1. Inputalk Design
  2. #58 Appleが発表したVRデバイ..
2023-06-14 11:14

#58 Appleが発表したVRデバイス、"Vision Pro" - Inputalk Design

【平日朝9時配信】「Inputalk Design」は、デザイナーのイワイ(@iwi_des)とりゅー(@ryuki_kyoto)が、最近インプットしたことについて、10分くらい話していくPodcastです。

#58のトピックは「Appleが発表したVRデバイス、Vision Pro」です。

ちょっとしたスキマ時間のゆるいインプットにどうぞ。

00:01
Inputalk Designです。この番組は、現役デザイナーのIwaiとRyuが、 最近インプットしたことについてお喋りするラジオ番組です。
共、UI, UXを中心にいろんなデザインをしているIwaiです。
メンタルヘルスのセルフケアアプリ、 ラウェアファイアのデザイナーをしているRyuです。お願いします。
はい、お願いします。
じゃあ、今日のトピックは僕から。
前回、僕から出した回で、 WWDCのことをちょっとインプットで掠めてしまったんですけど、
今回はちゃんと中身を触れていきたいと思います。
いろいろあるんですから、何を話そうかなんですけど、
一番デカいのは、このVision ProっていうVRヘッドセットを、
さっきバーッと見てたんだけど、
あれ、目玉でしょ?
いや、そう。
まず、コントローラーがなくて、 手と口と目?みたいな。
ああ、はいはいはい。
五感までいかないけどね。
そうそうそうそう。
インターフェースを人間の体にしているのがまず、
なるほどな、みたいな。
あらゆる、今までコントローラーは絶対あったと思うんだけど、
そこをまず超えてきたっていうのと、
インターネットの反応で面白かったのは、
ちゃんとビジネス寄りに寄せてきたというか、
ちゃんとMacの前に立つと、
超デカいディスプレイに連携してなりますよみたいな、
スムーズに連携してできますみたいなので、
そこでちゃんと日常利用に繋げて撮ろうとしてるみたいな。
DVとか見るとどうしても映画見てたりとか、ゲームしてたりとかが多いけど、
でもちゃんとMacで連携してすぐディスプレイが出るみたいな。
あとはVRとARの度合いを変えられるらしいんだよね。
Apple Watchの端っこについてるグルグルみたいなのがヘッドセットにもついてて、
そこ回すと正面からARからVRのVR領域が広がったり閉じたりするみたいな。
領域なんだ。
領域っていうか正面を中心に。
Macにすると全部VRみたいな感じで囲まれるんだけど、
別に現実もちゃんと見たいときは0にするとAR状態で、
03:03
背景スクリーンみたいなところがバーンって変わるみたいな。
なんかあれ?ドーム型が徐々に閉じてる?
多分そう。そんなイメージ。
それが多分正面から両サイドに広がって後ろまで通るみたいなイメージ。
なるほどね。
ARとそこの切り替えっていうかできるのが新しい。
VR結構酔っちゃったりする人も多分いるから。
これ結構現実的に考えたらVRよりARの方が普及するんじゃないかと。
そうだよね。
これはすごい逆観点。
なんかすごかったポイントない?
まあそうだね。
技術的なところだけど、解像度が2300万ピクセルとか書いてあって、
なんかでパッと比較出せなくてあれなんだけど。
多分文法抜いて意味分からないレベルみたいな。
すごいね。
まあアップルといったらそこだよね。ディスプレイの綺麗さというか。
それがどうなんだろう。
疲れたりしないのかな?
ん?
解像度めっちゃ高くて疲れたりしないのかな?
あー確かにね。
洗い方が疲れるのかな?
確かにね。どうなんだろう。
人間の目に近い解像度だったらいいけどみたいな。
そういう感じなのかな。
わからんな。
まあ解像度がすごいというか。
そう。
とにかく。
あとなんかその。
僕ちょっとこのリアクションツイートみたいなの見てたんだけど。
目に入ってきたんだけど。
最初にさ、コントローラーじゃなくて目振り手振りみたいなところで操作するっていうところがあったじゃん。
そこにVRのエンジニアの方が反応してて確か。
これは結構現役でやってる人たちにとってはやばいことだみたいなことを言ってて。
今までのVRの知見とか技術力のスタックみたいなのが一気にゼロになっちゃって。
うーん、なるほどね。
確かにそうだ。
インターフェーズは違う。
操作方法は違うので。
そうなんだけど。
フラッシュなくしたくらいだし、するだろうなって。
06:00
Appleはするだろうなって思った。
確かにね。
これもオキラス時代のやつ買って持ってるんだけど。
コントローラーだと結構コントローラーからビームが出てインターフェースを。
マウスみたいな3Dマウスみたいな感じなんだよね。
それが多分なんか、タッチももちろんあると思うけど遠いやつとかは大変だから。
動画とか見てると指でこうやって親指と人差し指でつまむとクイックみたいな操作をしてるから。
ちょっと説明見てると新しいサイトに行きたい時はこのURLのところを見てみたいなこと言ってたから。
目がポイントになって、指で書くてみたいな。
多分そういうこととかは知ってくるし、
たぶんあと口も使えるから何にしてって言ったとか言ってくれるとかちょっとわかんないけど。
知り的なね。
だいたいインターフェースは視覚とかそういう、基本は変わんないかもしれないけど、
操作が変わるからね。
背景で考えなきゃいけない限定が確かに結構ガラッと変わるみたいな。
前提もそうだし、技術が多分流用できないんだよね。
そういうことか、技術の話か。
実装の。
あと思ったのは、VR空間上のインターフェースをApple側が制御しそうだなって思った。
手前の第一レイヤーにウィンドウを3つ置けます。
奥のレイヤーに3つ置けます。
ジェスチャーで前後チェンジできますみたいな。
OSを作ってくるみたいな。
そうそう。
さっき言ったボタンが遠すぎるとアクセスできないみたいな問題を第一レイヤーの上に置いとくみたいな。
完全な座標が自由なVR空間じゃなくて、
自分から見て一番近いところの平面を作っちゃうみたいな。
独自的に二次元にするみたいなことはしそうだなって思った。
なるほど。
簡易化っていうか、慣れさせるために。
既存のインターフェースとの接続のために。
iPhone出た時のアイコンがめっちゃリアルだった。
スキャンオープン的な感じで。
メンタルモデル接続するためにみたいな。
そうだね。自由にVR空間に置けるってなって、ポインターでZ軸まで合わせて指定するっていう。
09:07
動作になれないと思うから。
まずは自分とディスプレイの距離は現実でもある程度定まっているから、それを模倣するみたいなことはしそうだなという感想。
iPhoneとかでもUIキットみたいなのがあるから、絶対VRUIキットみたいなのが出てきて。
VRのデザインシステムみたいな。
それおもろいね。
おもろい一方でつまんない気もするな。VRまで確立化されるのは。
どうなんだろうね。
今のiPhoneもUIキットみたいなの使うと、
ナビゲーションバーとかはみんな共通で使うけど、中のUIは。
ベースのところを提供して。
そうだね、確かに。
VR空間だとハードウェアの制限がなくなるからまだおもろいか。
スマホのUIデザインはスマートフォンというハードウェアの制限が結構、
規格化の方に偏っている気がするから、あんまおもんないなという気がするけど、
VRの3次元にまで伸びていったら楽しいかもな。
はい、じゃあ皆さんもVision Proチェックしてみてはいかがでしょうか。
確か50万くらいしますけど。
50万なんですよね。
共同で金出して買うか。
何人かで。
そうだね、確かに。
1人10万くらいで5人くらい集めて。
確かに。
じゃあ今日も一日頑張っていきましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
Vision Pro一緒に買ってくれる人を募集してます。
募集してます。
11:14

コメント

スクロール