1. PODCAST AMBASSADOR / ポッドキャストアンバサダー
  2. #63 Voicyパーソナリティーの..

音声業界の海外市場が見えてくる番組 ポッドキャストアンバサダー

「Voicyパーソナリティーの勝手にみらい会議」第7弾 (後半)

ゲスト:パンサー戸川さん

配信番組:パンサー戸川の3秒英会話

リンクはこちら

https://voicy.jp/channel/1450

本編の書き起こしはこちら

https://note.com/rinaarailevia/n/n4b173e47926e

コメントは

Twitter @RinaAraiLevia または note:https://note.com/rinaarailevia

「音声とビジネスを考えるコミュニティ~ポッドキャスト勝手にみらい会議~」コミュニティの詳細はこちら

https://note.com/rinaarailevia/circle

00:04
音声業界の開会史上が見えてくる番組、PODCAST AMBASSADOR。この番組では、受賞オーディオジャーナリストであるあらいりなが、音声を通じて、音声業界の気になるニュースや注目の動きをお伝えします。
音声配信者やポッドキャスターが知っておきたい情報、音声配信が気になっている企業に役立つ視点を、業界目線とリスナー目線でお届けしていきます。
さて、今回も月曜日の放送に引き続き、PODCAST AMBASSADORのゲスト回、ボイシーパーソナリティの勝手に未来会議第7弾の続きをお届けしたいと思います。
今回のゲストは、英会話講師で音声配信もされていらっしゃるパンサー戸川さんです。
前半では、個人配信者に多い音声配信者によくある孤独感という悩みについていろいろとお話を伺っていったんですが、インタビュー後半では音声配信のネタ探しの方法、そして音声配信だからこそ気をつけているポイントについてお話をしています。
パンサーさん、実はツイッターのフォロワー15万人と下手違いなんですが、そんなインフルエンサーなパンサーさんの様々な媒体の使い分けの方法も教えてくださいました。配信活動されている方は必聴です。それでは、ボイシーパーソナリティの勝手に未来会議第7弾後半、お楽しみください。
そうですね、いろんなところでのちょっと孤独感みたいなところがあったんですが、これ一人でいろいろ悩んでるって言った、最初おっしゃってた中にネタ探しでちょっと悩むっていうこともあるっておっしゃってたんですけど、これ今戸川さんが配信されていらっしゃる音声の番組って英語ジャンルなんですよね。
ポッドキャストの中でもやっぱり人気ジャンルってニュースジャンルと英語ジャンルなんですよ。すごく競争率が高いジャンルだなぁと思っていて、そんな競争率高そうな英語ジャンルで戦っているパンサーさんのネタ探しってどういうふうにされてるんだろうっていうのをちょっとお伺いしたいんです。
あれ、いつもどういったところからネタ探してこられてらっしゃるんですか?
まず一つ目は生徒さんとの英会話レッスン中で、生徒さんがこれ何て言うんですかとか、これ言いたいんですけどちょっと今言えませんっていう、それが一つですね、一つ目。
生の声だからこそやっぱりいいですよね、そういう、こういうのあったらよかったんだっていうのがわかりますよね、そういう。
そういう質問だと。
それを聞かれた時に一番そうなんですよ、気持ちが動くというか、こういうことを生徒さんは言いたかったんだっていうふうになって、ネタとして見つかって、
03:02
ボイシーとかあとはツイッターとかブログで発信するという方ちょっとおりますね。
これは一番ありがたいタイプのネタ探しですよね。
そうですね。
他に、例えば自分で本読んだりとかパッと思いついたりとかそういったところで出てくるネタっていうのも結構ためてらっしゃったりネタ帳があったりとかされるんですか?
えっとね、はいあります。
もちろんその本とかで、これ皆さん言いたいだろうなっていうやつをピックアップして発信する。
あとは嫁さんとの会話で、これ結構言ってるなとか、あと喫茶店とか一人で作業してる時に、パソコン持って作業してる時に、横の奥様方たちが会話してるのをちょっと聞いて、
これ英語で言ったら面白いんちゃうかなとか、よく使うし、使いやすいし、すごく身近なフレーズ。
っていうのはネタ探しとしての方法ですかね。
それ面白いですね。
カフェの横の人の話を盗み聞きするっていう。
そうですね。
でも、そういう普段一般的に使われている言葉だからこそ、英語で言うとどうするのっていうのは確かにふとした疑問でありますもんね。
そうですね。
しかもパンサーさんの番組のタイトル、3秒英会話だけに、パッと思いついた時に言いたいっていう、すごいかゆいところに手が届くようなフレーズがものすごいあるんですよ。
野川さんの番組って。
そうそう、これ言いたかったんだったみたいなものが結構あるの。
そういう理由だったんですね。
奥様方が言ってる一言だったり、普段の家族との会話で出てきた、これ言ったら面白いっていう、こういったところから出てきてたのか。
そうなんです。
ちなみに最近一押しの3秒英会話って何ですか。聞いていいですか。
一押しだったら、えっとですね、僕の生徒さんの一人が、英語で言いたいことが言えませんっていう、そのまま。
はいはいはい。
はい、それですね。
そもそも言いたいことが言えませんって訴えたいんだけど、どう言ったらいいっていう。
そうですそうです、困ってると。
はいはいはい。
それですね。
それか。これもそれこそ視点を変えると出てきそうだけど、案外テキストには載ってなさそうなフレーズですね。
そうですね。なので、全て中学英語で言えるんですけど、ほとんど文章がパッと出てこないっていうのは大きいかなと思いますね。
06:03
いやー、それこそ普段の生活で言いたいっていう英会話がテーマなだけに、そういった身近なところから、いろんなところからネタを探してこられてるっていうのすごいですね、これ。
ちなみにこの、例えばニュース番組とか、普段とは全くかけ離れたところ、国際政治だったりとか経済ニュースだったりとか、そういったところから、こういうアイデアいけるかもっていうこともあったりするんですか。
そこには目を通してるんですけど、普段使いってなったときに言わないことはないだろうけど、使いにくいっていう印象があったりするので、やっぱり本当により日常っていうところにフォーカスした方が使いたい、使いたくなるって言ってるから、そこからあんまりヒントは多くはないかなって思ってますね。
これ私もボイシーでしているニュース番組というのが、ボイシーニュースブリーフといって、ニューヨークタイムズの記事を読んで解説するっていう番組なんですけれども、これを番組の中で本文、ニュース記事を読んで、そこで普段使いしやすい単語をピックアップして解説してみたいなことをするんですね。
普段使いしやすいものがないんですよ。
さっきおっしゃってたように。
なかなかなくて、ニュースから普段使いって言ったところのジャンプが非常に大きすぎて、そこは毎週毎週放送準備というのをしてるんですけれども、頭をひねるポイントですね、確かに。
音声配信の例えば方法とか、そういったところで情報収集をする場合、これどんなところから調べたりとかされてますか?
そうですね、やっぱり僕の場合最初はやっぱりネットとか本にも行きますけど、文字でちょっと理解して、次音聞いてみようっていうか、レビュー記事とかですかね。
そうですね、確かにボイシーの中でもどなたかのマイクの違いを比較してみましたっていう放送されてる方が何名かいらっしゃって、それは非常に私も役に立ちました。
僕もそのボイシーの周平さんという方がいらっしゃるんですけど、その方がブルーのイエティを買ったんでレビューしましたっていうので聞いて、素晴らしいと思って即興アマゾンでポチって。
そうなんですね。
で、同じことをしたと。
09:02
これ今ちょうどこの番組収録前にいろいろ機材のセッティングとかをね、一緒にしてたんですけども、私マイクブルーイエティっていうバイクを使っていて、戸川さんも使ってらっしゃるんですが、実は1本じゃなくて2本マイクをお持ちなんですよね。
はい、今目の前に2本あります。
これ何の2本なんですか?1つがブルーイエティで、もう1つは。
1つが前のブルーイエティで、もう1個が最近買ったブルーイエティXのフラッグシップモデルだったと思います。
あら、すごくいいのを買ってらっしゃる。
そうですね、ちょっとこれはやっぱり音声配信者として、いい音を届けたい、いい声を届けたいという気持ちが高くなって、これを買いましたね。
こだわっちゃいますよね、マイク。
そうですね、リスナーとしていろんな方の音声聞いてると、すごく中身はいいのに音がちょっとっていう、長時間聞き続けてたらちょっと耳が疲れてきやすくなる。
でもある方の音声配信だとすごくクリアで聞き取りやすくて、長時間聞いてても疲れにくいっていうのがあるので、やっぱりマイクはいいのが必要だなっていうのは思いましたね。
これ、それこそコロナ禍でズームがすごく増えた方にも同じことが、同じ話を聞いたんですけど、やっぱりリモートでズーム会議ばっかりずっとしてると。
で、ある人はものすごい雑音と、あと途切れ途切れの音声しか聞こえない。
で、もう一方の人はものすごくクリアにいろいろこう声が聞こえてくる。
で、やっぱり最初の人の声をずっと聞いてると、やっぱり耳が疲れてくるし、やっぱり印象がだんだん良くなくなってくるんですね。
だから、音声で、もしかしたら職場ではあんまり目立たなかった人なのかもしれないけど、このズームによって声がきれいに届くっていうだけでも、だいぶこの1年で印象が変わるっていう人が結構いらっしゃるみたいですよ。
そんな話を私結構周りで聞くんです。
へー、そうなんですね。
やっぱりズームでこのライトがあると、やっぱり見た目もいいしっていうところもあるんですけど、音声もやっぱりね、このリモートワークでの耳疲れみたいなところが、経験されてる方がちらほらいらっしゃるようで、
そういったところにも、もしかしたらマイクとか多少マシなヘッドホンとか、そういうのを買い整えるっていうのでも、少しこのリモートワークが改善するといった方もいらっしゃるのかもしれないです。
へー、今のフレーズ、リモートワークのズームの耳疲れっていうのが初めて聞きましたね。耳疲れ。
12:01
やっぱりね、普段会社で話してるっていうのとやっぱり全然違うスタイルで仕事、この1年間ぐらい続けてこられた方やっぱり多くある中で、
やっぱり声がちゃんと届くっていうだけでもストレスが減るんだなというふうにちょっと思ったエピソードでしたね。
うん、やっぱり全然違いますね。
やっぱりこのこだわったマイクじゃなくてもいいんですけどね、ちゃんと声が届くといったところで、やっぱり私も戸川さんも今Yetiのマイクを使ってますと。
はい、これはね、ぜひ音声配信者とか、マイク悩んでる方とか、これから始めようっていう方も、ぜひBlue Yetiを。
おすすめ。
おすすめしますね。
これちょっとね、インセンティブとかもらえればいいんですけどね、Yetiからね。
そうですね、ちょっと。
何も反省しないっていう。
そうそう、一言も反省しないんですけど、すごく好きですということだけお伝えしておきましょう。
はい。
では、このマイクもね、その声の質っていったところもお互いに意識をしている部分にはなるんですが、
他に音声配信だからこそ意識していること、気にかけていること、大事にしていることっていうのは、戸川さん的にあったりされますか?
いろいろあります。
例えば、マイクから言ったら、しゃべるときの距離感。
近すぎず遠すぎずとしゃべって、まず収録前は1回テストしてますね。
自分でこの距離やったらちょうどいい、声とかボリュームやなっていうのを確認してから収録するようにはしてますね。
ボリューム大事ですよね、やっぱりね。
そうですね。
ちょっと過去にBlue Yetiで自分の音声収録したんですけど、なんか近すぎて音が割れてるところとか結構あって、
ボリューム小さくしたら聞こえるんですけど、ちょっとノイズが残るというか、割れる音が入ったりとかして、
これちょっとあまり聞いてたら心地よくないかなっていうのはありましたね。
音割れとかそういった機材的なセッティングなんかでもやっぱりちょっと細かいところを気にしてあげることで、最終の出来上がりが全然変わってくるっていうことですよね。
そうです。小さな気遣いの積み重ねでリスナーの方からしたらすごく心地よく聞いていただいて喜んでくださるのかなっていうのは思ってますね。
確かにそうですね。私も普段このポッドキャストアンバサダーのこの番組が聞ける場所が、例えばApple PodcastだったりSpotifyから聞けるんですね。
15:02
で、自分の番組を聞いた後に次にまた自動再生で別の番組になった時にボリュームが結構違うっていうのを最初気づいたんですよね。
はい、あります。
で、私の場合は私の番組はえらいボリュームが小さくて、で、プロの番組は大きかったんですね。
なので私の番組を聞こうと思ってボリュームの調節をしてて、次の全然違う番組に行った時にものすごくうるさく聞こえちゃったんですよ。
これあの例えば業界のスタンダードみたいなのがあるんだというふうに思って、そこからちょっとボリューム調整というのをした覚えがあります。
あとは例えば昔撮ってたそのエピソードの場合はその私が先ほど言ったようにボリューム結構小さいまま配信されてたりしたので、
例えば今番組内で再放送を時々したりするんです。
で、その時には昔撮ったものはボリュームが小さく、今撮っているものは大きいので、そこはパソコンのプログラムで音量調節をちょっとして、
今撮っているものと過去回の再放送とボリュームが揃うように調整をしてからリリースするというような感じをしています。
なので結構ねボリューム調整をリスナーさんがその都度番組ごとにしなきゃいけないっていうのはすごくストレスだなというのを私も個人的に感じたことがあったので、
そこ一つ確かにあのトカハさんもおっしゃってたようにマイクとかそのちょっとしたことの積み重ねの一つとして、
いやこれ重要だなぁと私も実体験がありました。
今はちょっとだけ音声じゃないんですけど、YouTubeの動画とか見てると急にそのボリュームがでかくなったりとか、
そうですよね、そこはねあの一定になればすごく嬉しいなーっていうのはちょっと前々からは思ってましたね。
こういうところもちょっと気をつけなきゃいけないところかなというところなんですが、
ちなみに例えばコンテンツの構成、例えば今されてらっしゃる番組3秒英会話ならではで意識されているその構成の仕方、
2、3分のね長さのすごく短い中にいろんな情報を詰められているエピソードをトカハさんはいつも放送されているんですけど、
そこでの意識されている部分ってあったりしますか?
まずもう結論から言うということですね。
必ず結論から言いますとっておっしゃってますもんね、毎回。
はい、先にそのフレーズをお伝えして、その次に文法的に見たらこういうことですよっていうのをちょっと解説していって、
最後の方にじゃあ一緒にリピートアフターミーで一緒に練習していきましょうっていう風に練習する、実践する時間もおけて終わるっていうのは構成ですかね。
18:11
リピートアフターミーがあるコンテンツってなかなかあのポッドキャストでなくて、こういうの欲しいんですっていうリスナーさんから私たまたまお便りをいただいたことがあって、
トグハさんの番組をお勧めさせていただいたんですけど、
これ結構音声配信で嬉しいポイントですよね、このリピートアフターミーをしてくれる番組っていうの。
ちょっとその時間があるのとないとでは、積み重ねやっぱり変わってきますね、リスナーさんからすると。
リスナーさんも参加ができるコンテンツっていう風に意識もできるし、
ちゃんとじゃあ最後のリピートアフターミーをするために最初の説明とかも全部しっかり聞こう、で最後の1分間リピートアフターミーしてみようみたいな感じで、
心の準備もできるっていうので、すごくリスナーさんに優しいなぁと思いました。
そうですね、今言っていただいている参加型っていうのを意識して配信していくと、リスナーさんの方からも喜ばれるなっていうのは思いましたね。
音声配信って一方的に配信している感じがありつつ、どういう風にリスナーさんをコンテンツの中に入れ込むかっていうのはなかなか難しかったりするんですけど、
そういったところ、英会話ならではのこのリピートアフターミーで参加型にさせるっていうのすごくうまいなぁと思ったコーナーです。
例えばこの戸川さんがされていらっしゃる活動って、例えばメルマガされてたりとか、先ほど冒頭でご紹介いただいたそのツイッターだったりとか、
いろんな配信方法をされていると思うんですけど、このメルマガとかツイッターとか音声とか、このそれぞれ違う媒体でどういう風に使い分けされているのか、
音声だからこそ、例えば変えている部分とか気をつけている部分ってそういった視点でもあったりされますか?
そうですね、一応意識的には変えてまして、メルマガの場合は結構濃い話はしてますね。
英語を上達するにはとか、あとはマインドセットの部分とかですかね。
やっぱりそのメルマガ読者の方はわざわざ登録してくださってますので、すごく積極的な方たちが多いっていうのは印象としてはあるので、
もうちょっとこの踏み込んだお話とか英語の内容とかを発信してますね。
逆に例えばツイッターとかボイシーの番組なんかは、少しじゃあ反対に軽いって言ったら語弊があるかもしれないんですけど、
深い話というよりかは、皆さん万人に伝わるような内容を配信するっていう感じなんですか?
21:06
そうですね、いい意味で軽さはボイシーとかツイッターの方は出ているのかなっていうのはありますね。
ツイッターは140文字しか表現ってやっぱりできないものですし、あんまり人生の深いところまでっていうとちょっと、
詩とかね、そんな感じでしかできなさそうですもんね。
たまにちょっとその濃い内容のやつは出すようにはしてるんですけど、でも全体的にはツイッターは軽さは意識してますかね。
そうですね、やっぱり使い分けた方がやっぱりいいなっていうのはありますね。
同じものをコピペしててもね、やっぱりちょっと届く先が違うっていうのもありますもんね。
そうですね、でも最近はもう一個の情報、ツイッターで出したものを、例えばボイシーで出したりとか、あとブログで出したりとかはちょっとしてまして、
最初はそれあまり良くないかなって思ってたんですけど、でもツイッターしか見ない人もいてありますし、
ボイシーしか聞かない人もいてありますし、ブログしか見ない人もいてありますし、そういったもん全部それぞれ同じでもいいなっていうのは最近思うようになりましたね。
ちょっと悩みますね、それ。いろんな方法が。
確かにこのクリエイター側から見ると、これ情報の焼き直しかなと思って、ちょっと手が伸びないっていう部分、個人的にあったりしたんですけど、
でも情報を取る側からしたらそうですよね。そういった意味でいろんな情報を活用するって言ったところは確かにね、いいポイントですよね。
そうですね、僕はよくボイシーで、しゅうへいさんという方ですね、先ほどもお話ししました方から聞いた内容なんですけど、
それぞれ住んでいる大陸が違うっていうことをおっしゃってて、
大陸。
大陸、なので別に同じやつを違う大陸に出す、場所に出すっていうことを考えると、全然それはOKっていうことで言ってありましたね。
やっぱりいろいろ配信活動していると、自分の配信者目線からの視点で結構物事を見がちなんですけど、
実際その情報を取る側の視点で見てみると、またやり方が変わってくるかもしれないですよね。
そうですね。
そういう視点、結構忘れがちではあるけど、そういったところがきっかけになって、いろんな配信方法を改善していったりとか、
いろんなチャレンジに始まったりとかっていうところもあると思うので、
そういうところちょっとまた思い返させていただいたなというふうに、コラボでちょっと感じているところです。
24:05
はい。
ではちょっといろいろと質問をお伺いしてきたんですけれども、そろそろ時間になってまいりましたので、
最後にパンサー・トロワさんの番組の紹介、あとリスナーの方へのメッセージをお願いしたいと思います。
はい。現在ですね、ボイシーでパンサー・トロワの3秒英会話というのをやっています。
毎朝6時に配信しています。
1本あたり大体3分から4分ぐらいの内容で気軽に中学英語のレベルで学べるようになっていますので、ぜひ登録フォローお願いします。
英語を学ぶのはまず楽しむということがすごく大事ですので、それを意識してしていただければなというふうに思います。
ありがとうございました。
この放送を聞いてくださっている方、英語を勉強しているという方ね、いらっしゃればぜひね、
パンサー・トロワさんの3秒英会話、すごいね、これ言いたかったっていうフレーズものすごいありますので、ぜひ聞いてみてください。
今回この放送の番組の概要欄の方にもリンク貼っておきますので、どうぞそちらの方からもご確認ください。
ということで、今回はボイシーパーソナリティの勝手に未来会議第7弾に、ボイシーの英語チャンネルパンサー・トガワの3秒英会話を配信されているパンサー・トガワさんにお越しいただきました。
本当に今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
さて、今回のゲスト回後半いかがだったでしょうか。
いろんなプラットフォームを使い分けてきたパンサーさん、今では情報を取る側、フォロワーさんやリスナーさん目線でどのような配信活動をしていくのかという点でも、また興味深い取り組みをされているというお話、最後にお聞きすることができました。
今回、英語学習というジャンルで配信されているパンサー・トガワさんをお招きしたんですが、この番組を聞いてくださっている方で、毎日大時間で続けられる英語学習の方法、なかなかまだ出会ってなかったんだよなという方がいらっしゃいましたら、
音声で続けるというのも実は習慣化に良い方法なんです。
ゲストにお招きしたパンサー・トガワさんの番組、パンサー・トガワの3秒英会話、こちらは音声プラットフォームボイシーでお聞きいただけますので、ぜひチェックしてみてください。
さて、2回にわたってお送りしてきたボイシーパーソナリティの勝手に未来会議ですが、次回は通常放送です。
9月20日月曜日にまたお送りしたいと思います。お楽しみに。
今回のエピソードの感想は書き起こし配信をしているノートのコメント欄やツイッターにてお待ちしております。
そして今回の放送が役に立った、面白かったという方は、ぜひApple PodcastやSpotifyからのフォローやレビューも嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
ポッドキャストアンバサダーのあらいりながお送りしました。
それでは次回のエピソードで。
27:03

コメント

スクロール