1. デザインの味付け
  2. #41/CJMを運用する際にぶつか..
2023-12-18 20:17

#41/CJMを運用する際にぶつかる4つの壁

spotify

今回は「CJMを運用する際にぶつかる4つの壁」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と/サービスデザイナーの浜野が話す回です。 カスタマージャーニマップ (CJM) は、ユーザー視点からサービスのあるべき姿を定義するのにとても便利なツールですが、しっかりと運用できない限りその力を発揮することができません。


せっかくCJMを作ったのに、サービスの運営をしていく中でどこかに置き去りにされ、気づけば絵に描いた餅となってしまうのは勿体無いですよね。今回は、CJMを最大限活用するために大事なポイントについて考えていきたいと思います。 番組のキーワード UXデザイン、カスタマージャーニーマップ、運用

サマリー

ジャーニーマップの運用時における4つの壁について話し合っています。まず、何から施策を始めるべきかを決めるのは難しいです。次に、施策の発散と収束をするのが難しいです。そして、実行した施策を検証することも難しいです。私たちはカスタマージャーニーマップを運用する際にぶつかる4つの壁について考察しています。

施策の始め方の壁
スピーカー 1
デザインの味付け。はい、始まりました。デザインの味付け。この番組は、株式会社ajike代表の梅本と、その仲間たちが、雑談を交えながら、デザインについて話す番組です。
今日のお相手は、デザイン組織開発新事業部から、サービスデザイナーの浜野さんです。浜野さん、よろしくお願いします。
スピーカー 2
浜野です。よろしくお願いします。
スピーカー 1
寒くなってきたなって、この前、浜野さんと何か話した気がするんですが、あんまり寒くないんですよね。
スピーカー 2
そうですね。一回寒くなって、たぶん日本全国どこでもそうだと思うんですけど、今、暖かくなっちゃいましたね。
スピーカー 1
やっぱり、浜野さんの住んでるところでも、暖かいですか?
スピーカー 2
そうですね。ちょっと散歩してても、汗ばむというか、日差しがちょっと暖かい、暑いみたいな、そんな感じで。
上本さんとか、どうですか?
スピーカー 1
いやいや、暑いですよ。なんか、ほんと、15度から20度の間ぐらいなんで。
スピーカー 2
ああ、そうですよね。
うん、全然、全然暑いですね。
びっくり、びっくりですよね。
スピーカー 1
うん。明日からすごく寒くなるっていうのは聞いてますけどね。
スピーカー 2
はいはい。いや、そうですね。なんかもう、体調崩さない、来週とか体調ほんと崩さないように、気をつけなきゃなって。
スピーカー 1
確かに。もう、フィニッシュワークですからね。
うん。確かに。もう、フィニッシュワークですからね。
確かに。もう、フィニッシュワークですからね。
今ね、崩しちゃうと、ほんとに。
本当になんか今、忙しいもんね。
スピーカー 2
うん。
いやいや。
スピーカー 1
気をつけましょう。
気をつけましょう、お互い。
はい。
さて、今日のテーマは何でしょうか?
スピーカー 2
はい。今日は、カスタマージャーニーマップを運用する際にぶつかる4つの壁ということでお話しできればと思います。
スピーカー 1
おぉ、人気のフレームワークを持ってきましたね。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
カスタマージャーニーマップ。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
ちなみに、今日はなんでこれがテーマなんですか?
スピーカー 2
そう、結構、デザイン組織開発支援という文脈の中で、お客さんの中でUXデザインの手法を運用していけるようになるとか、その辺のご支援をしていることもあったんですけど、
まさに、ノンデザイナーのお客さんでカスタマージャーニーマップを導入して、味気の手を離れてお客さんの中で運用していく、そんなフェーズにあるお客さんがいらっしゃって、その運用のご支援とかをしてるんですけど、
なんかこう、私が支援している内容とかを振り返ると、結構ぶつかる壁が何個かあるんだな、そこがやっぱ難しいんだなっていうのが分かってきたので、その辺でお話していけたらなって思ってました。
スピーカー 1
いいテーマですね。
早速聞いていきましょうかね。
じゃあ、今、難しい、ぶつかるポイントみたいなことがあるということなんですけど、一つ目のぶつかるポイントっていうのは何なんですか?
スピーカー 2
そうですね。
はじめは、まず、どこから。
ジャーニーマップのどこから施策を始めていくかを決めるという、そこが難しいかなって思ってます。
で、カスタマージャーニーマップをデザイン会社なりデザイナーと一緒に作って、まず全体像ができると思うんですね。
こんな体験を作りたいみたいなところが決まって、じゃあいざ、すごいきれいなものができて、じゃあどこからやっていけばいいんだっけってなるときに、おそらく、あれ、これって適当に決められないよなっていうふうに我に返るというか、そんなことが起こるんじゃないかなって思ってます。
なので、それを見るとなんか、どこから施策 ジャーニーマップを具体化するっていうのは施策を打つかっていうのは本当に課題の優先順位づけなのかなって、思っていて、
スピーカー 1
どこから施策を打ち始めたらいいか分かんないっていうのは、
どこがまずとくべき課題なのかっていうのを決めるのがむずかしいっていうことなんじゃないのかなっていうふうに思ってます。
なるほど。
皆さんのちょっと特定されちゃうと良くないんで
ジャーニーマップって先にいらっしゃるユーザーというか
その人の動きとか生活をバーって洗い出すじゃないですか
時間軸結構長いと思うんですけども
スピーカー 2
その中で問題がどこって特定するのって本当に難しいと思うんですよね
そうですね
デジタルサービスなり本当に純粋な顧客体験なり
どちらでもいいと思うんですけど
ユーザーにとってすごい大事なジャーニーの箇所ってあると思うんです
あとは事業者目線でも大事な箇所
これは事業的に大事だ優先度が高いとかあると思うんですよね
なので結構そこをどうやって優先順位付けをするのかっていうところは
ジャーニーマップとか運用していくときに
まずぶっかる壁出し考えなきゃいけないことなのかなっていう風に思います
なので重要度緊急度とかいろいろあると思うんですけど
事業戦略
事業戦略的にどこがお客さんとの関係性を強化すべきところなんだっけとか
既存のジャーニーの改善だったら
課題の頻度が高く上がってる箇所ってどこなんだっけとか
そういうので緊急度とか重要度とかを測っていって
合意形成をして
じゃあジャーニーのここから施策をやっていこうっていう風に
議論ができる状態にまずなるっていうのが重要なのかなって思いますね
スピーカー 1
なるほど
施策の発散と収束の壁
スピーカー 1
ちなみにその問題
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
多分これ解くべき問題っていうのは課題にしていくみたいなことだと思うんですけど
課題をこう
まずは優先度の前に一回いろいろ出さなきゃいけないじゃないですか
スピーカー 2
はいはい
スピーカー 1
出すときに支援のやり方みたいなのあったりしたんですか
スピーカー 2
いやでもさっき言ったような
基本的には事件の方は自分のファッシリーをするっていう感じで
やっぱり重要度と緊急度の軸がすごい
やっぱ王道だなって思っていて
でやっぱりその測るところもだいたいこう決まってくるポイントがあるっていうか
例えばそれってどれぐらいの頻度で発生している課題ですかとか
例えば事業責任者がいたとしたら
事業責任者の発言を振り返ってみて
スピーカー 1
どのあたりの課題感の発言の頻度が高かったですかとか
スピーカー 2
何かそういう問いかけで重要性とか緊急性を探っていくっていうんですか
この辺は工夫しましたね
スピーカー 1
あぁ
質問の仕方の頻度ですね
ファッションってしてだっていうことだと思うんですけど
当然問題はお客様が感じていらっしゃるから
その聞き方の
ティップスの一つとして
頻度を聞いていく
スピーカー 2
そうですね
それは大きいと思います
スピーカー 1
なるほど
いい聞き方ですね
ありがとうございます
これ今1点目の話ですね
どこから施策を始めていくのか
決めるのが難しいということだと思うんですけど
それが1つ目の壁
そして2つ目の壁は何ですか
スピーカー 2
2つ目はじゃあここで
ジャーニーのここに施策を打って
具体化しようとなったときに
その施策の発散と収束をするのが難しい
次のステップですね
そこでまた壁にぶち当たる
感じだなってちょっと思いました
これどういうことか
スピーカー 1
もう少しお伺いしてもいいですか
スピーカー 2
施策つまりアイデアの
発散と収束って
言っちゃえば簡単に聞こえちゃう
簡単に聞こえるかもしれないんですけど
まず発散
発散するのって実は難しいなって思っていて
アイデア出しをするときって
無意識に引き取って
結構制約を作っちゃうと思うんですよね
自分のこのアイデアって正直
魅力的じゃないよなっていう制約だったりとか
あとは勝手に何か条件を作ってる
まるまるはこういうもんだみたいな
なんかラインを作ってて
その中でアイデア出しをしてるとか
なのでそこを結構取っ払うっていうところが
まず難しいなっていう
そこは意識的に制約
自分作ってないんだ
っていうとかを意識的に見ていかないと
アイデア自体もすごい幅が狭いことになっちゃうな
そこがまず難しいなと
収束のところも油断すると理想
せっかく描いたジャーニーからずれるんですよね
アイデア出しすごい盛り上がって
なんか全然関係ない
施策に落ちちゃうというか
あれそれジャーニーと関係してないじゃん
みたいなところになっちゃうので
そういうときにちゃんと
まるまるの体験とか
まるまるが
スムーズにできる状態みたいなところがあったときに
本当にこれってスムーズになってるんだっけとか
何かそこを問い直すっていうところで
ブレーキをかけるのが
油断すると忘れるんで
気にしなきゃいけない
スピーカー 1
乗り越えるべき壁だなって思ってます
施策の検証の壁
なるほど
スピーカー 1
その場で出てきた
ソリューションのアイデアの面白さに
スピーカー 2
引っ張られるっていうのがあればね
いやそうですね
しかもそれどんどん乗ってきちゃうと
いいじゃんいいじゃんってなって
スピーカー 1
あれそれ何のためにやってたんだっけって
スピーカー 2
飛び道具アイデアがめっちゃ面白いみたいだね
いやでも絶対誰しもなると思うんですよね
自分でも普通にちゃんと自分をモニターしてないと
なることにしたいなってことですね
確かにこれは壁ですねおっしゃるとおりですね
スピーカー 1
続いて三つ目の壁なんでしょうか
スピーカー 2
はいじゃあ試作が決まりました
収束しましたってなったときに
それを実行するのはいいんですけど
それを検証する
それを検証
それが良かったのか効果的だったのかっていうところの
検証設計が難しいなっていう
つまりインタビュー設計とかですね
やっぱそこがデザイナーの手を離れて
自身で運用していくってなってくると
難しいんじゃないかなっていうところを感じてました
スピーカー 1
いやこれはなんかノンデザイナーじゃなくて
自分にとっても難しいなって思いましたね
スピーカー 2
デザイナーであってもノンデザイナーであっても
やっぱり検証の準備っていうのは
すごい難しいので
何個かやっぱりポイントを意識していかなきゃいけないなってのが
今回お客様の支援をしていて
思ったところですね
なんかまずそもそも何を検証しようとしてるんだっけ
っていうところをちゃんと明確にしてから
インタビュー設計をするとか
あのーそれって結構理想なんですけどね
あのーそれって結構理想なんですけどね
その体験を実現するために
何の工夫をしていたのかっていう問いかけとか
例えばそんなところだと思うんですよね
例えばその
よし明日からも
すごい適当ですけど
よし明日からも頑張ろうと思える体験みたいなのがあったときに
よし明日からも頑張ろうと思えるために
この施策ってどんな工夫してるんだっけ
ところが忘れちゃうと
全然インタビューが設計できないというか
施策良かったですかぐらいしか聞けない
なのでその
工夫ポイントを思い出すっていうところと
あとは
インタビューのテクニック的なとこかなって思うんですけど
なんかその
率直にこの施策どうですかって聞いても
もちろんそんなに意見が出るわけでもないので
例えばその施策を打った
一連の流れがあったとしたら
まあこうその流れを思い出していただくっていうんですか
一連のこのサービスを利用した体験を
ちょっと思い出してみてくださいっていう
こう一回思い出してもらってから
具体的な施策の質問に入っていくとか
なんかそうしないと相手も答えづらいですし
そのあたりのテクニックとかも大事
お客さんに対してフィードバックをしたとこでもありますし
大事なとこだなって思ってました
スピーカー 1
確かに
エンジニアの人たちとかだったら
悩んでるポイントだと思うんですけど
DDDっていう開発手法があるんですけど
最後のテスト項目をリリース判定ですね
リリース判定ですね
テスト項目を並べてから
顧客インタビューの設計
スピーカー 1
それをベースに開発をしていくみたいなことで
結局そういう検証ポイント何にするのかみたいなところから
スピーカー 2
やってるんでしょうけど
スピーカー 1
それもなんか理想ではあるんでしょうけど
なかなかうまくそれどおりできないっていう
スピーカー 2
悩みが現場に落ちてたりとかはするって聞きますので
スピーカー 1
なんか今回のインタビューもやっぱそもそも
スピーカー 2
何を検証しようとしてるのかとか体験のですね
スピーカー 1
そこを設定するっていうのはまあなんか
本当に難しいことなんでしょうね
スピーカー 2
そうですねしかもそれが忘れてる
それをすっ飛ばしてインタビュー設計すると
なんか全然重要な情報が得られないというか
得られないインタビューになっちゃうので
そこってつまずくポイント
飛ばしちゃいけないステップだなってすごい感じましたね
確かに
スピーカー 1
なんか新人さんとか見てるとね
前決まったことを無視して考えるみたいな
結構ありますからね
はいはいはい
仕事が連続的になってないというか
スピーカー 2
あーはいはい
飛ばして考えちゃってるというか前提が
スピーカー 1
そうそうまたゼロから考えてるというか
問いだけ生きてるんだけどみたいな
はいはいはい
これはなかなか難しい壁ですねおっしゃると
今のが3つ目
そして4つ目は何でしょうか
スピーカー 2
最後はあのまあ
パスタマージャーの運用ということなので
分析と次回方針の決定
スピーカー 2
検証結果を分析して次回方針を決める
サイクルが一通り一歩回る最後のところ
分析と次回方針を決めるっていうのがまた
また難しいとこだなって思っていて
お客さんもちょっと見ていて感じました
まず分析のステップ自体も
分析っていう言葉はわかるけど
分析ってどうやってやるんだみたいなところで
ぶつかる壁なんじゃないかなって思っていて
例えばそれって
インタビューした方の発言を抽出して
それが問題なのか問題じゃないのか
それって自分の解釈入ってない
ちゃんと事実情報として問題なのか
自分が勝手に問題と解釈してるのかっていう
事実解釈の切り分けがまずすごい大事ですし
その後に問題をいきなり深堀りするんじゃなくて
そのインタビューした人って
どういう意図でその発言してたんだっけ
どういう欲求が背後にあるんだっけっていう
その発言者の意図みたいなところを
ちゃんと言語化した上で
原因分析っていうのをしないと
そもそもの土台が揺らぐというか
そういう状況になっていたケースがあって
なのでちゃんとその事実が解釈なのか
背景にある意図は何なのか
じゃあなんでその発言をしていたのかっていう
結構ステップを踏んで分析していかないと
やっぱり分析って
言葉はしててもアウトプットがすごい質が
違ってくるんだなっていうのを
このあたりもやっぱり意識しないと
ちゃんとそのジャーニーのマップを
具体化していくっていうサイクルを回すためには
難しいんだろうなっていうのを感じました
スピーカー 1
おっしゃるんですね
事実と解釈と解釈をするときに
言葉の定義がちゃんとチームで
できていなかった場合は
大体解釈がずれていくみたいなケースも多いですからね
スピーカー 2
本当にそうだと思います
でも今4つのポイントで結構わーっていって
難しいなって思われた方いるかもですけど
でもこれも今言ったような観点を
自分の中で問いただすというか問い直せる
問いを自分自身に対して投げかければ
あとはもう経験していくというか
それを何回も回していくというか
それだけなので
自分自身を監視する
問いかけをする目線と
カスタマージャーニーマップの運用
スピーカー 2
今日言ったステップみたいなのを意識していると
アニマップをちゃんと運用できるようになるんじゃないかなって
思いますね
スピーカー 1
なるほど
世の中的によくペルソナとかカスタマージャーニーマップ
あんまり意味がないとかって言われがちですけども
今の浜野さんが話した観点で
カスタマージャーニーマップをちゃんと運用できてたら
意味はあるなっていう感じがしますよね
スピーカー 2
そうですね
あってほしいです
でもちゃんとそれが
ジャーニーマップが
大事にすべき軸として機能してると
すごいそれは意味のあるジャーニーマップなんじゃないかなって思うんで
うまくいってないケースって
ジャーニーマップあるんだけど形だけになってて
検証も多分ジャーニーマップが軸として機能してない
ブレブレになってるみたいな
じゃないのかなってちょっと予想してて
スピーカー 1
そうですね
開発に入るまでの1ステップみたいな感じになってるやつが
うまくいってないですよね
形だけで終わっちゃうと本当にもったいないですね
このあたりね
Personaもカスタマージャーニーマップも
UXデザインではすごく当たり前のように出てくる言葉で
みんなが作ってるとは思うんですけども
それをしっかり運用するっていうことの
大切さを話してもらってる気がしますね
難しいですしね
スピーカー 2
あくまで一意見として聞いていただければと思います
スピーカー 1
全然正解がないので
スピーカー 2
そうですね
スピーカー 1
なるほど
ということで今日はカスタマージャーニーマップを運用する際に
ぶつかる4つの壁についてお聞きしました
今日も聞いていただいてありがとうございました
スピーカー 2
ありがとうございました
スピーカー 1
編集後期お疲れ様でした
スピーカー 2
お疲れ様でした
スピーカー 1
まじめな回でしたね
今日もまじめな回でしたね
スピーカー 2
今日もですかね
スピーカー 1
いやいやいや
今日は結構準備がちゃんとしてる回でしたね
スピーカー 2
そうですね
お客さんプロジェクトをしてる中で
自分も頭の整理をさせられる機会になったというか
確かにこういう壁にぶつかるような
こういう問いかけが大事だなっていうのを
思っていたので
それをこういう形で整理してよかったなって
スピーカー 1
確かに思ってますね
スピーカー 2
ちょっと真面目な
4つのとか6つのとかすごいなんか堅苦しいですけど
スピーカー 1
あれは役立ったらいいなって思います
これもなんか原さんの前の話にちょっと近いんですけど
スピーカー 2
当事者意識みたいなのがだいぶ出てるといいますか
スピーカー 1
カスタマージャーニーマップの使い方を教えてくださいって
プロとして伝えなきゃいけないっていう立場になった時に
カスタマージャーニーマップって本当にどういう意味があるんだっけとか
役立ててもらうためにどうすればいいんだっけっていう
なんかこう
なんか内省じゃないんだけども
なんか濱野さんご自身で多分取り書きをして
そっからちゃんと消化していったみたいな
何度もやったと思うんですけども
それのエッセンスになってたんだろうなとか思って聞いてましたね
スピーカー 2
ありがとうございます
そうですねなんかせっかくいいツールなので
なんかこれ全然使えないじゃんっていう
正しい使われ方をしないで
なんか使えないじゃんってなってされていくんじゃなくて
なんかそれが正しく使われて
いいものとして消化していくっていうのが
すごいいいなっていうふうに思いますね
そうですね
スピーカー 1
これは別にデザインとかプロダクトだけじゃなくて
どんな仕事であっても
古い言葉なのかもしれないですけど
PDCがやっぱしっかり回らないと
どんな仕事も意味がないじゃないですか
連続性がないっていうか
スピーカー 2
はいはい
スピーカー 1
今日はだからカスタマージャーニーマップを使って
PDCを回していくみたいな
その使い方みたいなのが根底にあったんだろうなと思ってましたね
スピーカー 2
はいはい
スピーカー 1
いや編集コーディションって
最近も真面目だからちょっと良くないかも
まあでもそんな思いの回ということで
なるほど分かりました
じゃあちょっと次回は年末スペシャルということで
デザイン組織開発支援事業部の皆さんと
1年間を振り返るっていう回にしようと思ってますので
そこはそこでまた楽しみにお待ちいただければと思います
はい
ぜひお聴きください
じゃあ今日もありがとうございました
スピーカー 2
ありがとうございました
20:17

コメント

スクロール