1. なんか上手くいく♪ラジオ
  2. ネガティブ感情との向き合い方..
2023-09-05 07:07

ネガティブ感情との向き合い方🌱252

「ネガティブなものをネガティブに受け入れる能力」皆さんは持っているでしょうか?

他人との良い関係を築くうえでも、子育てにおいても重要かと✨

落ち込んでる人を、むりやり元気にしようとしなくても、落ち込んだまま受け止める、そんな私でいたいな〜と思う今日この頃。

自分にも、皆さんにも、あなたはあなたのままで素晴らしい〜✨と伝え続けたい🤗🧡

※後で聞き直してみたら、なんか意味がわからないかもな〜、まとめ方が下手だったな〜なんて思いましたが、それも私。
最後まで聞いてくださった方ありがとうございます。感謝!!!


#心持ちmikan
#心を整えるmikan
#自信・やる気を育てるmikan
#思いやりを育てるmikan

#子育て #ネガティブ #感情 #自己肯定感 #自己受容 #他者受容 #自己効力感 #ありのまま #人間関係のコツ #人間関係 #大丈夫 #なんか上手くいく
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/605fbf51be8d4428b936c465
00:06
こんにちは、みかんです。たまいもない日常と子育ての話、人生がちょっと楽になる心持ちなどをお伝えしていきます。
ゆるゆるご一緒いただけると嬉しいです。
9月5日火曜日、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、ネガティブ感情との向き合い方、そんなテーマで話をしたいと思います。
いい人間関係を作る上でも、子供の自己肯定感を育てる上でも、大切だなぁと感じていることです。
最後まで聞いていただけると嬉しいです。
私は、最近自分には足りていないなぁと思う能力があります。
それは、ネガティブなものをネガティブに受け入れる力です。
私は、ネガティブなことが起こったとき、なるべくポジティブに変換しようと思っているタイプです。
ネガティブな気持ちを持つことは、あまり良くないこと?と何となく思っているところがありました。
でも、感情って自然な反応で、感情を否定することは、自分自身を否定することにもつながる可能性があるかも。
と思ってみたりもしております。
だから、ネガティブな感情を良いとか悪いとかジャッジせずに、そのまま受け入れることも大切だよねって、今考え直しているところです。
どう受け入れるかっていうと、例えば、自分は今悲しいんだなぁ、それも私だなぁと流れる雲をぼーっと眺めるように見つめてみる。
形を変える雲を見つめながら、その背景に広がる空にも気づけている。
そんなイメージをしながら、自分の感情と向き合ったりもしてみます。
ありのままを観察できると、無理せず心穏やかに過ごせるような感じがします。
自分のネガティブな気持ちをそっくりそのまま受け入れることができれば、他の人に対しても理解を示すことができるようになる。
自己需要と他者需要は性比例すると聞いたことがあります。
こんな自分はダメだと思わずに、まずは自分のありのままを受け入れることが、他人との良い関係を築くための第一歩と思います。
子育てにおいても同じことが言えると思います。
自分に厳しいお母さんは、子供にも厳しくなってしまっていないでしょうか。
03:03
自分の失敗も許せる人であれば、子供の失敗も許せるだろうと感じます。
子供の自己肯定感は、失敗する自分、傷つく自分、がっかりする自分を親に受け入れてもらった時に高まるそうです。
先日息子はうまくいかないことが重なり、かなり落ち込んでいました。
私はそんな息子に、だから早くまるまるしたらよかったのに、と責めるような言葉を言ってしまいました。
そして、まあその後ですね、まあ仕方ないよ、また次があるよ、とか
お母さんはそれでも嬉しかったよ、と気持ちを切り替えてもらいたくて、前向きな言葉をかけ続けたんですけれども
でも、まず子供が失敗したことによってがっかりした気持ちを受け止めることが大切だったなあとで後で後悔しました。
息子が感じた悲しさやがっかりした気持ちがまるでなかったかのように私は扱っていました。
子供にとっては自分が見捨てられたような気持ちになるかもしれません。
ポジティブな言葉をかければかけるほど時には今のままじゃダメ、そのままのあなたじゃ受け入れられないというメッセージになってしまうことがあります。
失敗するあなた、がっかりするあなたはダメですよ、お母さんを安心させてくれるあなたじゃないとダメですよ、というメッセージにならないように
ぜひぜひ気をつけていただきたいなと思います。
ちなみに私は子供の気持ちを受け止めることがなかなかできず何度もこのあたり失敗・後悔しております。
親からネガティブな感情や失敗を受け止めてもらえないと子供自身も失敗することがだんだんと受け入れられなくなって自己肯定感が低くなってしまいます。
傷つくごと失敗を怖がるようになってチャレンジもできなくなってしまうかもしれません。
チャレンジをしなければ成功体験も生まれません。
自分ならできる、という自己効力感も育たない、なんだか悪循環に陥ってしまいそうですね。
長々話してしまいましたが、言いたかったことは、ネガティブなものをネガティブのまま受け入れる力も必要ってこと。
悲しんでいる時にはまず悲しいねと言えたらいいなと思います。
いつまでも泣いてないで元気を出しては、元気がない自分はダメですよというメッセージになっちゃうかもしれません。
06:06
試合に負けた時、そんなに悪くなかったよ、いいところもあったよ、気にしない気にしない、そんな言葉も嬉しいかもしれないけれど、まずは悔しいね、悲しかったねと共感する。
失敗してもいいんだよ、あなたはそのままで素晴らしいと、自分にも子供にも自分と関わっている人たちに伝え続けたいと思います。
皆さんはネガティブな感情とどう向き合っていますか?
では今日はネガティブな感情との向き合い方、そんなテーマで話してみました。
誰かの何かの気づきになったら幸いです。
最後までお聞きくださりありがとうございます。何かうまくいく、引き続きご機嫌な時間をお過ごしください。また次の配信でお会いしましょう。
07:07

コメント

スクロール