2018-10-31 02:55

センサーも人工知能AIの1つ?トイレの忘れ物、天井のセンサーが検知 NEXCO中日本が導入へ

センサーも人工知能AIの1つ?トイレの忘れ物、天井のセンサーが検知 NEXCO中日本が導入へ

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/enspire/message
00:00
皆さんこんにちは、ネットビジネスアナリスト横田秀霖です。
今日も人工知能AIについて考えていきたいと思います。
ちょっと最初に言っておきますが、最近ネットビジネスアナリストっていうのを噛むようになってきたんですけど、
これ老化なんでしょうかね。ちょっと僕気になったので、あえてちょっとですね、音声で残しておきますけど、
ちょっともう一回言ってみましょうか。ネットビジネスアナリスト横田秀霖です。言えるな。
ちょっとね、変なとこにこのようなトラウマができると噛みやすくなるので、今後回復したいと思いますけど。
はい、では今日の本題なんですけど、それはですね、今までのトイレの中にセンサーっていうのがついてますよね。
例えばトイレに入ると電気がつくとかですね、トイレに入ると蓋が開くとかですね、
そのようなトイレに入るとなんかあったかくなるとか、こういうものがあるんだけど、
今回ですね、導入されたものは、トイレに入って出るときにですね、忘れ物をしていると教えてくれるというものですね。
ネクスコ中日本が導入したということで、天井センサーがついていて、
例えば携帯電話とか傘とかね、こういったものを忘れる人多いですよね。
これを教えてくれるっていうものを作ったと。なんか一見ちょっと怖い気がするんだけど、
考えてみれば簡単で、入る前と入った後で変わったことを感知すれば、
映像として違うものをね、間違い探しみたいなものができれば、当然これできるわけですよね。
例えば入るときには傘がなかったけど、入った後、傘が置いてあったら、傘があるよということで、
それをですね、通知してくれるっていうものなんですね。
なんかこう人に見られているようで怖いんだけど、これはセンサーであれば皆さんですね、
人に見られているって感じがしないんだけど、これがカメラになるとなんかね、
搭載されているようで怖かったりするということで、この辺がセンサーとかカメラと人工知能、
そしてそれをまさかね、人が見てたらもっと嫌ですよね。
だから人が見てると嫌なんだけど、ロボットならokで、人工知能なら怖いとかね、
なんかそのようなことを皆さん思うんだけど、結構感情論ですよね。
なので、これからこういったものがどんどん出てくるってことは、
世界中にあらゆるところにカメラとかセンサーとかっていうのがついて、
その先に人工知能がいるというような世の中が来るんだろうなっていうことを、
今回のニュースを見て思いました。
でも確かにね、トイレ忘れ物多いんですよね。
僕も2回ぐらいで携帯忘れたりとかして、財布も忘れたこともありますね。
ヒヤッとしたことがあるんだけど、今後はトイレ出て、個室から出たときにですね、
何かブザーかなんかで教えてくれたら、確かに助かるなって思いますね。
ネットビュースアナリスト、横田修林でした。ありがとうございました。
ではまた明日。
02:55

コメント

スクロール