1. いせさきFMニュース
  2. 2024年3月27日 いせさきFMニ..
2024-03-27 05:00

2024年3月27日 いせさきFMニュース

3月27日 いせさきFMニュース

(1)センバツ高校野球、健大高崎が勝利し、ベスト8に進出しました。
(2)土地取引の指標となる地価が26日公表され、県内平均は去年に比べ

   マイナス0.4%と、32年連続下落となりました。
(3)群馬・長野などでつくる浅間山防災協議会が、

   大噴火が起きた際、19万人が避難すると試算を発表しました。
(4)伊勢崎市の境で、卒業を祝う花火が打ち上がりました。
(5)群馬県教育委員会は、新年度からいじめや不登校などの悩みを持つ子どもや

   保護者などからの相談をワンストップで受け付ける窓口

    「つなぐん」を新たに開設します。
(6)前橋市の六供温水プールが終了となります。

 

00:00
群馬県のニュースをお伝えします。 (1)センバツ高校野球、健大高崎が勝利し、ベスト8に進出しました。
第96回選抜高校野球大会第7日は26日、甲子園球場で2回戦を行いました。 群馬県の代表、健大高崎は、4対0で大分の明豊に勝ち、2017年以来7年ぶりのベスト8進出を果たしました。
(2)土地取引の指標となる地価が26日公表され、県内平均は去年に比べマイナス0.4%と、32年連続下落となりました。
国土交通省の調査によりますと、住宅地で地価が最も高かったのは、8年連続で高崎駅西口にある高崎市真町の16万5000円で、変動率はプラス3.1%となりました。
県内の住宅地は、駅前再開発が進む高崎市や太田市など都市部を中心に、地価が上昇した地点が増えており、住宅地全体の平均変動率はマイナス0.5%となり、去年よりもマイナス幅は0.3ポイント縮小しました。
また、商業地で地価が最も高かったのは、29年連続、高崎駅西口にある高崎市八島町の51万3000円で、変動率はプラス0.8%となりました。
県内全体の地価の平均変動率は、マイナス0.4%と、32年連続の下落となりましたが、去年よりもマイナス幅は0.4ポイント縮み、3年連続縮小しています。
(3)群馬・長野などでつくる浅間山防災協議会が、大噴火が起きた際、19万人が避難すると試算を発表しました。
群馬、長野両県や周辺自治体などでつくる浅間山火山防災協議会は26日、大規模噴火を想定した浅間山広域避難計画を公表しました。
これによりますと、火山灰の影響による避難の規模を嬬恋、長野原を含む両県の周辺6市町村のおよそ19万人と試算しています。
国道145号や146号、JR吾妻線などを規制する必要があるとしています。
今後、計画を基に国や自治体で避難者の受け入れや避難経路などを調整することとしています。
(4)伊勢崎市の境で、卒業を祝う花火が打ち上がりました。
伊勢崎境南中の保護者ら有志でつくる「境南中思い出づくり実行委員会」は26日、学校近くの畑で3年生の卒業を祝う花火を打ち上げました。
雨の中、360発が夜空を彩り、卒業生117人の忘れられない思い出を胸に刻みました。
03:07
打ち上げは実行委員会が昨年初めて企画したもので、メンバーは今年も実現させようと地域の企業にも出向き寄付を募り準備に尽力しました。
(5)群馬県教育委員会は、新年度からいじめや不登校などの悩みを持つ子どもや保護者などからの相談をワンストップで受け付ける窓口「つなぐん」を新たに開設します。
新たな相談窓口、通称「つなぐん」は、群馬県教育委員会が4月1日から伊勢崎市にある県総合教育センターに開設します。
窓口では、いじめや不登校などの悩みを持つ、原則、高校生までの子どもや保護者などからの相談に応じるほか、子どもたちの学習支援にも対応します。
県教育委員会は、「支援機関などの紹介もできるので、困ったことがあれば子どもでも保護者でもまずは『つなぐん』に連絡してほしい」と話しています。
(6)前橋市の六供温水プールが終了となります。
前橋市の「六供温水プール」は、33年前にオープンし、これまで多くの市民らに親しまれてきましたが、隣接する水質浄化センター老朽化に伴う改築工事で解体されることとなり、3月末で営業終了します。
それを前にプールは現在、無料で開放されており、26日も春休み中の子どもたちや家族連れでにぎわっていました。
以上、群馬県内の様子をお伝えしました。
05:00

コメント

スクロール