1. Inputalk Design
  2. #57 "驚き"によるフィードバッ..
2023-06-12 08:18

#57 "驚き"によるフィードバックで意欲が向上する - Inputalk Design

【平日朝9時配信】「Inputalk Design」は、デザイナーのイワイ(@iwi_des)とりゅー(@ryuki_kyoto)が、最近インプットしたことについて、10分くらい話していくPodcastです。

#57のトピックは「"驚き"によるフィードバックで意欲が向上する」です。

ちょっとしたスキマ時間のゆるいインプットにどうぞ。

00:02
Inputalk Designです。
この番組は、現役デザイナーのIwaiとRyuが、 最近インプットしたことについてお喋りするラジオ番組です。
どうも、UI UXを中心に、いろんなデザインをしているIwaiです。
メンタルヘルスのセールスケアアプリ、 IWAIのデザイナーをしているRyuです。
お願いします。
はい、お願いします。
じゃあ、今日のトピックは僕から。
ツイート、面白いなと思ってバズってたツイートなんですけど。
リツイートしたから、Ryu君は見ているかもしれないですけど。
ちょっと一連のツイートが長いんですけど、 触りの部分だけ読みますね、そのまま。
しんしのはらさんのツイートなんですけど。
私が驚くようになったのは、ある学生との出会いがきっかけだった。
その学生はすでに2回も卒業の機会を逃していた。 卒業の時期になると大学に来なくなるから。
その学生は何を問いかけてもやる気のない返事。
はあ、わかりません。意欲や能動性というものが一切欠如していた。
それまでの指導教官によると、あまりにも無気力なので仕方なくあれをやれ、これをやれと指示を出すのだけど、
指示以下のことしかできず、しかも来なくなるのでお手上げだったという。
私は能動性・意欲を取り戻さないと話にならないと思い、まずはそれらを取り戻すことから始めることにした。
とある実験結果を示し、これ、何か気づいたことある?と尋ねた。
わかりません。という無気力な返事。
しかし、それは折り込み済みなので、僕もわからない。
何しろ僕も初めて目にする結果だから、わからない者同士、気づいたことをともかく列挙してみよう。
ここはどうなっている?
具体的に着目点、着目ポイントを指差すと、
うーん、こうなっているようなと、おぞおぞながら答えてくれた。
私は自分が見たことを自分の言葉で示してくれた能動性の出現に、その奇跡に軽く驚き、
お、そうだね、じゃあここは?と次々に見たままを答えてもらった。
すると、同じものを見ていても、私とは違う着眼点や表現で答えてくれることが出てくる。
それには気づかなかったな、他にも気づいたことあったらどんどん大きく言ってね。
視聴者も気づかなかったことを指摘できたという達成感で少し嬉しくなるのか、
おぞおぞしたところがなくなり積極的に発言するように。
こういうことを言っていったうちに、もう3ヶ月もするとこの実験をすると面白そうなのでやらせてくださいというようになった。
で、卒業するどころか就職過程にも進み、一部上場企業に就職。
私がその学生にしたことは問いかけと驚くことだけだった。
問いかけて反応を待ち、その反応がどんなものであれ本人が濃厚的に動いた奇跡だと捉えて驚いたと。
03:01
こういう話を面白いなと。
なるほどね。
人を動かす、動かすって言うとちょっと暴力的だけど。
意欲っていうものが能動性につながるんだなっていう話ですね。
そうですね。なんだろうね。その人は自分の意見みたいに自信がなかった。
なんだろうね。何が変わったんだろうって聞いてるんですか?
あー、元の状態みたいなこと?
そうだね。どこがスイッチだったんだろうみたいな。
学習性無力感的なことじゃないのかな?
学習性無力感って何?
あーっていうのは、自分が何か行動を起こしても何も変わらないなって思ってやる気がなくなって諦めちゃう状態なんだけど。
じゃあ自分の行動とか言動に対して自信、暴力感がないみたいな。
自信?自信なのかな?
自信って言うとちょっと曖昧かもしれないけど、これやったってどうせ何も変わらないでしょとか、自分が何かが何かやってて何も影響を与えられない。
そんな解像度高くない気がするよ。
ぼーっとしている状態。
頭が多分動いてない状態だと思うな。
どうせ無理だしなーみたいなことも多分思ってないんじゃない?
何をやればいいのかすらもわからない。
ぼーっとした感じだと思う。
で、そこに何だろうな。
多分コミュニケーション量とかも少なかったんじゃないかな。
だから自分がした行動に対してのフィードバックをあまり人生とかでもらってきてなくて、
それで何か暗中模索じゃないけど、自分の中を歩いているような感覚になってしまっているのを
驚くことで、驚くっていうフィードバックがあったおかげで、
自分がどう思っているのかみたいなのを把握できるようになったみたいなエピソードな気がする。
なるほど。
なんかその間にもありそうだなと思って。
驚くことによって驚かれたってことは、
多分自分の言っていることは良いことなのかもみたいな、わかんないけど。
06:00
そこまで言語化できてないけど、そんな感覚になって、
じゃあもうちょっと言ってみようかなみたいな感じになって、それでやっぱり
良い反応が返ってくるな、今までにない感じだぞみたいな。
ってなって、
なんだろうね、その、行動するとちゃんと良いフィードバックが返ってくるみたいなのを
学習していったみたいなことなのか。
そうね。
良い、良い感じだぞ。
ちょっとそこまでの解像度で説明するかむずいんだけど、
肯定的に受け入れられているぞ、みたいな。
本人はそこまでの解像度じゃないかもしれないけど、多分そういう感覚になった。
そうかもね。
大学生に区切らずに、子供とかも絵描いてあるのめっちゃ褒めたら、
あ、じゃあもっと絵描くか。
ああ、あるね。ポジティブフィードバックをもらって、性の強化が働いてみたいなことなのかもね。
そこから最後、これはフィードバックの都合上だと思うけど、ジェットコーターみたいに
上下の企業まで行ったのちょっとおもろかったけどね。
嘘松かもしれないね。
省略があったんだと思う。
まあいろいろあったんじゃない?研究とかもうまくいってっていう。
意欲を取り戻したことはいいことだよね。
はい、じゃあみなさんも上場企業に勤めてみてはいかがでしょうか。
そこになるんだ、なるほど。
嘘です嘘です。
驚いてみてね、コミュニケーション性のポジティブなフィードバックを返してみたらいかがでしょうか。
今日も一日頑張っていきましょう。ありがとうございました。
08:18

コメント

スクロール