保育園看護師の役割
こんにちは、保育園看護師のチロ先生こと佐藤です。
新規事業の力で日本を開国せんとする行動会社黒船の基礎です。
同じく、黒船のコージです。
僕たちは高校の同級生3人で、保育業界向けの新規事業を作ろうと日々頑張っています。
特にこのチャンネルでは、現役の保育園看護師である僕、チロ先生が日々考えている保育や保険の情報を中心に、
保育士さん、保育園看護師さん、あるいは小さい子を育ての保護者に向けて何か情報を発信していけたらいいなと思って続けているラジオです。
今回は、僕たちが普段運営しているTikTokにお寄せいただいたDMだったり、
あるいは、僕がこれまでの保育園看護師のキャリアの中で、個別でこんなような話を聞いたとか、
地股でこういうのがよく上がってくるよね、というような質問に対して、
僕個人的に保育園看護師としてこういうふうに思っているとか、普段はこういうふうに判断しているよ、みたいなことを
一問一答的な感じで回答していくというようなラジオを撮らせていただけたらなと思っているので、
今日は保育園看護師さん向けのメッセージになるかなと。
保育園の規模の見解
具体的な話が多そうだね。
そうですね。
とはいえ、これ聞いている方で、保護者の方とかいらっしゃったら、そういった方の質問もね、
概要欄のフォームとかサンダイフェルムのレーターとか、いろいろなもので受け付けておりますので、
どしどしお送りいただければなと思っております。
ちょっと私ごとですが、若干喉がカサカサしておりますが。
カサカサボイスですね、今日は。
このラジオをずっと聞いている城先生のファンだとすぐ気づけますよね。
俺らでも気づかないのにね。
むしろ聞きやすいぐらいのトーンかもしれないですね。
はい。よろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いします。
はい、じゃあやっていきましょう。
いろいろ質問を受けていたりとか、
城が個別に受けているような話もあるんですが、
まずTikTokのDMで城先生名義に送られてきた質問ですね。
若干微妙に詳細は変えていたりとか、語尾は変えていたりとか、
調整をさせてもらっているんですが、
だいたい問い合わせ内容は似たようなのがいろんなところであると思うので、
あんまり気にせず行こうかなと思っております。
はい。
じゃあまずいきなり質問ですね。
ちょっと文章長いんですけれども、
看護師なんですが、病棟での経験が1年半ぐらいあって、
病棟を会わず、
もともと子供好きで、子供を承認福祉方面に進みたいなと考えていた人からの
お問い合わせ。
保育園看護師になろうと思っていて候補に挙げている縁があるんだけど、
縁字の数が80人ぐらいって多いのか少ないのか、
ところなんですが、これはいかがでしょうか佐藤さん。
縁字数が80名ってなると、
少なくはないし、たといってすごく多いというわけでもないので、
中規模ぐらいですかね。
僕が今勤めてる保育園も一応店員数が80名なので、
同じくらいなんだ。
規模としては中規模だと思います。
多いとこだと本当に120、130とかひどいというところなんですけど、
もっと多いとこだと200人近くで預かりしているマンモス保育園もあるし、
本当に小規模だともう十何人とか、
20人いかないぐらいの小規模園とか、
預かる学年もちょっと少なかったりとかして、
0、1、2歳だけとかいう小規模園って結構都内に増えているので、
やっぱりそれは小規模園の方が、
いわゆる保育の質じゃないけど、
一人あたりをゆっくり見られる余裕があるとかっていうことは若干あったりするのかな。
それは意外とそういうわけでもないかなと思うんですけど、
小規模園どっちかというと、
要は保育園として需要がある年齢が、
0歳、1歳、2歳に集中しているんですよね、都会は特に。
だからその時期に子どもを、ほら、まだ幼稚園に行くという選択肢が取れない年齢なので、
そうだね。
逆に3歳児、4歳児、5歳児まで行くと、
幼稚園の方に子どもが行くことができるから、
どっちかっていうと、ここ最近の傾向としては、
やっぱ幼児の方がクラスの中での定員が割れて、
0、1、2歳は常に満員みたいなところに変わると、
特に都内は増えてきていると思うし、
今後その流れはもっと加速していくと思うんですけど、
なるほど、幼稚園に行けない年齢が来るんだ。
だから0、1、2歳の方が需要が多いというか、
だから小規模で立ち上げている保育屋さんもたくさんいらっしゃって、
っていう感じなので、
戻すと80人という規模は決して多くはないが、
少なくもないっていう感じですね。
絶妙なラインですね。
これ千尋先生の感覚値でいいんだけど、
多いとこういう特徴があって、メリット、デメリットがあって、
少ないとこういうメリット、デメリットがあるんで、
こういう人は多い方が向いてるし、
こういう人は少ない方が向いてるし、みたいなのはあったりするもの。
少ない園の方が、やっぱり看護師として、
一人職場としてもし入るのであれば、
保育園見学のポイント
しっかりそのお子さんの毎日をしっかり把握することができるのは、
やっぱり小規模の方が、よりなんとか密に関われるとは思います。
やっぱり僕も80人規模の園でずっと働いているので、
なんというか、特に怪我もしないし、体調不良にもならないし、
基本元気ですっていう、一番保育園児としては最高なね。
うん、最高だね。
そうだね、一番いい。
そういったお子さんと関わる機会っていうのは、やっぱり多くない。
普段看護師として働いていて。
でも逆に、よく風邪ひいたりとか、何か疾患があったりとか、
なんかあるお子さんの方がやっぱり記録を書く率も高かったりするので、
なんとなく関わる、そのお子さんと関わる時間っていうのが、
ばらつきがどうしても出てきちゃう。
その子の記録みたいなものも、本当に分厚い子から、
紙一枚の子から、みたいな感じで多少差が出てくるってところが、
ある種、デメリットとまでは言わないけど難しいところで、
逆に小規模園だと職員の数も少ないので、
より保育にもっと入っていかないと回らないって可能性もあると思うし、
なるほどね。
なるほどね。看護師だけではなくてね。
そうそう。
看護師、一看護師としてずっと毎日独立して仕事ができるかと言われると、
おそらくそれは難しいっていう縁の方が多いと思う。
うちぐらいの80人ぐらいの規模だと、
職員の数も上級の先生も含めて多いところだと、
2、30人は全然いると思うので、
その中でやりくりするから、多少一人として抜けやすかったりもするのかもしれない。
なるほどね。
逆にそれより多い120とか130になってくると、
正直看護師一人ではお子さんの健康状態を毎日全員把握するっていうのは、
ほぼできないとか難しいと思う。
頑張ればできるのかもしれないけど、
自分が求めるレベル感までやろうと思うとすごく大変だと思うから。
そういう大規模なところは看護師さんが複数いるみたいなケースはないのかな?
あるともう2人雇っていて、
でも医療的ケア充を受け入れてるから2人体制になってるとかって、
そこの方が多いのかなと思うんだけど、
全くそういったケア充を受け入れをしていなくて、
看護師が2人体制で120、130いてっていう縁は、
そんなには多くないのかなと感覚的には。
職員の数も多い分、人間関係も様々でとか。
難しいよね。
確かに。
メリット、デメリットかな。
個人的にはね。保育的にはもっと違うことがあると思う。
じゃあ次、またこちらもTikTokのDMの方に来ている質問でございます。
実習やバランティアとかで保育園に行ったことがあるんですが、
見学の時にここ見た方がいいとか、こういうところはやめといた方がいいみたいな、
保育園の特徴というか、見学の時にこういうところを見ろっていうことはありますか?
いい質問だね。
これはね、保護者の方もそうかなと思うんだけど、
職場の見学というだけじゃなくて、
自分の子供をここに通わすかどうかを判断するときもそうだと思うんだけど、
結構ね、いろいろ見えるポイントがたくさんあって、
保育士さんの視点からすると、
壁面に製作物がどれくらいあるかはね、結構みんな見てるってよく聞く。
へー。
その壁面の工作がどれくらいあるかによって、
その職員が担う行事のたんびに作るものとか、
手作業するものとかがどの程度あるのかが、実はそこでちょっと見えたりとか。
めちゃくちゃ面白いね、それ。
すごく凝って綺麗に飾り付けてる園は、本当にすごい素敵で綺麗なんだけど、
いざ職員からしてみたら、これを毎回作んなきゃいけないのか、可能性も秘めてたりとか。
素人から見たらすごい綺麗ですごいな、華やかだなって思っちゃうけど、
これを作っている人がいるんだって、当然のね。
そういう目線でも見れるなっていうのが一つと、
あと、保育員看護師として職場にね、もし見学する機会があるのであれば、
前任の看護師さんがもしいれば、どういった動き方、働き方をしてるのかっていうのは、
現場で実際に見れたらいいかなっていうのと、
要はずっと保育に入りっぱなしで、保健業務を独立してなかなかする時間を取れていないとか、
っていう実態があるのかどうかとかね、
っていうのが一つ見れたらいいかなっていうのと、
あとは、本当その子ども園児と保育者がどんな雰囲気かっていうのは、
意識的に見れるといいかもしれない。
なるほど、そこはもう雰囲気で感じ取るっていう感じなんだね。
あとやっぱり、保育園児ね、みんないろんなことを学びながら日々成長してるので、
園内で喧嘩がない日なんて絶対ないじゃないですか。
なるほどね、まあそうか。
そういった場面になった時に、
例えば3歳児のお子さんで、2歳児クラスの3歳児ぐらいのお子さんで、
だいぶいやいや気が絶頂ですみたいなお子さんが、
ああってなっていた時に、
そこに対応する先生がどんな表情で、どんな声かけをしてて、
それを見ている周りの先生たちも、
どんな雰囲気なのかみたいなのって、
たぶん見学してる間にも1回、2回ぐらいそういうのを見る機会があるかなと、
勝手に思うんだけど、
その時にやっぱり意図してなくても、
そのお子さんに対して職員がちょっと強めの言葉だけだったり、
なんていうか、例えばね、
例えばだけど、
わーって泣いて、
ああもうそんなんじゃもうご飯食べる時間なくなっちゃうよみたいに、
こういう言うことがまた来たなと思うんですけど、こういう言葉って、
パテで、
でもその言葉ってプロとしては本当は言ってはいけないと思うんですよ。
なるほど。
だって泣き止まないとご飯がないよって、
泣き止んだらご飯食べれるよって、
それってもう、
なんていうか、
ある種の虐待になってしまう。
ああなるほどね。
そういう条件付けで、
僕は泣き止めなさい、泣き止まないとご飯がないぞって脅しなのわけですよね、
この子のおかげで。
なんかやっぱそういうことを、
こう、
保育の中でどういうふうにその子の育ちを支えていこうとしてるのかとか、
どれだけそのお子さんの気持ちを需要できるだけの職員的な、
体制的な余裕もそうだし、
職員の、
この、
保育士としてのこう、
視点を持ってどれだけ関われてるか、
みたいなところで、
もう一場面の一言葉かけにすごくやっぱ出る。
なるほどね。
そこのやりとりが、
やっぱり需要的で、
柔らかい言葉かけで、
そのなんていうか、
イライラしながらとかじゃなく、
落ち着いて対応できていったら、
まあそれを対応できるだけの人手がまずあった。
それだけの精神的な余裕を持ってる先生があっても、
その先生はそういった余裕がある。
やっぱそういう先生たちがたくさんいる縁の方が、
お子さんにとっては、
とても安心して、
安全に過ごせることができるのかな。
保育園の雰囲気と教師の対応
やっぱそういう職場の方が、
素敵なんじゃないかな、
勝手に思うので。
そういう子供と保育士さんのやりとりを、
今見るみたいなのは、
意識的にできると良いかも。
なるほど。
いやでも本当になんか子供の、
子供に対してそういう態度を、
保育士さんがとってるんであれば、
職員同士もなんかギスギスしてる可能性あるもんね。
あーなるほど、確かに。
そうなのよ。
それはちょっと怖い。
全員が全員で完璧な対応してるなんてことは、
おそらくないと思うんだけど、
でも少なくとも、
いわゆる非常勤で入ってるパートの、
おばちゃんとかじゃなく、
担任として入ってる、
保育士であろう先生の言葉かけだったり、
やりとりみたいなところに、
普段使ってる言葉の中に、
なんというか、
ホゲトゲしたものがないか、
は、なんとなく、
君に立てていけるといいのかなと。
なるほど。
そういうとこに出るもんね。
そういう、ほんと、日常の、
この、ほんとに、
その場面その場面のどことに、
その縁の保育の質は出るんだと。
確かに。
そういう子供とのやりとりを通じて、
先生同士の雰囲気を推して測るべし、
みたいな話なのね、これは。
砂が目に入ったときの対処法
カイマ見えると思います。
カイマ見えると。
なるほど。
ありがとうございます。
はい。
では、お次もうちょっとなんか、
看護師としての、
なんていうのかな、
業務に関する質問っぽいんだけど、
はい。
こちらもまたTikTokに来ていたものです。
はい。
エンジンの目に砂が入ったときの目の洗い方を教えてほしいですと。
で、なんか、
手をゴアみたいにして、
水を溜めて目をパチパチするのが難しいらしくて。
ああ。
ベッドシートの上で横向いて寝転んで水で洗うのも怖がってできないと。
ああ。
怖いよな、どう洗えばいいですか。
確かに。
これは結構保育園に砂場があるかどうかで、
頻度がだいぶ変わってくると思って。
なるほどね。
うちの園は砂場があるんですよ。
だから、
当時期、もう一日一回ぐらい誰か目に砂入ったって言われるぐらいな頻度なので。
うん。
結構洗いやり方になっちゃってるんだけど。
はいはい。
あの、ほんと小学生の時にみんな、
県庭でさ、水道あったじゃん。
あったね。
蛇口をこう上向きにしてチャチャチャってピョピョって山なりになってる水をさ、
水飲んだりするやつね。
飲んできたじゃないですか。
うん。
あれ、あれを目に当てる。
ああ、すごい。
すごいな。
あの、決して最適解ではないと思うんです。
でも、水道水だからどうしても目に多少しみるし、
あの、子供、やっぱ怖がったり嫌がったりして、
やだーって言いながらそれを思いっきりべしゃーってやったりしたら、
それこそ虐待っぽくなったりもするし。
うん。
あの、そのやりとりって実は、その保育園看護師とその園児とのちゃんと信頼関係があるかどうかとかにもよるし、
まあ、そうかそうか。
そのお子さんがどこまでそれを頑張れるタイプなのかとかによっても変わるし、
うん。
ほんとに、そういった水に目をつけるとかが全然平気なタイプの方であれば、
じゃばじゃば洗って、ちょっと目パチパチってもらって、
まずは洗い流すでもいいかなと思うんだけど、
そういうのがすごい苦手な子もいるので、
それだけはやっぱ無理事すると逆効果だったりはするから、
うんうん。
でも、苦手な子ってだいたいけっこう泣くのよね。
ツナ入ったきゃーって。
泣いてくれればこっちのもんで、泣けば水は、水じゃないわ、ツナは。
目から。
あー、涙でね。
そうそうそう、流すことができるから、
そのまま泣いてもらう。
大丈夫、痛かったね、泣いて泣いて泣いて、つって泣いて、
えーって泣いて痛いって言いながら、目はこすらないように手は握ってあげながら泣いてもらう。
泣き止んだタイミングで目の周りに出たツナはちょっとガーゼとか、
マウルとかでちょっとパパッと拭いて、ほら、目開けてもらうつって、
泣けれて、特に充血もなくって、
ちょっとまぶた、赤目みたいにして見たときに、
眼球の中、眼球の方にツナが入ってなければ、
じゃあこのままも自然に出てくるから様子見て大丈夫じゃないかな、
みたいな感覚をすることが多い。
なるほど、なんか今の話すごい面白いなと思って、
いわゆる多分病棟の看護師さんとかって、
もう最低機会というかさ、
目にツナが入ったらこう笑え、みたいな正解が多分あるような気がしているんだけど、
あると思う。
今の千尋先生の発言というか見方っていうのは、
完全にその保育現場でそこのバランス、
その実務的なあれと正解のバランスを探ってんなってめっちゃ思って。
そうそうそうそう。
確かに。
これが一番保育園看護師としては難しいと思える場所かなと思うんだけど、
要はやっぱり医療従事者としてはこういう風にやりたいとか、
こうすべきだってものは少なからずあって、
その水道水で洗うなんていうのも意見としてはあるだろうなと思うんだけど、
あくまで現場が保育園だっていうところと、
看護師が絶対にその場面で絶対いるかと言われるとね、
いない時もあるじゃないですか。
そうだね。
だから難しい手技で、
それこそベッドのシートで横向かせて寝転んでお水で洗うみたいな作業って、
結構難しいんですよね。
理論上はわかるんだけど、
泣いてる子供それこそ寝かしつけて抑えつけてやるとかね。
他の子たちも周りにいたりするしね。
そうそうそう、難しかったりもするし、
っていう中でやっぱ水道上向きにしてお水出して顔を洗わすみたいなだったら、
経験的に自分もやってきてるから、
やりやすかったりとかね、するかなと思うんで、
そのラインをどこまで、どこに調整するかみたいなのは、
各現場でやっぱ決めるべきだし。
そうだよね、保育園看護師ならではな発想というか考え方やなってすごい思ったかな。
上向きにするタイプの蛇口じゃない絵ももしかしたら増えてきてる。
そうだよね、今時にね。
そうか。
そうすると確かに自分の手で、
ワンみたいにして、どこでなんとか洗ってもらいたいってなると思うんだけど、
それはそれで別にいいと思うんだけど、
可能な限りないって自力で出してもらえれば一番いいし、
逆にもし擦っちゃって目の砂入ったまま目擦ったら目赤くなったり眼球傷ついたりするから、
あ、充血したな、傷ついてるなっていうのがあったら、
もう受診する。
お医者さんから。
お医者さんに、園の中での判断は難しいと思うので、
そうか。
眼科の先生に眼球しっかり見てもらうっていうところまで視野に入れて対応するっていうのが良いかな。
なるほどね。
体温測定の左右差
これは本当にその職場職場とかで最適化が違いそうだもんね。
確かに。
あれとかでも。
ちなみにうちの島愛縁の保育園は、
涙に近い成分の目薬がね、
それを流し入れてあげるっていうと、
なるほどね。
人工的に泣いてもらってるみたいなものね。
要は精糖水入れるよりも目に優しいし、刺激も少ないし。
目薬する怖さとかもね、人によっては感じると思うけど、
慣れれば目元にパチパチできるしっていうところで。
要は結局洗い流すっていう、やってることは同じなんだけど。
いいですね。
ありがとうございます。
お次、同じくTikTokから、
お熱を測るときに左右差があるときがあると。
時間を置いてまたやるんだけど、
やっぱり左右差があるっていうところで、
この熱が測るときの左右差ってこれどういうことなんですかねっていう質問です。
不思議なんですよね。
本当にね、本当にあるんですよ。
あるんだ。
これはあるあるみたいな感じなんだ。
あるあるな、保育園あるあるだと思うんだけど、
特に子供だから多いのかもしれないけど、
あんま大人ってね、左右差そんなにないはずなんですよ。
てかそもそも体温だから、
基本的に右で測ろうが左で測ろうが、ほぼ一緒のはずなんだよ。
例えばね、単語的に言えば、
乳がんとかの手術をして右の胸を取りましたとか、
そういった患者さんに対して、
右胸では測らないで左胸で測りましょうみたいな、
そういうちゃんと、
身体的なバランスがまず、
そういう手術の後でこっちで測ろうとか、
日側じゃなく県族側で測ろうとか、
なんかそういうのはあると思うんだけど、
基本元気な子供で、
本来なら左右差というか、
体温は一定のはずなんだけど、
なぜか左で測ると7℃さんだけど、
右で測ると8℃ですみたいな時が、
やっぱりあって、
これって科学的に何か証明されてるものは、
僕はその時、
色々探したけど、
エビデンスは見つけられなかったんだけど、
でも知っていえば、
やっぱり測り方の問題かなとは思うんですよね。
やっぱり僕右利きでね、
子供の熱測るとき、
自分が右にサインウォーク持ってるから、
子供の左分けで測ることが多い。
最初測ろうと。
その方が楽だし測りやすいんだけど、
なんというか、
測り方がそもそも保育士さんたちが、
実は違ってたりとか、
正しく測れてないって結構あって、
これはね、コロナ禍でだいぶ改善されたような気もするんですけど、
正しい熱の測り方ってそもそもあって、
脇を万歳して、
脇が180があるじゃないですか、
液化っていうんですか、脇のちょうどこの真ん中あたり、
液化に対して体温計を45度の角度で、
突ち込んでしっかりと抑えるみたいな、
そういう正しい測り方があるのね。
ちゃんとやろうと思うと、
絶対服の下からやらないとできないんですよ。
そうだよね。
でも経験的にみんな、
首から体温計を差し込んで、
脇に当てて、
なるほどね。
服の上から入れて体温計を差し込むみたいな。
そうそうそう。
こうやる方の方が体幹多かったのね。
そうするとどうなるかというと、
やっぱりスクーで引っかかったりとか、
上から差しちゃってるから、
正しく体温計のセンサーが、
液化に到達してなくて、
正しい体温で出ないみたいな。
なるほどね。
ことはあるかなと思っていて、
実は左右分けて測っていても、
やっぱりそういう微妙な測り方の差だったりとか、
そういうものでちょっと差が出ちゃうとかはあるかもしれない。
こっちの先生の場合は、左右で差があった場合は、
どっちの体温で採用するの?
確かに。
でもとはいえ、
いくら測り方が失敗してたって、
深く出るのは分かっても、
深く出るのはちょっと意味が分からないから。
そうか。
基本は片っぽで7℃、4℃だったけど、
片っぽで8℃ありましたって言われたら、
8℃に寄ってるんだろうなっていうところで一回判断して、
確かにね。
この子に何も症状がなければ、
ちょっと時間を置いてもう一回測るし、
既に咳、鼻水があって、
一切食欲がなくてとか、
やっぱり普段と違うなって様子が少しでもあるなら、
その段階ですぐもう一回測らせてもらって、
8℃あるならお迎え呼ぼうかっていう対応をしたりとかする。
なるほど。
高い方を採用して、
しっかりもう一回測り直してみたいなことをするわけです。
私、大概保育士さんが測ってくれて、
オート処理と消毒方法
何度ありましたって報告もらうことがほとんどだから、
なるほど。
その直後でも自分でもう一回、
事務所のマイオケ持ってって、
自分でもう一回測ってみるっていうのは、
割とやるかな。
なるほど。
かなり具体的な話でしたね、これは。
はい。
で、次。
同じくTikTok DMからですが、
質問というよりは相談っぽいニュアンスですね。
畳にオートした場合、
エンジが畳に入っちゃったっていう場合に、
やはり薄めた次亜塩素酸ナトリウムをかけるのか、
それとも濡らしたタオルの拭き取りでいいのか、
みたいなところ。
畳に入っちゃったとき。
はい。
そう。
あるよね。
だから言うと、オート処理、
特にオートしてる場合っていうのは、
対応は統一されていて、
0.1%の次亜塩素酸ナトリウム消毒薬を使って、
消毒をしましょうっていうのがゴールデンスタンダードの感じです。
なので、それが畳だろうが床だろうが畳だろうが、
本来は同じだと思うんだけど、
確かに畳って、
なんていうか、生き物じゃなくて、
植物だよね。
そう。
だし、ある程度、木材とかもそうかもしれないけど、
ある程度の持乗作用が足りなかったりするのかなっていう気もするんだけど、
ほかね、保育園でガッツリ大人が想像するような畳、
本当に1畳のガッツリの畳を採用してる園っていうのは、
そもそも多くないかなと思う。
昔の園だとあるかもしれないけど、
あんまり多くないかなと思っていて、
畳タイプの、畳マットみたいなものを敷き詰めてる園の方が最近は多いんじゃないかなって気はするんだけど、
ほんとの畳じゃなくてマットね。
そうそう。
畳風のやつね。
そうそう。
マットタイプであれば、
それこそある程度消毒薬とかを使っても大丈夫だと思うので、
普通に0.1%消毒薬で消毒します。
うちの園はそうしてます。
なるほど。
剥がせるから、
1回消毒した後、天日干しみたいなのもして、
乾かして使うみたいな感じをしていたり。
ほんとの畳だったときは、
なんというか、
いた仕方ないけど、
でもそれでもやっぱ消毒薬つけるしかないと思うので、
しっかりマニュアルにのっとってオート処理をして、
消毒薬をつけて、
乾かしてみせざるを得ないね。
それで色が抜けようが何だろうが、
水拭きでちゃちゃっとって言ってたら、
一気に感染性徴縁だったとしたら流行っちゃうので、
消毒はしっかりやりきる。
もし、変な話、保育園っていうのを出るときに、
本物の畳を入れるなんてことは、
確かにね。
普通はあんまやらなそうだよな。
たまたま外しか建物が使えなくて、
そこに畳がありました。
なるともかくね。
そうはしないと思うの?
これあれだね、勝手に畳風マットだと仮定したいね。
せめてね。
リアルな畳ですってなかなかないと思うから。
確かに。
今回TikTokの質問周りはこの辺りで以上となります。
看護業務と担任業務の両立
はい。
じゃあ続いては千代先生がこれまでのご経験でよく聞くみたいな話になってくるところです。
はい。
こちらは保育園看護師さんでよくある話ですが、
最近看護業務に加えて1歳児クラスの担任も任されることになりましたと。
連絡長とか指導警官作成など保育士業務との両立に苦しんでいます。
担任の看護師さんは担任業務と看護業務の典型をどのようにされているのかということで、
結構ね、僕や木曽君さんでもよく聞くレベルの。
そうだね。
この典型というか、両方やれみたいな状態ね。
はい、それは本当に僕個人の意見としては、
非常に保育園看護師の働き方としてはもったいないなとどうしても思っちゃうんだけど、
要は担任をせざるを得ない、配置上職員の数的に、
もうその人に担任をしてもらわないと回せない状態であると思うので、
それはもう園の運営的にいた仕方ないのかもしれないけど、
ある意味看護師としての専門性だったり、看護業務としての何か得意性みたいなものは、
一旦端に置かれた状態ではあるかなと思うんですよね。
なのでこれって実は各園のそれこそ責任者、園長だったり主任だったりの考え方がすごく出る場面かなと思うんだけど、
おそらくそういうふうに、担任と兼業してくださいって言われてる園で働いてる保育園看護師さんって、
やっぱり園長とか主任がそういった看護師とはいえ一保育士として数えて良いから、
同じように働いてもらいたいみたいなところがあって、
看護師の専門性は特に考慮されずに、そうなってしまっているんだろうなと思ってるんです。
なんというか、看護師が線引きできることは正直ない。
確かにね、これ責任者側が線引きしてくるものだね。
そうなの。責任者がどこまでの看護業務を求めているのかによるんだと思うんですよ。
それこそ健康教育とか保健指導みたいな、そういったことは特に求めてなくて、
一保育士同様に担任業務回してくれればそれで構わないと。
言うのであれば、じゃあ保育士さん雇えば、ぐらいに思っちゃうんですけど。
一看護師としてはね。
そう雇って、保健業務を活かせてやれ、みたいに言ってくる縁って、
残念かなとちょっと思うし、ただそういった実態の縁はおそらくとても多いので、
そこが保育園看護師が抱える難しさ、課題の一つでもあると思うんです。
ただ一個この方に言えることとしては、
指導計画とか保育士さんの日資とかっていうのも、
保育士さんの専門性に則ってすべきことだと思うので。
確かにね。
いくら看護師を一保育士としてカウントできたとしても、
本の看護師は保育の勉強を中心にしてきたわけじゃないので、
身を見真似でできたとしても、
それが質の高いものかと問われるとちょっと難しい側面もあるだろうなと思っていて。
だからなんというか、変色しましょうか。
でもこれ確かに回答としては大変ですよねっていうことしか言えなくて。
そうなんですよね。
前提として、川中とか我々がITとかそういう業務環境においては、
これ開発と営業一人でやれみたいな話とそんな変わらないと思っていて、
無理やろみたいな。
全然違うんですよ。
なんかすごく失礼な言い方すると、
おそらくその縁の責任者の人たちは、
看護業務っていうものが片手までできるものを認識していらっしゃるっていうのが、
一つ大きな溝を生んでるんだろうなと思うんですけど。
そうだね、ギャップありそうだね、そこの捉えられ方に。
私は看護業務、保育園における看護とか保健業務っていうものが、
正しく認知されていないっていうのも、
また世の中の流れとしてあるのかなと思うし。
嬉しいよね。
両立しようとなんてしなくていいと思うんだよね。
そうだね、そもそも線引きをどうしてるかではなくて、
そもそも両立すなと。
そうだね。
これをなんかやっぱみんな、看護師さんも保育士さんもそうなんだけど、
みんな結構頑張り屋さんで。
確かに。
しかも看護師は一人職場だから断りづらいよね。
より一層だから自分で持ち帰って仕事しちゃったりとか、
残業代出ないのに残ってやったりとかみたいな実態がね、
今もまだたくさんあると思うんですけど、
そうやって頑張ってできちゃうから余計にできるだろうっていう空気感にもなってると思うと。
なるほどね。
難しいんだけどね、それを一人でやるっていうのは。
ただ、できねえぞってはっきり言うのは、
まあ必要なことかもしれないですよね。
そうだね。
はい、ありがとうございます。
じゃあ今日の、今回最後の質問というか、
お悩みのお話ですが、
まあですね、病院から保育園に転職した看護師の方がですね、
スタッフ間の雰囲気は賢悪で毎日気を使う日々をやっていると。
職場環境の課題
転職したばっかりで病棟はいたけど保育園はまだ経験が浅いので、
このまま続けるべきなのか転職するべきなのか迷ってるんですが、
ベテランの皆様はどのように対応されていることが多いんですか?みたいな話ですね。
いかがでしょうか。
もうね、あるあるですよね。
難しいなと。
これはこれに関係といえば、医療現場も早々に違わないんじゃないかなと。
そうですね。
でも逆にその現場から来た人が言うほど賢悪ってすごいなと思った。
まあ確かにね。
よほど病院がフレンドリーな職場だったのかもしれない。
それでもその業種の差より個体差というか、
園とか病院による個体差の方が大きいんじゃないのかなと。
それもあると思うし、なんというか我々はね、
今ここにいる3人とも全員男性だけど、
やっぱり女性が多い職場の方が民弁官の難しさとか、
スタッフ間の雰囲気とかもやっぱりちょっと違うじゃないですか。
なんていうのかな。
男性が多いとこのコミュニティのその難しさとはまた違う難しさを抱えているじゃないですか。
なので、この方おそらく女性だと思うんですけど、
特に若く、若い年齢の看護師さんが、
ベテランの保育士さんたちがいっぱいいる中に入っていくと、
ジェネレーションギャップもあるし、
あといってなんというか看護師としてお伝えしなきゃいけない場面も多かったりして、
なんか若者が何言ってんだ感をね、どうしても感じたり。
めちゃくちゃハードな環境よね、それ。
どこかに往復を感じると思うんですけど。
なんというかでも、僕はね、僕個人としてはやっぱり、
全職員が全員仲良くハッピーフレンドリーみたいな状況下の方が珍しいのかなと思って。
それはそうだよね。
その中で自分ができることとしては、やっぱりね、
一人一人とのコミュニケーションは、僕はなるべくとるようにしていて、
職員の健康管理っていうのも、正直なことで保育園看護師の専門的にできるところの一つだと思うから、
僕はいろんなやり方がある中で、
自分がなるべく職員の方に一人一人おはようございますって言ったときに、
今日も元気ですか?みたいに聞いて、職員の健康チェックを書いてるんですけど、
それをやっぱり続けてるからか、
今日は膝が痛いとか、昨日は寝れなかったとか、
そういう否定収束とか愚痴とかも割と僕に集まってくることが多いんだよね。
なるほどね。
でも、そういうコミュニケーションって結構良いな、
うちもあって、
解決を求められてるわけじゃないけど、
なんかこういうことでちょっと緩和されるというか。
確かに。そういうのね、ちょっと言うだけでも違うもんね。
で、その中で、ちょっと何とか先生がきつくってとか、
先生がなんかこういう風に言うからなんかちょっと嫌でと、
っていう話もやっぱ集まってくる。
そうね。
で、もちろんなんか、
人対人だからね、ある程度あるのは仕方ないと思いつつ、
それが業務に支障をきたしてるかどうかっていうのが一個大きくて、
やっぱりスタッフ間の雰囲気が悪かったら、正直なこと言うと子どもたちにも影響があるはずなんですよ。
なるほど。
なんかそういう大人同士のやりとりって子どもにも絶対影響が出てるので、
それがそこまで及んでたらやっぱその辺は良くないと思います。
あの、管理者が。
うん。
とことそこをいつまでもペアにしてるのが良くなかったりとか、
あの、もっとなんかそういうのはやめようよみたいなことを発信してなかったりとか、
いろいろあると思うんだけど、
なんというか、
ちょっとね、ちょっと擦れてるぐらいなだけだったら、
やりようはあるのかなと思いつつも、
ただまあ経験が浅くて、
ベテランの方々に対してどう振る舞おうかみたいなところで悩まれてるのかなと思うと、
ほんと頑張れとしか言えなくて申し訳ないんだけど。
まあでも今のチロス先生の話聞くとあれだよね、
職場の人間関係
スタッフ間というか人間がこう3,4人5人がこう、
面で好空気悪い感じをそこに飛び込まずに、
一人一人とこう向き合っていくみたいな。
そうだね。
AさんとBさんが悪い3人目に入るっていうよりは、
もうAさんとどう話す、Bさんとどう話す、Cさんとどう話すって、
小ベタに向かい合う。
大事にしていくっていうのが大事だよね。
それがいいと思う。
でもやっぱり、
どういうかね、特に女性優位、女性が多くて、
女性優位の職場だから余計きつかったりとか、
大変なところもあるかなと思いつつも、
一人一人とコミュニケーションを取るっていうところと、
あくまで看護師として関わるみたいなところは、
この先生ちょっと苦手だなみたいな先生もいると思うんだけど、
そういった先生に対しては、
なんていうか手の内全部見せるっていうよりは、
看護師としてこういうふうに判断しますよとか、
こう考えますみたいなことは丁寧にお伝えするとか、
そういう選挙をできると良いのかなとは思います。
相手を変えられない以上苦手な人がいるのも普通のことだし、
そうだね。
それを、なんだろう、
今日はこの人が、この人なりの褒め言葉を言ったぞとか、
なんかそういうのを増やすゲームみたいな感じで捉えるっていう、
自分の捉え方しか変えられないもんね。
そうそうそうそう。
でもそれで毎日気使ってやっぱもうしんどくって、
夜も寝れなくて、朝も起きれなくて、
食が細くなってとか何か身体症状が出てるなら、
思い切って休んだりとか、
もちろんテンション高く考えたりも全然良いと思うので、
丁寧にあったところで働くっていうのも大事なことだと思うから。
という回答で良いですね。
専門性の発揮
はい、ありがとうございます。
というわけで、今回は質問回答会ということで、
いろいろな質問に答えさせていただきました。
意外とね、答えてみると、
なんかいろんな職種に繋がることも多々あったよね。
確かにね、人間関係の話とかは、なんていうか、
関係ないというか、どこでもあるそういうね。
どこでもある話だからね。
それこそ業務の両立の話とかもね、
さっき途中で営業と開発で届いてくれたけど、
全然ある話よね。
ある話。
そうなんだよね。
だから難しいんですよね。
ただ、目的には保育園看護師の専門性を、
どの現場でも、どの保育園でも、
それを見せるような仕事がやっていけると、
それはもう、めぐりめぐって保育部室の
大臣とか工場とかにも、
全部繋がっていくとは思っているので、
いろんな管理者の方とかね、責任者の方に、
保育園看護師の専門性ってこういうのなどって、
伝わればいいなとちょっと思っているので、
頑張ってノート書きます。
これちょっと余談よりですが、
チェロ先生のすごいところ、
僕とキスさんしかこれ気づいてないと思うんですけど、
質問を見た瞬間に銃返せるっていうのは、
すごい才能なんですよね。
確かにね。
本当に、もしかしたらこれ聞いている方で、
いや、私保育園看護師でも、
私子供を育てないんだけどな、
みたいな方だったとしたら、
職場の悩みとかもチェロ先生に送ってみたら、
すごい回答が返ってくると思いますね。
僕が言えることのパンチであれば、確かに。
なので、ぜひお便り等々いただけると。
そうですね。
今後も保育園に関する情報を中心に、
お悩み相談も日々受けたまっておりますので、
GoogleフォームからURL書いているので、
質問・感想をぜひぜひ送ってください。
ランダムヘムからお聞きの方が出た機能で、
送っていただけると助かります。
ちょっとお聞き苦しい点もあったかもしれませんが、
今週は喉直して話します。
ご静聴ありがとうございました。
ありがとうございました。