00:07
ヒロの明日が楽しくなるラジオ。
おはようございます。
普段は、プログラマーを得りながら、副業で地域活性化を目指す事業を行っているヒロです。
このラジオでは、明日が楽しくなるような情報をお届けしています。
育児と家事の現実
今回は、ワンオペ育児や家事って本当に大変だと改めて感じたという話をします。
前日、次男が中学校に入学をして、春休みが終わりました。
春休み期間中は、毎日次男のご飯の準備をしていたんですけれども、それがなくなって少し楽になりました。
でもですね、考えてみると、我が家は私と妻の二人で家事を分担しています。
私は在宅ワークがメインなので、日中の家事とかは私がやることが多いです。
仕事の休憩時間を使って洗濯物を干したり、お昼ご飯を準備したり、あといろいろな片付けをしたりと。
家の掃除・洗濯・料理みたいなものに加えて、家にはワンちゃんと猫ちゃんもいるので、そのお世話もあります。
ワンちゃんの散歩だとか餌やり、猫ちゃんのトイレの掃除とか、意外と時間がかかります。
それでもですね、我が家は二人で分担、二人でやっているからなんとかなっているのかなと。
これを全部一人でやると考えると、本当に大変だよなというのを改めて感じました。
そして特にですね、子供が小さい、小さいお子様をお持ちの時、持っている時って常に目を離せないですよね。
その中で家事もこなして、自分の時間なんてほとんど取れないんだろうなと。
ワンオペという言葉が広まったのも、それだけ大変だからなんだろうなと感じます。
もし周りに一人で頑張っているという人がいたら、ちょっとした声かけやお手伝いが大きな支えになるのかもしれません。
何か手伝おうかという一言が相手にとっては大きな励みになるんじゃないでしょうか。
家事とかだけじゃなくて、仕事とかコミュニティの運営とかもそうかもしれません。
我が家はですね、さっきも言ったように幸いなことに二人で協力できているんですけれども、
一人で頑張っている人がいて、そういう人たちを改めてすごいなというふうな気持ちが湧いてきました。
皆さんの周りにもそういう方がいたらですね、
そうですね、ねぎらいの言葉をかけてあげるといいのかなと思いました。
今後の展望
いや、ほんと春休み終わってよかったですね。
また少ししたら夏休みが来るのかと。
今は部活もあんまり毎日あるわけではないらしいので、
お昼ごはん考えるのめんどくさいなというのを今から思ったというそんな話でした。
ということで今回はワンオペって大変だよねというテーマでお話ししました。
この配信が皆さんのお役に立ったら幸いです。
では良い一日をお過ごしください。