1. ギャップトマッチ
  2. #65「これを聞いているあなた..
2025-04-23 28:06

#65「これを聞いているあなたは『はみだし隊』の一員だ!」

ギャプトマリスナーの皆さんの総称を「はみだし隊」にしたい!そんな和音の提案があっさり採用された。その後は気ままに雑談。ハードコンタクトレンズは消えていく?2つの世界の中には2つの世界がある?\お便り募集/SpotifyのQ&A「このエピソードについてどう思いますか」、もしくは、運営Studio HICCHOのWEBサイト「番組へのお便りはこちらから!」へ、番組へのコメントやお手紙、ご相談などお気軽にお寄せください。いしだまと和音が喜びます。https://studiohiccho.com/

サマリー

このエピソードでは、石玉さんと和音さんが日常生活におけるギャップや共通点を見つけつつ、軽い雑談をしています。後半では、リスナーの名前を『はみ出したい』と提案し、皆で勇気を持ってはみ出していこうと呼びかけます。また、個人の「はみ出し」についての考察が行われ、アナキズムやフェミニズムとの関連も探ります。さらに、目の形状や解像度についての話から、社会の構造や力関係についての見解が示されます。偏見や差別についての話題も展開され、映画やコミュニティにおける複雑な人間関係の描写が語られます。最後には、リスナーからのメッセージを募集し、「はみだし隊」としての一体感を促します。

雑談とコンタクトレンズ
ギャップトマッチ。年齢も性格も趣味も異なる石玉と和音の2人が、日常のあちこちからギャップや共通点を見つけ出す番組です。
じゃあ、3月にいろいろイベントがあって、その報告が続きましたので、今日は雑談しようかなと思うんですけど。
いいよね、なんか雑談ってやっぱり豊かだよね。
1個目どうでもいいこと言ってもいいですか?
私、今日髪切ったんですね。美容師さんと結構喋るんですよ。
目にゴミが入って痛いってしてたら、コンタクトって言われて、私ハードのコンタクトなんですね。
そうなんだ、知らなかった。
外したら、美容師さんが、なんでハードなのって聞いたんですね。え?ってなって、理由?みたいな。
ちなみにね、理由あるんですよ。
あるんだ。
あるけどちょっと後で言う。で、今ハードコンタクトってめちゃめちゃ減ってるらしいよって。
で、ソフトの方が酸素の投下率も高いから、ハードつけてる理由なんなの?って言われて、は?みたいな。
私多分16歳、高校1生からつけてるんですよ。
早っ!
だからもう18年?9年?怖っ!って思って。自分で全く問いがたってなかった。
なぜハードのコンタクトをつけるのか。で、めっちゃ美容師さんに、なんでなんでってめっちゃ言われて、恥ずかしいから言わないでくださいみたいな。
ハードつけてる人もあんまりいないよみたいな。すごいこう、なんだっけ、MDみたいな感じで。
イスのマリカマイノリティーのやつね。
MDみたいな感じって言われて、ほんとやめてくださいみたいな。
MDって絶対、それこそこの間哲学対話でご一緒してくださった小春さんとかめっちゃ若いじゃない。知らないだろうね。
知らない。MDって何?ハードって何?みたいな時代来るよって言われて。
ちなみにね、なんでハードかなんですけど、母がハードのコンタクトレンズなんですよ。
で、結構ね、その年代、たぶん50代60代の人って、当時なんかハードコンタクトの神話みたいなのあったらしくて、ハードの方が目にいいみたいな。
で、その自分の子供たちにも進めるっていう流れがあったんですけど、それ以上の理由は、あんた目が小さいからソフトは入らんと。
目のサイズ的にハードの方が使いやすいよっていう話で、もう信じ切ってたんですよ。
その親の話をね。
そう、私はソフトコンタクトレンズが入らないちっちゃい目だと思ってて、ちょっと検討しようと思いました。ソフト。
そういうことだったんですね。
はい。
今の話はとても資産に富んでいます。
本当ですか。
2つポイントがあると思います。
こんな雑談かな。
1つは、いつかの段階で自分にとって当たり前になりすぎたことは習慣になるので、それについて考えたりっていうことがわざわざ起きにくくなる。
本当に。
っていうのが1つですよね。
怖かった、本当。
もう1つは、親という生き物が人生の早い、まだ私たちが小さい頃には、やはり絶対的な存在として関わっているっていう。
疑いもなく、私の目のサイズにはハードコンタクトがあっていると信じて、今日まで来たという。
すごいですね。
衝撃の午前中でした。
それ結構衝撃やな。
衝撃でした。
本当やね。そういうことってきっとあるやろうな。
あるある。
時代は変わってますからね。ソフトコンタクトレンズも、多分酸素が通りやすいとかもあるし、価格も変わってきてるだろうし、サイズももしかしたら変わってるかもしれないし、選べるかもしれないし。
全く考えもせず、16歳からアップデートされてなかった。
面白い。特に不具合がなかったってことでもあるんだよね。
それがね、痛いんですよ。
リスナー名の決定
痛いんだ。
確かですけど、ゴミが入った時に痛いから気づけるっていうのが、多分ハードの良さなんですよね。
痛いの頻繁に。
頻繁に痛いの。
痛いの。我慢してる。
そうなんだ。
それはソフトだと劇的になくなるよっていう。
そうか。
でもソフトだとさ、網膜剥離とかになりやすかったりとかあるんじゃなかったっけ?
そうなんですか。
調べたんですけど、何にも入れないのが一番いいと言ってた。
そりゃそうだよね。だからメガネが一番いいって言うもんね。
大前提ね。何も入れないほうがいい。
でもメガネはメガネでさ、メガネ顔になっちゃうんだよ。メガネかけ続けてると。
鼻のとこ?
鼻のとこにこういう重いものが乗ってるから、血流がやっぱり遮られて、メガネをかけてますねっていうお顔になったりしやすいんですよ、やっぱり。
あとやっぱりその無意識のうちに動かす可動域が減ってる。重いものが乗ってるからだと思うんだけど。
あと隠れてるし。
確かに。
だからメガネがお匂いになりやすくはなると思う。
っていうちょっとおでもいい話だったんですけど。
今日話したいのは、いいですか。
はい、どうぞ。
ギャップとマッチでやりたいことをしゃべります。
第2年目、やりたいことどんどんパフパフ。
まずですね、最近インスタのアカウント解説は達成しました。
もう1個やりたいのが、リスナーさんの名前を決めたいっていうのがあって。
お笑い芸人のファンクラブのファンの皆さんの名前があったりするのがあるんですけど。
ありますよね。
一応あるんですよ、まだ。確定じゃないですよ。
ギャップとマッチのリスナーさんの総称をはみ出したいにしたい。
はみ出したいにしたい。いいふんじゃった。
どうですか。
はみ出したいにしたい。
みんなはみ出したい。はみ出しちゃう人もいますけど。
それあれですよね。はみ出せる、はみ出しちゃう、はみ出せないの回がありましたよね。
あの直後に、これはみ出したいにしたいな、リスナーの皆さんの総称。
みんなではみ出していこう。
みんなではみ出していこうはいいですよね。
いいね。
はみ出したいどうですか。
はみ出したい、いい気がします。
お便りが来たら、はみ出したいネームだれだれさんって読むイメージですけど、どうですか。
いいと思います。
あっさり。
いや、だって私はみ出したいすぎて、自分がやってる朗読のユニット名にそれつけちゃってるぐらいだからね。
そうそう、はみ出す朗読もついていることですし。
はみ出すってとっても素晴らしいことですよね。
みんなではみ出せば怖くないっていうやつですよね。
はみ出して大丈夫かなって思っちゃうけど、みんなではみ出せば。
だってあのさ、過去回のはみ出すのやつも、かずねの話めっちゃ面白かったもん。
自由とはみ出すこと
本当ですか。何だったっけ。
自分は気がついたらはみ出さない感じで。
そうそうそうそう。
そんな人生あるみたいな。
はみ出そうって決めないとはみ出せないんで。
すごすぎる。
いやーもう本当にさ、人間って本当に違いますねってギャップとマッチを始めてからのこの1年とちょいで、よく思います私。
今ね、私はみ出せてないなって思うことはあるんですけど。
すごいいつも具体的にあるえないない聞かして。
平日という概念からはみ出せないっていう。
あのね、糸島市結構いろんなイベントやってるんで平日も関係なく。
なんかふとふらっと行ったら平日の本当に午後とかに映画鑑賞とかしてるわけですよ。
行くじゃないですか。
平日の昼から映画見れるって幸せだなって思っちゃうんですよ。
なぜか休日よりも平日に起きた時の方がありがたがっちゃうっていう。
はみ出せてないなって。
平日にとらわれている。平日という鳥籠の中に。
なんかやっぱめっちゃ面白い。
だってさ、前も結局早起きの時もそうだったじゃん。早起きの話をする時の場合も。
すぐね、とらわれちゃうんで。
すごいこれを裏返すとやれちゃうってことなの?
そうなの。
本当に。
本当におとなしく鳥籠に入っちゃうの。鳥籠にすぐ入っちゃうから。
いつも鳥籠には入らないぞって思ってないと。あれ?鳥籠の中だったってなるんですよ。
でもそれさ、出たい時に出れるんだったらそれはそれで鳥籠は守ってくれる時もあるよ。
そうですね。そうですよね。守られてるかも。
カニに片腕だけめちゃくちゃ爪でかいカニとかいろいろ知ってる?
あれだってさ、こっちの大きくない方の腕基準でカニのスミカを体ぴったりに作っちゃったらこの右腕はみ出ちゃうわけよ。
計らずも。
そういうこの右の爪めちゃでけえから入らねえわみたいなはみ出しと
別に入ろうと思ったら入れるんですけどね。出ろうっていう気持ちになるんですよね。
選べてる。
そう。選べる自由があってそれって素晴らしいことかもしれませんよっていう。
はみ出しちゃうってそんな感覚なんですね。
右肩の爪出てるわ!右肩のなんかそういう感じ。
そんな感じなんだ。
なるほどね。
あれ?なんかみんなこの顔ちょうどいいわっつってるけどすっげえ出てるけどみたいな。
なるほどな。大変だそれは。
入らなくねえみたいな。
はみ出すことの意味
なのではみ出しちゃってんじゃなくてはみ出してんだっていう気持ちも込めてはみ出したい。
気持ちも込める。
はみ出すか。はみ出すとなんかどんなことが起きるんだろう。
ね。でも私永遠にはみ出し続けないといけないと思うんですよ。
ほっとくとね。
ほっとくとっていうか。
ちゃんと入れちゃうから。
私はそれもあるし例えば鳥籠から出たけどなんか4LDKのある部屋の中にいたみたいな。
でその4LDKのこの部屋から出たつもりだったけど1Kの中にいたみたいな。
はいはいはいはい。
で出たと思ったけどなんかなんとか市の中にしかいなかったみたいに。
永遠に出続けないと。あれ?なんかまた入ってる。また入ってる。
むしろ永遠にはみ出し続けたほうがいいんじゃないかって。
なるほどですね。
案外はみ出てないからっていう。
面白いな。
そうか。
うん。
だとしたらこの右肩の爪が入ってませんけどみたいなのも部屋には入ってないですけど。
海の中っていう意味ではね。
そう。海の中だよって。
みたいなね。
本当にそう。
でもこういう話してると今パッて頭に思い浮かんだんだけどさ。
カニとかエビとかと昆虫って味が結構似てるっていう話があるんだけど。
昆虫?
昆虫。
カブトムシとか?
え?
とかバッタとか。
へー。
バッタなんてものによってはもう本当にこれうめーな。エビか?みたいなのとかもいるらしいんですよ。
これってなんか海にいるか陸にいるかを選んでどっかで分かれただけで根っこは一緒だから味似てんじゃねーのとか思ったりとかみたいなことを考えたりとかもするんですよね。
だとするとはみ出すとは?みたいな。
いやほんとほんと。
あれですよね。例えばバッタが仮にたどっていくと海にいたとするじゃないですか。その瞬間はみ出したであろう。でも今となってはもともと陸の生き物ですけどって顔してればもはやねはみ出してないってことでしょ。
もはや。
そういう顔しとけばいいんですよ。
もともとこういう予定ですって。
そうだよなー。なんなんだろうね。こういうことさ、よく一人でふわーんふわーんふわーんってよく考えてて、犬が自分のしっぽを追っかけてくるくる回るみたいな小犬のワルツがあるじゃん。
これ私小犬のワルツを一人でやってるって思ってた。
どうするんですかそれ。気づいて。
アナキズムとフェミニズムの視点
これが言うとさっきのはみ出してない感覚にたぶんすごく近いの。おそらく。
でこのしっぽをかけてぐるぐる回ってるからパヤーンって違うとこ行ったらこれはみ出しとんちゃうんかみたいな。
じゃあ石沢さんもこれはみ出せてないって思うときもあるってことですか。
はみ出せてないみたいな。あ、しっぽを追っかけて回っているみたいなのがたぶんはみ出せてない感覚と近い気がするって思うなと思う。
なるほどね。同じとこぐるぐるしてるぞと。
本人めっちゃ楽しいのよ。しっぽを追っかけて。何何あの動いてるの。何言って。自分のしっぽだよみたいな。
楽しいのか。
犬楽しそうよ。あれぐるぐる回ってるときね。
どうでもいい話もう1個してもいいですか。
あの、あ、まじこれ。いやまあいいか。よくこう世界は2つあるみたいな。
2つの世界でできてるとかよく言うじゃないですか。
私2のX状だと思ってるんですね。
はい。
で、あの伊藤野江さんっていうアナキズムの人がいるんですけど、その方はずっとアナキズム。要は無政府主義って訳されますけど、要は誰かが権力を持ってて、そこに上下関係がある。支配されてる構造に対して異議を唱えてる。
それは政府にだけじゃなくて、過不調性でお父さんの言うこと聞かなきゃいけないとかもだし、上司の言うこと聞かなきゃいけないとかもだし、そういう力関係に対して異議を唱えてる方なんですけど、アナキズムずっとやってたと。
で、アナキストの皆さんと一緒に仲間になったと。アナキスト対アナキストじゃない人みたいな構図に思ってたら、あれ?みたいな。
アナキストの中にもアナキストかつフェミニズムかそうじゃないくらいいると。
だから同じアナキズムの話してるんだけど、男性と女性で、あれ?結局男性よりも女性が力的にしたみたいな構造あるじゃんって気づいて、アナキズムとアナキズムじゃない二つの世界かと思いきや、アナキズムの中にアナキズムかつの中のフェミニズムかフェミニズムじゃないみたいなのがあるんですね。
だから二のX状ね。
常に二つの世界、二つの世界、二つの世界ってずっといっぱいあるって。
目の話ばっかして申し訳ないんですけど、私は世界を二重か一重で見てたんですよ。
二つの世界だと思ってた。
で、最近目に悩みを抱えてる友達と会って喋ってたら、カズネちゃん一重だけど、カチグミ一重じゃんって言ったんですね。
で、何それみたいな。何ですかカチグミ一重ってなって、一重の中にもカチグミの一重とカチグミじゃない一重がいるみたいな。
分類があったんです、世界を二つ。
ヤバい!
で、言ったら腫れぼった目と割と瞼が薄い、皮膚が薄い一重を多分分けてるらしいんですよね。
まだあったんですよ。
ヤバいね。
で、今度はこの子一重なのに可愛いわって言ってたら、またその同じ友達がこの子は左右対称だって顔が。
じゃあ一重と二重の世界があって、一重の中にカチグミ一重とそうじゃない一重があって、その中にさらに左右対称一重と左右対称じゃない一重みたいな。
永遠にあるんですよ、二つの世界って。
世界は二つでできてるって言われたら、二のX状だよって。
それね、すごくさっき意味分かってはいはいって思いました。
でもそこに一個要素入れます。
何?
目は一重と二重ともう一つあるんです。
奥二重!
三つだった。
奥二重が一番実のところあれなんちゃうんかって私は思ってますよ。
奥二重は二重にしてる。
ほら。
だからあれですよ、二重の世界に二重と奥二重の世界があるわけですよ。
奥二重はね、すごく曖昧な存在なの。
ぱっと見は一重に見える。
だがよく見ると二重であるが、しかし一般的に言う二重っていいねって言われるような形質は全く備えていない。
何この曖昧な?どっちって言えない?どこにも属せない?みたいな。それが奥二重っていうね。
なるほどね。
実はマイノリティオブマイノリティは奥二重なんじゃないかっていう。目に関しては。
ね。
そう。
世界は二つじゃない。
二つなんかじゃないぞ。
いやでも二のX状の考え方めちゃくちゃすっきりする。それ気持ちよかったわ今。
そうなんですよ。
時々二のX状のところに3が入ってきたりする時がある。
そうそう。2かと思いきや3だったっていうね。
はい。
本当どうでもいいこと。
どうでもいいっちゃどうでもいいけど、めっちゃ面白いっちゃ面白い。
だって今のさ、奥二重も前提定義の話になるじゃんこれって。
奥二重も二重だと思ってますって言うんであれば、二重の方ってなって二のX状の選択肢の中に入ってこないし。
ね。
そうだから本当に見えてないわけですよ。私は一重か二重かしか見てないから奥二重の存在に気づいてないし、
一重か二重かに囚われちゃってるから勝ち組一重っていうことも知らなかったし、さらに顔に左右対称かそうでないかがあることも知らなくて、世界は広いなと思って。
世界は広いよね。
解像度と困っている人々
解像度あらあらでした。こんなに長く一重を生きてきたけど。
こんなに長く一重を生きてきたけど解像度あらあら向ける。
あらあらだった。
この間読んだコラムで本当にそうだなって思ったことが一個あって、それがどんなこと書いてたかっていうと、結局のところ困ってる人の方が解像度が高い。
なるなる。そうだと思う。
要するに解像度が高い人、困ってるから解像度高くなってるんだけど、解像度高くない人は困ってなくて、だいたい困ってないってことは力を持ってる側っていうことがほとんどだから、
ここをひっくり返すのって、やっぱり基本的には非常に難しいっていう話があって、そもそも気づかない。
気づくためには気づいてない人に気づいてる人たちが言わないというのは気づかないんだけど、気づいてる人たちっていうのはだいたいそれで困ってる側の弱者側だから、
そもそも困ってない人たちにその声が届くっていうこと自体が非常に難しいと。構造上。これどうするんじゃいみたいな話があって、ほんまやな。
いや、ほんとに。
ほんまやぞ。私も見えてないことだらけやぞ、世の中って思って。
なんか、フェフェフェフェフェってなって。
そうなんですよ。
なんかちょっと前にネットフリックスで、ボーイフレンドっていうドキュメンタリーかな?があったんですね。ドキュメンタリーなのかな?恋愛リアリティーショーか。
偏見と差別の重要性
ボーイフレンドの中に出てくる人たちは、自分自身も男性だし、男性のことが好きだったりとか、男性も女性も好きだったりとかっていう方々が参加してるんですけど、
やっぱり偏見とかの話になってたんですね。で、前こんな風に言われたら嫌だったとか、こんな心ないこと言われたみたいな話をして、本当にひどいよねみたいな。
愛のある世界がいいよねっていう話の最後に一人の方が、でも自分も気づかないうちに差別をしている人たちだって気づいておくことが大事だと思うって言って、みんなはぁーってなって終わるシーンがあるんですけど、本当にそうだなと思って。
差別されてるとか偏見もたれてるとか困ってることには気づけるんだけど、誰かが困ってることに気づけてないことに気づくことは難しいから、そういうことがあるって思ってること、私も何かに気づけてないと思っていることが大事っていう。
本当だよね。今の話ちょっと思い出したんだけどさ、今回映画のなんかショーを撮ったやつ、あれ名前何だったかな、ロシアの不幸の息子に見染められた女の子の話で、
その子が職業が男の人をいい気分にさせるみたいな職業で見染められて結婚するんだけど、ロシアの不幸の息子がすごい親に怒られて、途中いなくなっていろいろみたいなところから物語が始まるみたいな映画が、なんかショーを撮ったって国際的なアカデミーだったかな、普通だったら撮りそうにもないようなショーを撮ってたんだけど
その中にもやっぱり、力を持ってる権力構造側とそうじゃない側の対比みたいなのとかがすっごい描かれてるっていう話をですね、人から聞いてですね、なんかやっぱりその今の時代は
単純なシンデレラストーリーとして成功したことがいいよっていう参照する物語で終わらなくて、成功してうまくいったように見えた、ハピエバーアフターのとこだよね
その後、うまくいったように見えた後のところで人生がやっぱり変わっていくこととか、うまくいったと思っていったところからやっぱりまた弾かれて元の世界に戻るっていう移行をした時に起こること
たとえば元々いたコミュニティで持ってた人脈とかが大富豪に見染められて結婚してみたいな感じになった時に、本当は自分もその恵まれてない環境とかを心良いと思ってたわけではなかったりとかして、そこから抜け出るってなった時に元々いたコミュニティに結果的に砂かけるみたいな感じのこととかをやったりすることとかがあると思うんだよね、人間って
ってなった時に、でもそこでうまくいかなくて、またその元々いたところに戻ったってなった時に一回人間関係とかも壊れてるわけよ
そうとかみたいなことがでもあちこちで多分起こってて、そういうこともひっくるめて描いてる映画っぽいなっていうふうにちょっと思ってるんだけど、だから描いていくところの視点の置き方とかがやっぱりどんどんうまくいくことが正義とか、いいとか悪いとかじゃなくてそれでも生きていくっていう事実の方にシフトしつつあるなっていうのはすごく
感じる。
リスナーとの交流
ちょまど そんな単純じゃねえぞと。
でもさ、それも何ていうか、いろいろはみ出していく経験があって、違うところに行ったから見えるものとかを持ち帰ってきて、違うコミュニティの築き方になったりとかもあるかもしれんし、それでもどうしようもできない現実があって、元のコミュニティで気に食わない人ともやっぱり協力しないといけないとか、いろいろあったりとかもするかもしれんしね。
なんか本当にもう自分じゃない生き物の人生の話って自分じゃ絶対にわからないからさ、はあそうなんですねって。
なんかいいことな感じがしますよね。結婚しましてハッピーエンド終わりみたいな映画じゃなくて、もっといろいろ細かく描かれてる作品があるっていうのはね、いいことな気がします。
ちょまど なんかタイトルがパッと出てこなくて口惜しいんだけど。
というわけで、わかった方はぜひお便りを。
ちょまど はみ出したいの皆さんからのお便りを。
あと初ね、いつかはみ出したいネーム何々って呼ぶ日が来るかもしれないので、お便りを送ってくださる方はこの番組を運営しているスタジオヒッチャーのウェブサイト、番組へのお便りはこちらからお寄せください。
ちょまど もしくはギャプトマのSNSがインスタグラムで始まっておりますので、そちらにメッセージをいただくこともできます。
はい、お待ちしています。
28:06

コメント