1. 心理学論文を毎日紹介するラジオ
  2. #570 子どもは〇歳から後悔を..
2025-02-05 08:20

#570 子どもは〇歳から後悔を経験する (McCormack et al., 2020)

spotify

本日の論文はこちら⇩

https://doi.org/10.1177/0963721420917688

 

2月6日のイベントはこちら⇩

https://venturecafetokyo.org/sessions/psychology-academic-crowdfunding-academist/ 

 

隅田さんとの対談はこちら⇩

https://r.voicy.jp/7GVl6axWm0g

 

00:00
おはようございます。心理学者のじんぺーです。 Good morning. I am 心理学者のじんぺー.
本日も心理学の論文を紹介していきたいと思います。 Today, I would like to introduce a paper on psychology.
今日は2020年の論文で、ボイシーのテーマが今日のデイリートピック、後悔を手放すというものがありましたので、 Today is a paper for 2020, and the theme of Boise is today's daily topic, how to let go of regrets.
後悔に関する研究、ちょっと手放せないかもしれないんですけども、 I may not be able to let go of my research on regrets,
むしろ、後悔という感情がいつから備わっているかという話を今日はしたいなと思います。 but I would like to talk about when the feeling of regret started.
発達心理学の観点ですね。何歳頃から後悔という感情を体験するかどうか。 From the perspective of advanced psychology, how many years have you experienced the feeling of regret?
ぜひね、お子さんがおられる方とか、子育てされていた方、また教育に携わっている方とか、 If you have children, if you are raising them, or if you are involved in education,
なんか子供がこの年ぐらいから後悔してるんじゃないかみたいなのがあったらぜひ教えてほしいなと思っているんですけども、 I would like you to tell me if you have any regrets from this age.
今日は研究、心理学研究のリビューではどう言われているかということを紹介したいなと思っています。 Today, I would like to introduce how it is said in the review of psychology research.
お知らせをさせてください。明日に迫りました。 I would like to inform you. It is approaching tomorrow.
オンラインイベントに登壇します。研究の話をたくさんさせていただこうと思いますので、 I would like to talk a lot about the research that will be held at the online event,
ぜひ5時から遊びに来ていただけると嬉しいです。 so please come and visit from 5 o'clock.
このチャプターに申し込みリンクを貼っておきます。よろしくお願いします。 I will put the registration link in this chapter. Thank you.
では、後悔の話、いきましょう。 Now, let's talk about regrets.
というわけで、今日は2020年の論文を紹介したいんですが、 Today, I would like to introduce the paper of 2020.
結論からいきますかね。珍しいパターン。 I will start with the conclusion. It is a rare pattern.
先に問いかけはもう去ってもらったので、 I have already been asked,
ちょっとね、自分の奥さんとかのことを考えてもらえたのかなと思いますので、 so I think my wife might have thought about it.
結論を言うと、これは6歳であるというふうに言われています。 In conclusion, it is said that this is a 6-year-old.
6歳ごろの子供は後悔を経験し始めるだろうと。 5歳の子は経験したりしなかったりするそうなんですけど、 It is said that children around 6 years old will begin to regret.
5歳の子は経験したりしなかったりするそうなんですけど、 It is said that children around 5 years old will experience regrets,
安定して出てくるのは6歳であるというのが、いくつかの研究からわかっているそうです。 but it is known from some studies that it is 6 years old that it comes out stably.
どうやってこれを調べるかということなんですけど、 How do you check this out?
これはボックス課題という課題を子供向けに実験することが多いそうです。 It is said that children often experiment with the task of the box.
簡単に言うと、2つボックスがあって、そこでどちらかを選ばせると。 To put it simply, there are two boxes, and you have to choose one of them.
どちらかに子供へのプレゼントみたいなものが入っていて、うれしいわけですよ。 Either of them has something like a gift for children, and you are happy.
だけどもう1個の方を開けると、そっちにはより良いものが入っていたりするかもしれないと。 But if you open the other one, there may be something better in it.
その良いものが入っていたときに悲しい気持ちになるかどうかということで、後悔という感情を測るということです。 When something good is in it, you measure whether you feel sad or not.
成人というか大人からすると、別にこれ何歳でも悲しくなるんじゃないのって後悔、云々の前に悲しいという感情だとすると、 You may think that you will be sad no matter how old you are,
なるんじゃないの?というふうに思われるかなとは思うんですけど、 but I don't think so.
実は5歳とかだとそうはならないそうです。 半日過疎といって、自分に起こらないもう一つの出来事を想像する力というのが、 5歳の子供にはないことが多いと、競争傾向があるということだそうです。 I heard that 5-year-old kids don't have the power to imagine another thing that doesn't happen to them.
03:03
とても面白いなと。 This is very interesting.
この歳になると大体、あっちやったけ、わかったとか、別の選択肢をやっていたときのことを想像できるようになるんですけど、 5歳の子供はそうではないらしいということが一つのとても興味深い研究かなと思います。 I think it is very interesting that 5-year-old kids don't have the power to imagine another thing that doesn't happen to them.
自分のお子さんとか周りの子供を見ていて、確かになと大体同じように思っていたよというふうに思ったらすごく面白いなと思います。 I think it is very interesting to think that kids around you think like that.
もう一つ今日ご紹介したいのは後悔の予測ということですね。 Another thing I want to introduce today is the prediction of regret.
実はこれが結構厄介で、他の心理学の研究の中でもこの予期後悔みたいな話、英語だとanticipated regretみたいなのを言うんですけど、 In fact, this is quite troublesome, and in the study of other psychology, it is said that the anticipation of regret is not good.
それでなんとなくわかりますよね。後悔するかどうかというふうに考えていたら、何か意思決定すぐにできなかったりとか、守りに入っちゃったりとかしそうじゃないですか。 You know what I mean. If you think about whether you regret it or not, you may not be able to make a decision right away, or you may be in a defensive position.
だから予期後悔というのは、後悔は後悔なんだけど、また後悔とは別の特徴を持って、とても重要な研究トピックなわけなんですけど、 So anticipation of regret is a very important research topic, and it has different features from regret.
この予期後悔、後悔の予測ということに関しては、8歳時からできるようになると、するようになるというふうな研究がいくつかの研究で示されているということだそうです。 It is said that the anticipation of regret can be done from the age of 8.
8歳くらいになると、メタ認知といって、自分が考えていることを俯瞰してみていられる、自分がどのように考えていたりとか、どのような感情を持っているかということを、より客観的に理解するようになってくる年齢であるというふうに言われていて、 It is said that you will be able to understand objectively what you are thinking and how you feel.
後悔、未来をシミュレーションして、後悔するんだろうな、したくないな、みたいなことになってくるというのが、とても面白いなというふうに思っております。 I think it would be very interesting to simulate the future and regret it.
今回はレビュー論文なので、一つの特定の実験というわけではないんですけど、いくつかの研究でサポートされている、指示されているようなことをまとめて紹介させていただきました。 This is a review paper, so it is not a specific experiment, but it is a summary of what has been supported and supported by several studies.
というわけで、今日は後悔が何歳ごろから生まれるのかというようなお話をさせていただきました。 Today, I talked about how old you are when you regret it.
後悔という感情をちょっとネガティブな感じで言ってしまったところはあったんですけど、 In the first place, when you think about emotions,
どの感情でもそうなんですけど、これは機能的にどういう意味があるのかということを感情心理学者は考えたりするんですよね。 any emotion is the same, but emotional psychologists think about what this means functionally.
よくあるのは恐怖とかはその天敵から逃げたりとか、事前にその安全の場所に移動するというか、 What often happens is that people run away from fear, or move to a safe place in advance.
何て言うんですかね、このポテンシャルを上げるためにというか、例えば汗が出て、より早く走れたりとか、 For example, in order to increase this potential, people sweat and run faster.
06:02
動物的なことを、でもそっちの方があれかな、より進化的な観点からはわかりやすいのかなと思うので、 I'm sorry, I don't know about animals, but I think it's easier to understand from a more evolutionary point of view.
そういう想像をしてもらったらいいんですけど、後悔というのも同じように、機能的に何か意味があるのかなというふうに考えたときに、 I hope you can imagine it that way, but regret is the same, when you think about what it means functionally,
やっぱりより良い選択をするために備わったんじゃないかみたいな話があるわけです。 there is a story that it was prepared to make better choices.
これもちょっと面白いので紹介したいなと思うんですけど、 This is also a little interesting, so I would like to introduce it.
これは何か一つの研究ですね。 This is one of the studies.
マク・コーマックさんという方の2016年の研究によると、 According to a study by Mr. McCormack in 2016,
六歳児が後悔を経験すると翌日により良い選択をする傾向があったと。 he had a tendency to make better choices the next day when he experienced regret.
後悔から学ぶってことですかね。 He learned from regret.
後悔、過去の失敗を学んで、それを次に繋げるっていう役割があるんじゃないかっていうふうに言われていたりするのは、 I thought it was quite interesting that he was told that there was a role to learn from regrets and learn from past failures.
結構面白いなというふうに思いました。 I thought it was quite interesting.
だからちょっと先ほどは後悔はあまり意思決定にとって良くないというふうにも言ってしまったんですけど、 I said that regret was not good for self-determination,
そうとも限らないよね、こういう結果を見ると。 but that's not the case.
まあでも後悔しすぎてもっていうのもあるから難しいんですけど、 It's difficult because there are some things that I regret too much,
もともとはそういう機能があったのではないかというふうに考えられていたりします。 but I think there was such a function originally.
後悔、実はこれも最後に紹介したいのは終わりたいなと思うんですけど、 Actually, I would like to end with this,
後悔の研究している研究者が後輩にいて、東大かな、東京大学にいて、 I have a junior researcher who is studying regret.
今、修士課程で次博士行くのかなっていう墨田さんと研究者がいて、 He is in Tokyo University, and I think he is going to go to the Ph.D. next.
墨田さんとは去年の9月ぐらいに対談をしたんですよね。 I had a conversation with Mr. Sumida in September last year.
その回をここに貼っておこうと思うので、 I'm going to put that session here,
よかったらその墨田さん、後悔をガチで研究している研究者の話も I would like you to listen to the story of Mr. Sumida,
慌てて聞いていただきたいなというふうに思いました。 I would like you to listen to the story of Mr. Sumida.
今回のね、今日のハッシュタグのテーマが今回は手放すということだったので、 Today's hashtag theme was to let go of regrets.
手放した方がいいのかもしれない時もあるし、 Maybe it's better to let go of regrets,
もしかしたら後悔は生きていく上で役立っていることもあるんじゃないかみたいなことが、 Maybe regret can be useful in life.
もしかしたら言えるかもしれないです。 Maybe.
これは考え続けたいテーマですね。 This is a topic I want to keep thinking about.
最後まで聞いてくださってありがとうございました。 Thank you for listening to the end.
今日もいい一日になっていきましょう。 I hope you have a good day.
準備はできた?心を込めて。 I'm ready.
08:20

コメント

スクロール