1. Inputalk Design
  2. #60 Voicyコラボ回 音声配信す..
2023-06-19 08:30

#60 Voicyコラボ回 音声配信すること自体がインプット by スタミさん

【月水金 朝9時配信】「Inputalk Design」は、デザイナーのイワイ(@iwi_des)とりゅー(@ryuki_kyoto)が、最近インプットしたことについて、10分くらい話していくPodcastです。

全2回にわたって、Voicyのデザイナースタミさん(@open_starmix)と、京谷さん(@mi___ko120)さんにゲスト出演いただいています。

お二人が出演されているVoicyのチャンネル「プロダクトハック」さんとのコラボ回です。

#60のトピックは「音声配信すること自体がインプット by スタミさん」です。

ちょっとしたスキマ時間のゆるいインプットにどうぞ。

00:02
Inputalk Designです。この番組は、現役デザイナーのIwaiとRyuが最近インプットしたことについておしゃべりするラジオ番組です。
どうも、UI UXを中心にいろんなデザインをしているIwaiです。
メンタルヘルスのセルフキャアアプリ、アレアガイのデザイナーをしているRyuです。お願いします。
今日は、ちょっと音響が違うと思います。ゲストに来ていただいてます。こちらの方々です。
はい、音声プラットフォームVoicyというサービスをデザインしているKyouyaと申します。
同じくVoicyでデザイナーをしているスタミと申します。よろしくお願いします。
Kyouさんとスタミさんに来ていただきました。ありがとうございます。
ねえ、こんなことあるのかと。
またしても声をかけていただいて、コラボしませんかって。
無事この収録前に懇親会という形でおいしいピザを食べ、デザイナー同士ということでお酒を飲み、楽しくおしゃべりをしたので、あんまちゃんとしゃべれてないかもしれないですね。
リラックスした雰囲気で。
いい感じですね。
じゃあ、今日のトピックをスタミさんお願いします。
はい、私もこの番組のメインテーマに乗っかって、最近のインプットについてお話したいと思うんですけど。
よろしくお願いします。
私の最近のインプットはですね、なんといってもこういった音声配信に取り組むことです。
私もともとアガリ症で、全然こういった取り組み自体は得意ではないというか。
一人でしゃべるのもちょっときついみたいな感じなんですけど。
それでもやっているのはなぜかというと、一見こういった音声配信をするっていうのはアウトプットに見えると思うんですよね。
多分お二人もアウトプットとしてインプットしたことをしていると思うんですけど。
私にとっては、ボイシーという音声プラットフォームでパーソナリティ向けのデザインを提供している側なので、
パーソナリティをやるっていうこと自体がインプットなんですよね。
なかなか大勢で話したりとかする体験も、週に1回だけ配信するっていう体験も以前からしていたりはしたんですけど。
やっぱりボイシーのユーザーであるところのパーソナリティっていうのは全然違うウィンドウで、
結構前にいて配信したりとかいうところで取り組んでいらっしゃるので、
そういった体験に合わせたりだとか、あとは基本的に一人語りをするっていうのもこれまで全然やってきていなかったので、
その辺を積極的にユーザー理解を深めるために自分でもやってみるっていうことを今してみています。
素晴らしいですね。提供する側として、実際に喋っている人たちがどう思っているのかっていうのを自ら、
03:04
そんな得意じゃなかったけどやってみている。
そうですね。それでもちょっとまだ全然こう…
頻度がね、週に2回くらい一人でやってるんですけど、それでもいっぱいいっぱいって感じなんですけど。
以前よりは全然近い体験ができているっていう手応えがあるというか。
結構理解深まってきたなと思っています。
どういう気づきがありましたか?
そうですね。もうとにかく常にネタを探しているとかですかね。
お二人ってどうですか?普段再生されていて。
収録の前日にヤベェって言ってたりとか。
お勧めランクめっちゃ見てるから話せそうだみたいなのはよくあるんですよね。
そうですね。以前も週1回くらい京ちゃんと一緒に配信したりとかしていたんですけど、
それだと配信前にちょっと調べるくらいに乗り切れてたんですけど、
週に2回そのタイミングが来るってなったので、
常にアンテナを張っておかないととなったりとかはしました。
あとは話す速さとかも。
さっきちょっと話しましたよね。
多いし特有のというか。
そうですね。結構早く話すっていうプラットフォームで配信をしているので、
急ぎ目で話したらどういう感じかとか。
聞く側としてはどっちの方が聞きやすいかとか。
それはリスナーの方のユーザー体験にはなると思います。
スピードは早い方が話しやすいんですか?
私は本当に早いとちょっと困っちゃうんですよ。
頑張って。
頑張ってスピードを上げてるみたいな。
今日話しててどうかわからないんですけど、頑張ってスピードを上げるようにしてます。
聞く側のことを考えて喋るみたい。
普段普通に暮らしているだけだとあんまり考えなかったりするので、
そういうことも結構考えるようになりました。
自分で喋った音源を聞き返すようにも。
めっちゃわかります。
聞き返しますか?
聞き返します。
僕が演習、岩井が演習して、
りゅうくんが確認のやつとタイトル付けをしているんですけど、
その過程で1回は絶対自分でそれぞれ聞くんで、
反省会になるんですよ。
この方面伸ばせたなとか、いらんところ突っかかっちゃったなみたいな。
思ったらあーんみたいなことめっちゃ多いなって。
口癖とかね、わかりますよね。
それも本当に気をつけるようになりました。
俺ね、なんかとめっちゃと普通にがめちゃくちゃだなって。
一応、演習してる時にさすがに聞いたんだけど、
あー、けどなんか、めっちゃ普通に。
06:00
ウォルスターみたいな。
今までの歴代のスパイダーマンが一挙に。
ノウェーオムみたいな展開もある。
言う側だと別の視点で気をつけることってやっぱりできますよね。
言う側のところとか、めちゃくちゃわかります。
そうですね、そういうのの一つ一つがインプットになってきます。
仕事柄、そういう感じの。
知識じゃなくて体感のインプットみたいな感じ。
それが一番難しいですよね。
このインプットがあるとないとで、
結構会議で発言する内容とかもあるみたいな。
それまでの考え方と全然違う。
インプットに直結するくらい変わってきてるっていう。
そうですね、あと多部署への共感とか。
パーソナリティサクセスっていう部署があるんですよ。
もう一心同体みたいな気持ちで動くようになってきてる。
ラジオの配信者さんがどうやったら気持ちよくできるかみたいな部ですか?
そうですね、どうやったらうまくチャンネルを盛り上げていけるかとか。
そういうところを考えている場所なんですけど。
そういった視点に一心同体になってデザインを考える。
いい話ですね。
自分のプロジェクトを使いながら自分も成長するというか。
なんでデザインのことを考えるっていうか。
そうですね、本当に体験自体のことを考えるみたいな感じのような。
面とか立体、点が線で繋がって全体で捉えられるようになってきたみたいな。
そうですね、いわゆるサービスを提供する側っていうサイドに今まではいたわけなんですけど。
それを使う側にも自分はいるわけで。
ありがとうございます。
ありがとうございました。後ろ聞いていただいて。
もういいし音声メディアで配信している人と話すことはなかなかないから。
確かに確かに。
ありがたい。これからもよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日も一日頑張っていきましょう。ありがとうございました。
08:30

コメント

スクロール