1. 心理学論文を毎日紹介するラジオ
  2. #569 日本は科学者への信頼が..
2025-02-04 12:54

#569 日本は科学者への信頼が低い (Cologna et al., 2025)

spotify

本日の論文はこちら⇩

https://doi.org/10.1038/s41562-024-02090-5

 

登壇イベントの申し込みはこちら⇩

https://venturecafetokyo.org/sessions/psychology-academic-crowdfunding-academist/

 

言及した放送回はこちら⇩

https://r.voicy.jp/pvmba3wZKeA

 

 

00:00
おはようございます。心理学者のじんぺーです。 Good morning. I am 心理学者のじんぺー.
本日も心理学に関する最新論文を紹介していこうと思います。 Today, I am going to introduce the latest paper on psychology.
今日はNature Human Behaviorというすごく有名な学術雑誌、 Today's topic is Nature Human Behavior, which is a very famous academic journal.
心理学者のみならず、人とか行動に関わる行動科学みたいな領域の研究者が It is not only for psychologists, but also for researchers in the field of behavioral science.
発表したいような、すごく権威のある学術雑誌になった 2025年、最近出たばっかりの論文になっています。 It is a very prestigious academic journal that I would like to announce, and it has just been published in 2025.
68 カ国の国々で、科学者、自分もその一人だというふうに思っているんですけど、 68 countries and scientists, and I think I am one of them,
科学者への信頼度というものを測って比較したような興味深い研究になっていますので、 It is an interesting research that compares the reliability of scientists,
ぜひ聞いていただけると嬉しいです。 so I hope you will listen to it.
お知らせをさせていただきます。 2月の6日、木曜日17時からオンラインでイベントに登壇します。 I would like to inform you that we will have an online event on February 6th, Thursday at 17 o'clock.
アカデミストと後はベンチャーカフェ東京さんのコラボイベントに登壇者として研究の話をさせていただく予定になっていますので、 We will have a collaboration event with Academist and the Venture Cafe Tokyo,
ぜひ遊びに来てください。 so please come and visit.
このチャプターにURL貼っておきます。 無料で参加できます。よろしくお願いします。 I will put the URL in this chapter. You can participate for free. Thank you.
というわけで、今日は68カ国の参加者の人、合計サンプル7万1,922人。 Today, there are 68 participants from 68 countries. The total number of samples is 71,922.
ちょうどデカい研究だなと思いますが、そんな大規模なデータを使って科学者への信頼を測った、比較したような研究になっています。 I think it's a big study, but it's a study that uses such large-scale data to compare and trust scientists.
これはどうですかね?どう思いますか? First of all, what do you think?
予想しながら聞いてもらいたいと言いつつも、タイトルにつけてしまったので、結論を先に言うと、日本はね、すごく低かったんですよね。 I wanted you to hear it while expecting it, but I put it on the title, so to put it bluntly, Japan was very low.
なかなかのびっくりな結果なんですけど、低かった。 It's a pretty surprising result, but it was low.
68カ国中52位かな、だそうです。 It seems to be in the 52nd place among the 68 countries.
もうだいぶ下の方だなという感じがするんですけども、 It feels like it's already much below,
具体的に研究方法とあとは結果の詳しいところも見ていきたいなというふうに思います。 so I would like to look at the research method and the details of the results.
まず科学者への信頼をどうやって測ったかなんですけど、これは12項目の質問紙を使っています。 First of all, how did you measure your trust in scientists? This is a 12-item questionnaire.
四つの側面を測定しているそうなんですけども、今回は全体得点というところで簡潔に紹介したいんですけど、 It seems to be measuring four aspects, but this time I would like to briefly introduce the overall score.
せっかくなのでどんな質問だったかを見てみると、例えば能力の側面、科学者が専門知識を持っているかどうかとか、 Let's take a look at what kind of question it was, for example, the aspect of ability, whether or not scientists have expertise,
誠実性、科学者が正直で倫理的であるか、善意、科学者が社会のために行動しているか、 sincerity, whether or not scientists are honest and ethical, goodwill, whether or not scientists act for society,
最後、開放性、科学者が他者の意見を受け入れているかどうかみたいなことを全くそう思わないという一点から、 and finally, openness, whether or not scientists accept the opinions of others.
03:03
五点の非常にそう思うというので点数をつけています。 So, if it's really low, it's 1 point, and if it's really high, it's 5 points.
だからめっちゃ低かったら1点だし、めっちゃ高かったら5点という感じになります。 So, if it's really low, it's 1 point, and if it's really high, it's 5 points.
それを68ヶ国、すごいいろんな研究者が総力を結集してこういう研究がなされているわけなんですけど、 Let's take a look at the results.
結果に移っていきましょうか。 First of all,
まず最初に言っておく大きな結論の一つなんですけども、 as a big conclusion,
全体的には科学者は信頼されているというふうに言えると思います。 I think scientists are generally trusted.
これはなぜかというと、5点満点のうち、平均点、世界平均が3.62点だったからです。 This is because the world average was 3.62 out of 5.
だから3点が平均ですよね、どちらでもないというのが3点のところ、 So, 3 is the average, and neither is 3.
3.62点ということは、信頼しているよねというふうに言えるだろうというところです。 So, 3.62 is the average.
これがまず一つ大事な結果。 This is one important result.
だから日本は低いという最初の結論を言ってしまったんですけど、 I said that Japan is low,
日本も点数で言うと、3.42点だったかな。 but Japan also got 3.42 out of 5.
ちょっと待ってくださいね、具体的な数値をちゃんと言ったほうがいい気がするんですけども、 I think it's better to say the exact number.
3.45点でした。 It was 3.45 out of 5.
これは3.62点よりも低いと、世界平均よりやや低いぐらいの点数であったということなんですけども、 This is lower than 3.62, which is slightly lower than the world average.
どこら辺の国が高いかとか、どこら辺の国が低いかとか、 I would like to talk about where countries are high, where countries are low,
あとはそれが何でなのかというところを考察もちょっとだけ読んでみたいなと思いますが、 and why it is so.
まず高い国。 First, high countries.
これはフィンランドとか、すいません、高い順に行きましょうか。 Let's start with Finland.
スイスが4.3点。5点満点中の4.3です。相当高いですね。 Switzerland is 4.3 out of 5.
スイス、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、オーストラリア。 Norway, Finland, Denmark, and Australia.
ノルウェーからオーストラリアの4カ国は全部4.26点くらいだったそうです。 So, 4 countries from Norway to Australia are all 4.26 points.
だからとても高いような国。 So, it is a very high country.
北欧諸国が並んでいるし、オーストラリアも研究資金とか科学政策とかのちゃんとお金が回っていて、 There are a lot of countries in the North, and Australia also has a lot of money in research funds and scientific policy.
教育水準も高いし、科学的なリテラシーも一般に根付いているというふうなことが書かれていました。 It is written that education standards are high and scientific literacy is common.
納得感のある結果かなと思います。 I think it is a satisfactory result.
低かった国を言うと、ロシアであるとかカザフスタン、エジプト、ナイジェリア、バングラデシュといった国が低い。 Low countries are Russia, Kazakhstan, Egypt, Nigeria, and Bangladesh.
ロシアで言うと3.05点なので、3.05でも一番中点が3点だとすると、そこよりはちょっと高いくらいなんですけど、中点くらいの結果だったということで、 In Russia, it is 3.05 points, so even if it is 3.05, if the middle point is 3 points, it is a little higher than that, but it is about the middle point.
これらの国が低かったというところです。 These countries were low.
これは政府の影響が強いと、科学がプロパガンダと結びついていると認識されやすいことが影響しているのではないかとか、 This is because of the strong influence of the government, and it is easy to be recognized that science is linked to propaganda.
06:00
アフリカとか南アジアの国々の名前も挙げましたが、これは教育への投資が少なくて、科学に触れる機会が限られている、一般市民がそういう科学に開かれていないというのが原因の一つかなと。 The reason is that there are few investments in education and there are few opportunities to touch science.
あとは宗教的価値観が科学と対立することもあるというふうに書かれていたりもしました。 It was also written that religious values may be in conflict with science.
興味深い考察だなというふうに思います。 I think it's an interesting consideration.
日本ですよ。日本がどうして低いのかと。先進国の中でも相当低い。 In Japan, why is Japan so low? It is quite low among the advanced countries.
ドイツはまだ3.77だから平均よりは高いんですけど、ドイツももうちょっと高そうなイメージだったんですけど、やや低くてそれぐらい。 Germany is still 3.77, so it is higher than the average, but I had the image that Germany was a little higher.
でもそれよりももっともっと低いというので、なぜかというと考察です。 But it is even lower than that, so the reason is that it is a consideration.
科学コミュニケーションが不足しているのではないかと。科学者と一般市民の間に距離がある。科学的な情報が十分に伝わっていないというのが大きな原因ではないかということあたり。 I think there is a lack of scientific communication. There is a distance between scientists and ordinary citizens, and there is not enough scientific information.
あとは研究生の報道などが影響している可能性もあるだろうということ。これはみなさんの頭にいろんな出来事が思い浮かぶかもしれない。 I think there is a possibility that it is influenced by the reports of researchers. This may come to your mind.
自分が大学院に入ってからも、例えば京都大学でそういうことがあったりとか、あとは先輩の研究者が、兄弟ではないんですけど、別の所属に行って、その方は本当に何もしてないんですけど、 After I entered the university, for example, there was such a thing at Kyoto University, and there was a senior researcher who was not a brother, but he was in a different department.
その方は本当に何もしてないんですけど、ちょっと巻き込まれたような大変だったという話も聞いたりして、このあたりはニュースに、全国ニュースになっているかなってないかもあるんですけど、大きいのであれか、スタップ細胞とかがありましたね。 It seems to have been around 10 years ago.
すごい早いなと勝手に思っているんですけど、そういうこととかもしかしたら影響しているかもしれないんですけど、あり得るんじゃないかというところです。 I think it's early, but I think it's possible.
他の国でもそういうことはあると思うので、日本の低さというのはまだ気になるところはあるなというふうに感じてみてました。 I think there is such a thing in other countries, so I felt that there is still something to worry about the low level of Japan.
あとはこういう大規模な研究なので、たくさんの変数、心理学的な質問書を取ることはなかなか難しいんですけど、他の変数との関連で言うと、例えば保守的な人、ライトビング、右寄りの人というのは科学者の信頼が低い傾向がある、特にそれは欧米で顕著であるということが書かれていたりとか。 Also, since it is such a large-scale research, it is quite difficult to get a lot of variables, psychological questions, but in relation to other variables, for example, conservative people, right-wing people tend to have low trust in scientists.
特にそれは欧米で顕著であるということが書かれていたりとか。あとは、科学の研究優先度と、あとは市民の期待感のずれというのがあると思うんですよね。具体的にどういうことかというと、一般市民は例えば公衆衛生、コロナの時とかの話で言うと、公衆衛生はすごく大事、あとはエネルギー問題は大事だよねというふうに考えているんですけど、 I think it is very important for the general public, for example, to think that public health is very important, and the energy issue is also important.
09:03
軍事とか防衛技術の開発とかに科学の予算が下がれていたりとか、目的の主要なところになっているというふうに認識されていると、科学者への信頼度が下がるということも書かれていて、これもとても興味深い結果だなと思っています。 I think this is also a very interesting result.
この辺りはね、国ごとに細かく研究していくのがいいのかなと思いつつも、こんなに大規模な68カ国、7万人みたいなデータを分析してみる、このエキサイティングな研究だったなと思って読んでおりました。 I think it is good to study in detail for each country, but I think it was an exciting study to analyze such a large-scale data of 68 countries and 70,000 people.
はい、というわけで、いろいろと思うところはありまして、まずは日本が低いというのがちょっとショッキングだよねというところで、研究者が研究結果とかを伝えていく、オープンにしていく、そして、ただ論文を読んでねとかいうことではなくて、自分の言葉でわかりやすく、わかりやすくというよりもコミュニケーションですね、本当に、ちゃんと対話をしていくということが大切なのかなと思っています。 Yes, so I think there are a lot of things to think about. First of all, it's a bit of a shock that Japan is so low. I think it's a bit of a shock that Japan is so low. I think it's a bit of a shock that Japan is so low. I think it's a bit of a shock that Japan is so low. I think it's a bit of a shock that Japan is so
low.
I think it's a shock that Japan is so low.
I think it's a shock that Japan is so low.
I think it's a shock that Japan is so low.
12:46
最後まで聞いてくださってありがとうございました。今日もいい1日にしていきましょう。 順平でした。心を込めて。
12:54

コメント

スクロール