1. earlyのつぶやき
  2. [考察]オンラインオフラインど..
2024-05-02 14:46

[考察]オンラインオフラインどっちを育てる?

00:01
はい、earlyのつぶやきだよ。最近どう?
さっき外歩いてきて、地元のなんてことはない本屋さんを巡ったんですけど、
なんか結構昔からある本屋だったりするんですけど、なんか最近見たらちょっといい感じになってて。
なんかその、こだわりの棚みたいな。最新の本じゃなくて、書店員さんが選びましたみたいな棚ができてたんですけど、すごく独自性を感じてよかったです。
今、本を買うっていうのは正直楽天とかで買ったほうがポイントとかがまあまあつくので、
例えば1900円ぐらいの本だとしたら200円分ぐらいポイントつくんですけど、なんで単純に言うとそっちのほうが絶対安いんですよね、新刊だとしても。
ただまあ純粋に言うと、街の本屋さんがなくなってほしくないなっていうこともあり、あとはタイムラグ。
そして最近感じるのが、なんか変なんですよね。どう考えても裏側送料というコストもかかってるし、なんか経済的合理性がないなみたいな。
もちろんポイントは反則費というか、いろんな計算で作られてるんでしょうけど、実際それを運営してる楽天さんがゴキレンとか赤字とか見ると、
誰も幸せになってない感がするなーみたいなね。今更ですけど、思ったりして。
結局そういう本を買うときに、自分はどうやって選んでるかっていうと、Xツイッターとかで見ておすすめしてる本を単純にお気に入りに入れてるぐらいのものなんで、
すごくのっぺりと平面的なチョイスだったりするんですけど、本屋行くとそこに偶発性があるような感じも若干したり。
でもその棚の作りとか見ると、最終的には同質化していくような気もしたりして。
要するに、最近売れてる本だよとか。
03:00
最近売れてる本っていうのも一昔前までは少し自分たちと世界観が違う層に向けた最近売れてるみたいな。
例えばめちゃくちゃダイゴのメンタリズムの棚があるみたいなね。
今日もメンタリズムみたいな棚あったんですけど、もうダイゴの本じゃなかったんですけど。
あとはバーッと見てたら農科学の新しい女性の人、中野信子さんかな。
そういう僕は全然知らなかった人の棚がすごい増えてたりすると、そういうトレンドを知るきっかけにもありますかね。
あと何だっけ、ナルセ世界を取りに行くみたいな本。
あれはすごい賞を取ってるんですかね。
そういうのを本を取るきっかけになるかもしれないし。
何かそういう揺れ戻し、揺り戻しというかですね。
本屋さんなくなってほしくないっていうのもあるんですけど。
なんかトータルで見たときに果たして何が得なんだろうなみたいなことを考えたりしてます。
最近のテーマはAIだったりChatGPだったりGPTだったりで、そういう本はめっちゃ増えたと思いますし。
あとは何だろう、疲労?疲労感とか。
旧洋学って本を日系の本紹介欄に置いてあったんで、ちょっと読みたいなと思ってたら、
パラパラと本屋立ち読みして、やっぱ疲れてるのかなと。
あと疲れっていうのは結局脳が感じてるだけなのか、体なのか、身体感覚なのかとか。
突き詰めると何でしょうね、心理学とか、何事もトライ応ですよみたいな。
なんかそういう本棚のトレンド、自分と時間軸が違うトレンドの本棚を見たりすると、
少し過去の流れだとかをトレースできるような感じもして。
そういう意味で本屋って面白いなと思いますし、願わくば地元の本屋を育てたいというかですね。
自分好みに、自分好みというか自分が憧れるような存在でいてほしいなっていうのはすごく思うので。
大きな本屋とかね、都内のマルゼンダとか、なんかそういう大きい本屋って、
そういう本屋もなくなっていってますけど、なんかそういう本屋に地元の本屋が育っていったらいいなとか思います。
実は大きさじゃなかったりすると思うんで、広さ。
やっぱりそれを使う人たちのニーズみたいなのが、町の本屋も反映すると思うんですよね。
06:08
本屋じゃなくてスーパーなんですけど、昔なかったスイートチリソースみたいなのとか、
あとライスペーパーみたいなのとか、あとそれこそ魚醤、魚の油、
ああいうのが普通のスーパー、イオン系のスーパーに明らかに増えてきたんですけど、
その理由は間違いなく地元にベトナム出身の人とか東南アジア系とか、
いろんな海外からの人たちがすごく増えている傾向だと思うんですけど、
そうやって棚は変わっていく。やっぱ顧客があってこその棚なんで、
町は人の反映だよねっていうのを思いました。
結局、自分の好きなところに行くのもいいし、少しでも自分が住んでるところの影響範囲、
影響を及ぼせるなら願わくばいい影響と、自分なりに魅力ながら向かう方向にできたらいいなと思うと、
本屋でそういういいなと思ったチョイスの本を買うみたいなのは、
手元の100円、200円のポイントには変えられない価値もあると思うと、
なんとなく巡り巡って経済的な合理性も含めてあると思ったりしました。
実際読みたいなと思った瞬間にすぐ手に取れるっていう即時性はありますしね。
あとは、Kindleとかで同じことができるじゃんとも思うんですけど、
やっぱりもうKindleに入れても別に読まないみたいなことがあるんで、
Kindleも選択肢の一つだと思います。
実際Kindleがなくなっちゃったら、Kindleで買った本は手に入らないから、
Kindleに対しても僕らは投資をしていく必要があるし、
だんだん歳を取ると物事がシンプルに見えてくる感じはしますね。
全て同じじゃんみたいな。もちろん同じじゃないし個性もあるし、
そこの抽象度で全てを捉えるのは、
09:00
全部ミシチロ同じ曲に聴こえるって言われてるみたいな感じ?
米津玄師が全部同じ曲に聴こえるみたいな。
夜遊びが全部同じ曲に聴こえるみたいな。
それは個々の個性を否定するために抽象度を高めるのはあまり良い手じゃない。
構造を捉えるときに異なるものの似た点を比較するみたいな。
そういうのをやっていくとすごくいいのかなと思います。
今ちょうど池川弥生さんの夢を叶えるために脳を割る。
夢を叶えるために脳を割る。私という現象を高校生と脳を語り尽くすっていう。
会話脳は疲れないっていう本で、
僕がすごい大好きになった池川弥生さん、脳科学者の池川弥生先生の最新刊を今読んでいて、
講義録みたいなのが本になってるんですけど、
僕らも話したリッスンのテキストが本になるみたいにできたらいいですね。
そっちの方向性を目指してみようかな。
あとは最後、休養とか疲れとか。それが結構僕の中でキーワードになっていて。
僕の中のキーワードと思ってると、そういうのをキーワードにしようとしている世の中の流れに単に乗ってるだけっていう可能性も大いにあるんですけど、
そういうとこをちょっと感じたりしますね。
なので、本屋にみんな行こう。お金を落とそう。そういう話でした。
そういう話なのかな。
ゴールデンウィーク中、正直どう過ごせばいいのかなというのを毎回わかんなくなるんですけど、
元気に仕事に戻るために回復するというか、それすらももう嫌だなみたいなのはありますけどね。
やっぱ労働者として労働力を再生産するための休養。
12:06
自家車は働くことにあるのだろうか。
暇になると人は余計なことを考える。
実際そういうとこはあると思うんですけど、なんとなく人生のオーナーシップを身につけるために、
そういうとこも含めて、そういう構造も込みで一番自分がいいなと思えるマインドセットだったり、
心の持ちようが作れたらいいななんて思ったりします。
いろいろ新しいことを試してみたり、これいいなというのを続けてみたりして、
自分なりの形を描けたらいいなと思うんですけど、
あれもこれもインプットしたりアウトプットしたり、
スイッチの佐久間信之さんのインプット&アウトプット講座特集を偶然地元の本屋で見つけたので、
ありがとうございますという、これだけでも僕は非常に感謝しているんですけども、
どこでも売り切れてたんで、逆転現象起きますよね。
IT系で働いているにもかかわらず、オンラインが買ったみたいなのを見ると、よっしゃ!みたいに思う感覚は何なんでしょう。
ベイブレードが売り切れてたら、地元の大きな電気屋の方が安いし、在庫もあるぜみたいな。
なんか別に対比関係はないと思うんですけどね。
いろんなパターンを試してみて、いつでもスイッチできるようなしなやかさを身につけられたらいいななんて思って、
今日はオンラインとオフライン、どっちをどうやって育てるという、そんなお話でした。
それでは、キャンプ行ってきます。バイバイ。
14:46

コメント

スクロール