1. ちょぼっとサイエンス
  2. #869 マウスは意識不明の仲間..
2025-02-26 08:41

#869 マウスは意識不明の仲間を助けようとする!?

2025.2.26配信。

こんばんわ♪ちょぼ先生です。

今日は、マウスの仲間意識についてお話しました。

それではまた。


■YouTubeショート

https://www.youtube.com/channel/UC2u8oelpAmug5QZGXynuk8g


🔸SNSリンク集🔸

https://lit.link/chobosensei


■YouTubeポッドキャスト

https://youtube.com/@chobosensei?si=3Y-GkWVO4--CaCjD


■スタンドエフエム

https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329


■Spotify

https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY


■Google Podcast

https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==


■Apple Podcast

https://is.gd/VO22oC


■note

ちょぼ先生@note学校

https://note.com/chobosensei86


■Twitter

ちょぼ先生@元高校理科教員

https://twitter.com/CDELearning65


■公式LINE

ちょぼ先生@LINE学校

https://lin.ee/n5cNTUX

サマリー

このエピソードでは、マウスが仲間を助けるための本能的な行動を紹介しています。アメリカ南カリフォルニア大学のキャン・リー氏の研究によって、意識不明のマウスを見た仲間が反応し、応急措置を行う様子が観察されています。さらに、シカゴ大学のペギー・メイソン氏の研究でも、マウスの仲間意識の重要性が確認されています。

仲間を助けるマウスの行動
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
ちょぼっとサイエンスのお時間となりました。
ちょぼっとサイエンスでは、みなさんにちょこっと、ちょぼっとサイエンスに触れていただいて、
科学的思考力を身につけて理系頭になっていこうということを目的に配信しております。
ということで、みなさんはですね、仲間を助けようとする行動であったりとか、言動をしますかね。
困っている人とかですね、苦しんでいる方とかですね、体調を崩してね、
歩けないよっていう時に手を差し伸べたりとかね、そういったことをするのがですね、人間の良いところだと思います。
仲間意識とかね、協力しようとかね、手助けしようっていうところがですね、人間の良いところかなというふうに思うんですけども、
今日のお話にはつながるんですけども、そういった仲間を助けようとかですね、
そういった協力しよう、手助けしようっていう動物が人間以外にもいるよと、
今日取り上げるのはマウスなんですけども、
ネズミがですね、仲間意識を持って助けようとする行動をするという研究結果がありますので、
麻酔と応急措置の実験
そちらの方をね、紹介したいなというふうに思うんですが、
これはですね、アメリカ南カリフォルニア大学の神経科学者、キャン・リー氏はですね、
これまでですね、何度となく実験用マウスに麻酔を施してきたんですけども、ある奇妙なことに気づいたわけなんですね。
麻酔で意識不明になったマウスをですね、真元のケージに、飼育しているね、ケージに戻したところですね、
そこにいた仲間がですね、その顔の匂いを嗅いだり、噛みついたりすることがあるという経験をしたんですね。
ゾウとかイルカのような動物がピンチに陥った仲間を救おうと応急措置のような行動をとるという情報はあったんですけども、
ネズミにもね、そういった仲間を助けようというような行動をしてるんじゃないかと、仲間を助けようという行動をしてるんじゃないかというふうに、
チャン氏はですね、そう考えたんですね。
それを確かめるために、チャン氏らの研究グループはですね、麻酔で意識を失わせたマウスを仲間のマウスに見せて、
どのような行動をとるのか、詳しく観察してみることにしたということなんですね。
それでね、すると分かったことがあって、ぐったりとした仲間を目にしたマウスは、その側からあまり離れなくなって、
応急措置のような行動をどんどんエスカレートさせることが分かったということなんですね。
最初のうちはですね、ただ失神した仲間の匂いを嗅いだりとか、毛皮をですね、グルーミングして舐めたりとか、
毛袋みたいな感じで舐めていたんですけども、相手が目を覚まさないことを気づいたらですね、
口を噛んだり、舌を引っ張り出したりするような行動が見受けられたと。
要は人工呼吸みたいなことをやっているということですね。
要はね、マウスですから、マウスツーマウスですよ。文字通りというかですね、本当にダジャレですけども、
マウスツーマウスしてるやんということをですね、チャンシーラの研究グループが気づいたということなんですね。
これはですね、学習による行動ではなくて、本能的に困っている、苦しんでいる仲間に対して行っている行動じゃないかということが、
この実験から分かったということなんですね。
この実験のマウスはですね、意識不明の仲間を目にしたのは、初めてのことにも関わらず舌を引っ張り出したりとか、
マウスツーマウスの行動をしているから、学習ではなく本能的に困っている相手を助けようという行動をしているんじゃないかということを、
この研究グループは気づいて発表したということなんですね。
こうした行動にはですね、やっぱりね、確かにですね、回復効果があって、
まっすいから早く目覚めたりとかですね、多少なりとも、まっすいから早く目覚めたということなので、
やっぱり気にしていると、意識を失っているから助けようという行動がですね、本能的にマウスが行っていると、
手助けしたりとか苦しんでいる人をね、そういった仲間意識を持ってする行動をね、
人間だけではなくマウスもね、するよということでですね、
この舌を引っ張り出してね、マウストマウスしているということなんですが、
口の中に異物が入っていても、それによって取り除かれることも確認されているので、
実際呼吸を失ってね、口の中に異物を入れたとしても、マウストマウスして異物を取り出す行為も見られたので、
そうするとですね、意識のないマウスはですね、呼吸がしやすくなるので、
やっぱりね、助けようというふうにしている行動がね、見受けられたということなんですね。
さらにですね、シカゴ大学の神経科学者、ペギー・メイソン氏らの研究グループも同じような実験をしているんですね。
動かないマウスに反応して、それがね、結果的に応急措置になっている可能性がね、
この方も否定できないということで、仲間意識を持って行動することを肯定的に捉えているんですね。
これはですね、応急措置的な行動はですね、相手が死体の時にも観察されているので、
それに対してね、ただ眠っているだけのマウスでは見られなかったということなので、
やっぱり苦しんでいるとか、眠っているだけの相手をマウス・トゥ・マウスしたりとか、
起こしたりとかしないので、死体の時にもそういう行動を見られているから、
やっぱり困っている時とか、なんか意識ないなとかいうことは、
やっぱり周りのね、そういった行動を取るマウスに対して、ちゃんと意識しているという証明になっているということなんですね。
なのでですね、マウスが動かない仲間に反射的に反応しているわけではなくて、
相手が誰で、どのような状況にあるのかをちゃんと踏まえた上で、
助けるための行動を行っている可能性が高いということと、
5日間に渡る実験をした場合ですね、この処置的行動がずっと観察されているので、
好奇心によるものではなくて、やっぱり相手が誰なのか、どういった状況なのか、
眠っている時にはそういった行動を見られないから、死体の時だとか、
意識不明の時にもそういった行動が見られるから、しかも5日間続けて行われているから、
やっぱり誰がどの状況で、ということをちゃんと判断して、
その時にしかるべき行動、処置的行動をちゃんとしているということなんですね。
この2つの実験でね、どういったマウスの中の体内でどういった変化があるのかということを調べたときにですね、
脳内を調べたところですね、オキシトシンに関連する領域が活発になっていることが確認されたんです。
オキシトシンの役割
このオキシトシンと呼ばれるホルモンはですね、幸せホルモンとも呼ばれるホルモンなんですけども、
愛情とか絆、信頼といった社会的なつながりを促進する効果があるので、
そういったね、処置する行動をしているマウスはオキシトシンのホルモンの分泌量が増えているから、
愛情とか絆とか信頼とかそういったときに分泌されるホルモンなんで、
やっぱりこの仲間意識を持って助けようという行動がですね、生態的に、生理的にも確認されているということでね、
助け合いとか苦しんでいるときに手を差し伸べるっていう行動はですね、
同じ哺乳類だしね、近い仲間ですからね、確認されるのは何となく分かるかなという感じもするけども、
我々だけじゃなくて他の動物もですね、気にかけて、誰がどういった状況かっていうのを気にかけて、
処置的な行動ね、手を差し伸べる行動をしているよということですね。
ということでね、今ね、国民生活が苦しくて平均入所も下がっておりますよ。
その中でね、増税増税でね、国民を苦しめることしかしていないこの政治、日本の政治ね、
原点に戻ってね、減税したりとか、手を差し伸べる、そういったね、政治活動が必要なんじゃないかなというところでね、
政治に無理矢理繋げたんですけどもね、そういったですね、行動がですね、マウスにも見られるよというお話でしたということで、
今日はこの辺にしたいと思います。それでは皆さん、またね。バイバイ。
08:41

コメント