曖昧さ体制の探求
おはようございます。心理学者のじんぺーです。 Good morning. I am Jinpei, a psychologist.
本日も心理学の最新論文を紹介していきたいと思います。 Today, I would like to introduce the latest theory of psychology.
今日は自分の専門にも近い曖昧さのお話をしたいと思っています。 Today, I would like to talk about ambiguity, which is similar to my specialty.
人が曖昧さを好むか、好まないか、嫌がるかみたいな、そういう態度には個人差があると言われているんですけど、 It is said that there is an individual difference in the attitude of whether people like or dislike ambiguity, but
ネガティブ・ケイパビリティとか曖昧さ体制とか言ったりします。 people say negative capability and ambiguity.
この曖昧さ体制という言葉だと思うんですけど、曖昧さに対する体制がどうやったら高まるかということを調べたような研究になっていて、 I think it's a good idea to talk about how to improve the attitude towards ambiguity.
そのアプローチがなかなか興味深いなと思ったので、紹介させてください。 I thought that the approach was quite interesting, so please let me introduce it.
このチャンネルではこんな感じで毎日心理学の論文の紹介をしておりますので、 This channel introduces psychology theories every day like this,
ぜひフォローいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 I would be happy if you could follow it. Thank you.
すみません、お知らせをさせていただくのを忘れていました。 I'm sorry, I forgot to let you know.
本日15時からVCの方で生配信をしたいと思います。一人で喋ります。 I would like to do a live stream from 15 o'clock today. I will speak alone.
今週1週間、対談がたくさんあったものを振り返ったりとか、 I would like to look back on what we talked about this week,
近況報告したりとか、コメント返ししたりとかしたいなと思っております。 I would like to report on the situation, and I would like to reply to comments.
ぜひお時間がある方は遊びに来ていただけると嬉しいです。 I would be happy if you could come and have fun.
それと、昨日対談したG2さんとのお話、不投稿に関するお話が中心でしたが、 I would like to talk with G2 about not posting,
既にアーカイブ夜のうちに上がっておりますので、ぜひそちらも聞いていただけると嬉しいです。 but it is already uploaded to the archive at night, so I would be happy if you could listen to it.
結構盛り上がったんじゃないかなと思いますし、 I think it was pretty exciting,
自分も興味のある話をどんどん聞けて、大変楽しい時間でした。 and I had a lot of fun listening to interesting stories.
ぜひそちらも聞いてください。このチャプターにURLを貼っておきます。よろしくお願いします。 Please check the URL in this chapter. Thank you.
今日は曖昧さ体制の話、複数すると曖昧さを耐えるって書きますね、体制。 Today, I will talk about ambiguity and tolerance. In this talk, I will talk about tolerance,
曖昧さを耐える、受容する、あとは楽しむような態度のことを言っています。 tolerance, and enjoyment of ambiguity.
曖昧さ体制というものがどうやって上がっていくかということを調べた一つの研究実験になっています。 This is one of the research experiments I did.
物理学における思考の違い
自分も最初に言ったようにこれが専門なので、曖昧さ体制が上がるかどうかというのを、俳句を使って検討したことがあって、 As I said at the beginning, this is my specialty, so I have considered whether or not the ambiguity system would improve.
俳句を読んだりとか作ったりする中で、曖昧さへの重要度が上がるよねという結果を示したことがあります。 I have shown that the importance of ambiguity increases in reading and writing.
今回も別の観点で挙げようとするような試みなんですけど、 This time, I will try to raise it from a different perspective.
言葉自体は難しいし、僕もあまり分かっていないんですけど、ざっくり説明するので、あまり不安にならずに聞いてもらいたいんですけど、 It is difficult to explain in words, and I don't know much about it either, but I will explain it briefly, so please don't worry.
物理学のお話で、量子的な思考というものと、あとはニュートン的な思考というものがあるし、 Of course, there are two kinds of thinking in physics, which are quantum thinking and Newtonian thinking.
もちろんこの2つにざっくり、完全に分かれるわけではないと思うんですけど、 Of course, these two are not completely separate,
今回この2つの思考法を用いています。量子思考とニュートン思考というものに関して勉強して、 but this time, I will use these two thinking methods. I will study quantum thinking and Newtonian thinking,
それによって曖昧さに対してどのような態度の変容があるかということを調べたような研究です。 and I will study what kind of change in attitude there is to ambiguity.
なぜこういうことをしているかというと、僕も詳しくないんですよ。 I don't know much about quantum thinking,
でも、量子思考というのは、ニュートンの方から分かりやすいから行こうかな。 but I will start with Newtonian thinking.
ニュートン的な思考というのは、すべての事象が原因と結果の関係で説明できるという風な理論のことを指す。 Newtonian thinking is a thinking method that includes the theory that all phenomena can be explained by the relationship between cause and effect.
そういうものを含めた思考法のことですね。 It is a thinking method that includes such things.
予測可能であるという特徴もあって、 It is predictable,
初期条件と法則性が分かれば、未来の状態を正確に計算できるという風に言われていて、 and it is said that if the initial conditions and the law are understood, the future state can be accurately calculated.
そういう思考法であるとか、直線的である、物事の変化が直線的で明確な因果関係があるみたいな、 Such thinking methods are called Newtonian thinking.
こういう思考法のことをニュートン的思考という風に呼んでいます。 Such thinking methods are called Newtonian thinking.
一方で、量子思考という物事の考え方、物理学から来る物事の考え方で言うと、 On the other hand, the thinking method of quantum thinking, which comes from physics,
先ほどの真逆なんですけど、非決定論的な思考法、すべての事象の結果は確定していないと、確率的に決まっているんだと言われるような考え方、 is the opposite of what I said earlier, but it is said that the results of all non-definitive thinking methods are not determined and are determined by probability.
あとは不確実性、ある瞬間の状態が完全にそこに定まっているということはなくて、 It is also said that the state of uncertainty at a certain moment is not completely determined there,
測定によって変化する可能性があると言われていたりとか、非直線的であると、状態が一つに固定されていなくて、 but it is said that there is a possibility that it changes by measurement, and it is not fixed in one state.
複数の可能性が共存するような、そういう理論がこの量子思考であるという風なことだそうです。 It is said that such a theory is what quantum thinking is.
この2つの思考法を読んだりとか、後は論章作戦の中で、折り混ぜ、無意識のうちに折り混ぜさせられているような、 We made such a experimental condition that the two methods of thinking are read, and then, in the middle of the argument, they are confused.
そういう実験の条件を作って、その後の曖昧さへの態度がどう変わるかということを知られているような論文になっています。 We made such a condition for the experiment, and we learned how the attitude towards ambiguity changes after that.
実験の実施
テキストを読ませる方が説明としてはわかりやすいと思うので、そちらで説明しようと思うんですけど、 I think it is easier to explain by reading the text, so I will explain it there.
まず、実験参加者は何百人、三百人とか参加していて、半分に分けますと、半分がニュートン的な思考のテキストを読む。 First, there are hundreds of participants in the experiment, and half of them read the text of Newton's theory,
もう半分が量子的な思考、量子思考のテキストを読む、その後はまたアンケートに答えるというシンプルな実験の条件分けかなと思います。 and the other half read the text of quantum thinking, and then answer the questionnaire again. I think it is a simple experimental condition.
ニュートン的な思考の参加者がどういうテキストを読んだかというと、 This is what the participants of Newton's theory read,
これも先ほどの復習みたいな感じになりますし、論文の中ではテキストの順番がなかったので、 chat.gptに手伝ってもらって、こういう文章なんじゃないかみたいなことを作ってもらったのを簡単に読みたいと思います。 and this is what the participants of Newton's theory read.
ニュートン的な思考というのは、世界が決定論的であって、すべての物理現象は明確な原因と結果を持つと考えることである。 Newton's law of motion is that all physical phenomena have a clear cause and result.
ニュートンの運動法則は、物体の運動を完全に説明していて、未来の位置、速度を正確に予測することを可能にする。 Newton's law of motion is that all physical phenomena have a clear cause and result.
この思考方式は、現象の予測可能性と客観性が重視される。 Therefore, if there is sufficient information, it is possible to predict the future.
したがって、十分な情報があれば、未来の出来事を確実に予測できる、という文章を読む人たち。 This is what the participants of Newton's theory read.
量子飛行のテキスト、これも読んでみたいと思うんですけど、量子飛行とは世界が非決定論的であり、事象は確率的に決定されると考えることである。 In quantum mechanics, the position and speed of an electron is not determined until it is observed.
複数な可能性が同時に存在する。この考え方では、不確実性を受け入れ、物事が単一の決まった形ではなく、複数の可能性を持つことを前提とする。 There are multiple possibilities at the same time. In this way of thinking, the uncertainty is accepted, and things are not determined uniformly.
したがって、世界を理解するためには、確率的な視点を持つことが重要となる、というテキストを読む人たち。 In order to understand the world, it is important to have a positive perspective.
その後の曖昧さへの態度はどう変わるかというような研究ですね。 This is a study on how the attitude towards the uncertainty will change.
これはもう結果が映るんですけど、仮説通りといいますか、狙い通り、この量子思考のテキストを読んだ人たちの方が、曖昧さに対してより受け入れる、耐える、楽しむような態度にちょっと変わったと、その傾向が上がったというような結果になっておりまして、とても興味深いなというふうに思います。 As you can see, this is the result. As I said, this is the result.
研究がいくつかあって、その中のひとつの曖昧さの測り方を変えているところがあって、これが面白いので最後に紹介したいんですけど、絵を使っていますと、曖昧な絵と複数の解釈が取れるような曖昧な絵と、そうじゃない単一の解釈しか求めていないような絵というのを見たときに、どっちの絵がより好ましいかという、そういう実験を研究3で行っていて、これも結果すごくクリアに出ていて、 This is a study on how the attitude towards the uncertainty will change. As you can see, this is the result. As I said, this is the result. As you can see, this is the result.
量子思考のテキストを読んだ人というのは、曖昧な絵についてより好ましいと感じやすくなるというような研究になっています。 This is a study on how the person who reads the text of quantum mechanics will feel more comfortable about the uncertainty of the picture.
このテキストを読んでいるだけで、絵の好みも変容する、曖昧な絵についてよりいいなと思う。 This is a study on how the person who reads the text of quantum mechanics will feel more comfortable about the uncertainty of the picture.
この変容が起こるというのがとても興味深いなというふうに思っています。 This is a study on how the person who reads the text of quantum mechanics will feel more comfortable about the uncertainty of the picture.
曖昧さ体制の向上
ちょっとはややこしかったかもしれないんですけども、そんなニュートン的思考、量子思考、そして曖昧さ体制の関係を調べたような研究でございました。 It was a bit complicated, but it was a study on the relationship between Newtonian thinking, quantum thinking, and the uncertainty of the picture.
曖昧さ体制、何度かこのラジオでも紹介させていただいている概念、僕がこの2025年、何年か前から言っているので、2020年くらいから研究していて、 I've been talking about the concept of the uncertainty of the picture on this radio several times, and I've been studying it for about 20 years.
今のこの世の中、時代において最も必要な力なんじゃないかなと思っている。そんな概念でございましたので、 If you are new to this field, please remember the words 曖昧さ体制、もしくはネガティブ・ケイパビリティという言葉を覚えて帰ってもらえたらと思います。 Please remember the words of the uncertainty of the picture and the negative capability.
曖昧さを楽しむ。曖昧、何か正解を一つ求めたりとか、これが絶対的な真実であると、絶対的な主張であるというようなことは特に言わずに、別の答えもあるよねと、他の主張も確かにそこに存在していていいよねと、いうような、そういう態度のことを言っていて、 This is very important.
何かしたりとか、より豊かに生きていくために必要な力、必要というか、あったらいいんじゃないかなと思っている。そういう力でございます。そういうふうに思っているというところでございました。 I think it would be good to have the necessary power to live a rich life.
どうやったら曖昧さ体制が上がっていくかということは、僕はずっと考え続けた。何か良い作戦があったら、この量子思考というのも、一つ面白い観点かなと思うんですけど、ちょっと難しいですよね。 It's a bit difficult, isn't it? So I think it would be interesting to think about how to raise the uncertainty.
廃校をやったら上がるとか結構面白いだろうし、ダンスをやったら上がるという研究も、実は紹介したことがあるんですけど、それもやった方がいいかな、その論文も紹介したことがあるので、ぜひ見て聞いてもらえたら嬉しいんですけど、 How to raise the uncertainty, I've been thinking about it every day,
今月まで曖昧され、みんなで楽しみ、人たちが増えたらいいなと、そんな視界になっていったらいいなというふうに思っていると、そんな感じでございます。 Thank you for listening to the end.
最後まで聞いてくださってありがとうございました。今日もいい一日にしていきましょう。 Zenpeiでした。心を込めて。 Thank you for listening to the end. Let's have a good day today. It was Zenpei.