1. 心理学論文を毎日紹介するラジオ
  2. #574 楽観主義と貯蓄の関係 (G..
2025-02-09 09:35

#574 楽観主義と貯蓄の関係 (Gladstone & Pomerance, 2025)

spotify

本日の論文はこちら⇩

https://doi.org/10.1037/pspp0000530

 

サマリー

このエピソードでは、楽観主義と貯蓄の関係に関する大規模な研究結果が紹介され、楽観的な人々は一般的に貯蓄が多いことが明らかになります。また、研究における楽観主義の測定方法について詳しく説明されます。楽観主義が貯蓄行動に与える影響についての調査結果が提示され、特に低所得者層における楽観主義の影響が顕著であることが指摘されます。長期的な目標設定や自己調整能力が貯蓄を促進する要因として挙げられます。楽観主義が貯蓄に与える影響を探る心理学の研究を通じて、楽観的な思考が財務的な健全性に寄与する方法が考察されます。

楽観主義と貯蓄の関係
おはようございます。心理学者のじんぺーです。 Good morning. I am 心理学者のじんぺー.
本日も心理学の最新論文を紹介していきたいと思います。 Today, I would like to introduce the latest paper of心理学.
今年出たばっかりの論文、楽観主義と貯蓄の関係を調べたような、 Today, I would like to introduce the latest paper of心理学. It is a very large-scale research,
とても大規模な研究が紹介されていましたので、 I would like to introduce the latest paper of心理学.
それを簡単にお伝えしたいなと思います。 I would like to introduce the latest paper of心理学.
お知らせさせてください。 Please allow me to announce.
今月16時から生配信をしようと思います。 I will start a live stream at 4 p.m. tomorrow.
近況報告兼コメント開始などをしたいと思いますので、 I would like to make an emergency announcement and comment,
ぜひ遊びに来ていただけると嬉しいです。 so I would be happy if you could come and visit.
よろしくお願いします。 Thank you.
というわけで、楽観主義ですね。 So, it's about optimism.
どうですか、みなさんは? What do you think?
僕が楽観主義な方かなと思ってはいるんですけども、 I think I am optimistic.
この楽観主義ということと、あとは貯蓄です。 This optimism and saving money
金を貯めているかどうかということの関係を調べたような論文で、 It's like a paper about saving money.
これすごいですよ。 This is amazing.
合計サンプル14万3400人ぐらいが参加している、何カ国だったかな。 A total of 143,400 people participated. How many countries were there?
ヨーロッパの国が中心で、日本のデータはなさそうだったんですが、 It seemed that there was no Japanese data in Europe,
たくさんの国々、欧米の国を中心に参加している大規模な研究によって明らかにされたものです。 but it was clarified by a large-scale research in many countries, mainly Western countries.
楽観主義の人が貯蓄が多いか低いかとなったときに、 What do you think about this?
タイトルに答えを書いてしまっているので、やや片透かしかなと思うのですが、 I wrote the answer in the title, so I'm a little confused.
これは結論から言うと、楽観主義の方が貯蓄が多かったという結果です。 The conclusion is that optimism had more savings.
研究の方法と内容
一貫して、そういう結果が出ていたということでした。 That was the conclusion.
意外だなと思いました、僕は。 I was surprised.
でも、楽観主義だったら、「いけるっしょ!」って言って使いそうじゃないですか。 If it was optimisticism, I could have used it.
そういう感じがするので、貯蓄が少なくなっちゃうのかなと思ったんですけど、 That's what I thought.
この大規模な、大きなマクロで見ると、大きなマクロで見ると、 This large-scale macro seems to work positively.
タラス・ポジティブに働いていそうだというのがわかっています。 I know that.
少しだけ研究の中身というか、具体的にお話をしていきたいなと思います。 I would like to talk about the contents of the research.
まず、楽観主義というものを心理尺度でどういうふうに測るかというと、 First of all, how do we measure optimisticism in psychology?
これは質問シリーズですね。 This is a question series.
私はいつも自分の未来に対して楽観的である。 I am always optimistic about my future.
当てはまる、当てはまらない、みたいな点数をつけてもらう。 I get a score like this.
全体として、私は悪いことよりも良いことが自分に起こると期待している。 Overall, I expect good things to happen to me rather than bad things.
不確実なときにも、私は通常最善の結果を期待する、みたいな質問に I expect the best results even in an uncertain situation.
めちゃくちゃ当てはまる、7点、当てはまらない、1点、みたいな感じでつけるということです。 I get a score like this.
こういう質問と、あとは聴取区画を聞く、それ以外にもいろいろ聞いていて、 For this question series, I also ask about psychology.
例えば、結婚しているかどうかとか、年齢性別はもちろんですが、あとは親がいるかいないかとか、 For example, whether I am married or not, my age, whether I have parents or not,
子供時代に裕福な家庭であったかどうかとか、健康状態、雇用状態、あとはビッグファイブですよ。 whether I was in a wealthy family when I was a child, my health, my employment status, and so on.
よくここのラジオでも出てくる、性格を表すような、人の性格を5つに分けたような、性格特性の尺度に答えてもらったりする。 I get a score like this.
楽観主義と貯蓄の関係
これいろいろ答えているのには訳があって、統計の解析をすることによって、そういう影響を除外した上で、 I get a score like this. By analyzing statistics, I can evaluate the relationship between optimism and savings.
楽観主義の人は、確かに出世していきそうだとか、いい仕事につきそうだ、だから貯蓄が高いとか思われたら、 If you think that optimistic people are likely to succeed or get a good job, that's why savings are high,
楽観主義のピュアな部分が反映されていなさそうじゃないですか、そういう批判に応えるために、こういうものをちゃんと調査、測定して、統計の時には影響を除外するということをしています。 it seems that the pure part of optimism is not reflected. In order to respond to such criticism, such things are properly investigated and measured.
だからそういう説明ができなくなるわけですよ。 That's why I can't explain it.
楽観主義だから、あ、雇用状況いいんだね、だから貯蓄がいいんだねっていうことじゃなくて、楽観主義の他の何か要因っていうのが効いている、ピュアな要因が効いているだろうということを検討できるということです。 It's not that optimism is good, so the employment situation is good, so savings are good, but the other factors of optimism are working.
取っていない項目、無数ですよ、本当に無限と言ってもいいぐらい、他に影響を与えているものが相互に影響し合っているので、全てを取り除くことはできないんですけど、何か考えられる、仮説の段階で考えられるものは結構取れているんじゃないのかなというふうに思いました。 I can't remove all of them, but I think there are a lot of things that can be thought of at the stage of hypothesis.
こういうことをした上で統計の結果を見ると、やはり楽観主義というのは貯蓄の多さにつながっていそうだというのがわかったということです。 This is the main part of this survey.
もう少し深掘りしてみると、低所得者層でより影響が顕著だったということみたいです。 This is the main part of this survey.
これは考察もされていて、高所得者層というのは住宅ローンの支払いとか、あとは退職金の自動積立とか、貯蓄方法がすでに整っているので、楽観主義か悲観主義かみたいな話はそんなに影響が少なかったということです。 This is the main part of this survey.
低所得者層というのはそういうものもないので、そういう心理的な要因というのが、よりお金、貯蓄というところにダイレクトに効いているんじゃないかという説明がされていて、これもなるほどなと思いました。 This is the main part of this survey.
最後に、なぜ楽観主義が貯蓄行動を促進するかということですね。これが気になるところであり、最初に言ったように僕は結構意外な結果、なぜ楽観主義だと貯蓄が増えるんだろうとなったときに、これは長期的な目標設定と自己調整能力があるからじゃないかという説明がまずされていたりします。 Finally, why is it that optimisticism promotes cognitive action? This is what I am concerned about, and as I said at the beginning, I was quite surprised at the results. Why does optimisticism increase cognitive activity?
これは長期的な目標設定と自己調整能力があるからじゃないかという説明がまずされていたりします。 This is because there is a long-term goal setting and self-adjustment ability.
楽観主義者という人というのは目標を設定してそれを達成するための計画を立てるのは得意であると、経済的に困難な状況に直面したとしても貯蓄を続けるという傾向があるというふうに言われていたりとか、あとはポジティブな未来予測ですよね。 Optimism is a positive future forecast.
楽観主義の例文というか、例えばの質問項目をいくつか言わせてもらったんですけど、その中でもやっぱり未来とか今後というところ、不確実というキーワードもありましたけど、未来というものを見たときに楽観主義かどうかということがより大きな影響を与えてくるだろうというときに、やっぱり楽観主義という人は、楽観主義的な人というのは未来に対して肯定的な見通しを持っていると。 When I was asked to give some examples of optimisticism, for example, I was asked to give some questions, and among them, there were keywords such as future and future.
未来というものを見たときに楽観主義かどうかということがより大きな影響を与えてくるだろうというときに、やっぱり楽観主義という人は、楽観主義的な人というのは未来に対して肯定的な見通しを持っていると。 When I was asked to give some examples of optimisticism, for example, I was asked to give some questions, and among them, there were keywords such as future and future.
それがモチベーションになるということ。未来があると思っているということですよね。未来があると思っているということが著述するだろうという、この辺りの関係性は確かに納得感があるし、そうだろうなというのも個人的には納得しました。 I was convinced that there is a future. I was convinced that there is a future.
楽観主義と貯蓄の関係
最初の楽観主義の人はもういけるでしょって言って、著述しないんじゃないかっていうのも確かにそれもありそうだなと思ったけど、このポジティブな未来予測みたいな話を聞くと、そういう一面もあるだろうと。 I was convinced that the first optimistic person would say, you can do it, and you wouldn't have to write a book.
確かにそれもありそうだなと思ったけど、このポジティブな未来予測みたいな話を聞くと、そういう一面もあるだろうと。 I was convinced that there is a future. I was convinced that there is a future.
だからデータで見るとそっちの方が強そうだっていうことですよね。面白いなと思いました。 I was convinced that there is a future. I was convinced that there is a future.
というわけで、今日は楽観主義の人は著述が多いというような関係性を調べた心理学の論文を紹介させていただきました。 Today, I introduced the theory of psychology, which found that optimistic people have a lot of savings.
こういう論文では何かインプリケーションと言って、何か示唆を与えたりとか、今後どういうところに生かしていくかみたいなことを書くわけなんですけど、 In this kind of paper, I write about the implications of saving, and how to use it in the future.
著述を増やしていくために、金融トレーニングというのももちろん大事、金融教育というのも大事なんだけど、 In order to increase savings, financial training and financial education are important,
楽観主義というものにフォーカスして、楽観主義を高めることで人々の貯蓄を増やしていく、貯蓄が良いか悪いかというのはまた別の問題、投資した方が良いんじゃないかというのはもちろんあるんですが、 but it is also important to focus on optimism and increase people's savings by increasing optimism.
貯蓄が良いか悪いかというのはまた別の問題、投資した方が良いんじゃないかというのももちろんあるんですが、 It is also important to focus on whether savings are good or bad.
貯蓄を増やしていくというところに寄与できるんじゃないかということも書かれていて、 It is also written that you can contribute to increasing savings.
楽観主義になってくるって結構難しそうじゃないですか、それも一つ面白いテーマだなと思っていまして、 I think it is quite difficult to be optimistic, and I think it is also an interesting topic.
例えば、詳しくは紹介してないですけど、 For example, I have only introduced it in detail,
マインドフルネスが楽観主義的にさせたりとか、認知行動療法というのもあるし、 but mindfulness can be used to be optimistic, and there is also cognitive behavior information.
ポジティブ心理学っていう、最近とても大きな心理学の領域があって、 There is a very large field of psychology called positive psychology,
その中にベストな未来の自分を想像する、 best possible self to imagine the best future,
ベストポッシブオーセルフというエクササイズがあるみたいで、 and there is an exercise called best possible self,
これが楽観主義を高めるというか、ポジティブな未来への期待を高めるみたいなことが書かれていたりしたので、 and it is written that this increases optimism or increases expectations for a positive future,
この辺りも別で論文紹介できたらいいんじゃないかなというふうに思っていたりします。 so I think it would be nice if I could introduce it separately.
だから楽観主義ってなかなか変わんないんじゃないのって思うかもしれないんですけど、 So you may think that optimism is not going to change,
それも実はそんなことはないということを最後につけ添えて今日は終わりたいなと思います。 but I would like to end today with the fact that it is not.
心理学的アプローチ
最後まで聞いてくださってありがとうございました。 Thank you for listening to the end.
今日もいい一日にしていきましょう。 It was Jinpei.
心込めて。 With all my heart.
09:35

コメント

スクロール