the experiment.
結果も言ってもいいと思うんですが、結果で言うと、収束的思考の方で定められたというのが一番メインの結果かなと思います。 I think the main result is that the result was determined by the collective thinking.
カフェイン群はプラセボ群よりも優位に課題を多く解いた、正解したということだそうです。 It seems that it was more advantageous to the caffeine group than the placebo group.
あとは、ひらめきの回答スピードが速いというような結果も出ているそうです。 Also, it seems that the answer was that the answer was fast.
あとは、発散的思考の方は残念ながら優位さはなかったということです。 That is to say that the collective thinking was not advantageous.
それがメインの結果かなと思います。 I think that's the main result.
なぜこういう結果になったかという考察のところもなかなか興味深いなというふうに思うんですけど、 I think it's interesting to think about why this happened.
カフェインが集中力とか選択的注意を高めるというふうに言われていて、 It is said that caffeine increases concentration and selective attention.
それが収束的思考のような創造性課題を高めた、精度を良くしたのではないかということが考察されていたりとか、 It is said that this increased the creativity of collective thinking.
あとは逆ですね、発散的思考の方だと、これはリラックスしている状態が有利というふうにしている研究結果がたくさんあって、 On the other hand, in the case of selective thinking, there are a lot of research results that show that relaxing is advantageous.
いろんなアイデアを出すためにはリラックスしている、散歩中とかいいアイデアが出るというイメージです。 In order to come up with a variety of ideas, you need to relax and get good ideas while walking.
カフェに飲むと、むしろ集中状態になるので、そういうアイデアをたくさん出すとか、 In the case of café, you will be in a state of concentration, so you don't get a lot of ideas,
そのアイデアの広まりみたいなところにはあまり大きな効果は及ぼさなかったというのが研究結果になっております。 and it didn't have much effect on the spread of ideas.
だから、どうですかね、コーヒーがメインかな、エナジードリンクとかもカフェにいっぱい入っていると思うんですけど、 I think there are a lot of caffeine in energy drinks,
コーヒーとか、あとは紅茶とか緑茶とかね、そういうものがアイデア生成にあまり良い効果はなさそうな感じなんですけど、 coffee, black tea, green tea, etc. It doesn't seem to have a good effect on the spread of ideas,
カフェインと創造性の関係
何か問題を解決したい、一つの世界にたどり着きたいというときは、結構いいんじゃないかなというところでございました。 but if you want to solve a problem, if you want to reach the world, I think it's pretty good.
どうですかね、発散的思考の方もあがってほしかったですけど、僕はコーヒーラバーなので、思うんですけど、そっちはそうでもなかったということです。 Well, I wanted to have a positive thinking, but I'm a coffee lover, so I don't think so.
別に負の効果というわけでもないので、あまり気にしなくてもいいんじゃないかなというふうに思います。 It's not a negative effect, so I think you don't have to worry too much about it.
でも、飲みすぎは良くないと思いますよ。僕も気をつけないとと思って。 But I don't think it's good to drink too much. I have to be careful.
昔はね、4杯も5杯も1日に飲んでたんですけど、最近は1日1杯に抑えて、それもお昼までに飲むっていうね、午後は飲まないっていう感じで、頑張ってね、カフェインの量も調節しておりますが、 I used to drink 4 or 5 cups a day in the past, but I've been holding it down to 1 cup a day recently, and I drink it until noon. I don't drink it in the afternoon.
想像性的な視点からも、一つね、そのコーヒーとカフェインの付き合い方を考えてもらえればいいんじゃないかなというふうに思います。 I think it would be good to think about the relationship between coffee and caffeine from a creative point of view.
論文のURL貼っておきますので、ご覧のぞいてみてください。 I'll put it in the summary section, so please take a look.
最後まで聞いてくださってありがとうございました。今日もいい1日にしていきましょう。 It was Jinpei.
はい、雑談をします。 Yes, I'll have a chat.
昨日はですね、大学に行ったんですが、その前に日本人コミュニティの集まりがあったので、顔を出させてもらって、 10時からお昼くらいまでカフェで集まるっていう、何のコミュニティかというと、 ママともパパともというか、これから子供を産む、妊娠中のお母さんとそのパートナーさん、 あとは最近子供を産んだ方が中心になっていたかなと思います。
小さい子がね、本当に1ヶ月、3ヶ月くらいのお子さん来てたりとか、7ヶ月の子もいたし、 本当にね、なんか、かわいい。 かわいいし、県議権団とかは本当に参考になるなというふうに思いながら、 ありがたい繋がりを堪能しました。
僕自身はね、ほとんど入れなかった15分くらい、ちょっとだけ顔を出させてもらって挨拶した。
ズームで何回かこれまで3,4回くらいかな、顔を合わせていて、実際に会いたいなと思ってたので、顔を出したという感じで。
あとは大学行かないといけなかったので、パートナーを置いて行くという感じで。
パートナーも結構楽しんでもらったみたいなので、よかったなと。
やっぱりね、異国の地で出産とか子育てってなると、チームって感じしましたね、結構。
すごくいい関係が築けるんじゃないかなというふうに。
もちろんね、それぞれの仕事とかの事情もあったりとかして、日本に帰るってパターンもあるかもしれないし、
自分自身もそうですしね、どれくらいそのコミュニティーでずっといるのかわからないんですけど、
とてもありがたい繋がりだなと思って、昨日そういう朝、いい時間を過ごさせてもらいました。
08:28

コメント