1. 楽しいラジオ「ドングリFM」
  2. 1024 もしもお店を開くなら
2023-10-30 15:22

1024 もしもお店を開くなら

本屋について話しました。

ゆる学徒カフェ
https://yurugakuto.studio.site/

ゆる学徒カフェ - YouTube
https://www.youtube.com/@yurugakuto

本屋開業日記|古本と新刊scene|note
https://note.com/bookstore_scene/m/m7fbd7abfdd2d

欅の音terrace | ナリ間ノワ(ナリマノワ)プロジェクト
https://narimanowa.com/estate/keyaki/

会計ソフトの会社「freee」が、東京・蔵前で小さな本屋をはじめます
https://note.freee.co.jp/n/ndc21b1fc874a

freeeが子会社を設立し書店経営に参入 経営状態を“明け透け”に公開するテック系本屋さん「透明書店」を2023年4月に蔵前にオープン
https://corp.freee.co.jp/news/20230309ndc21b1fc874a.html

#dongurifm へのお便りはこちら
https://goo.gl/forms/WlhFWl5MKqpp2VXQ2⁠

裏ドングリ
⁠https://donguri.fm/membership/join⁠
⁠https://community.camp-fire.jp/projects/view/206637

サマリー

なつめくさんは、池袋にオープンしたゆる言語学カフェを訪れ、カフェでのイベントやポッドキャスト収録の様子を楽しんでいます。その後、なつめくさんは本屋を開業することを考えており、本屋+カフェの組み合わせや古本販売のビジネスモデルについて話し合っています。イベントスペースとして使えるマンションや、玄関が店のようになっている物件が人気であり、家賃が安いため、個人事業主やカフェなどの経営に適していると考えられています。また、フリーが本屋を経営することによって、バックオフィス業務の理解や個人事業主の気持ちを理解できると話題になっているようです。

ゆる言語学カフェの楽しみ
スピーカー 1
おはモニー。どうも、なつめくです。 どうも、なるみです。
スピーカー 2
こないださ、池袋にあるさ、ゆる学徒カフェ行ってきたんですよ。 学徒? 学徒。ほう。
スピーカー 1
ててんてててててーん。 学徒だね。これはね、ゆる言語学ラジオあるじゃないですか。
ゆる言語学ラジオがやってるカフェなんですよ。 ああ、そうなんなんの? そうそうそう。
ゆる言語学ラジオ、気づいたらカフェオープンしてんのよ、池袋に。 今年の6月にオープンしてたんだって。
へー。 で、ゆる言語学ラジオさん、前出てこいたじゃん、堀本さんがゲストに。
あれからだいぶ、たぶんね、進化してて、今、ゆるなんとか学ラジオたくさんあるらしいんだよね。
へー。 ゆる、なんだろう、物理学とか、ゆる民族学とか、なんか、そのゆる言語学ファミリーがたくさんあるらしいのよ。
へー。 リスナーさんとか、そのファンの方が、ゆるなんとか学を名乗って、好きに番組作ってさ。
スピーカー 2
で、その、他のゆるなんとか学ラジオも結構人気らしくて、そういったグループ番組の拠点としてこのカフェ作ったんだってさ。
スピーカー 1
ほえー。 だから中に収録スペースとかもあって、ゆる言語とかも収録はここでやってんだってさ。
へー、知らなかった。 うん。いや、僕もね、知らなくて、なんか、チラッと聞いたぐらいだけど、すっかり焦ったんだけど、
スピーカー 2
池袋だから結構近所でさ、この間行ってきたんですよ。 ほう、どうでした?
スピーカー 1
結構ね、楽しかった。カフェとしては普通のカフェなんですけど、あのー、すげー面白いのが、カフェの一部がちょっとした小上がりの舞台になってて、
そこで、なんかイベントできたりとかね、トークショーやったりとか。で、聞く人はチケット買って入ってきてみたいな、そのチケット的なシステムもこのサイトにあるとか、
あとねー、なんだろう、その収録スタジオとかがあって、そこの中でポッドキャスト収録できるとかね。割となんか面白い作りのカフェになってましたね。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
ポッドキャスト好きの人とか、まあおすすめじゃないかなと思うんですけど、ポッドキャスト番組がなんかちょっとイベントやりたい時とかあるじゃないですか。
本屋とカフェの組み合わせ
スピーカー 2
うん。
公開収録とか、まあ普通の飲み会でもなんでもいいんですけど、そういう時に結構ちょうどよさそうな感じがね。中に入る人数もまあ30人ぐらいだから、
うん。
スピーカー 1
まあめちゃめちゃ大きい箱ってだけじゃないんですけど、割と使いやすそうな感じでしたね。
スピーカー 2
行くか。じゃない、やるか。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
僕らも。どんぐりカフェ。
スピーカー 1
どんぐりカフェね。
スピーカー 2
物理のなあ場所は結構エッジ立てたりうまくまわけしないと。
スピーカー 1
いやでもね、本当この物理のカフェは内装費とか結構かかったって言ってたからね。
あの堀本さんに誘われて行ってきてさ、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
カフェで堀本さんと喋ったんだけど、あのスタジオとか作るとかやっぱり結構その、
スピーカー 2
いやそうでしょ。
スピーカー 1
かかるって言ってたからね。
スピーカー 2
なんかどんぐりパーぐらいだったら狭くていいし、いいかも。
スピーカー 1
まあ曲がりとかね。
スピーカー 2
いやいやそこは持ちましょうよ自分たちで。
スピーカー 1
いやー、家賃も大変だよこれもう。
スピーカー 2
家賃だよね。
じゃあどんぐりパー普通にやりました。
家賃30万ぐらい?
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
そこはどうなってますか。
なるみさんが店長として立っている。
スピーカー 1
いや僕は店長として立たないと思うんだけどね。
夜寝てるしね。
でもアルバイトの人件費もかかるからね。
スピーカー 2
まあそれらを払ったとして、何しよう。
何があんの。
どんぐり、どんぐり灰が置いてますとかは普通だよね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
何すんだろ。
ゆる学徒カフェは何なの?
別にカフェで何売り上げ立てようと思っておるわけじゃないでしょ多分。
スピーカー 1
結構イベントスペース的な感じだね。
ほぼ毎日のようにイベントやってるから、B&Bに近いですね。
スピーカー 2
ああなるほどね。ついでに本が売ってるみたいなね。
スピーカー 1
そうそう。
ポッドキャストとかそういったトークに関するイベントをたくさんやってて、
ついでにコーヒーとか軽食とかお酒飲めるみたいな感じですかね。
古本販売のビジネスモデル
スピーカー 2
雑談がそれに近いんじゃない。
スピーカー 1
雑談はもうそうだね。
あそこはでももう少しクラフトビールだけでキャラ付けできてる感じだね。
スピーカー 2
いやリアルのテンポ持つの面白いな。
やるかどんぐりカフェ。
スピーカー 1
一回このゆる格闘カフェで練習させて欲しいよね。
スピーカー 2
アルバイトさせてもらって。
スピーカー 1
1日。
スピーカー 2
いいなやりたいな。
スピーカー 1
レジ打ちとかちゃんとできんのかっていう心配があるから。
スピーカー 2
いやそこさもう例えばペイペイとかでもう現金禁止ですにしたら別にレジ打ちとかいらんじゃん。
スピーカー 1
なので今度ここで僕らが夕方ちらっとバイトした後に公開しようとかね。
そういうのやってみても良さそうな場所でしたねこれ。
スピーカー 2
いいね。
スピーカー 1
結構綺麗なんですよ。
駅からねほんと徒歩10数秒ぐらいのかなり近い良い場所なんだ俺。
割と使いやすいですね。
ただやっぱこのカフェが2階なのでね。
2階のカフェって最初入るのにすげーハードル高いから。
なんかその常連とか定着するまでなかなか大変なのかもしれないけどね。
スピーカー 2
いいなやってみたいな。
スピーカー 1
これすごいのがゆる格闘カフェのYouTubeチャンネルがあってそこもう3万フォロワーぐらいいるんですよ登録者数が。
スピーカー 2
まあねあの人たちYouTuberとして優秀だからな。
スピーカー 1
うんゆる格闘カフェでのイベントはこのYouTubeで見れるから。
結構これも面白いですよね。
スピーカー 2
なんでやろうと思うんだろうそういうのって。
スピーカー 1
ね。
よくこれやるよなリアル店舗。
スピーカー 2
うん多分これね表に出してないけど僕の知り合いがねゆる言語学ラジオとかゆるこの学徒系のプロデュースやってるっつってたな。
スピーカー 1
あそうなんだ。
スピーカー 2
なんかそういうあのバチバチちゃんとしたビジネスマンがね。
スピーカー 1
へー。
スピーカー 2
のお友達がいてそれやってるって言ってたからなんか多分そういう人たちが。
スピーカー 1
この中の人なんだこれの。
スピーカー 2
じゃないだからこういうの例えばカフェやってこういう風に人集めてそれがこういう風な流れになってくと。
何年後からプラスだよみたいなのを多分考えてんだと思う。
スピーカー 1
うーん。
スピーカー 2
リアル店舗やるとしたら何がやりたいですかまたそれはどのような風になってますか。
スピーカー 1
僕はね本屋やりたいですね。
スピーカー 2
いやそれ言おうと思ったわ。
スピーカー 1
本屋。
スピーカー 2
やるか。
どんぐり本屋はいいね。
スピーカー 1
ただその店舗としてさ場所を借りてってだと結構辛いので一軒屋みたいなのを借りてその一階の半分ぐらいが本屋なんですよ。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
で自分の家賃みたいなもので賄ったりしてコスト本屋いいですねで好きな本をいたりとか漫画をいたりとか。
スピーカー 2
やるか。
スピーカー 1
こっそりお酒出してお酒の方が利益行くみたいな感じにしたいな。
スピーカー 2
本屋はなんか小物商じゃないけど何か取らなきゃなのかな。
スピーカー 1
本屋いいじゃないんじゃないのそのお腹壊すこともないしさ。
スピーカー 2
ね、問屋からもらうだけだよね。
スピーカー 1
本屋のその問屋というか流通からちゃんと本を下ろしてもらうには何か信用がいるのかね。
スピーカー 2
まあ。
スピーカー 1
明日からやるんですけどつって本当に送ってくれるのかみたいなそういうのはあるよね。
スピーカー 2
最初は何冊からみたいなのありそうだね。
スピーカー 1
最初なんかもうブックオフで口入れてくるしかない人があんのかな。
僕本屋やりたいなあと思うことあるなあ。
スピーカー 2
やろうよ暇だし。
場所さえ見つけてもういいんじゃない。
スピーカー 1
どんぐり本屋やりたいよね。
スピーカー 2
そうそうなんかカテゴリーごとで歴史小説とかそうやってまとめられるんじゃなくて書店員のキュレーションが入った本屋って結構よくて。
でその書店員と馬が会えばめちゃくちゃ自分にとっていい本屋になるから。
スピーカー 1
ふんふん。
本屋の本ってさ、たとえば1,200円で仕入れて1,500円で売るみたいな感じらしいよね。
スピーカー 2
ほう。
スピーカー 1
利益率がかなり低いんだよね。
スピーカー 2
そんなにないと思うよ今の言ったぐらいもう1,190円で仕入れて1,200円で売るとかだと思うよ。
スピーカー 1
あそうだめちゃくちゃ利益率が低いから結構辛いらしいけどね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
うん。
なので本だけ売って本当に生きていくのはすげえ大変そう。
結構ノートでね読んでる人がいて本屋を開いたっていう人がいてさ。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
それすごい面白かったんだよな。書店開業日記みたいなのをつけてる人がいて。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
それ読むとね本屋ちょっとやってみたいけど大変そうだけどみたいなすげえ楽しそうなんだよね。
スピーカー 2
じゃあそこの本屋には本屋プラス何々が併設されてます何でしょう。カフェ。
スピーカー 1
お酒の方がいいんじゃないですか。コーヒーもまあたかがしれるじゃん。
スピーカー 2
暗いと読みづらいよ。
スピーカー 1
まあ中で読まなくてもいいんじゃないかな。
スピーカー 2
コワーキングスペースとか。
スピーカー 1
コワーキングスペースね。
スピーカー 2
コワーキングスペースあんまりもうリモートワークができるようになった今の時代あんまり流行らんのだよな。
スピーカー 1
うーん。
スピーカー 2
家でできるし。
何だろうね。
スピーカー 1
何だろう。
スピーカー 2
宅地所?違うな。
スピーカー 1
うーん。コインランドリーでかな。
スピーカー 2
それは比較的いいね。完走終わるまで本買って読むか。
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 2
で分かった分かった。次の皆様にバトン渡しませんかって言ってあの返却棚みんな作っといて。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
あなたは買ったけど本が戻ってくるっていう。
スピーカー 1
ん?
スピーカー 2
本屋で買います。完走の間で読みます。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
であ終わったと思ったらそれ持って帰ってもいいしあの。
スピーカー 1
あーもう持って帰んないんだ読み終わっちゃったら。
スピーカー 2
そう。そうすると我々はただお金だけ入って本もう一回売れるから。
スピーカー 1
それいいのかなそれで。
スピーカー 2
ほぼ新品ですって言って。
スピーカー 1
図書館みたいになるなそれな。
貸本屋みたいだってもう今はないのかね。
スピーカー 2
僕ちょいちょいTSUTAYAで借りてたよ。
スピーカー 1
あ漫画のレンタル?
スピーカー 2
そう。
うーん。
なくなっちゃったけどサンちゃんのTSUTAYAで借りてたな。
スピーカー 1
はいはい。TSUTAYAもね店減っちゃったからね。
スピーカー 2
そう僕あの本屋漫画のレンタル良かったんだよな。
プラプラしてタイトル見てるとだんだん思い出してくるからさ。
スピーカー 1
うんうん。
スピーカー 2
ウィンドウショッピングみたいな感じで。
スピーカー 1
あーそういえばあれ欲しかったなーとか。
まああれいいよね結構安いしね。
うん。
1冊70円とかだもんねあれ。
スピーカー 2
そうそうそんなしなかった気がする。
スピーカー 1
本屋割りだな。
スピーカー 2
うーん。
ただ何度も言うが発明が必要。
本屋だけやってる知り合い達いるけどまず人が来ないからな。
スピーカー 1
なんかお店じゃなくて自分で本を仕入れてネットで売ってるって人いるね。
スピーカー 2
うーん。
スピーカー 1
中古の本をなんか安く買ってちょっと高く売るんですよ。
スピーカー 2
はいはいまあそれはできそうだね。
スピーカー 1
うん。
でもやっぱ店?
店舗欲しいもんねそれ。
スピーカー 2
店舗欲しい店舗欲しい。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
サイン書いて全部にサイン入りだからたけーっつって1個1万円の本にしよう。
スピーカー 1
いやサイン入りとか売れないと思うよ。
スピーカー 2
違う違う。
スピーカー 1
だって買わないじゃんサイン入りだからって。
スピーカー 2
なるみさんファンが買うかもよ。
スピーカー 1
僕はサイン入りはありがたがらないけどなー。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
B&Bとかもイベントの。
イベントスペースとしてのマンション
スピーカー 2
イベントだねイベントスペースだもんね。
スピーカー 1
収益なのか。
スピーカー 2
まああとはトントンでやってると思うよ。
スピーカー 1
うん。
なんか前どっかで見たんだけど普通のマンションというか団地みたいなところなんだけど。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
玄関の方の入り口を全部店みたいになっててその物件は。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
だから家の軒先を店にできるマンションっていうのがあって。
スピーカー 2
えー面白いじゃんそれ。
スピーカー 1
それすごいよね。
それで本屋とかやるとまあまあ売れなくてもまあ生きていけるしね。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
家賃だから。
スピーカー 2
それあれならあれだねマンションでさ101はどんぐりやってるし102は伊藤大地さんがやってるし103はってあの。
知り合いがいっぱい本屋やってたらそれそれで面白いね。
それぐるぐる回ってみたいかも。
スピーカー 1
そこはね結構面白い場所で今張ったんですけど。
スピーカー 2
スタジオでんでん。
スピーカー 1
これが家の軒先がお店みたいな物件。
これ練馬駅からね徒歩5分くらいの割といい感じの場所で玄関が店なんすよ。
でその奥に居住スペースがあってちょっと店できるっていう物件なんすよね。
スピーカー 2
めっちゃ面白いでしょ。
スピーカー 1
でこれまあまあ人気。
だいたいね10万円くらい。
すげー安いんだよ。
僕1人ぐらいするとしたらここに借りて軒先をちょっとしたバーとかにしてどんぐりハイボールを置いてさ。
で家賃分ぐらいはいけんじゃないって気がするけどな。
スピーカー 2
これめっちゃ面白いね。
玄関が店のような物件の人気
スピーカー 1
これねすごい良いよね。
こういうの増えてほしいよね。
家賃だと思えばいいじゃないですか。
スピーカー 2
いい。
スピーカー 1
でこれねこのうちの一つに練馬なんだけどグリーンブラウンっていうカレー屋さんが入ってて。
そこは結構ね味も本格的で人気ですよこの。
このグリーンブラウンっていうのは家賃のねハウスみたいなとこに入ってるカレー屋なのよ。
でちゃんと人気店ができてるんだよねこういう。
スピーカー 2
えーめっちゃ面白いじゃん。
スピーカー 1
僕密かにねこれ開いたら入りたいなと思うんでね。
スピーカー 2
1個1個開いてるよ。
スピーカー 1
開いてる?
スピーカー 2
開いてる開いてる。
1個。
スピーカー 1
開いてんの?
えーじゃあなんか全然これ借りてみたいわ。
これいっぱいじゃない?
スピーカー 2
108。
スピーカー 1
108。
あ本当だ募集中だ。
これ色が全然一緒で分かんないなこれ。
スピーカー 2
ふふふふ。
スピーカー 1
ちょっと色変えといてほしいな。
えー108いいね。
スピーカー 2
賃料本当は10万円ぐらいじゃん安っ。
借りようかな。
フリーによる本屋経営の実験
スピーカー 1
安いよね。
スピーカー 2
借りようかな。
スピーカー 1
そうそうこれだったらなんかさ家と別で借りてさ仕事場にしてもいいし。
スピーカー 2
これどんぐりで借りる?
スピーカー 1
あーそれでもいいよね。
スピーカー 2
5万5万出して。
スピーカー 1
うん。
なんか3人とかで3万とかでも5万5万でも全然いいしこれいいよね。
こういうの。
スピーカー 2
あと本屋であるのは昔結構昔2008年7年6年とかか。
まだ白鳳堂が多摩地になった時にその下の本屋が完全に白鳳堂をターゲットにしててめっちゃ面白かったんだよね。
あの広告業界の人が絶対買うだろうなって本の並びになってて。
スピーカー 1
うんうん。
スピーカー 2
僕それは一定あると思うな。
例えばトヨタ本社の前にトヨタ自動車の人が読むであろう本屋さん作れば結構売り立つと思うんだよね。
スピーカー 1
それはいいっすね。
スピーカー 2
であとあれじゃない?
入場料取る。
スピーカー 1
あーでもそういう本屋あったよね。
スピーカー 2
知らん。
あーあれだわ。
スピーカー 1
このさー六本木のさ。
あの青山ブックセンターの跡地だよね。
スピーカー 2
そうそうそう。
いや入場料取るがいいと思うな。
そうすると込まないしゆっくり立ち読みできる。
スピーカー 1
うん。
あそこ入場料いくらすんだろうな。
スピーカー 2
あれなんかカフェみたいな感じだよね。
だからタイムチャージがあった気がする。
スピーカー 1
えー文吉っていう名前らしいなあの店ね。
青山ブックセンターの六本木の。
スピーカー 2
そうそうだから喫茶と喫茶とくっついてんだよね。
だからどっちかというと喫茶でお金取ってる感じだけど。
スピーカー 1
えー入場料がね1650円で。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
そうすると入場してコーヒーと紅茶おかわり自由。
だからコーヒーと紅茶代だよっていう店だよね。
そうだね。
まあカフェだね。
スピーカー 2
そうそう。
ゆっくり本読めるカフェで。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
そう僕あの昔リクルートに行った時に上場する日に向かい側にあった本屋が全然リクルートターゲットしてなくてこれもったいねーなーってずっと思ってたんだよね。
スピーカー 1
リクルートターゲットする本屋って何置いてあるの?
スピーカー 2
いやだからされてないのよ。
うん。
スピーカー 1
じゃあするとしたら何をすればいいの?
スピーカー 2
創業者絵図屋さんの本とかさ。
スピーカー 1
あーそういう感じか。
スピーカー 2
うん。
とかリクルートについてなんか第三者が話してる本なんて山ほどあるからそういうの平置きするでもいいし。
スピーカー 1
こないださあの会計ソフトのフリーが本屋作ったんだよね。
スピーカー 2
えー知らない。
スピーカー 1
フリーっていうあの確定信号とか使うソフトあるじゃないですか。
スピーカー 2
うん。ツボ目飛んでるやつでしょ。
スピーカー 1
そのフリーがそう子会社を設立して書店経営に参入つって。
スピーカー 2
すげー。
スピーカー 1
で蔵前に本屋をオープンしてて。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
透明書店って言うんだよねこれ。
これすごいよね。
スピーカー 2
月々の売上経営状況から従業員を増やした備品の経費なども包み隠さずクリアにお伝えしています。
スピーカー 1
うん。
なんかすげー実験としてやってるような感じでさ。
スピーカー 2
面白い。フリーが自らスモールビジネスを経営することによって社員がバックオフィス業務を経験することでユーザーの理解ができるっていう。
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 2
それはそうだよね。
スピーカー 1
フリーが会計をやることによって。
スピーカー 2
これめっちゃいいじゃん。
スピーカー 1
いろんなことがわかるっていうね。これいいよね。
スピーカー 2
いやそれありだと思うわ。
スピーカー 1
なんでかっていうとフリーのメインのターゲットってさ、まさにこういう本屋さんとかめっちゃちっちゃい個人事業主だからその気持ちがわかるよね。
スピーカー 2
けどフリーなんてとても優秀な人ばっかりだからつくこま東大、つくこま早稲田からのフリーみたいな人たちはさ、やったことないわけよ。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
こういうスモールビジネスを。
スピーカー 1
そうっすよ。ほとんどのIT企業の社員が店舗運営とか店舗に立ったことないわけだから。
スピーカー 2
そう。
スピーカー 1
それを用意しちゃうっていうのはすげーいいよねこれね。
だってこのお店をやるさ、フリーのブランドマネージャー岡田祐さん、ひとつ橋大学卒業後、投資銀行フリーとかだからね。
スピーカー 2
そんな人はさ、わからんじゃん道端で野菜売ってる人の気持ちが。
スピーカー 1
これは面白いっすよね。どんな本を売ってんのかよくわかんないけど。
スピーカー 2
ノート社が実際の確定の気持ちをわかるために本屋やろう。
スピーカー 1
それさ、本屋じゃなくて書くべきなんじゃないの?
本屋じゃなくてそれ以前に。
スピーカー 2
君は視点が鋭いね。
なんで言ってんだヒラリーみたいな。
スピーカー 1
まず書きゃやってなるからね。
書いてないからねみんなノートの人達だってそんなね。
スピーカー 2
確かにね。
スピーカー 1
読んでないっすよね。独立さんぐらいだからな。
スピーカー 2
あんなに書いてんのはね。
へー、なるほど。
ということで我々ドングレイフェム、いつか本屋やりたいなと思っておりますので、
ぜひ我本屋に詳しいマンガいたらDMいただけると、本当に本屋もやるかもしれません。
こんな本置いてほしいとかあればハッシュドングレイフェムつけてツイートお願いします。
15:22

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール