1. #inajob の試しに録音してみた
  2. talk15: やりたいと思った時に..
2023-08-29 27:35

talk15: やりたいと思った時にやっていきたい

spotify apple_podcasts amazon_music

サマリー

ため録talk15では、前回の感想とフィードバック、健康の話、自己満足なマイニューギアについて話しています。電流計のIC INA219の作成と使用について説明しています。親の介護をきっかけに、やりたいことを自由にやっていけることの大切さを実感しています。また、SDカード足りない問題についても話しています。

前回の感想とフィードバック
はい、始まりました。 inajob の試しに録音してみた、略してため録、今回はtalk15となっています。
このポッドキャストは、30代後半、基本、非婚の子育てエンジニアのなんでもない日常を紹介するポッドキャストになっています。
まだうまく言えないな、そんな感じですので、やっていこうと思います。今日もよろしくお願いします。
さて、前回の振り返りですね。前回は黙々の回、何だっけ、体調が良いと黙々するという回だったんですけども、
今回は、スクラップボックスプロジェクトの井戸端でいくつか感想をいただいています。
メガニーさんとか、はるひさんに感想をいただいています。3Dプリンターで3Dプリンターを作れるっていう話に興味を持った。
3Dプリンターで3Dプリンターの部品を作りながらメンテナンスするという発想がなかったといったようなコメントをいただいています。
確かに自分も3Dプリンターを買うまではそんなことを考えたこともなかったんですけど、
実際3Dプリンターはレプラッププロジェクトが言っているように、複製可能な機械を実現する手段の一つとして作られているというところもあって、
なんというか、工作機械以上に思想としても面白いものがあるなと、私も感じているところで、その点がうまく共有できたようで良かったです。
あとは、タイセイさんからブログの執筆より雑にアウトプットできるし、一定時間で作業が終わるのが良いというポッドキャストの良いところみたいなところでわかるというふうにコメントいただいていて、
このタイセイさんも確かポッドキャストをやっていらっしゃる方で、私もたまに聞いたりしていますね。
そんな感じで、あらゆる方法でフィードバックを募集しておりますので、TwitterなりGoogleのフォームだったり、あと井戸端にコメントを書くなり、
そんな感じでコメントいただけると私のモチベーションアップになりますので、あとこんな話が聞きたいとかそういうところも是非募集しています。
前回の振り返りだと言うと、ちょっと知識系ポッドキャストっぽい回だったなと思っています。
ただ、内容が3Dプリンターとか、私の作ったよくわからない携帯電話型の開発ボールだったりとか、なんというかお前も好きやなみたいなそういう内容だったところもあって、
なんというか、鼻につく感じというか、どうやってる感じはそこまでないのかなという気もするんですけど、
やっぱり喋っていて、この壁に向かって喋っている感というか、どこまで話したらいいのか、相手が何に興味を持っていて、どこを掘り下げると面白くなるのかみたいなのが、一人で喋っているとなかなか難しくて、
聞き手の役の人が欲しいなという気持ちを感じながらのポッドキャストでした。
これも多分スキルだと思うんですけど、どこを深く話して、どこを浅く話すかみたいなところを、うまくバランスを取って刺さる人には刺さるし、
そこはわかるよみたいな、大半の人がそう感じるような場所はスキップするみたいなふうにうまく話題がチョイスできると、良いポッドキャストになるのではなんて思ったりしていますと。
そんな前回の振り返りでした。
健康の話
次は毎回恒例の健康の話ですね。
ちょっと睡眠不足が多い週でしたね。
というのも、我が家は娘が夜、パパと寝たいかママと寝たいかを決めるシステムをやっておりましてですね。
先週はたまたまママと寝たいっていうのが多かったので、私が朝晩をやることになってました。
つまり一緒に寝ない大人の人は早めに起きて朝ごはんの準備なんかをするので、いつもよりちょっと早起きしないといけないという感じなんですね。
私どっちかというと夜型の人なので、というか娘と夜一緒に寝たときは、夜ゴソゴソ起きてきてちょっと作業をして、それからまたもう一回寝るみたいなことをしているので、突然朝やれって言われると、ちょっとうまく寝れなくて、寝たんだけど途中で起きちゃったりとかするっていうのがあって、睡眠不足になりがちな週でしたが、
睡眠不足になると、私の場合は昼間眠くなるっていうのもそうなんですけど、突然腹痛に襲われることがあって、腹痛の後すごい眠くなって寝るっていうので、なんか謎の回復を遂げるんですけど、この一回腹痛をしないと回復しないのが辛いところなんですけど、そんなことも一度あったりして、ちょっと健康崩れ気味かなという感じではあります。
ただ、主原因である睡眠不足が解消されればすぐ元気になるタイプではずっとだるいとかそういうことはないんですけどね。そんな感じでしたと。
あと、前回足の小指をぶつけたみたいな話をしたような気がするんですけど、こちらはだいぶ治ってきました。ご心配おかけしましたというところですね。
足の爪の話なんですけど、私の足の小指って何の話だったんですけど、右足の小指、どうも小指の爪が割れてるというか二重になっている。
逆向けより少し大きな感じで爪が2個生えてるっていう言い方でいいのかなってなっていて、2個って言っても1つはもう本当にすごく小さいものなので、だから逆向けっていう言い方が正しいのかなと思っていて、
もともと1個だった爪が割れちゃって、割れたままどんどん育ってるのかなと私は思っていたんですけど、これを機会にちょっと爪のことを調べると、どうやらこれは多合子症とか多子症って呼ばれる先天性の器系の一種らしいです。
結構多くの人がこの病気っていうのかな、この症状になってる人が多いみたいで、本当は足の指って5本なんですけど、多子症っていうのはそれが例えば6本とかになっちゃうってことですね。
でもそこまでは行かなくても多合子症っていうのは合って合わさるっていう意味ですけど、この指がくっついた状態なんだけど内部的には小指のところに2本あるって足が思ってるみたいな状況のことなのかな。
なのでその故、小指に爪が2個出てくるっていうことが起きるらしいんですね。
多分自分もこれじゃないかなと思っていて、だからなんだっていう話なんですけど、どうやら私の右足、足の小指が2本生えていると私の体を持っているんだっていうことにこの怪我を通じて気づくことができました。
だからなんだっていう話なんですけど、目的として面白いのでちょっとここで共有しようと思います。
そんな健康のお話でした。
マイニューギア
さて、日記からのネタのコーナーですね。
前回もね、体調がいいと黙々みたいなことを言ってましたが、今週も引き続き体調がいいので結構黙々していましたが、あんまり同じような話をしても芸がないので、ちょっと別の話。
通っていってもね、ちょっと黙々系の話ですけどね。
ということで、マイニューギアのコーナーをやりましょうかね。
そんな大したことじゃないです。
ここ最近買ったアイテムについて紹介しつつ、それを使って何をやっているのかみたいな話をするっていうね。
マイニューギアってどこの界隈なんですかね。
インターネットで欲しいもの買った時にマイニューギアって言って写真を投稿するみたいなそういうmemeがありますけれども、私のマイニューギア今回は2つあります。
1つはフレキシブルHDMIケーブルですね。
HDMIケーブルって多分このポッドキャストをお聞きの方はご存知。
よくあるパソコンとディスプレイをつなぐケーブルですよね。
このケーブルって中に配線がすごくたくさん入っているのもあって、高周波の信号を扱うこともあって太いんですよね。
コネクタも太いしケーブルも太くて取り回しが結構めんどくさいと。
でもパソコンとディスプレイをつなぐところなんて別に多少細かったって太かったって体勢に影響はないだろうと皆さん感じると思うし、大半の用途はそうなんですけど。
ちょっと私は今やっているのはラズベリーパイと小さいディスプレイをつないで持ち運べるパソコンみたいなのを作りたいなっていう気持ちがあってそういうのをやってるんですね。
そうするとその持ち運べるパソコンの中にディスプレイとラズベリーパイという小さいパソコンのような紙サイズより少し大きいはがきサイズぐらいの基板があって、これをHDMIケーブルでつなげようとすると普通に売っている短いのがあるんです。
30センチとか1メートルとかのHDMIケーブルを使うわけなんですけど、それが結構太くてそのままつなげると本体が半分ぐらいHDMIケーブルみたいな、なんだそれはっていう感じでコンパクトからほど遠いものになってしまうっていうので、なんとかコンパクトなものないかなと思って調べていたらアリエクスプレスにありまして、これはフレキシブルHDMIケーブルって何かっていうとコネクタの部分はしょうがないんですけど、ケーブルのところがいわゆるフレキシブルケーブル。
見たことあるかな、薄いフィルムみたいなものの中にケーブルが入っているような、ある種ケーブルなんですけど、普通は露出して使うものではなくて機械の内部とかに入っているものですね。
なので手元のディスプレイの入っているような機材をバラすと、中に薄いフィルムのようなもの、シマシマの入ったフィルムのような線があって、ある基板から出ていってディスプレイに繋がっていたりすると思うんですけど、そういうものがあるはずなんですけど、それを買いました。
これを使うとコネクタのところはしょうがない。コネクタは相手とこっちで同じ形のコネクタを使っているので、そこはあるちょっとかさばっちゃうんですけど、ケーブルの取り回しのところがペラペラのフィルムのケーブルなので、
非常にコンパクトに扱えるというところですね。ただもちろんケーブルが細い分、もろいし折れちゃったりとか、あとは外からのノイズにも弱いと思うので、長く取り回したりするものではないですし、
露出して使うものでもないですね。だいたいその筐体の中に収める配線に使うものなので。ただ今回のヨットにはちょうど良かったので、
良い買い物をしたかなと思っています。ただ私この小さいパソコンを作りたいって思うのって、定期的に病気のように発生するんですけど、いざ作ってみると大して役にも立たないものだったり、
最近スマートフォンもあるし、ノートパソコンだってタブレット型の薄いのとかあるから、わざわざ自分で作ったってそんなものより便利なものが作れるとは常識的に考えては思えないですよね。
なので完全に自己満足で組んだから満足してバラすみたいなのを繰り返しているわけなんですけど、これがフレキシブルHDMIケーブルを買ったことにより、次はどんな成果になるか、何か外に出せるようなものになるのかは、これからの私次第となっていますので、高期待というところですね。
2つ目のマイニューギアは電流計測用のICですね。これはいわゆる電流計を作るのに使うためのICで、1個数十円のもので、何ミリアンペア流れているかを測定することができるICです。
電流計のIC INA219
ICなので周りに部品をいろいろつけてあげないと電流計としては利用できなくて、よくあるのはこの電流計ICとアルドウィーノとかをつなげて、アルドウィーノから電流計ICに今何アンペア流れているって聞いて、その結果を例えばシリアルターミナル、シリアルコンソールでパソコンに送ったりとか何かディスプレイに表示したりするっていうような作例がある電流計のICです。
型番で言うとINA219というモジュールになっています。ICというよりはモジュールになっていて、そのICとその周りに必要な部品が実装してある基板になっていて、実際のピンは6ピン出ていて、電源とグラウンドとI2Cの信号線が2本と、測定用のプラスとマイナスの極があるという感じになっていて、それだけのICです。
電流計はマルチメーターが家にあるので、それを指すと何ミリアンペア流れているというのはわかるんですけど、今作っている電子工作で突然電流を食ってやることが終わったらピュッと電流の消費量が減るみたいな、時系列と電流の変化があるようなそういう仕組みのものを作っているときにグラフで見たいなと思うことがあって、
3秒前は40ミリアンペア流れていたんだけど、そこから3秒経つと3ミリアンペアまで下がりましたみたいな、そういうのがグラフで見れるといいなと思っていて、もちろんそういうマルチメーターも売っているんですけど、せっかくだし自分で作るかと思って、このINA219モジュールを買って試しに作ってみるみたいなことをしてみました。
実際作れてなんとなく動いたので、普通にツールとして次の工作の時には電流を測るときはこれを使おうと思っているんですけど、そんな感じです。
こういうくっつけるだけで使えるモジュールがあって、しかもArduinoがI2Cとかのプロトコルにライブラリーがあるので、もう本当にレゴを組み立てるかのようにプログラムは簡単に組めて、ライブラリーもArduino用のライブラリーっていうのがあるのでピッピッピッと作れてしまうので、ここまで来るのが少し最初のハードルは高いですけど、
一回入門してしまうと電子工作ってある種の積み木遊びに近いところがあって、特にソフトウェアのプログラミングの知識がある方であれば、ハードウェアの最初のハンダ付けとか、GPIOとか名前がよくわからない、少しの基本のところを学ぶと結構すぐに世界が開けるので面白いよっていう宣伝をしておきます。
そんな今週買った、今週買ったわけではないですけど、最近買った部品の紹介、マイニューギアのコーナーでした。さて次の話題はガラッと変わって思想の話と言いますか、いつものやつですね。いつものやつってわけじゃないですけど、今回話したいことはやりたいと思ったときにやっていきたいなと改めて実感したっていう話なんですね。
ここに来てプライベートの話なのであんまり詳しくは話しませんが、最近親の介護の話が見え隠れする日々なんですね。ちょっとプライバシーにも関わりますし、こんな細かくここで話すような話ではないので詳細はここでは話しませんが。
そういえば親の介護ってそろそろっていう人たちも結構ね、親の年齢ってバラバラなので同じ年代の方でもまだの方もいらっしゃればとか健康状態にもよるので、もう結構ベテランというかやってますよみたいな人もいるような気はするんですけど、いよいよ私の番も来たかっていう感じなんですね。
見え隠れっていうところでまだ全然その片鱗がっていう感じなんですけど、そういった書籍を探したりとか、みんな通る道なんでね、書籍とか知見は結構あるので、ちょっとそういうのをチャチャっと勉強してまずはどんなものなのかっていうのを知りたいなと思っているところではあるんですけど、そっちは掘り下げる気はないんですけど、今子育てもちょっとバタバタしてますし、
まあここ数年はまだね子育てでバタバタするし、おそらく親の介護も始まってくるだろうってなると、いやー人生の後半、後半って言ってもらうけど、その仕事にね、ノリに乗ってただ仕事にそのやってればいいってところから結婚して家族ができて子供を育て、で親がそろそろっていう話が出てくると、いやもう本当にね、そのやりたいことなんてどんどん後橋になっちゃうなと思っていて、
最初はね子育て始めた時とか、子育てが終わったらこれしようみたいに思ってたところもあったんですけど、そんなこと言ってると人生終わっちゃうなっていう気持ちがやっぱり強くなってきますね。でね、この子育て終わったら親の介護ですか、しかも親は今結婚してますから向こうの親とこっちの親といるよねと順番に来るのかどうなのかみたいな話とかあって、不確定要素がねまだ結構人生にありますねっていうことを実感する日々ですね。
でまた全然別の話で、これはまたお隣ポッドキャスト、この間言っていただいたんですけど、純木さんっていう気まぐれFMのパーソナリティの一人の方が一人でやってらっしゃるポッドキャストの大和田発生練習っていうのを私もちょっとよく聞いているんですけど、最近始まったやつかな。
その時ちょうどね、文字が突然読めなくなったって話をされていて、これは本当に脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、その時どういう感じだったかっていうのを説明してくださる回だったんですけど、それを聞いててちょっと心配になって思わず、
医療系雑談に花が咲いたりしたんですけど、それで心配になって思わずツイッターでDMしたりしてしまったんですけど、全然その後大丈夫でしたよっていうか、病院に実際行かれて大丈夫だったけど、でも確かにそういう症状が出たときはもう救急車を呼んでも問題、問題だったんですよね。
これもまたね、じゅんぼくさんは私より一回り、一回りっていう言い方が合ってるか分かりませんけど、一回り上の方で、私としてはいつか話した人生の一番大事なことは脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると、脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、
それを聞いてみると、脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、
雑談とポッドキャスト
それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、
それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、
それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、
それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、それを聞いてみると脳の一時的な機能障害の話だと思うんですけど、
雑談って隙間時間に聞く、例えば今までだったら会社でお昼をみんなで食べる時間とかがあったんで、そういう時に同僚と一緒に話したりとか、あと最近だと家事とかをしてる時間に耳が暇なので、その時間にちょっと聞くみたいな感じで聞いてるわけなんですね。
同僚との会話に関しては最近もう在宅勤務になっちゃって、わざわざお昼に繋いで雑談みたいなことも今はやってないので、失われた機会になってるんですね。代わりに何するかっていうところですね。
家事に関しても結婚して子供が生まれて家事がちょっと増えてるところもあって、今まではなかった、耳が暇だけど手は忙しいみたいな時間がやっぱり出てきたと。ここに何をするかっていう話で、ここに私は雑談を聞くっていうのを入れたわけなんですね。
雑談って普通の雑談ってあんまり選ぶっていうものじゃないと思うんですよね。勝手にやってきて聞いて話して終わるもので、自分が何かチョイスするようなものではないと思うんですけど、ただ人生を振り返ってみるとこういう雑談きっかけで始めたこととか気になったこととか興味が向いたことっていうのが結構多いというか、
結構どころか大半の決定とかの裏にそういう雑談を通して感じたことだったりが反映されてるんじゃないかって思うことが多くて。
この自分のポッドキャストの開始もスクラップボックスプロジェクトの井戸端とかで、音声会話をしてみようぜとかディスコールとかで音声会話したりとか、そういったことがきっかけの一つだったんですけど、それでこうやって始めることができて新しく世界が開いたと私は思っていて、これはもうなんか雑談みたいな軽い話ではなくて、ちょっとこれがどこまで続くかわかりませんけど、
でも少なくとも2023年私何やったって言われたら、いやポッドキャストを始めた、ポッドキャスト元年だったって多分言えるぐらいには自分の中で大きな出来事が始まったと思ってるんですけど、そういうののきっかけになるわけなんですね。ただ、なんかあんまりにも自分は今までこういう雑談のパワーに無頓着だったなと思っていて、その雑に流れで受け入れてきたんだけど、でもそれが実はすごく大事なことだった。
すごく大事ってことは、良いものを選べば良い方に進むし、良い選択ができなかった場合はそれなりの道になってしまうっていうようなものだと思っているんですね。
ちょうど今ね、リモートワークになって家事も増えてってところで、その時間に気が向けられたってことはすごく良いことだなと思っているんですけど、そこにどんな雑談を入れるかっていうのがこれからというか今ね、自分の取れる選択肢の一つとしてあるんだなっていうのをちょっと自覚し始めていますという感じかな。
結局その自分が何に興味が向くかっていうのはサイコロみたいなもので、いろんなもののインプットを得てそこからガラガラポンと出たらそこに行こうって気持ちになるような、そういうメンタルモデルだと私は思ってるんですけど、でもそこでですよ、サイコロの目を選ぶっていうのは自分ができるんですよね。
一度目に何の雑談を張り付けるかとか、別にこれはね雑談以外でももちろん読書でどんな本を読むかとか、余暇で何をするかみたいなところは前からずっとあったんですけど、そういうものの一つに雑談というかあんまりその片肘張らず楽しく聞いたり、隙間時間に仕方がなく受けているといったような刺激もそういう自分の人生を左右する大きな要素の一つなんだなと最近感じていて、
まあまあそんな偉そうなことを言っていますが、そんな気持ちもあって今いろんなポッドキャストを雑談、選ぶというか聞きかじったりとかしていますと、ただねなんかやっぱり知識系みたいなのを詰め込む感じのは身が入らないですし、忙しい中で聞くにはね、なのでやっぱりこう自分には雑談かつちょっと知識とか思想の入った話みたいなのが合うなと思って、
改めてポッドキャストって面白いメディアだなと思ったという話でした。雑談を自分で選ぶ時代だよっていうそんなお話でした。
エピソードの終わり
さて最後の話題にしましょうか。実はね他にも話す話題を書いてはいたんですけど、なんかね長くなりそうなのでここにははめ込めませんね。
というところで実は私自分のページにですねポッドキャストネタ二軍置き場というのを用意してですね、このようにエピソードに用意しておいた会話の中でうまく隙間に入らなかったものとか話がちょっとまだまとまってないものとかも含めて、
二軍ネタっていうのをですね集め始めていてですね、今日の最後のネタはこの二軍から集めていこうかなと思います。二軍なんでね正直まとまりがないかもしれませんね。取り出してきた話題はこれSDカード足りない問題ですね。
SDカードって足りなくなりませんか。よくわかんないです。皆さんどうしてるかなっていうそういう話なんですけど、たぶんそのSDカードってこういうガジェット好きな人だと結構たくさん必要になるんじゃないですかねと思っていて、
iPhoneとかにはないからそうでもないのかな。ラズベリーパイのブートのディスクとしてもSDカード使いますし、何かデジカメ的なものだったりとか、アンドロイド機にはもちろん入ってるし、電子書籍リーダーみたいなものだったりとか、あとは電子工作会だとM5スタックとかもSDカードが読めますし、
何ならSDカードってSPIのプロトコルでやり取りするので、Arduinoとかからも書き込みができるので、電子工作でちょっと大きなストレージが欲しい時とかには重宝したりするのでそういう使い方もしますし、とかやってると足りなくなるんですね。
足りなくなるから2,3、予備に買っておこうと思って買うんですけど、新しいガジェットを買った時にSDカードをセットで買わないもんですから、そうなるとガジェットを買うと、待ってたSDカードをそれに刺すでしょ。ガジェットはそんなすぐに捨てるわけにもいかないし、使わないからってSDカード外しとくと、いざパッて使いたい時にSDカード探すところからかとか、
その中に入っているものの方に価値がある場合はSDカードを抜くとして、じゃあこのSDカードにもともと入っているデータはどうする?一回ハードディスクにバックアップする?ってなるとめんどくさいので、やっぱりこのSDカードはこの機器専用だよねっていう話になるわけですよ。そうなるとSDカードって機械の数だけ必要になってきて、何個あっても足らないってなってしまうんですよね。
みなさんどうしていますか?っていう、以上なんですけど、二軍ネタにおいてやったSDカード足らない問題でした。みなさんSDカード足りてますか?そんなお話でした。さてお届けしました、Innerjobの試しに録音してみた略してタメ録トーク15もそろそろおしまいの時間になってきました。
今回はマイニューギアみたいな新しい話だったり、突然親の介護の話を始めたりと、取り留めもないといえば取り留めもない。でもちょっと前回が知識系に寄りすぎていたので、こういう思ったことを喋るっていうのがやりたかったところなので、ちょっと帰ってきたかななんて思っているところでもあったりします。
こうありたいみたいなのは私が勝手に思っているだけなんですけれども、そんなテーマとしては30代後半、既婚の子育てエンジニアの何でもない日常を紹介するポッドキャストというところでやっていきますので、そういった内容に興味のある方はぜひぜひお聞きのポッドキャストのプラットフォームから購読ボタンをポチリと押していただければと思います。
来週以降の新しいエピソードが配信されたときに通知が行くようになりますので、どうぞよろしくお願いします。
それから冒頭でも少し紹介させてもらいましたけれども、感想もお待ちしています。
感想はGoogleフォームの匿名のフォームからのリンクからでもいいですし、Twitterでシャープイナジョブなどのハッシュタグでつぶやいていただいても大丈夫ですし、スクラップボックスプロジェクト井戸端にこのポッドキャストの話数に対応したページを用意していまして、何なら書き起こしっぽいこともそこにやっていますので、
そこにインラインにコメントを書くみたいな形でコメントしていただいたり、もしくは全然関係ない雑談をそこから始めていただいても全く問題ありませんので、ぜひどうぞよろしくお願いします。
それではこの辺でおしまいにしようと思います。聞いていただいてありがとうございました。
27:35

コメント

スクロール