1. GeekAct-ギークアクト-
  2. ep.53 2025年に始めたこと
2025-02-13 13:29

ep.53 2025年に始めたこと

spotify apple_podcasts youtube

#geekact #podcast #2025 #雑談 こんにちは、ゾエです。今回は2025年になって新しく始めたことについて話しました。ゾエは年末大掃除と絡めた取り組みなどについて、OCは、年末年始の休みで読んだ本について語りました。『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』https://gihyo.jp/book/2025/978-4-297-14622-1『エンジニアが一生困らない ドキュメント作成の基本』https://www.socym.co.jp/book/post-19000

サマリー

このエピソードでは、2025年に始めたウェブブラウザーのタブ整理やブログ記事の記録方法について語られています。また、書籍『良いコード悪いコードではなく設計入門』の改訂版にも触れ、その読書法がアクティブレコールに基づいていることが紹介されています。

タブ整理とブログ記事の記録
このポッドキャストは、ギークの2人が興味がある技術や熱中していることについて語り合う番組です。
ZOEです。 僕です。
はい。 今回は、2025年に始めたことみたいなのを
ちょっと話していこうかなと思います。 基本、雑談でいいかなと思ってます。
はい。 まあ早速、ZOEが2025年になって始めたことなんですけど。
ブラウザー、ウェブブラウザーのタブ整理のために、その日読んだブログ記事とかをリンク付きで
まとめるようにし始めました。 だからなんかまあ
スクラップを取るみたいな感じですかね。
はいはい。 結構これ読もうと思ってずっとタブ開きっぱなしに
したりとかしてたんで。 そういうの結局後になったら、いやもうこれ読まなくていいやみたいな
こととかになったりするのと、読んでもなんかそんな覚えてないなみたいな
ことがあったんで、何読んだかっていうのをまとめとくことで、こっちは外部記憶として保存しておくみたいなイメージですね。
この記事読んでどういうことを思ったとか、この辺参考になったなと思ったとか、これ後で試してみようかなって思った
っていうようなことをなんかずっと書き留めてるっていうような感じです。 これ書き留めるのは何ですか?手元のテキストか何かですか?
一応ブログ?そのハテナブログとかあるんですけど、そこに書くほどじゃないなと思ったんで。
あの静かなインターネットっていうサイトに、
そこをなんか検索エンジンにもなんか引っかからなくなったみたいな話が
最近あったんで、なんかまあ別に引っかかってもらわない方が都合いいなと思ったんで。
インターネットの海には放出されてるんですけど、わかりづらい隅っこの方に載ってる感じです。
まあタイトル通り静かにやっていると。 人に見せる用のコメントとか全然書いてないっす。
書籍の読み方とアクティブレコール
あーなるほど。
本当になんか素直な関数も書いてるという感じです。 なるほど。
もう一個が年末年始というか、
ちょうど2024年の年末に発売された 改訂版の良いコード悪いコードではなく設計入門
が出てたんですけど。 出ましたね。
でまあ自分の真横にあの9番もあることをすっかり忘れて新版も買ったんで、今同じタイトルの本が
自分の横に2冊並んでるんですけど。 結局なんか積んでて読んじゃなかったんで改訂新版の方を
前に話したあの最高の勉強法に書いてあったアクティブレコールっていうやり方を意識して 今
読み始めてますと。
でまぁどういうふうに読んでるかっていうと、細かい
細かい書立て、結構その中身、 書籍の中身的に結構細かく細かく刻んであるんですよね。
こういう何をする、これは何がいけない、 こういうふうにやるっていうような。
細かく刻んであるんで、その細かい単位ごとに1回区切って、 あの書籍の内容を思い出しながらメモ取って、
で、思い出せなかったらもう一回書籍読んで、でメモを完成させてっていう風な
感じでやってます。
で、数日ごとに1章の何はどんな話だったから、みたいなのを
思い出しながらやってるって感じです。 なるほど。
なんで、まあ、読みなくても1章は よくない
設計、設計の本なんで、設計、コードの設計としては、 意図が伝わらない編集はやばいよねっていう話とかあるとか、
あとはもうその、意図が理解できないネストも、 面白いにやばいですよねって話と、
あとはデータを保持するだけの役割を持っている データクラスっていうのは結構やばくて、
なんていう話。なんでやばいかっていうと、 データを操作するための処理がいろんなところに
バラバラに書かれるから、コードが重複したりとか、 コードが重複すると稼働規制が低下するし、
修正、ロジックの修正があるときに、 修正漏れを起こしますよねとか、
あとは、名前明けオブジェクトっていう、 コンストラクターとかがない前提のデータ。
データを持つだけのクラスなんで、初期化されていない データが入っちゃいますよねっていうところとか、
あとはその、バリデーションも何も考えてないんで、 バリデーション不整地が入っちゃいますよねっていうような
ことが書いてあったなっていうことを、 ちゃんと覚えてるっていう読み方を今してます。
私もあの9番読んだんですけど、 読んで今の話を聞いてて、あったなその話っていうのに私は思い出しましたよ。
ドキュメント作成の基本
今、今ですね、今私自身に多分アクティブリコールが起きてるんですよ。
そんな感じで、なんか多分1個前の話、1個前というか、 前回の書籍紹介の話とか、どんな風に応用効くのよみたいなのがあったと思うんですけど、
多分本当に応用いくらでも効くかなと。 別形にも、サンプルとか、これが良くないよねっていう、
頭の中に入っていることが重要な書籍なんで、 今回はそういう読み方をしてますという感じですね。
そうですね。
奥さんの方で何か、2014年に始めたこととか、 その年末年始の休暇で始めたこととかってありますか?
そうですね、年末年始ですね。 1個前の、2つ前かな?
ラックフライデンの時に、実は電子書籍もセールだったんで、 その時にFP39の本買ったんですけど、
ファイナンシャルプランの39ですね。 そっちの本は読もうとしてたんですけど、ちょっとそっちには手をつけずに、
実際読んでたのは、ソフトウェアの開発現場の失敗を集めてみた。
エンジニアが一生困らないドキュメント作成の基本って、 この2冊を読み切ったんですよね。
はい。
こちらを読み切ってて、主に年末年始はこの2つに時間を抑えてました。
ゾイさんのはアクティブリコールを意識しながら本を読んだってところなんですけど、
私はですね、エンジニアが一生困らないドキュメント作成の基本のところが、 本の読み方にちょっとこれも関係するところがあって、
これドキュメントの書き方の本なんですけど、 性立てがうまくいっている。
ドキュメントの文章の書き方の上手さじゃなくて、 そもそもドキュメントの設計の、
設計がいいドキュメントは、見出しだけ読んでいけば大きな意味が把握できる、 みたいなような趣旨のことが書いてあるんですよ。
はいはい。
そうすると、各章ごとのリード文、1文目とか2文目ぐらいのところですかね。
それだけ拾っていけば、文章が概ね理解できるよって話が書いてあって、
私もこのことに関して、 技術されているページ以降、そういう読み方をしたんですよ。
はいはい。
見出しとリード文と、本当の結論が書いてある、 いわゆる主文みたいなところだけ拾って読んでたんですけど、
確かに読めるんですよ。
読めたんですけど、読んでない文字が多い、あるじゃないですか。
はい。
なんか、ちょっと損した気分になったんですよね。
その、お金パー文字数みたいな。
そうそうそうそう。
なんかね、お金に対して摂取した文字量が少ないと、 ちょっと損した気持ちになるっていう。
いや、まあでも、どっちか。文字数じゃなくて多分知識量が多くて。
そうそう。
明らかにタイパーはいいなとか、 時間単位でついた知識の量でいうと得してるはずなんだけど、
結局、元々本を読むっていうのが、昔から小説を読むとか、
一言一句飛ばさないで読む方に自分の意識が向いてるんで。
はい。
頭で分かってることと感性がまだ1対1になってなくて。
本読み終わった後に、さっと全部内容が理解できて良かった。
多分これも仕事に活かせるかもっていう、論理で理解できてる部分と、
感性で、ページ数の上に読んだ文字量が少ないと、ちょっと損した気持ちになるっていうこの2対1になってですね。
これはね、面白い感覚でしたよ。
これがね、何とも言えなかったですね。
ちょっとね、ぜひ、主文、リード文と内容だけで大体の概ねの内容を追っていけるよっていう話があるんで、
ちょっと試してみて欲しいんですけど。
これで、ただ得だけ感じられるか、なんかちょっと寂しいというか損した気持ちになるかは、
多分その人の深いマインドのところでの読書への向き合い方が多分見えると思いますね。
自分はまあそういう意味で言うと、結構飛ばし読み?
結構前に紹介した大工の勉強法とか、和憲書なんですけど、
こういう本ってタイトルとリード文に何にすればいいか基本書いてあるんですよ。
その後ろにデータが書いてあるんですね。
そういう意味だと割とデータすっ飛ばしてますね。読んでた時。
多分そこにデータと一緒に意味をもうちょっと噛み砕いた文章が後ろにくっついてたりするじゃないですか。
そういったところは結構すっ飛ばして読めるよっていう話なんで、多分そこも割と飛ばしてると思うんですよね。
そうですね。その辺すっ飛ばして読んだんですよね。
でも自分はもうお金払っちゃったから、そこにあんまり損したなって気分はなかったですね。
多分やっぱこう、ドキュメントへの向き合い方の多分深いところが違うんだと思うんですよね。
それかもう払ってしまったものをお金に対して盗着してないかどっちかだと思う。
なんかやたら長い小説とかを読んで面白かったなって思う感性とかどうなるかとか関係ありそうですけどね。
あとなんだろう、やたら長かったけど面白くなかったな、ただなんか充実した感があるなみたいな微妙な感性を納得できるか。
まあちょっと年末年始それを2つを読んでて、年明けてからやっと今FP39を読み始めました。
それこそFP39はこれから1回テキストを1週だけサラッと読んで、
過去もやりまくるんで、この前のアクティブレコードをすごい意識しながら読むと思いますよ私は。
参考になってよかったです。
13:29

コメント

スクロール