2024-07-08 17:59

#10-1 上田智恵さん(前編) 「わくにこロハスマーケット出店者決定!」

今週のゲストはわくにこロハスマーケット代表の上田智恵さん!

10/5,6の開催に向けてわくにこロハスマーケットの出店者決定しましたので、各ブースについての紹介をしてもらいました!


昨年同様のマルシェ・フード・ワークショップ・キッチンカーブース / お困りごとを解決する方々のPRブース / 意外と知らない企業のことを知る協賛ブース / コラボ企画の特別ブース


▼わくにこロハスマーケットインスタ https://www.instagram.com/wakunico.lohas?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==


▼お便りフォーム https://forms.gle/JP1vKRZTTh4operE8

感想は「#エキラジ」でXにポストいただくか、こちらのお便りフォームからメッセージください!

00:10
エキセントリックラジオ!始まりました。エキセントリックラジオ略してエキラジ。この番組は福井県の地域おこし協力隊として若者のチャレンジを応援するつかちゃんが、県内のエキセントリックの人を毎週ゲストにお呼びして、その人の活動内容やエキセントリックポイントを深掘っていこうという番組になっております。
今日はですね、月の2週目ということで、わくにこロハスマーケットの代表を務めるトミちゃんに来ていただいております。前編ではですね、わくにこロハスマーケットが10月5日と6日に今控えておりますので、そのロハスマーケットの進捗状況というのをお話しいただこうかなというふうに思っております。
では、ゲストの上田智亜さんよろしくお願いします。
もうね、笑ってしまうよね。テイク1でもうミスったから、それを引きずったままテイク2に入るという。
でもね、わくにこロハスマーケットが7月2週目という状況で、残り3ヶ月か。
もう100日を切ったらしいので、やばいですね。
すごい。早すぎる。なんか、もう7月って言ってたのに、もうだいぶ経つみたいな。
そうだよね。だからもう。
ね、早いよね。
スタートしてもうだって、7月とか言ってたらあっという間に8月になってるだろうし。
ほんとだよね。
もう1週目も終わっちゃってるし。
早いもんですね。
今年半分終わったんだよね。
あー、やばいですね、その話は。
その話はもったいないんだ。
実行委員初めての顔合わせとかしてから多分、決定してから半年経つよね。
そうだよね。だから新年ぐらいに実行委員決まりました。
早いね。
もう半年経つのか。早いですね。
進んでるかな?
進んであります。大丈夫です。進んでおります。
ちなみに今回は出展者さんが決まったということで。
あ、そうですね。
ちゃんと進んでおります。
進んで、よかった、そうだった。進んでおります。
無事に6月の1日から公募が始まって、いろいろたくさんの人にね、募集いただいて、応募いただいて、
すごい、なんかめちゃめちゃありがたいな。
毎日ピコンピコンピコンピコン申し込みが来てて、すごい嬉しいなと思って。
ただちょっと全員を入れるほどのスペースだったりとか、あとちょっとね、内容的なことだったりとかで、
確しくお断りをさせていただかない人もいたんですけど。
ちなみに何名、何店舗出展の応募があったんでしたっけ?
03:03
えっとね、150とか、もうちょっとかな。
やばいな。
ね。
やばいっすね。
ありがたいよね。
ありがたいっすね。だから去年はだって、出展者さんチラシに書いたら90ぐらいなので、
1.5倍ぐらい増えて。
すごいよね。
確かに。
もう1.5倍増えるはやばいっすね。
ありがたいなって思いながら。
だからその分我々もそれに見合うものを作らなければいけない。
そうなんです。いやもう本当にその通りで、7月の1日から一応、
6月の末ぐらいに出展者さんにはもう決定の連絡をさせてもらって、
7月の1日からもうオープンにしていいですよっていう風に言っていて、
で、インスタグラムの方にもアップさせてもらったんだけど、
そしたら結構ね、みんなシェアしてくれるじゃない?出展者さんとか。
で、いろんな思いとか載せてアップしてくれたりとかするのを、
これこれ去年ものすごいもうなんか嬉しかったやつみたいな。
沸き上がってくるやつね。
なんかそうすごいね、メッセージが書かれていたりとかの方もいたし、
あと去年の入場ブレスレットをアップして、
えーすげー。
そう、で今年は出展に決まりましたみたいな、
去年来てくれてたってことだよねとか。
そのブレスレットまだ持ってくれてるのも嬉しいですね。
いやー本当に嬉しいよねー。
もうなんかこれあれやん、みんなで一生懸命作ったやつみたいな。
前日まで頑張って作って、必死にお願いしまくっていろんな人に作ってもらって。
布裂いて紐通して。
俺も最初全然紐通す作業できなかった、後半めっちゃ早くなったから。
あれめっちゃ難しいよね。
個体差があってね、ビーズの穴がちっちゃみたいなのとかね。
そんなやつあるから。
確かにありましたね。
なんかこういろいろ思い出すねっていう話を運営サイドでもしてて、
楽しみだなと思って。
出展者さんが決まると大体の全貌がちょっと見えてくるから楽しみだよね。
確かにイメージも掴めるし、あとはその出展者さんどこに配置するとかってのがだんだん見えてくるから。
会場マップみたいなところにも。
そうなんですよ。
そこをね、やらないと。
やらないとね。
いけませんね。
やばい、タスクが一個増えてしまった。
タスクが一個思い出させてしまった。
そうだね、頭の片隅にはずっとある。
06:01
出展者さんのブースも割と細かい分類があるというか。
今回は前回同様、前回はクラフトっていう名前にしたんだけど、
クラフトだと手作りじゃない雰囲気のお店もあるから、
セレクトショップみたいな雰囲気のお店とかもなので、
大きな括りでマルセっていう感じにして、
あとは体験のワークショップブースであったり、
飲食ブースでキッチンカーでお野菜マルセは去年と一緒なんだけど、
今年はそこにPRブースっていうブース。
これはどんなブースかっていうと、
世の中に全員が困ってないけど、
うちはとても困ってるみたいなことってあるじゃない。
各家庭の事情であったりとか、社会問題であったりとか、
そういう困りごとに対して取り組んでる方っていっぱいいて、
そういうアクションの起こし方あるんだとか、
いろんな方に出会うことがあって、
そんな方たちをみんなに知ってほしいなっていう思いで、
実は去年もやりたかったんだけど、
ちょっと力及ばずでできなくて、っていうPRブースだったりとか、
あと共産ブース、去年もいたんだけど、
今年は結構ガッツリと10企業様ぐらいが出展してくださる共産ブースっていうのが、
これもPRとはちょっと違って、企業っていうふうにはなるけど、
お客さんと触れ合うような、
一般のお客さんと触れ合うような企業の方だったら、
触れ合うことあるかもしれないけど、
BtoBの会社だったりとか、
普段どういうことに取り組んでるのかわからなかったり、
内側、社会経験学でもいかないと見えなかったりするじゃない。
そういう内側で、
素敵な取り組みをされてる会社様もいっぱいいて、
そういう人たちと会社の中の人たちと直接話してもらったり、
体験してもらったりすることで、
お互いに一般の声も聞けるし、
逆に、あの会社聞いたことあるけどこんな取り組みされてたんだ、
使ってる使ってるうちでとか、
身近であったりっていうのを感じていただきたいなっていう。
たしかにね。逆もあるだろうね。
その製品知ってるけどその会社さんがやってたんだろうみたいな。
そうそう、あるよね。
その会社さんのことを知ってもらうっていう。
09:02
そうそう。
あとは特別ブース、これは去年も実はあったんだけど、
今年も無印良品さんに出ていただいたりとか、
あとはちょっとスペシャルな企画、コラボ企画がありまして、
ホリタライフキャンバスさんっていう、
たけふに、あ、越前市か。
越前市にある、ホリタ文具の越前市のお店、
だるまちゃん広場のところにあるホリタさんと、
あと鴨居加工師さんって知ってる?
あのね、MTって内側に書いたマスキングテープ見たことない?
あるかもしれんけどどんやりだな。
なんかね、絶対にこれかって思うと思うんだよ、見たら。
会社の名前って多分意外と分からないんだけど、
MT、マスキングテープの元祖みたいな。
へー、そうなんだ。
そうそうそうそう。
もともとマスキングテープってさ、
工事現場っていうか、
塗装したりとかするときにするものじゃん。
他が塗られないように。
それをもともとやってる会社で、
もっと遡ると、ネズミ取りのシートみたいなのも作ってた会社なんだけど、
そのマスキングテープの元祖で、
色んな色のを作ってたら、すごい便利みたいな質もいいしって言って、
こんな柄あったらどうだろうって言って、
市民の声を元にどんどんどんどん広げてって、
今やもうMTといえばマステのトップオブトップみたいな、
そうなんだ。
そうっていう会社があって、
そこの方と金津創作の森でやってたMT展っていう展示会を通して、
知り合わせていただくことができて、
大好きなんですね、我々。
マスキングテープ。
事務局長の岡本ちゃんも大好きで、
岡山が会社なんだけど、
岡山に行って直営店に行って爆買いをしてくるぐらい好きで、
直営店まで行って。
そう、工場はね、見学やってるんだけど、
すぐ予約で埋まっちゃったりとか、
人気すぎてね。
で、いつもマステの箱みたいな格外してるんだけど、
金津創作の森でやってて、そこでね、
マスキングテープ界も端材が出るんですよ。
そうなんだ。
マスキングテープっていうのはバームクーヘンの元みたいな形なんだよね。
で、それをくるくる回していくみたいな。
そうそう、なんだけど、それをバームクーヘンと一緒でこうやって切っていくんだけど、
12:00
端っこがやっぱ余るんだよね。
バームクーヘンも端っこって売ってるのあんま見たことないじゃん。
たまに。
そう、端っことして売ってるけど、
普通なんか綺麗なスパスパっていうやつじゃん。
円形のやつね。
そう、その端っこが1時間か2時間で2、3トン出るんだって。
あ、そんな出るんだ。
やば。
すごくない?
やば。
それを全部廃棄してたんだって。
あ、そうなんだ。
すげえ。
だから1時間だから、可動8時間としてもね。
すごい量じゃない?
1日8トンから10トンくらいの。
全部廃棄。
だってそんなもんね、ちょっと使おうかって言ってもさ、そんなトンも使えないじゃん。
確かに確かに。
っていう現状を聞いて、
で、かつその創作の森で、
アルモンで遊ぶパークって去年もやった?
あの会場でやってたんだけど、
真ん中にね、もうちょっと終わっちゃったから言っていいと思うんだけど、
どでかいマスキングテープの端っこのことをヘタって言うんだけど、
ヘタで作った山?
へえ。
みたいなインスタレーションがあって、
全部ゴミでできてるのつまり。
我々からしたら宝の山だけど、
一般的なゴミに捨ててたものっていうね。
捨ててたものなんだって。
で、もちろん鴨居さんも、
全部ゴミにするのはって言って、
ヘタの箱みたいな、ヘタボックスっていうので、
中にヘタを詰めて、
500円で販売するみたいなのとかやってたりとかして、
だけどやっぱものすごい量本当に出るから、追いつかないぐらい。
で、それを象徴するインスタレーションをやってたんだけど、
それも終わったら廃棄なの。
そうだよね、そりゃ。
保管できないしね。
そう、段ボール何百箱みたいな。
それ使いたいなっていう提案をさせてもらって、
で、堀田さん、文房具屋さんだし、
結構ね、いろんなワークショップいろんなとこでされてるから、
ちょっと一緒にやったらどうかなと思って、
提案させてもらって、
夢が叶う、文房具大好きで、
実は堀田さんで働いてたことあるんだけど、
小さい頃から文房具が大好きで、
働くなら文房具屋さん、福井といえば堀田さんみたいな感じで、
一時期バイトさせてもらってたことがあって、
質問ぐらい好きなんだけど、文房具が。
夢と夢のコラボが。
夢と夢のコラボで、
この間なんか打ち合わせして泣きそうになったよね。
っていうのが今年特別ブースじゃないですか。
これはもう超スペシャルかなって思ってます。
めっちゃ面白そうやね。
面白そうでしょ。
何があるかまだ言えない。
えっとね、お楽しみに。
夢のコラボっていうことだけは決まっております。
15:04
加工師。
加工師株式会社さん。
粘着の会社らしい。
粘着に特化した。
そういうこと、そういう加工か。
だからステとかもあるし。
そうそうそうそう。
面白い。
すごいよね。
楽しみですね。
あとはお楽しみコーナーとして、
色々今回は去年に引き続き、
ライアンエソだったり、
ズンビーニだったり、
お菓子巻きだったりっていうのはあるんだけど、
それに加えて、
今年はちょっとシャボン玉のパフォーマーさんを呼びして、
これはね、見たことはないんだけど、
本物を。
インスタ上では超楽しそう。
あとMORKで遊べるコーナーだったり、
プレイパークだったり、
あとはトークセッション。
トークセッション。
をさせてもらったり、
ちょっとアクティビティ盛り盛りで、
いろんな世代の人だったり、
いろんなことに興味ある人だったり、
論脈何にも問わず言えた。
楽しんでもらえるといいなって思って。
普通のマルシェとして、
オロハスなものを買えるってだけじゃなくて、
いろんなものが体験できたりとか、
それこそいつも言ってる通り、
知らないものを知るきっかけになりましょう。
それこそ堀田さんと友石さんのコラボがあったり、
トークセッションがあったり、
いろんな企業さんを知れるきっかけがあったり。
いろいろ散りばめてきました。
それは何かしらに引っかかるだろうっていう。
何か知って何か持って帰ってもらえるといいなって。
そこは変わらないので。
入場者バンドだけでも持って帰ってもらって。
楽しみ。
改めて、10月5日と6日にね。
最初10月4日と5日って言って。
勘弁してくださいよ。
10月5日と6日ですね。
10月5日と6日に必ず創作の森枠にこのハウスマーケットがありますので。
本当にいろんな出展者さんがいらっしゃって、
何か皆さんの楽しみになるものはあるだろうし、
何か来て学びになるものも出てあるなと思っているので、
まずは遊びに来ていただけたら嬉しいなと思っております。
それでは前編はここまでにしたいと思います。
ありがとうございます。
17:59

コメント

スクロール