1. 組織マネジメント研究所
  2. 第73回『質問:多角化させる上..
2016-09-15 18:20

第73回『質問:多角化させる上での、ビジョンやミッションのあり方とは?』

第73回『質問:多角化させる上での、ビジョンやミッションのあり方とは?』 井上健一郎が、組織・人に関わるあらゆる問題をわかりやすく解説する番組です。
00:05
井上健一郎の組織マネジメント研究所
組織が一体となり、ゴールを達成する究極の快感。
上場企業から中小企業まで延べ200社以上の支援を行った井上健一郎が、
組織・人に関するあらゆる問題を分かりやすく解説します。
こんにちは、遠藤和樹です。
井上健一郎の組織マネジメント研究所、井上さん、本日もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
さあ、暑いですが。
暑いですね。
今日も質問が来ておりますので、ご紹介したいと思います。
この方、経営者の方ですね。
2代目の社長さんです。
複数事業に発展させていく場合に、ミッション・ビジョンが一度中小度が上がるかと思います。
そのような時の注意点・視点があれば教えてください。
ということですね。
これは、中小度が上がるのは当然ですよね。
やっぱり、事業はそれぞれ違うので、
例えば、衣食・術で言えば、衣と食と術でビジネス展開する時に、
例えば、大きな意味でそれをくくったビジョン・ミッションというのがあるとすれば、
それは中小度が上がるのは当然。
食における自分たちのミッションは、食に特化したミッションみたいなのが出る。
私たちはこういうことをやるよ、みたいなのが出るので、具体的になっていくということが正しいんだけど、
そもそも1個だけあるのは、理想論というか、理屈の上でとらえられると嫌なんだけど、
あるべき姿とは言わないが、こうだったらいいと思うということを言うと、
ミッション・ビジョンが本来ある。
そのミッション・ビジョンに従うと、多角化した時にこっちに手が出た。
という、後先逆な気がするんだよね。
ほうほうほう。
要するに、他のジャンルに多角化したので、それを賜るミッション・ビジョンが必要だよね、という感覚に今のはとらえられる。
逆でしょう、本当は。
ミッション・ビジョンありきでの多角化でしょうということですね。
つまり、僕がよく言うゴールデンサークル理論という、サイモン・シネックさんが唱えた、
真ん中にホワイがあって、次にハウがあって、周辺にフワッと。
その真ん中のホワイから、どのように何を打っていくかというのが決まるということで、
サイモンさんが言っているのは、一番いい事例としては、スティーブ・ジョーズ・ゲンキーの時のアップルのことを言っていて、
03:05
彼らはテクノロジーを使って、新しい世界を世の中に提供するんだよ、ということがホワイ。
つまり、ビジョンであり、ミッションだから、結果コンピューターを売ろうが何だろうが関係ないということだって説明しているので、
そういうことで、この方の会社が何かミッションビジョンで、平たく分かりやすく言うと、世の中の発展のために、
新しい世界を築くために、ということがあったら、そのためにやっちゃいけないこともあるかもしれないけど、
例えば、そのために、今飲食をやっているけど、違うんだと。
生命保険をやるんだ、突然ね。
そこにミッションビジョンが共通の思いでやるのであれば、やっていいわけだよね。
確かに、なるほど。
だから、僕は重要だと思っているのは、多角化するためにミッションビジョンを新たに加えるということではなくて、
多角化が試合に入ったときに、経営者は新たなるミッションビジョンを感じたなら、それが先にありき。
それによって、ここのジャンルにも挑戦しようと思っているという、新たなジャンルを示してあげる。
じゃあ、新たなるジャンルにおけるスモールビジョンというのは、大きな抽象度の高いものではなくて、具体的に生命保険であれば、
生命保険によって人生の設計を豊かにしてあげるとか、確実にしてあげる。安心・安全なんだよ。
でも、この抽象度の高いビジョン・ミッションでいうと、安全・安心を提供するというのがある。
生命保険によって人生の設計が立つので、安全・安心。
でも、もう一個全然違うところで言うと、食で言えば、確かな生産者の見える、変なもので作っていない、ちゃんとしたものを提供するというのがある。
というと、こっちもこっちも、私たちは世の中に安全・安心な生活を提供するんだと言っていれば、どっちだったっていいよね。
だから、本当はミッション・ビジョンということで言うと、追求してほしい経営者の思いは、そのぐらいまずは抽象度が高いものを設定してほしい。
ちなみに、現実的にビジネスをやっている方って、いきなりビジョンありきで経営をしていないというか、目の前でまず商売としてやっていたり、そこからどんどん価格化してしまったというのもあると思うんですけど、そういうケースにおいては、ミッションが後からついてくることは多分ありますよね。
最近、この質問をすると、意外に多くの場合、「あ、意外にそんなことを思っているんですか?」というのが出てくることがあるのが、「どんなことにお金を使いたいんですか?」という質問なのね。
06:14
そうすると、最初に聞くと、「今、事業を回すためにこういうことをやりたい。部下の社員の教育にできれば使いたいとか、もっといい給料で求人をもっとやりたいとか、社員を幸せにしたいとか、現実感のあるお金を使いたい。じゃあ、どのくらいあると安定するんですか?」
年間あと1億あるといいな。ありましたと。プラス1億あったら、この1億何に使います?要するに、今度、投資的な意味合いのことに使うとしたら何に使いますか?だんだんこうやっていくと、そのうちね、「いや、でも、もっと余裕があったらどうします?」って言うと、「いや、学校やりたいな。」って急に出すんでね。
で、ここは本来その方が個人的に思っていた夢のとか、何か思いの部分があるので、そこをちゃんと1回出してあげると、「あ、何かわかりました。やっぱりあなたのテーマって人が育つとか、人が人格を育むとか、そういうことなんですね。」っていうことがこうわかったりする。
そうすると、社員さんに向けても、「うちは人格形成の学びの場です。」って言っちゃったらどうなの?って言えたりする。これがだから思いっていうものの繋がりなので。なので、教育研修にうちは投資するよってもいいし、そういう一貫性が出てくることが結構あってね。
そうすると、今言ったミッションビジョンってあんまり感じてなくて、感じてなくて始めたんだけど、一生懸命やってるうちに何かこうモヤモヤとしてるけど、ミッションビジョンって必要なのかなと思い出したんだよね。
ということであれば、今みたいなきっかけで、だんだんかなり抽象度の高い世界平和レベルのことを自分の中で正直に紡ぎ出しちゃった方がいいね。
それから現状とその大きく非常に抽象度の高い大きなビジョンと、だんだん左下から右上にあるビジョンに向かって繋げていく。その間にいろんな、じゃあ今これやろう。そのためにここにまず行こうと。
そういうのが見えてくると単純に事業を拡大してるっていうよりは、傾斜に道筋が見えるので。
現実と次の一手と、もっと先の全部に線が繋がるような。
そうすると今の質問のように、一個多角化するとミッションビジョンが抽象的になりますねということがもう感じなくなるんだろうね。
09:08
人は理解してないかもしれないけど、本人の中にはここへ行くんだよっていうのが見えてるから、抽象度が上がること多いに結構って思える。
なるほど。そういう意味で言うと、抽象度が上がる上での注意点とか視点があれば教えてくださいという質問においては。
まずは上がっちゃって構いません。というよりむしろ上げましょう。さらにもっとどんどんもっと抽象度の高い、3つか4つ抽象度レベルで作っておけばいいんじゃない。
感覚的に世界平和の上まで行くようなレベルでの抽象度まで全然上げちゃっていいと。
やっぱり貧困をなくすとかでもいいし、松下子之介さんなんかは水道哲学って言って、我々の使命は安く生活が豊かになるためのものを水道を出したときにやったら水が出るように安くみんなに安価に提供することで豊かな生活をしてもらいっていうことを言った。
これって聞いてると具体的なようで、実は大きなテーマは日本の生活を変えるっていう大きなテーマなので、ある意味貧困をなくすのに近いぐらい、抽象度は実は高い。
そしたらインフラ事業したっていいわけですし。ある種何でもありですからね。
だから多分あの人は塾とか私塾だけど、資材を塗って石器塾作ったりもしてるということがあるんじゃないかな。だから本人にとっては多分全て一貫してるんだと思う。
なるほどですね。その意味で言うと複数事業をやっていく上では?
だからやりたくなっている根本的な思いがあるでしょっていう。
あーっていうところまでこの方は来てるんでしょうみたいなこともあるわけ。
そう。だったらそれを統一した抽象度の高いものはどうぞどうぞを作りください。であんまり注意しなくて自分の中のあるものをそこに言葉としてまず出してみちゃって。
なるほど。
いいですよって。
そのテクニカルな話ではないですね。ミッションとかビジョンとか。
そう。
変な話。勘違いなくらい。行き過ぎたら勘違いの世界ですからね。
僕はそれと現実にミッションとかビジョンを社員が理解してないとかって悩むんではなくて、社員レベルはじゃあ我々はどんな働き方をするといいのかっていう行動指針レベルをちゃんと明確にする方がいいと。
行動指針レベルって言うともうちょっとこう。
交互体の言葉みたいなんだけど、前にもどこかで言ったことあるけど、サントリーがやってみながらっていうのがあったようにとか。
これはもしかしたら本人聞いてるかもしれませんが、この間問わる会社の事業部長ぐらいのクラスの方が同じ会社なんですけど、自分の事業部の行動指針みたいなの何ですか?
12:01
一人の方は、三歩先を見て一歩先に進むかな。
三歩先を見て一歩先に進むって言ったと思う。
で、もう一人の方はリスペクトって言葉を出したよね。
こういうのってなんとなく分かりやすいじゃない。こういうこと。
なるほど。ちなみに井上さんの行動指針ってある?
僕の行動指針は昔からね、一歩の先を読む。
先を読む。
というのはずっとあったこと。
それともう一個最近はちょっと加えたんだけどね。
それは披露はまた次回で。
いや、大丈夫です。
どっちかっていうと、先を読むとか、昔の僕のスタイルは若干こうね、眺める時間を自分の中で大切にしてたのね。物事を。
観察するみたいな。
そうそう。事象が起きたらそれをちょっと冷静に見てみる時間とか、ちょっと慌てないで見るとか。
で、読むということが好きだったので。
だったんだけど、今は感じたものをちょっとその瞬間にパンと逆に開いて表に出してみるっていうことを少し今やっていて。
だからオープン、オープンマインドっていうのはちょっと最近の私のもう一個の行動指針です。
なるほど。
つまりまず私は何を持っているかをバンと出すっていうことは非常に重要なポイントになってきているなっていうのが。
今のお話でビジョンとかを会社として持っている場合、それを社員さんに向けるんであればある程度具体的な行動指針ぐらいまで落としたほうがいいっていう話でしたけど。
要は井上さん的にも今回個人の話ですが、井上さんなりにお自身のビジョンとかがあった上でその行動指針を見直したみたいなこと。
なんとなく自分の立ち位置が少し変わってきたなっていう感覚を持っているのかな。
そんな変えていいものなんですね。
全然いいんですよ。
じゃあ会社も変えていいってことなんですか。
ただし僕のミッションは一個に向かっているっていう。
これちょっと今日はあれですけどね。
移動夢ワールドの話になってしまいましたね。
そういうことだって言ったときに今のことがオープンマインド。
自分がまず開くっていうのが重要だなっていうのが思い始めた。
加わったって感じ。
新しい要素として。
昔は先を読めってずっと自分に言い切ってた。
っていうようなものを会社として。
ちなみに行動指針って変な質問ですけどどのくらいの量とかどんなイメージなのか。
僕も思うんだけど、電通の鬼の十足とかって
ああいうのは劇文としては面白いから10個くらいあっていいんだけど
行動指針ってね、もう3つ以上覚えられへんじゃないですか。
確かに10個もあったら暗記して終わっちゃいますよ。
だから1つなんとか、1つなんとか、1つなんとか。
15:00
3つ雑オールくらいの感じで。
私たちの大切にする3つとか。
3つくらいなんじゃないかなと実は思って。
逆に言うと3つくらいに集約して作った方がいい。
そういう意味で言うと最後に行動指針を作る上での注意点とか
視点があれば教えてくださいっていうところだとどうなのかじゃないですか。
要するにどんな仕事の仕方をしてほしいか
この会社は何が大切か
積極性だとか自発性だとか
みんなとの連携だとか
仲良くやろうよとか何でもいいんだよね。
だからそこにすごく大切にしていることを表す
場面が浮かぶような言葉とか
さっき言ってたようなテーマ性
3歩先を読んで1歩進むか
1歩進むっていうのは何か
抽象度の高い言葉だけど
でもさっき言った僕が言ったみたいに先を読む
考えようよっていうこと
でも進もうよ見れないで
これ素晴らしい作品だよ
だからリスペクトもそうだし非常にいいと思う
こういう感じ
だから注意点としては
グローバルとかよくある
そういう何ていうのかな
現場における問いかけになってないといけない
ねえねえねえねえって
これ大切にしてるって言える言葉
これからグローバルな世界に向けた視点を持つ
っていう行動指針がよくあったりするけど
それは僕は行動指針というよりは
そのために常日頃から
お前は気をつけてるか
新聞読んでるかみたいなことに近いぐらいに
日常の現実的な行動とか生活の部分を
問いかけられる
問いかけられる言葉
だから問いかけだと思うのが行動指針
なるほど
かくんみたいな感じではないわけですよ
かくんでもいいんだけど
でもそれを問いかけられるかが重要ってことですよね
やってるって
言うのが
なるほど
前回に続き今回またビジョンということなんですが
ビジョン・ミッションとして行動指針という流れが
どういうふうに会社として大事にしていかなきゃいけないのか
というところは2回に渡ってやって
結構見えてきたんじゃないかなと思いますので
ぜひ活かしていただきたいと思います
本日もありがとうございました
ありがとうございました
本日の番組はいかがでしたか
番組では井上健一郎への質問を受け付けております
ウェブ検索で人事明快と入力し
検索結果に出てくるオフィシャルウェブサイトにアクセス
18:00
その中のポッドキャストのバナーから
質問フォームにご入力ください
またオフィシャルウェブサイトでは
無料メルマガや無料動画も配信中です
ぜひ遊びに来てくださいね
18:20

コメント

スクロール