最初だけSYNCROOMで初めてDiscordでやり直した収録の第4回
今回からマインドマップに書いていた別の話題に突入
「ずっと続ける・固定するからおかしくなる?」という記載について
チッペさんに教えて頂いた、孫泰蔵さんの書籍「冒険の書」について話してるのYoutubeから感じた話
法律とかで動きを固定してしまうと、デメリットの方が大きくなっていく感覚がある
科学が進歩する前の自然の厳しさが形を変えて現れている気もするけど、
それをメタ認知した方がいいと思ってシュウ放を発信している…
【孫泰蔵のAI未来予測】報酬の高い仕事から奪われる/AI時代のアンラーニングのコツ/子どもと大人の区別は必要?/AIは能力主義の最終形態【Book Digest『冒険の書 AI時代のアンラーニング』】 :https://youtu.be/IfjIQb1cl3c
たいきは常にカッコつけていたい:https://open.spotify.com/show/771IJ159PoZITNCmr5NXQf
シュウとショウの未知の理への道のり:https://open.spotify.com/show/1GFeAGYHK7YdJOwfzjcEwS
収録日:4月27日
シュウの放すラジオ:https://anchor.fm/sakashushu
ご意見、ご感想、ご質問等、お気軽にどうぞ
多様性による社会の変化
前回からの続き。
ここに戻ってきたんだっけ? 戻った気がするけどなぁ。
後でまた編集しながら、ここだったかってなると思うけど。 まぁ、お願いします。
で、どうしようね。今日このもう一個の 全ては程度問題から引っ張って伸ばしているもう一個の文章の話もしちゃう?
そうですね。 じゃあ、ちょっとたいきくんの、もう時間的に12時近いけど大丈夫?
うん、大丈夫です。眠いけど大丈夫です。 えー、悪いなぁ。
全然、悪いと思わないでください。途中で寝たらごめんなさいね。 あー、オッケーオッケー。
じゃあ、もう途中で終わっちゃったら次回続きってことで、 一旦言っちゃうと、これも何きっかけで書いたんだっけな。
ずっと、とりあえず読み上げちゃうと、 ずっと続ける、固定するからおかしくなる?
で、括弧して、学校とか法律はその意味で厄介? って書いてるんだけど、
これは、あー、これは思い出した。 えーとね、これはチッペさん分かるっけ?
うん、チッペさんはわかりますけど、覚えてないかも。 あー、全然全然。
えーと、俺がチッペさんと一緒にZoomで喋りながら飲むみたいなのを、 ちょっと前にやったときに教えてもらって、
孫正義さんの弟さんの孫泰蔵さんって知ってる?
いや、知らないです。 俺もチッペさん教えてもらって初めて知ったんだけど、
その孫泰蔵さんが最近本を出されて、 冒険の書っていうタイトルの本なの。
なんだけど、 なんかこうAIのこととか?
うん。 まあ、企業研究家みたいな言い方されてたんだっけな。
ちょっと正確な表現じゃないです。今もちょっと調べるのもあれなんで、 調べずにそのまま喋っちゃうと、まあそういう感じのいろんな面白いことをやられてる方っぽくて、
一本のyoutubeの動画、まあ前後編で2本か、それ見ただけだから、 ちゃんと覚えてないし。
え?その人のyoutubeですか? えっとね、PIVOTとかいう、
深井さんとかも前… 深井さんも出てましたよね? 出たような気がする。
確かPIVOTだった気がするんだけど。 えー、なんか小説みたいな表紙ですね。
え?あーね、表紙がね、なんだっけ? 天気の子っていうアニメかなんかに似てるみたいな感じで、その
youtubeでの対談でも 聞き手の人が言ってたけど
似てそう。 うん、でもなんかそれと絡めてなんか面白い話もしてたけど、ちょっとどう絡めてたか忘れちゃったんだけど、
で、その孫泰蔵さんのそのyoutubeの中で、
孫さんが、なんかそういういろいろ流動的に今、 すごく、すごいスピードで社会が変わっていってる。
で、多様性が大事的な話。 本当にざっくり言っちゃうと、これは。もし興味があったら、そのyoutubeぜひ見てもらいたいんだけど、
それで言うと、ちょっと自分の今の表現はざっくりすぎるのかもしれないんだけど、 まあざっくり言っちゃうと、そういう多様性がめちゃくちゃ大事っていう感覚で、その孫さんもその冒険の書を書かれてるんだけど、
でも、ひとたび学校っていうものに目を向けてみると、 同じ年齢の子だけを一箇所に集めて、同じペースで授業を進めるって、これ多様性ですか?みたいな話をしてたんだよね。
それは言われてますね。
で、俺もずっと前からそんな感覚持っていて、 で、その話の延長で自分なりに、そういう何かを多様、本当はね、本来社会とか人間って多様なのに、
多様じゃないような一律な括り方、そういう固定の仕方みたいのをしちゃうと、世の中自体はどんどん変わっていくのに、不都合の方が大きい気がするよなと思っていて、
だからこれはちょっとあんまりよろしくないかもしれないけど、法律っていうのもそういう意味では厄介なのかなーっていう感覚ちょっと持ってて、
一旦決めるのにもすごい時間かかるし、一旦決めてしまったらそれをまた変えるのっていうのもめちゃくちゃ時間かかるだろうなと思って、
何かを固定するみたいなの、今本当にこの時代だったらなおさらどんどんどんどん変わっていってる。
価値観も変わっていってるし、技術も、あとは人の生き方の多様性もどんどん変わっていってる中で、
デメリットの方が大きいというか、そこを固定していることによっておかしくなっていることがいっぱいありそうだなーみたいな、
法律における固定の問題点
そういう感覚を今書いちゃったっていう感じかな。
はい、今これ話聞いて僕今法律と学校でしか想像できてないけど多分いろんなとこでもありそうですね。
そうだよね、俺も2つしかまだ出せてないんだけど、まぁちょいちょいあるよなーと思って。
あると思う。特に法律とかって柔軟に変更しにくいですもんね。
と思ってんだよねー。
しかもわかんない、法律詳しくないけど新しい法律をだんだん足していってるだけな感じがするから。
わかんないけどね、俺も全然詳しくないからわかんないけど、変えるのもやっぱ時間かかりそうだから結果的にそうなってる気はするよね。
なんかそうですね、きっとこれ大体のイメージですけど、
こういうことをしましょうねっていう法律が多くないですか?
違うね、違うね、じゃなくてこういうことなら許しますよっていう法律が多い気がしてて。
あ、そうなの?
多分、感覚的には。
こういうことなら許すよ、それ以外は一切ダメだよっていう法律が多い気がしていて、
そうじゃない方が柔軟にできますよね。
禁止する方がってこと?
何を許すかじゃなくて何を制限するかを決めた方が
新しいものが生み出てきやすい的なイメージです。
抜け道を考えやすい?
そうなのかね、あんまりちょっとその最初のイメージですら俺逆で思ってたんだよね。制限する法律が多いと思っちゃってたから。
結果的に制限してるんですけど、
何ですか?
上も下も右も左も決められてこのこのストライクゾーンならいいですよ。
ここだけ許しますよっていう法律が多い気がしてる
っていう気がしてるだけです、感覚的に。
それはまあわかんないかも。そんなガチガチだっけ?ごめん。
なんか法律ってそういうイメージがあって上限と下限を決めてて
その隙間しかダメだ、隙間しか許されてないっていう感覚があるんですよね。
あら、ごめんね、その感覚はだいぶ違ったから
にわかには、その例も例として、数字じゃなくて
たとえば何ですかね?
仮想通貨の法律
たとえられ、たとえづらいかもしれないけど、たとえるとどうなるかな?
うーんと、法律、難しいな。本当に法律が詳しくないんであれです。感覚的に言ってるんですけど
えーっとね、なんでしょう?
スピード違反とか?
スピード違反は違う。そうかな?
あとは、えーっと、
あーごめん、
待ったほうがいいかな。
出てきそうで、今なんか話したいなと思ってるのは、
仮想通貨系でなんか出てきそうだなって思ってるんですけど、
あー仮想通貨法律あんだ。
仮想通貨の法律が多分ないんですよ。
あ、ないんだ。
ないけど、
じゃあこれざっくり僕のイメージですけど、
日本円とかで払ってねっていうことは決まってて、
日本円ならいいけど、それ以外の通貨はダメだよみたいなイメージで法律が決まってるので、
それ以外の通貨を使いにくい。
だから仮想通貨とか、なんかシュウ通貨みたいな新しい通貨ができたとしても、それを導入しにくかったり使いにくい。
著作権とその制限
シュウ通貨って言ったの?今。
仮想通貨的なね、新しい、全く新しいテクノロジーが出てきたとしても、
今許されている法律外のものは使いにくいから自由が利かないイメージなんですよね。
あんまりわかってないかもしれないなぁ。
ただそういうふうに思ってるだけですけど。
その仮想通貨の法律はゆるいよっていう話、今したのは。
じゃなくて、仮想通貨の法律が、
知らんけど、仮想通貨の法律がないから、許されてないんですよね。その許される隙間がないから。
あ、法律がないからむしろ許されてないってこと?
そういうことです。だから許される法律はあるけど、それ以外のものは全部許されてないっていう感覚なんです。
だから日本って狭くる、窮屈っていうイメージなんですよね。
すでにのびのび暮らしてるけど、ここからこの中で自由にしてねっていう感覚が多くて、
っていう感じることが多くて、それ以外のものは言ってないから絶対ダメだよっていう感覚。
あ、そう。
あーちょっと難しいな。
実際は、難しいか、ごめんなさい。
いやいやいや、謝らなくていい、全然。
むずいのは、その仮想通貨のイメージが持ちづらい、あまりにも知らなすぎて持ちづらいのと、
すいません。
いやいや全然。
それ以外でも感じてるっていうことなんだよね、大輝くんはね。
そう、会社とかのルールもそれに近いかな、なんかすっごい似たたとえになるけど、
例えば、上司じゃないな、会社内の連絡は電話またはメールでしてくださいっていうルールがあるとすると、
それ以外のLINEとかスラックとかが使っちゃダメみたいな。
あーそういうことか。
うん、なるほど。
あんまりじゃなくて、
あ、あんまり?
自分が生活してる中で、今俺会社にも属してないし、仮想通貨もやってないから、
自分が触れる世界にそれ系がないのかもしれない。
僕もそのうちの会社でそのそういうことが決まってるわけでも、仮想通貨詳しいわけでもなく、
ただの法律ってそういうイメージだよねっていう感覚です。
そっか。
自分の場合はさっきもチラッと出したみたいな、
スピード違反とかそういう交通の法律、運転はするから、
はいはいはい。
あれ?交通の法律ってなんていう名前だっけ?
道路交通法。
と、あとは著作権。
はいはいはいはい。
ポッドキャストやってると音楽流したい時に流せないっていう著作権。
ぐらいなんだよね、自分に関わってくる法律が。
え、でも著作権もそうじゃないですか?
え?そうなの?
許されてる抜け道が、
例えば、権利の保有者がいいよって言ったらいいよみたいな。
あ、俺の感覚逆だった。
その、著作権っていうものを持たせてる音楽だけは使っちゃダメ。
ダメなやつを定義されてるっていうイメージだった。
あ、だからそうですよね。
著作権がある歌でも、
権利者が使っていいよって言ったらいいじゃないですか。
例えば権利者に聞いて、あ、その場合ならいいよって言ったら使っていいじゃないですか。
だから、それは著作権があるやつの話だよね。
そうですね、あるやつの話ですね。
だから、著作権がない歌もいっぱいあるじゃないですか。
ありますね。
だから、それがデフォルトで考えちゃってて、自分の場合は。
それがダメだよって制限かけるのが著作権だと思ってんだよね。
うん、たぶん一緒です、理解。そこは。
ダメだよって制限かけるのが著作権。
固定することでの制限
ああ、そういうことか。
抜け道っていうのは、制限かけた後の抜け道のことかな、大輝くんが言ってた。
そうですね。制限と同時に抜け道を作っていると思うんですけど。
はいはい。
なるほど。 それだったらわかる。
なんだっけ?
ね、なんだっけ?
まあでも、法律が厄介っていうのは、そういう意味で思ってます。
から、たぶんシュウさんに何かのタイミングで、シュウさんに話してないのかな?
あ、シュウさんに話してないわ。フジさんだ。
フジラジオのフジさんで何かリクエストしてましたよね。質問、法律に関する質問みたいな感じで。
ああ、だいぶ前あったね。
その時に言って、たぶんシュウさんと似たようなこと言ったなって思ってたのが、法律を、
こういう法律が欲しいとかそういうことじゃなくて、1からゼロから考えた方がいいと思うなっていうことを言ったら、たぶんシュウさんも似たようなことを言ってたっていうのを今思い出しましたね。
うんと、しゅうさんもって言う前に言ったのは、たいきくんがゼロからって言ったってこと?
ああ、そうですそうです。
ああ、なるほどね。そういう感覚あるねー。
そういう話っす。この、自分が書いた。固定するからおかしくなる。
制限するにしても抜け道を1本だけにするにしても、固定しちゃうんだよね。それしかダメだよっていう。
そこだけ抜けていいよにしても。
固定してるつもりなさそうですけどね。
固定されちゃってる?
そうだね。結果としてそう、みたいなことでもあるのかもしれない。
メタ認知の重要性
でもそれはすごく感じますね。学校とか。
だからこれ、あらー。どうぞ。
ほんとごめんね。だからでも、これは全部外そうぜって、またその、雑にというか乱暴に言いたいわけじゃなくて、
こうなってるよねっていうところをまずはみんなやっぱメタ認知というか、もっと意識していいよねって思ってる。
あー、はいはいはいはいはい。
っていう感じかな。
それは確かに。
あんまり、どんぐらいがあれなんすかね。感じてることなんすかね。
えー。
結構な人が感じてる。さっきのものによりは感じてる人多そうな感じじゃません?
感じてる人多そうな感じ。
いやいやいや、わかるわかる。
うーん、そうかもねー。さっきのはちょっとわかりづらかったもんね。
主語、主語は意識してない。主語、主語じゃないか。えーと、視点。
視点。視点と文脈。
視点とか文脈がデカすぎるって意識してる人は少ない気がするね。
うん。
それよりはこの、制限が嫌だなっていうのはもうちょっと、ある程度の人が感じてることでは、
感じてるけど変えらんないみたいな。
そうですね。
話すのかも。
あー、はいはいはい。さっきのできるできないの考えで言うと、
こっちの方が解決できなそうですね。僕の感覚的に。
そっかそっか。
なるほど。
厄介って感じでね。わかってても変えらんないぞと。
うん。
そうかもねー。
でも逆の人もいるんだろうな。
うん。
この話ね、だからすごいしづらくて。
うん。
なんか身近な人の間でもやっぱり、そういう、守って著作権の話とかでもね。
守って当然みたいな文脈に、本心はどうさておき、やっぱりみんなと歩調を合わせるために、そういうスタンスを取らざるを得ない。
こういう?
えーと、著作権を守るというスタンス。
あーはいはい。
うーん、そうだね。
著作権に限らずなんだけどね。
うん。
自分の場合は、今の暮らしの中で触れやすいのが著作権だから、感じやすいんだけどね、そんなことを。
うん。
まあルールですよね。
ルール。
守る人。
だから、極力自分はそういう著作権とかを、自分で作った、まあまあそんなに僕は作品作らないけど、
うん。
作ったとしたら絶対それには著作権とか持たせないぞって思ってるぐらいかな。
そのぐらいしか抵抗する手段がないんだけど。
うん。
なんか、ソフトウェアの世界では、そういうオープンソースとか、何て言うんだっけな。
なんかそういう動きはあるんだよね。
オープンソースの動き
へー。
だいぶ前から。
そういう、うん。
ちょっと。
自分が作ったものをみんなで使っていいよっていう。
そうそうそうそう。
フリーソフト的な感じの、ちょっとね単語がもう忘れすぎてて、うまく言えてないんだけど。
うんうんうん。
その著作権的なのの逆、この自分が作ったものはフリーで流通させるソフトウェアだから、
むしろ商用で売ったりしちゃいけません的なことまであったような気がする。
へー。
間違ってたらごめん。
でもそれ最初からそれを目的というか、それ分かっていろいろ作っているってことですよね。
自分たちでの制限
そう。全部そういうフリーにしていこう的な、ざっくり言っちゃうと。
うんうんうん。
商売とかそういう独り占めする的な動きに反発する動きとしてそういう動きがある感じがしてる。
それはもうかなり前からあると思う。ソフトウェアの世界では。
ありそう。ありそう。
オープンソース的な、忘れちゃった。単語。ごめんなさい。
オープンソースっていうのは聞いたことある。
でもそれだけじゃなかったんだよね。いろんな表現があった気がしたんだけど。それもバリエーションがいろいろあるんだけどね。確か。
すいません。知識が。
バリエーションの創造がついてないですけど。
うん。ついてないよね。
その、にじりをする際には商売にしてもいいとか、なんかあるんだよね。いろいろ。
で、それもだから似たような、ざっくり言うと似た感じで受け取れるんだけど、それぞれが争ってたりみたいな図式もあった気がする。
いや、それもあやふやです。曖昧です。超曖昧です。
ありそう。
そこを正確に把握したいってわけじゃなくて、その気分の例としてただそういう動きも他にもあるっていうのを言いたかっただけだから、ちょっと全部を真に受けないでほしいんですけど、
うん。
そういう流れにはすごく賛同するというか、いいなーって自分は勝手に思ってるんだけど、
うん。
ただまあそれさえやれば世の中うまくいくよっていうふうにちゃんと確信を持ってるっていうわけではない。
あーはいはいはい。
そんな感じ…かな。これに関しては。
うん。これ厄介ですね。
うん。まぁね。
本当にそれを全部ほぐしゃいいのかっていうと本当にわかんないんだけどね。
これ全然違う種類の話かもしれないんだけど、
なんか今、世の中でなんか自分たちで勝手に要は制限かけてるみたいな話って乱暴に言っちゃうとそういうふうに言えなくもないじゃない?この話。
絶対そうなんですよ。ずっとそうなんですよね。
ん?ずっと?
ずーっとそう。
自分たちで勝手に制限かけるっていう。
あーうんそうそう。
えーずっと。
最初から。
どっからって意味かな?
えーと、喋り始めた時からですね。
あ、今日?
うん。
あーあーあーあー。本当?
主語の話とかもそうだってこと?
え、そんな感じしません?
あ、わかってなかった。
えーと、今日というか、
全部。
え、あ。
ごシュウ笑ラジオ全部?
人間の発言全部?
あ、そう。
そっか。
そこまでは思ってなかったけど。
まあまあでも。
まあまあまあ。
いや、なんとなくわかった。
確かに。
うん。
なんとなくだけど。
ごめんなさい。どうぞ。
全然全然。
自然の厳しさと人間の制限
で、なんだっけ。
えーと、
制限をかけるっていうことを
今は
人間が意図的にやってる
みたいな。
自らの首を絞める
制限をかけちゃってるって
言えなくはないんだけど
それを、じゃあ外した時に
何が残るのかって
こう
本当にざっくり言っちゃうと
自然の厳しさが残る気がするのね。
自然っていうのは?
うんと、大自然みたいな。
あーそういう自然ですね。
自然な流れとかじゃなくて。
なんだ、災害的な。
災害的
でもいいかな、まあそんな感じ。
ざっくり、ざっくりなんだけど。
いやいや、僕もざっくり。
ざっくり表現しました。
生きていくのが
要は今は
技術なり
いろんなことが進化して
だいぶ生きやすい
余裕のある社会になってきた
はずなのに、自分たちで
制限かけちゃってるね
みたいな話だけど
その
技術とかが
なくなった状態では
すごい厳しさが
やっぱりあったから
だからこそ技術が進歩してきたって
思ってるから
その
自然の厳しさみたいなのが
形を変えて
今自分たちで制限かける
みたいな結果になってるとも
見えなくもないな
みたいに
思ったりもするんだけど
もう一回いいですか
あーごめんごめん
もともとこういう
技術が進歩して
人間が
だいぶ生き延びるのに
楽ちんな世の中に
進化してきたんだけど
もともとはすごく
何にも道具とかない状態で
生きてた時には
生き延びることがそもそも難しくて
それを
人間が
技術とかを
進歩させることで
楽に
要はその
生きづらい状態を
クリアしてきた
と言えるんだけど
でも
そのもともとの
自然の厳しさみたいなものが
消えたわけじゃなくて
なんか
人間が
それをただ
自分たちの技術でカバーしたというか
覆い
覆いかぶせるような形で
その問題を
楽な方向に
ちょっと言葉
言語が下手すぎるんだけど
楽に生きられる状態に
持ってこれた
持ってこれてきてる
はずなんだけど
ベースになる自然の厳しさみたいなものが
変わるわけじゃないから
自分たちが
自分たちの首を絞めるみたいな
制限をかけるみたいな
人口増加と地球全体のバランス
そういう風な形を変えて
現れてきてる
っていう風に
見えたりするんだよね
自分の目から見ると
ただだからしょうがないよね
っていう風には
やっぱりそうに諦められなくて
そうでしょうね
それを
全部自分たちで
やっぱりメタ認知という言葉になっちゃうんだけど
客観的に
見た上で
自分たちで
自分たちの首絞めるのはやっぱりどう考えても
不自然だよねと思ったら
その首を絞める動きは
外そう外そうと
しながら
やっぱり
進んでいけないかなって
思っちゃう
っていうことを
言いたかったのかな
だいぶ下手なんだけど
表現下手なんだけど
そんな感覚で
たぶん伝わってますよ
そんな感覚で発信してる
かなぁシュウ放
ただ
その同時に
やっぱり
向き合わないといけない
結果的に自然の厳しさみたいなものには
向き合わないといけない
気がしていて
なんか
なんていうのかな
シュウ放で最後に
長文で5分ぐらい
自分喋るんだけど毎回
あれの中に
人口
人口
加速度的に
増えていることもあるし
っていう表現してるのね
だから
人間が
なんていうのかな
死亡率とかを下げてきた
結果だと思うんだけど
そのことで
人口がどんどん増えている
日本は
減ってるみたいなんだけど
世界の単位で見ると
人口がどんどん増えている
ときに
めちゃくちゃ
加速度的に増えてるっていうグラフ
を自分は
見るのね
検索するたびに
だからそれはそうなんだろうな
と思っていて
そこにはやっぱ
向き合わざるを得ないよなと思ってるのね
どんどん
それが増え続けたら
どうせ
結果的に人だけじゃ生きられなく
なる
から
人だけじゃ
人だけが増えていく
要は
なんていうのかな
地球上の
物質なり
生物なり
の限界の数みたいなのが
あったとして
人がどんどん増える
としてもその上限は
あるし
人だけが
最大化して増えようとすると
他の生き物がどんどん死ぬみたいな
そんなことになっても結果的に人は
生き残れないじゃない
他の生物と
バランスを取りながらじゃないと
そうですね
栄養補給が単にできない
ということですよね
栄養補給もできないし
栄養補給以外のとこでも
実際はいろいろバランスが
取られてたと思うんだよね
花粉症の話とかも
災害が増えたり
災害もあるね
ごめんこれ
花粉症はちょっと細かいんだけど
家畜とかが
家にいっぱいいた時代は
花粉症があんまなかった
っていう話とかもあるんだよね
そうなんですね
花粉症の話は
生き残れすぎたからかと思ってました
その要素もあると思う
その要素もあると思うんだけど
それだけ一択っていう
訳でもないかもしれないと思って
一つ話として
あるのが
地球全体のバランスと人間の幸せ
昔、衛生的に今
きれいになりすぎちゃったっていう話も
あるんだよね
だから普段からそういう
家畜とか接してて
ゴミゴミしたところだったりとか
家畜の
細かい系とか
そういうのを吸い込んで
免疫みたいなのがついてる状態では
花粉症みたいなのを
発症する人ほとんどいなかったみたいな
そんな
話もある
本当かどうか分かんないけどね
免疫ね
だから花粉症にかけると
免疫の話は結構俺あるかなと思っていて
そういう意味でのバランス
他のいろんな多様な生物が
身の周りにないと
ただの
コンクリートジャングルというか
そういうものだけ
の中で生きてると
人間の体もどんどん弱っていきそうな
イメージがあるというか
ふわっとした話だけど
そういう意味でも
人だけが
増えていくことはどうせできないことに
向き合わざるを得ないと思っていて
だから
その形を変えてるけど
自分たちの首を絞めるのを
制限を外す
ということはした方がいいと思いつつ
でも
人間が
どんなときに幸せなのか
っていうのを
人間がどんなときに幸せか
ごめんごめん
ざっくりすぎるね
いやこれはほんとざっくりすぎた
厳しさと向き合いながらも
前向きに楽しく生きられるっていう
そういう位置を結果的に
見つめるしかなくなる気がしてる
っていう話をしたかったのね
そりゃ
病気しない方がいいし
長生きできた方がいい
全員がそうできたら
それに越したことはないんだけど
地球全体のバランスの中で
人だけに都合がいい状態には
絶対ならないって
人間の幸せについての考察
さっきの話
そう思ってんのね俺ね
そう思う
だから
ある程度
そういう
長生きするだけが
幸せじゃないっていうか
結果的に
たいきくんの言葉で言うと
自我の拡張
全体的なステンを
持ったまんまで
じゃあ幸せって何?
って考えた方が
いいって思ってるから
そうですね
病気になる時はなるし死ぬ時は
死ぬ
みたいな
そんな中で精一杯楽しく生きる
みたいな感覚を
多くの人が
持っていった方が
いいなって
思ってるっていうか
伝わるかなこれ
それは
最初に僕がそう思ったのと
こう思ったと思ったっていうのと
違います?
え?どうだっけ最初?
今日の最初の方に
今日の最初の方に
僕の言葉で
自我の拡張してほしい
と思ってると思ってる
って言ったんですけど
あれ?
思ってると思ってるって言ったんだっけ
しゅうさんがそう思ってると
僕が思ってる
それだったら
そう思ってる
っていうのが当たってました
なんかそういう風に言ってるのかな
と思ったんですけど
そこに繋がった感じ
しましたね
気づけてなかった
最初にたいきくんが言ってくれた時には
言葉足らず
全然全然
自分の推測力足らずで
みたいな感じかな
強引に話し進めちゃった感が否めないけど
最後の方
強引にというか
すげー言葉足らずだな
まだまだって思ってるけど
感覚としてはそんな感じだな
ファニーの笑いと意図した笑いのバランス
これを
もっとやっぱ
分かりやすいようにまとめたいな
っていう欲求があるのかもしれないな
全然できてないけど
むずいですね
だってギューっと今ここんだけ
2時間くらい喋ったのをギューっと
2時間
そうだよね
感覚的には
たいきくんもそう思うな
っていう感じ?
そうですね
全く一緒とは
分かんないけど
思ってます
そんなんでした
今日の感じとしては
書いた話からの派生としてはそんな感じだね
面白いですねいつも
本当に
良かった
全く
シュウ放で言ってることと変わんねえじゃん
みたいな風に受け取られ
そうだなと思いながら
喋っちゃってた
笑いあったかな
ごめん笑いの方はもう
完全に置き去りにしてた
他のあれ
聞いてても思ったんですよね
笑いないなって
前回分
前回の時のやつ
はいすいません
それこそ
チッペさんと飲んだ時も
インタレスティングの
面白さがあるって
言ってた
おっしゃってたから
でも聞いてくれてる
聞いてくれてはいる
ありがたい
だからファニーの笑いはね
なかなか今後も生まれないと思うけど
でも
方針として
どうしてもそうだから
自分のね
そうですねファニーの笑いね
大事にしてのあくまでも
インタレスティングというか
あれかな自分の場合はその
危機感みたいなものになっちゃってんだけど
それを話し
続けながらじゃないと
ファニーだけに偏っても
全然満足しないんだよね
自分の中で
だからファニーの笑いは
本当に出づらいかもしれないけど
これをやりながら
で
そんな中で
散りばめるなり同時に出る
笑いじゃないと意味がないぐらいに思っちゃってて
最後までダメなのかもしれない
これもそうだね達成できると思ってないんだけど
できると思えてはいないんだけど
それでもやりたいこと
だから
なんかその
その意思を感じました
その意思っていうのはどの意思だ
えー
えーと
どの意思だったら
さっき言った意味ないっていうのね
収録終了の挨拶
それじゃないと意味ないっていう意思を感じます
自分の中ではね
なんで
だいぶ
笑いがなくて
あーって思わせちゃうかもしれないけど
たいきくんにも
まあね
そういえば収録中だったな
っていうのを思い出したんで
ちゃんと録れてるかなこれ音
えー 大丈夫
録れてます
最悪Craigくんが
録ってくれてるはずだから
はい
じゃあ今回はこんな感じで
はい
方針としてはこの
Xマインドじゃねえや
マインドマップ
ので
いくのがいいかな
まあもしかしたら次回までに
次回の収録日までに
全然これが俺が書き進められなかったら
全然違うこと
言い出す可能性はあるけど
あーそうしましょう
なんでも大丈夫
その時はまたご了承ください
じゃあそんなとこで
はい
ごシュウ笑様でーす
はい
ありがとうございました
ありがとうございました
またお願いします
こちらこそ
よいしょ
はい
いっぱい笑えて嬉しかったな
生きてる間に
上手く伝えられたらな
まだ今のところ
ごシュウ笑様です
43:11
スクロール