1. We heart diary/ 僕らの心日記
  2. お便り回|不安に支配され続け..
2025-02-10 31:35

お便り回|不安に支配され続けてしまっているリスナーさんへ

spotify apple_podcasts youtube

今回は、普段はポジティブ派な方が不安に支配されてしまって思うように自分を取り戻せていない時に、どうやって不安と向き合うか?というご相談について、SARAHと JOKERがそれぞれの向き合ってきた内容をご紹介していきます。


是非下記の質問を自分のジャーナルに書いて不安を俯瞰する練習をしてみましょう。


また、感情フィールを添付しておきます。自分の感情を細分化して、コアに目を向けてみましょう。このシートはプリントしても良いし、スクショしていつでも見返せるようにしても良いかもしれない✨


https://recklessindulgence.wordpress.com/2016/01/21/as-a-writer-this-has-proven-to-be-a-truly-valuable-chart/


今回の質問🖋

・今回この不安を生み出した現象を自分の感情を剥きにして、事実で事柄を書いてみて。

・あなたが不安に思っていることはどんなこと?

・その不安と向き合って抱いた感情は、どんな感情?

・その感情と向かっていきたい感情を比べてみて、何を感じる?

・この体験から得た気づきはなに?(良いことでも悪いことでも)


___________________

▶︎お便りは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠から

▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Youtube⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▶︎⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 

サマリー

このエピソードでは、リスナーからの不安を乗り越える方法に関するお便りを受けて、ポジティブ思考の重要性や自分の感情に向き合うことについて語ります。不安に直面した際の体験や心のケアの重要性をシェアしながら、リスナーに励ましのメッセージを送ります。 リスナーが抱える不安や感情を深く掘り下げ、自己理解を促進する方法について議論されます。特に、自分の感情を細分化し、ノートに書き出すことやAIを利用して新たな視点を得ることの重要性が強調されます。 リスナーの不安を乗り越える方法や心の持ち方について深く掘り下げられており、経験を通じて感情が豊かになり、他者を助ける力が育まれることが強調されています。

久しぶりの放送
みなさま、大変お久しぶりでございまーす。
お久しぶりです。2人の回が戻ってまいりました。
We are back!
いやー、ファイナリーですね。
マジで予定が合いませんでした、我々。
いやー、これ年越し早々やっちゃったのが、ちょっと申し訳ないなっていう感じだわ。
そうね。新しい一年をって言ってスタートしたのにね。
まあ、でもしょうがない。お互いありがたいことに仕事が、オファーがいっぱいあって、それに向き合ってるんで。
まあ、そのね、タイミング合わなかったたまたまっていうだけなんで。
すみません。
まあまあ、そういうときもありますんで、のんびりやっていきますし、聞いてるみんなもね、のんびり聞いてくれたら嬉しいな。
そうですね。
リスナーからのお便り
セーラーの一人会、2週前かなのやつは、いつも以上にね、一人会って基本的に俺ら、あんまり数字が伸びないと思うんだけど、
すごいセーラーの一人会、みんな聞いてて、あ、こういう話やっぱみんな好きなんだなって思ってた、個人的には。
なんかさ、不思議な話だよね。ああいうのとかもさ、音声でさ、別に特にSEOとかできないはずなのに、
あの内容が面白かったから数字が高かったのか、何が原因なのかがちょっと腑に落ちないなとは思っているんだけど、
でもあの内容ってすごい、私がまさに今毎日考えてることの一つでもあるっていうか、向き合ってる部分でもあるから、
あの話できてよかったかなと思ってて、あれのなんかもうちょっと掘った内容でそれぞれの分野の話とかできたりすると、
すっごい面白いのかなと思ってるんだけど。
聞いててね、そのセーラー聞いたかわかんないけど、最後の方で編集中に音声録って、差し込んどいたんだけど。
メッセージですね、はい、聞きました。
その時にも言ったんだけど、なんか確かに、自分の好きなことで世界を見ていく、掘っていくっていうのは、
していた方が、より日々が充実するだろうし、ああいい視点のシェアだなって思って。
たぶん聞かれた理由は、タイトルもすごい直接的でわかりやすいし、
あとはセーラーがね、最近スレッズを動かしてリーチをいろんなところにしてくれてるからなんじゃないかなって個人的には思ってるけどね。
確かにその側面すごい忘れてたわ。そうなんです、最近ちょっと頑張って見てるんです。
気づいてくれてると思うけど、結構な頻度だからミュートしてもいいよみんな。
たまに戻ってきてほしいけど、相当な言ってるよまたヤーノヤーノってなってるんだけど、
そのヤーノヤーノ言ってるのを見てくれてるってことは、君も気になってるってことだぜっていうアルゴリズム的にね。
だからなんかね、それ言ってくれるって人は、隠れて見てくれてるんですねって私はいつも思ってる。
嬉しいことだよね、見てもらえるっていうだけでね。
うん、嬉しい。なんだかんだで気になっちゃってるくせにいいって思ってる。
何そのツンデレしてるみたいな感じ。
なんか面白いなと思ってる。
まあなんかね、そんなこんなでいろいろ数週間空いてしまったんだけど、
今回はお便り、まあそういうね、いろいろ間接的な影響もありまして、
お便りもちょっと今年入ってからちょこちょこ増えてきてるので、
ちょっとそれぞれ取り上げていけたらなと思っているので、
今回もちょっとお便りを挟ませていただきます。
最近お便りの頻度が多くない?って思うかもしれないんですけど、
それだけ来ているということで、ご容赦ください。
ご容赦ください。
じゃあ読み上げますね。
はい。
ラジオネーム白ヤギさんからです。
お二人は不安をどう乗り越えますでしょうか?
自分自身どちらかというとポジティブ思考な人間なのですが、
面を食らう出来事があり、2週間ほど不安を抱えたまま過ごしています。
この2週間、趣味や友人との食事など自分なりに気を紛らわしたり、
ポジティブにその事象を捉えようと試みて、
多少気持ちが前に進んだ感覚はあれど、
まだ暗闇の中にいる感覚が拭えません。
お二人だったらどうするんだろう?とエピソードを拝聴していて気になりお便りしました。
抽象的な表現で分かりづらいかもと思いますが、
何かヒントをいただけたら嬉しいです。とのことです。
心のケアについての考察
ヘビーというか本人が体験の中にいる感じがするね。
すごく引っかかるのが、もともとポジティブ思考だけど、
結構面食らっちゃって、やべってなってずっとそれ引きずっちゃってるみたいな。
ところが、自信を失っちゃってるんだろうなってちょっと思って、
この感覚ってすごい、もともとポジティブだった人からすると、
一気に違う感情を過ぎちゃって、大変だなと思っちゃって、
やるせなくなっちゃうんだろうなって気がするんだろうけどさ。
そこがすごい心配ポイント。
俺らの中で、これいただいたのに3週間くらい前なんだけど、
もらったタイミング、これは早く答えてあげたいねって言ってたぐらいには
すごい心配になってたんですけど、
話題が上がってた。
ポジティブ思考な人が、2週間不安を抱えたまま過ごすって、
相当多分、何が起こったかっていうのが書かれていないから、
本当に想像でしかないけど、
大切な人がいなくなってしまったとか、
病気とか何かそういう不自由なものが起きたとか、
いろいろ想像しちゃうけど、
一旦は、この不安をどう乗り越えてますでしょうかっていうことなんで、
俺らなりにどうしてるかっていうのを、
ローなテンションじゃなくて、
鼓舞するような気持ちで答えていけたらなと思ってますけど。
そうだね、なんか視点が増えたらいいなって思うから、
そういうお話ができたりするといいのかなと思うと、
過去の自分が経てきてる話とかで、
今のこの白ヤギさんのためになったらいいなみたいなところを引っ張り出せたらなって思ってるんだけど、
実際どう?
お互いどちらかというと、
ネガティブよりの人間なんだけど、
レジリエンスを下げない努力を普段しているから、
割とそれが板についてきてるみんなと思うの、うちら。
そうですね、まさに。
だから、ポジティブ、ネガティブってあんま分類を、
最近はあまりしなくなってた、自分の中では。
でも私、旗からするとポジティブって見られてるんだろうなって気がする。
でも確かに、普段のセーラーの印象みたいなのを、
俺が知ってるセーラーを取っ払うと確かに、
なんかハツラツとしてて不安なさそうみたいな、
じゅんぷーまんぱんみたいな、
SNS上の巨像を見るだけではそう思うかもしれない。
巨像?
ブランディングって言ってください。
ごめんなさい、ブランディングを見る限りそういう風に見えますけどね。
そう見えちゃってると思うんだけど、
私もともとネガティブ人間よっていうところ。
落ち込んじゃったらドーンって感じで上がってくるの、
ほんと大変なタイプなんだけど、
でも自分に常に言い聞かせる言葉をネガティブにしたいとあまり思っていなくて、
ネガティブなマインドで落とし込まれちゃうけど、
発することとか何か外に出していくことはポジティブでありたいって思うから、
あんまりネガティブなのをネガティブで出さないのね。
悲劇のヒロインモードになっちゃう時もあるんだけどもちろん。
常日頃から不幸みを出してない。
そうするとそういうアウトプットの人いるじゃん。
幸薄い感じっていうか。
ネガティブなものを受け止めた時にそのままネガティブな言葉なり行動で出しちゃうみたいな人はいているよね。
それは言霊に反することだと思うんです。
だからあんまりそうしたくなくて、それを受け取った人がまた嫌だって思っちゃうじゃん。
そこだよね。
一人でいる時に疲れたなとか、
口に出す分にはまだあれだけど、
セイラが言ってるようにポジティブで変換して発信するというか、
口に出す理由は対人ってなった時に、
ネガティブなことを言った時に相手まで自傷の重さみたいなのをかけてしまうんじゃないかみたいなのがあって、
相談とかする時にこういうことがあってさ、
でも自分的にはこういう風に前を向いていこうと思ってるんだよねみたいな感じの吐き出し方には確かになってるかもしれない。
そこだけ聞くとポジティブな人なんだなこの人はって見られちゃうからそうなんだけど、
でも全然私は自分はネガティブベースだと思っているんだよね。
だから結構それを意識してて、自分でそのネガティブなところを止めるっていう気持ちでいる。
これ以上もう広げたってなんか良くないから、
自分の中で消化をグッとして、
それで次に向かっていくっていうことをなるべく意識してるのね。
そうなれるまでにもかなり時間がかかったんだけど、
でも結構いろんなことがさ、
仕事柄やっぱりいろんなステークホルダーの人たちと仕事することが多かったり、
年上年下とか、
あと全く裸とか分野が違う人と仕事するとかっていうのがさ、
常日頃からさ面暗いこともいっぱいあるわけ。
でもそれをさ、いちいち捉えてたらさ、もったいないから、
学びだし全部はって思って、
受け入れるところは受け入れるのね。
これは自分が言った仕方なかったことだからちゃんと謝ろうって。
とか、それなりに物事とちゃんと向き合う癖はつけてるかなって気がする。
正面から。
何が良かったんだろう悪かったんだろうを自分でちゃんと言えるぐらいには捉えてる。
ちなみに物事を捉えるっていうのはさ、
多分年月時間をかけてできるようになったと思うんだけど、
不安をポジティブに捉えることの初心者の人は、
多分本当にそのまま面食らってぼーっとしちゃうみたいな感じだと思うんだけど、
せいらは多分そういう時期も多分あったと思うんだけど、
その時何やってたかみたいなって思い出せたりする?
その時は懐かしいなぁ。
その時は結構もう元気なくなっちゃってて、
もうすごい怯えてたの。
日頃自分の発する言動とか行動とかすごい徹底してるのに、
それでもなんかなお悪い方にはまっちゃうみたいなので、
良い連鎖が起きなかったりとかしてたんだけど、
その時はそのことばっか考えちゃってたから、
そこにエネルギーが投下されちゃってたのかなって思うのね。
その時やってたのはもう何もできなかったけど、
一つ一つのことをとりあえず自分なりに丁寧にしようと思って行ってた。
行いとしてね。それを意識すごいしてた。
普段自分が意識しなかったポイントだけど、
意識してみて、動いてみて、みたいな。
で、答え合わせしていくみたいな。
これこうやって丁寧にやってみたけど、どう?どう?どう?
あー、ダメー!ダメー!みたいな。
えー、ダメなのかい!みたいな感じで、
それをそれぞれやってたかなって気がする。
で、あ、OKね!みたいな。
あ、わかりました!みたいな。
じゃあ、このまま進ませていただきます!みたいな感じで、
それを一つ得た!みたいな感じでやってたけど、
ゲームっぽい感じに変換して、それを完全に楽しみつつ、
でもちょっと不幸みを出してた時はあったかな。
数ヶ月くらい。
その時は友達の家に逃げてた。
友達にかわいそがってもらってた。
大丈夫だよ、せいら!みたいな。
で、すごい私のいいところを言ってくれてた友達が、
せいらはこういういいところがあるんだよ!みたいな。
で、せいらが今できないと思っていることは、
別に他の人に任せられたりとかもするから、
別に落ち込まなくていいんだよ!みたいな。
で、今回せいらはこれ知れたからよかったじゃん!っていう
優しい友達がいるから、その人たちに
ちょっとかわいそがってー!って言って、
会いたーい!って言って、
で、それでよしよししてもらって、
あとなんか友達がね、
すっごい前に、
せいらちゃんのいいところリストみたいな、
作ってくれたの。
サッシみたいなの。
で、サッシでくれて、
しかもリフィルできるから、
自己理解の深堀り
自分で気づいた点足してってね!みたいな。
え、なにその粋なプレゼント。
すごいでしょ!私すっごいそれ嬉しくて、
今でもそれ持ってて、
元気なくなったりしたらそれ必ず見てる。
必ず見てるんだけど、
リマインドしてるの、自分で。
その子から見た視点で、私のいいところをすごくいっぱい切り出してくれてて、
ワークブックまで作ってくれてね、
やってくれてるぐらいだから、
あれなんだけど、
とにかく自分のいいところっていうのを見て、
見て、なるほど、なるほどって、
もっかいリマインドしてったりするかな、そういう時期は。
で、それでなんか自信を、
失ってた自信で自尊心ちょっと上げていくみたいな。
うんうんうん。
そんな感じだった、その時期はね。
で、それをすごい経て、
もう反省して、いろいろ進んでいくみたいな感じ。
で、自分的にはそれを大きく捉えちゃってるんだけど、
世の中って忙しいから、
もう次から次へといろんな話題だったり
っていうのがあるから、
あ、私のこのことってここにいたらそんなに
大きな問題じゃないんだって思った時も
来るのよ。それが来るのよ、急に。
うんうん、分かるな。
そう、その時が
乗り切った時だったと思う。
だからもう自分的にも脳の
マインドシェアがそこに取られてない状態。
うん。
あ、抜けたみたいな。
でも多分抜けないっていうのも
一つ学びなのかなと思う。
もしかしたら足りてない感情があるのかもね。
このしろやぎさん的には。
今までもしかしたら上手く進みすぎちゃってた部分があったけど、
急にそれがことが変わって、
そういう面を見せられてるというか、
そういうシーンを
身の前で行われてるというか。
だからその捉え方を
今回は一つ増やせたっていう。
なんだ、
私ちょっと不幸みのある私もいいんじゃん
みたいな気持ちでいればいいんじゃない。
そうね、新しい自分に出会えたっていう
不安と向き合う方法
この変換だよね、これは。
イエスイエスイエス。
これめちゃくちゃいいことよ。
それをラッキーと思える。
そうそうそう、そういうことそういうこと。
ね、わかるな。
なんだ、こんな私もいたのねみたいな。
で、こんな捉え方しちゃうのねみたいな。
確かにな。
自分を知るみたいなキーになってる
わけだからここがね。
だからすごいいいと思うし。
セイラが今言ってくれたこの変換と
一緒なことを俺も
ずっと今までしてきたんだけど
最近、最近というか
去年ぐらいからやってみてる
乗り越え方というか
向き合い方みたいなのがあるんで
それもシェアしようかなと思うんだけど
ちょっと気になる。
不安なことが
起こる。
悲しいとか寂しいとかいろんな感情が
蠢くと思うんだけど
それをポジティブな
こう感じるんだな自分は
みたいな
楽しみを言い出す
みたいな
ことをして
行くっていうのが今の話だと思うんだけど
あえて
とことんそれに向き合ってみるっていうのを
去年からやったんだけど
それが意外と俺は
楽しかったなっていうのがあって
で、
どういうことをやってるかっていうと
具体的にね
あるトラブルが起きて
疎遠になりましたっていうことが
起きて寂しさとか悲しさを抱いているとします。
その時に
悲しい。何を悲しんだろう
この人がいなくなったっていうことに
今は自分は悲しんでるんだな
じゃあその人といた時の自分は
それを感じてなかったってことは
その人との
時間の中で何を得ていたんだろう
みたいな
どんどん分析していくみたいな
そうするとその人と
話してたこと
内容みたいなのが
すごい自分を満たしてたんだなとか
その話題ができてたのはこの人
例えば映画が好きで
お互いその映画の話はすごい深くできてた
相手だとして
その人がいなくなったことで
映画っていう自分の好きなトピックを
深く話せる人がいなくなったっていうことに
寂しさを感じてるんだなとか
少しずつ
寂しいとか悲しいとかっていう
印象的な部分が細かくなっていくじゃん
なってくると
自分は共通な
話題がある人
が離れると寂しいって思うんだな
でも共通な
話ができる人を増やしたら
この感情はなくなるっていうか落ち着くんだろうなとか
自然と解決策が
見えてくるというか
わかるかな?伝わってる?これ
わかるわかるめっちゃわかるわ
納得する
自分のことをはめて考えて
それがたぶん正しい
ちょっと表現が
上手くないかもしれないけど
そういうふうにめっちゃ向き合う
その向き合い方は
脳みその中でやると
絡まっちゃうから俺の場合はね
からノートとかに
めっちゃ書いてた
殴り書きして
悲しいってまず書いて
防線を下に引いて
じゃあこの悲しいを
2つに分けてみようみたいな
人と別れた
1人の時間が増えたとかにして
じゃあ1人の時間が増えると
なんでその悲しいが出るんだろう
ってまたこう枝分かれにして
どんどんしていくみたいな
のをしていくと
意外と1人好きって思ってたけど
誰かといる方が自分は
楽しいって思う人間なのかもしれないとか
なんかそういう
新しい自分を
見つけていく作業にもなってて
もちろん向き合ってる
最初の段階ね
悲しいを2つに分けるとか
2つに分けたものをまた
2つに分けるとかっていう
本当に序盤の方はしんどい
正直つらいけど
それがどんどん深まっていくと
楽しくなってくるんだよね
自分ってこういうところに
寂しさを感じるんだとか
悲しさを感じるんだとか
それがワクワクしてくるし
あとおすすめなのは
細分化していく途中で
そういうのがよくて
俺はノートに書き出してるんだけど
そうすると
自問自答になっちゃう
それでいいんだけど
AIに今自分はこういう出来事があって
すごい寂しくて思ってます
こうこうこうで
自分的にはこう考えてみて
ただ不安がまだ残ってるな
送信ってすると
チャットGPTとか
そうなんですねみたいな
あなたこういうことが起きて
そういうことに対してこう思ってるんですね
じゃあこういう解決策はどうですかとか
こういう風な感情が
裏に隠れてるのかもしれませんよ
みたいなアドバイスじゃないけど
ヒントみたいなの送ってくる時があるから
それを見ると
確かにその細分化していく
中で自分にはなかった視点を
くれるなみたいな感じで
また新たな視点で
自分を見るみたいな
ヒントをくれたりするから
俺はそれをしてるよっていう
幸せの錬金術
非常に分かりやすい
てかこの今話聞きながら
プロセスを
絵で指名して
コンテンツにしたら
分かりやすいかもなって
プロデューサー視点で聞いちゃってた
それみんなためになるだろうね
殴り書きしてるって言ったけど
文章で書く時もあるけど
基本的に図でやってるかな俺は
いいね
感情を2つに分けようっていうところも
いいね
感情が
1つでとらわれるんじゃなくて
じゃあ分けてみようって考えてみるところが
その時点でもうメタ認知じゃん
結構その事象に対して
頭の中でそれやっちゃうと
大変なんだけど
それを紙で行うってことがすごく重要なのかな
と思った
アウトプットとして出すってことが
多分頭の中でやるより
書き出したりとか
タイピングしてもいいけどパソコンでね
そういうのってやっぱり
脳の中でやると
自分の中から出てる感覚が
ないからずっとこう
モンモンとするんだけどやっぱ
タイピングなり書くなりすると
外に出してるっていうアウトプットしてるっていう
行動を
してるわけだから
その行動に
ちょっと楽になるエッセンスがある
気もする
コンテンツにしない?
いいですよ
どういう風にコンテンツするのがベストかは
イメージできてないから
セイラの指導の元
いやもう今スライドにするパターンと
リールにするパターンと
2つあるなと思ってたから
早いな
いいですよやりましょう
ちょっとこれね
みんなに出した方がいいかもって思った
なんかその
完全に独立コンテンツとして
一人歩きしても
いいレベルに持ってってやったら
相当思考法として
すごく生きやすくなるかもな
って思って
俺は少なからず
楽になるなと思って
あえて不安を
不安から逃げるってことも時には大事だし
それで救われる人もいるだろうから
目をつぶるというかね
それはそうだね
しばらくは
逃げていいというか目をつぶって見ないように
するっていうのも大事だけど
しばらく経ってちょっと心の余裕ができた
ぐらいからこういう風に
あえて使ってみるみたいなのをすると
抜け出せる
光みたいなのが見えてくるんじゃないかな
と思って
俺はそれが
見出せたなっていう
頭でそれをやっちゃってるタイプなんだけど
私結構だから時間かかってるのかもしれないけど
ちょっとちゃんと書いてみようかな
やってみたことなかったら
トライしてみてほしいな意外と
なんかいいし
今回はね
不安の乗り越え方っていうことで
これを紹介してるけど
逆に良かったこと
幸せだなとか嬉しいなって思ったこと
でも適応できるから
やったりするんだけど
でも私それ最近そっちの方してるかも
ほんと
結構さ人と話してて
せいらのさっきのさ
ブックいいところリストみたいなのさ
もらって読むっていうことの
それだけでも本当に幸せじゃん
満たされるし
その人への感謝も生まれるし
幸せなんだけど
幸せだなって思ったことを
なんで幸せだって思ったんだろうみたいなのをさ
書いてるよさもっと幸せになるっていうさ
なにあれ
幸せの錬金術
そうそうそうそう
幸せの錬金術いいね
逆も結局
自分を知る行為の一つだと思うから
そうだね
でもそこにずっと
いる必要ないよっていうところが重要だと思う
なんかそのなんだろう
それ幸せの方ってまあいいことだから
脳がそんなにびっくりしないと思うんだけど
幸せじゃないことって
どうしてもそこに対して反応するように
人間できちゃってるから
思う都合ないよそのネタからしたら
うんうん
擬人化するよその
ネガティブっていうもの
僕なんで男になっちゃったか知らんけど
いいですよ隙間
整列
僕のこと
ずっと考えてくれてありがとうみたいな
ねちっこいキモい男だと思ったよみんな
僕のことなんかずっと考えてくれてるんだね
思う都合じゃん
不安との向き合い方
ありがとうっていう気持ちが頭を
ずっと支配している人生と
すごい可愛らしい女の子が
えーでもこんなことあるかもしれないけど
大丈夫だよきっとだって今までだって残えてきてるんだよ
って言ってくれてる人の声だったらさ
絶対そっちのさ
天使の方がさいい気がしてくる
そうだね
けどそれもそれで捉え方って
点で捉えるか面で捉えるか
みたいな話になってきて
そのねちっこい男にも良さはあるというか
あの
学ぶところはあるわけだから
そこはもらいましょ
でいらないところは切り捨てましょ
でそのネガティブにずっと支配されちゃってるっていうのって
自分の足枷になってることだ
一個増えてるって
思ってもらえると
ちょっとそこに時間使っちゃうのって
もったいなくないって話なのよ
てかそれでやる気を失わせたりとか
行動力を失わせて
自信をなくさせて
自分から夢を遠ざけるみたいな
もしくは目標から遠ざける
本来得たかった
感情から遠ざけるってことで不幸が
生まれてると思うの私は
うんうんうん
でもその不幸を不幸として受け取らない
っていう選択は私たちができるの
実は
そうなんですよ
でその力をつけていくために
そういう風にワークしていく
ってことってたぶんすごいちゃんと認識できるから
超いいと思う頭でやりすぎると
パンクしちゃって人によっては
なんだろうな依存
違うことに逃げちゃったりとかしたり
とかしちゃうからでも私ちゃんと捉えることって
自分の人生を抜刀する上で
すごい重要な機能だと思ってるの
うんうんうん
本来それできんだったらそっちの方がヘルシーじゃねみたいな
大変だけどね大変だけど
そっち慣れちゃったら
結構感情が
豊かになってくと思うし
誰かにまた話したりしたら
あなたはそれによって人を救うことができるんです
うんうん
私はそっちの人生の方が楽しいかなって思う
分かんないけど
どれくらい前世へできてるのか
知らんけど
もうたぶんやりきったんだよね
何かに依存したりすることは
つまんねえもんって思うから
自分の世界に閉じこもっちゃうのはね
だから
どんどんどんどんそれを自分の中で
プロセスしてって
自分につなげていくほいほいみたいな方で
やっていくのがいいんじゃないかなって
思ってます
そうね
セイラも俺も
ちょっとくくっちゃってあれだけど
すごい
ポッドキャストには流せない
ぐらいにはお互いに
プライベートで起きた問題を
シェアして
なるほどね結構大変だねみたいな
乗り越えてると思うし
けど
そうね
ゲーム感覚でポジティブに
こういう自分いたな
こういう
方向につなげることできるかもな
みたいなのを
ほんとにゲーム感覚で
やれるようになったから
不安が目の前に
現れたときにあまり驚かなく
なったけど
それは結局
慣れだから経験
したからってことだから
相談者の
しろやぎさんは結構
初めてに近いぐらいの
不安っていうところだと思うから
これからたぶん慣れてくるし
結局薬は時間
時間が薬
なので
時間は特効薬ね
ほんとそれです
ほんとそれです
俺らが提案してみた
乗り越え方というか捉え方みたいなのを
実践できそうだったら
してみてもらって
趣味に没頭したりとか
友達とご飯行ったりしてますって
言ってるからそれを続けてたら
たぶんちっちゃいことに
どんどんなってくるだろうからね
あとは
何かもし傷ついている
場合は
自分を癒すということを最優先に
して過ごしてほしいし
これでまた人に
優しくなれるんじゃないでしょうか
この経験を通してって
思うと良かったことって
どっかの未来では思えてるんじゃないかな
とも勝手に思うんですけど
いやほんとにそう思いますよ
なんかひとつまた感情増えた
みたいな話だから
経験増えたみたいな話だから
いいことだと思うし
なんか今までうまくいきすぎてたんじゃない?
わかんないけど
だからこそ
そういうちょっとかくってらった時に
もう経験しといた方がいいというか
確かにね
それをネガティブ
ポジティブどう判断していくのかっていうのは
人によって全然違うと思うんだけどさ
でもなんかそういう経験
通してまたしろやぎさんが
今度自分の友達が迷ってたりとか
大変になった時
助けてあげられるから
気持ちがわかるから寄り添えるよね
寄り添えると思う
早いうちに
それを身につけることで
その友達も早く好かれるかもしれないしね
いいことなんですよ
経験を
経験するっていいことだからさ
その不安を
乗りこなしてください
絶対できますよ
心配を
お便りを
もらった時からしていて
取り上げることができたからね
聞いてくれてるといいなとは
思いつつですけど
もしね
しろやぎさん以外にも
不安を抱えてる人がもし今聞いてたら
大丈夫ですから
明けない夜はないっていうね
言葉もありますんで
その通りなんで
止まない雨はないみたいなね
リスナーへのメッセージ
そうですそうです
なのでみなさん楽しんでください
なんか楽しいじゃん
そのさ大変だったこととかの
ことをやっぱしぐし
解くのも大切だったりするから
逆になんか
今ねもしかしたらもう
悩み切った段階に
いるかもしれないけど
それだったらそれで嬉しいね
それだったらそれで嬉しいけど
逆になんかダメだ全然抜けられないって
なってるかもしれないから
ぜひ
この話を
小耳に挟んでくれたら
嬉しいです
てな感じですかね
今回いいんじゃないですか
コンテンツにしようみたいな話が出てたんで
もしかしたら
SNSでコンテンツになって
投票するかもしれないんでまたそれもみんな
見てくれると嬉しいです
リマインドです常にね
もしなんかあった時にみんな保存しといて
っていうようにしたいのと
この気持ちを抱くって
不安になるって
誰しもだと思うので
ぜひみなさんに向けて発信していきたいかな
って思いましたのでちょっと
計画しようかなと思います
はいお願いします
はいせいらに続いて
コンテンツ作るので教えてください
ちょっとまた投げます
はいということで
今週はこんなところで
はいありがとうございました
ありがとうございましたちょっと
冒頭にも話しましたけど
我々お互いにね
仕事してるフィールドが違うので
予定を合わせるのが難しかったりして
もしかしたら今年ね
一人会みたいなのが多くなるかも
去年よりっていう感じかもしれないんですけど
のんびりとみなさん聞いてください
はいお願いいたします
引き続きお願いします
はいではまた来週
バイバイ
そうねバイバイ
31:35

コメント

スクロール