1. ちょぼっとサイエンス
  2. #278 キョウチクトウの枝には..
2022-09-07 10:06

#278 キョウチクトウの枝には、要注意!!

2022.9.1収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、キョウチクトウについてお話しました。
それではまた。

🔸リンク集🔸
https://lit.link/chobosensei


○人気の過去放送○
日本の新型コロナ新規感染者数が激増した理由を考えてみた
https://stand.fm/episodes/6304817ff51214585d0f8a7a

ゾウはガンにならない!?
https://stand.fm/episodes/62e0fc4357a5ef50e2dc050e

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 #勉強
#知的好奇心
#キョウチクトウ
#毒
#夏休み
#アウトドア
#雑学
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#健康
00:26
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年9月1日、木曜日のホームルームの次回になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。ということで、今日からですね、9月ですね。
2022年も早いもので、あと9、10、11、12と、4ヶ月となりました。ということで早いですね。
台風が近づいておりますので、非常に不安定な天気で、いきなりザッと降ったりとかですね、しておるんですけども、非常に強力、巨大な勢力の台風11号ですからね、近づいているところですね。
沖縄とか九州の方は特に注意していただいてというところで、来週、週明けには日本海側を抜けていくので、
結構、西日本では非常に大きな被害が出るんじゃないかと言われておりますから、ぜひ備えは万全にというところでしょうか。
今日のお話はですね、ごく身近にある植物で、有毒な物質を含んでいるものというものをご紹介したいと思います。
身近にこれあるのに、これ毒あるの?みたいなものを紹介したいと思います。
今日ご紹介するのはですね、これね、多分ね、知っている方も多いと思います。
胸畜灯でございます。胸畜灯、これね、毒あるんですね。
結構ですね、その庭木とかですね、街路樹として広く植えられているので、身近な植物の一つかなというふうに思われるんですけど、
この胸畜灯ですね、漢字で書くとですね、2つを合わせ持つという意味を持つ胸、爽快の爽の変形版みたいな字なんですけど、検索してみてください。
2つを合わせ持つという意味なんですけど、何の2つなのかというとですね、
この胸畜灯ね、近くに生えている方とかね、見たことあると思うんですけど、葉っぱの形が竹の葉っぱに似ておりまして、
5月から8月ぐらいですかね、夏の間に真っ白やピンク色の花を咲かせます。
その花がですね、桃の花に似ているので、2つを合わせ持つ。
竹の葉っぱと花が桃に似ている、この桃と竹の2つの特徴を合わせ持つという意味で、胸畜灯というんですね。
03:02
胸畜灯の畜は竹で灯は桃と書きますので、桃の花、竹の葉っぱに似ている、その2つを合わせ持つから胸畜灯と呼ばれます。
この植物は胸畜灯家、胸畜灯族なので、1つの一大グループとなっておりまして、
原産地はインドなんですね。日本には江戸時代に伝わったというふうに言われております。
その学名はですね、ネリウムインディカム、インディカムということですからインドなってことですね。
俗名のネリウムはですね、ギリシャ語でシメッタという意味なんですね。
湿地でよく育つことから付けられて、インディカムはインド生まれであることを指してますね。
シメッタ、インド原産の植物という意味があるんですね。
この胸畜灯はさっきも言ったように、外路樹でよく使われておるんですよね。
なぜかというと、差し木で容易に増やしやすい、繁殖が容易にしやすいということと、
排気ガスに強い、それから生命力があるということなので、よく外路樹とか庭木に植えられております。
兵庫県の尼崎市とか鹿児島市、千葉市や広島市で市の花として定められているぐらい、
ポピュラーな植物になっておるということなんですけども、
さっきの排気ガスに強いとか差し木で増やしやすい、繁殖しやすいということと、
非常に丈夫ということは何か理由があるんですね。
この理由があるのは、さっきも言ったように身近にある毒のある植物ということで、
この胸畜灯の葉っぱや枝に恐ろしく有毒な物質を実は持っているんですね。
ご存知の方も多いと思いますが。
この毒の名前なんですけど、オレアンドリンという名前の毒を持っているんですね。
この名前は植物の英語名のオレアンダから来ておるんですね。
この有毒物質があるおかげで、葉っぱや枝にほとんど虫に食べられないんですよ。
毒を持っているからこそみんな知っているんですね。
毒があるからこそ食べられないし、非常に強いということなんですね。
これどれくらいの毒性なのかということなんですけど、
ある事例が2つぐらいありましてご紹介したんですが、
フランスでバーベキューの駆使に胸畜灯の枝を使ったために
数名がなくなるという事件が起きているんです。
さらに日本でも明治時代の初め、兵士が植物の枝を使ってお箸に胸畜灯の枝を使って
お箸を作って食べていたら中毒を起こしたというお話があるんですね。
さらにこの有毒な物質から胸畜灯は原産地のインドでは馬殺しの木とか言われて
イタリアではロバ殺しの木と呼ばれていて、
06:03
名前からしてヤバイやんみたいな名前がついているんですね。
その名前からしてヤバイんちゃんみたいな感じになりますよね。
というのはオレアンドリンという毒が葉っぱとか枝にありますから、
それを知っているんですね。
私も幼少期に住んでいた家の近くの公園に胸畜灯をたくさん生えていたんですよね。
すごく葉っぱが痛いんですよね。オリーブの葉みたいな紅葉植物みたいな。
紅葉樹林みたいな葉っぱをつけるからこれ何なのかと思っていました。
夏になると赤い花をつけるから非常に綺麗だと思っていたんですけど、
結構葉っぱを触ったりとかその手でいろんなものを食べたりしていたし、
葉っぱも細いから咲いていってムチみたいなのを作ったりしていたんで、
まあまあ、きょんなことから口にしたりしていたから、
大丈夫だったかなみたいなね。
フランスでバーベキューの串にして死んでいる人いますし、
明治時代は中毒を起こしていたので、言われてみれば苦かったなって思いであるんですけどね。
その時ムチだったから本当に食べなくてよかったなって。
葉っぱは食べることないと思うんですけど、その辺に生えているね。
ムチは怖いなと思いながら、今は有毒なものがあるからこそ、
あんまり見かけなくなった気がするんですけどもね。
みなさんどうですかね、教築塔ね。
教築塔、さっきも言ったように桃に似た花が咲きますよね。
一般的に花言葉っていうのはあると思うんですけど、
一般的に花言葉って希望に満ちた言葉が多いと思うんですけど、
この教築塔の花言葉は恐ろしいですよ。
オレアンドリンという有毒物質のために、危険、注意、用心という花言葉がついているんですね。
もうその時点でやばいよね、毒々しいみたいな感じですけども、
教築塔、毒がなければもっと幅広く、もっとさらに希望に満ちた言葉をつけられていたかと思うんですけども、
毒があるからしてね、その花言葉もちょっとキワモノみたいな感じなんですね。
この毒、オレアンドリンという毒なんですけど、
これですね、強心薬、心臓の動きを活発化させるんで、強心薬として使えるという感じですね。
九州大学と製薬会社がコラボレーションして、強心薬の物質として使おうっていうことをやってたんですけど、
毒に関することね、鳥かぶととかフグ毒とかの廃止もあったんですけど、
その時も言ったと思うんですが、毒と薬はもう紙一重なんですよ。
量が多かったら毒になるし、量が少なければ薬としても利用されるということで、
09:02
毒と薬はもう紙一重、表裏一体みたいなところがあるんですね。
この毒として作用してしまう量と薬として効く量の幅があまりにも狭すぎて、
なかなか強心薬として採用されなかったという苦い歴史みたいなのもあるみたいなので、
なかなかそれを利用することが難しいというふうに言われていて、
強心薬としての採用は採用されなかったという歴史もあるみたいですけど、
毒と薬は本当に紙一重ですね。
ということで、今日は身近にある植物で毒もあるものというご紹介で、
強畜等のご紹介をいたしましたということで、今日はこの辺にしたいと思います。
それではみなさん、さよなら。バイバイ。
10:06

コメント

スクロール