1. ちょぼっとサイエンス
  2. #233 ヘビの毒は生まれつきあ..
2022-06-17 08:03

#233 ヘビの毒は生まれつきあるのか?🐍

2022.6.16収録。
こんばんわ♪ちょぼ先生です。
今日は、ヘビ毒についてお話しました。
それではまた。

○人気の過去放送○
太陽光発電のために電気代が1.5倍になっているという事実〜怒りのちょぼ先生〜
https://stand.fm/episodes/6290885d45521500064c8331

お米はどうして白いのか?
https://stand.fm/episodes/628382574faa5d0006f8af44

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 #勉強
#知的好奇心
#ヘビ
#ヘビ毒
#毒
#ブフォトキシン
#ヒキガエル
#蛙
#アウトドア
#雑学
#教室
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
00:25
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。
ちょぼ先生の教室、2022年6月16日、木曜日のホームルームの時間になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。ということで、BTSはどうなってしまうんでしょうか。
昨日、世界中がびっくりするようなニュースが飛び込みましたけども、
なんかね、こういうの多くないですか? 反流アイドルって。
グループの仲間でちょっと仲悪くなって解散とか、事務所と折り合いがつかなくなって解散みたいなことが多い気がするんですけどね。
BTSが東方新規のような末路にならないように願うばかりでございますけどもね。
ということで、今日のお話を始めていきたいと思います。
今日のお話はですね、ヘビの毒は生まれつきあるのかというお話をしたいと思います。
具体的に挙げるヘビの例なんですけど、ヤマカガシと呼ばれるヘビですね。
平野部ではなかなか見かけることはないんですけど、山間部にいますけども、
真鱈模様で、その真鱈模様のところが赤色してるんでね、結構私なんかかっこいいヘビだなっていうのは思っているんですけども、
そのヤマカガシですけども、牙のところにね、だいたい噛むと、毒ヘビって噛んで毒注入しますけど、
その毒が以外にも、ケイセンと呼ばれる部位にも毒があるんですね。
このケイセンっていうのがですね、首筋、ヘビに首って言われてもなんか曖昧でね、毒子みたいな感じかもしれないけど、
目の背中側の方の首あたり、いやいや、目の背中側の5センチくらい後ろくらいですかね、
そこにケイセンと呼ばれる線があるわけですけども、そこにも毒を蓄えております、ヤマカガシね。
毒がとは別に。
このケイセンなんですけども、普段どこにも開口してない、開いてないんですね、開口してないんですけども、
天敵に襲われたとき、捕食者に襲われたときにヤマカガシの首筋を攻撃しますか?
そうするとですね、皮膚が破れて、ケイセンから毒がピョンって飛び出してですね、天敵の口や目を直撃して非常に苦しい思いをすると。
血液凝固系の毒なので、血が固まっちゃって血栓ができちゃうんですけども、
この毒、なんていう毒かというとですね、純度の高いブフォトキシン、ブフォトキシンって呼ばれる毒なんですね。
03:03
このブフォトキシンで思い出すのはですね、わからないかもしれないけど、
引きがえるの毒なんですね、引きがえる。
引きがえるも目の後ろ、耳の後ろあたりに地線ってあるんですけど、そこからですね、白い毒を出します。
ブフォトキシン、ガマ油とか呼ばれるやつね。
そのブフォトキシンと呼ばれる毒を引きがえると出すんだけど、このヤマカガシはね、カエルを好んで食べるわけですよ。
なので、その引きがえるの含まれているブフォトキシン、引きがえるを食べると、それをですね、どんどん蓄積してケイセンに溜め込むわけなんですね。
引きがえるの毒のブフォトキシンで、引きがえるを餌として食べるから、ブフォトキシンが中に含まれているので、
その毒をですね、さっき言った首筋の後ろにあるケイセンに溜め込んでいくわけなんですね。
じゃあですね、このヤマカガシがですね、引きがえるを食べなければ、引きがえるを食べるのをやめたら、
要は、引きがえるではない餌を与え続けたら、ケイセンに毒溜まらないんじゃないの?というですね、疑問が思い浮かんだわけですね。
ちょっと詳しい名前は忘れましたけど、兄弟の先生だったと思います。それで調べてみました。
引きがえるを食べずに育ったら、毒はできないことを確かめるためにですね、生まれてから一度も引きがえるを食べさせたことない、
食べないヤマカガシを育てれば、もしかしたら毒できないんじゃない?みたいなね、ということを疑問に思ったので、
生まれて間もないヤマカガシを育ててですね、メダカとかキンギョとかですね、他の動物を食べますからね、
引きがえるを与えずに違う動物を与え続けたら、なんとケイセンにプフォトキシンは蓄積されなかったんですよ。
これね、すごくないですか?なので引きがえるを食べなければ、
要は食べたものに毒があるから、それを溜め込んで自分も毒を持つんだけど、それを食べないで育ったらケイセンにプフォトキシンは蓄積されなかったということですね。
だから食べているものによって毒を蓄積するということがわかったんですね。
だから引きがえるがいないところで育ったヤマカガシは毒がいないということになる可能性があるということですね。
言い切れないけどね、引きがえるがいないとか全然調べられないし、
あなたは引きがえるを食べました?とか、食べてないよね?とか判断できないからね、野生のヤツはね。
だから難しいんだけど、食べるものを引きがえるを省けば毒は吸収されないということなんですね。
このヤマカガシなんですけども、面白い特徴もいくつかありまして、
06:04
中国の方にもヤマカガシ族、ヤマカガシ系の同じような種がいるんですけど、
中国のヤマカガシはホタルを食べてブフォトキシン系の毒を蓄積しているみたいですよ。
日本ではほとんど引きがえるなんだけど、中国のヤマカガシはホタルにブフォトキシンの要素があって、
そのホタルを食べて蓄積しているということですね。
最大の防御ですから、ブフォトキシンね。
だから毒をため込まなければいけないということがですね、DNAに刻まれているんですかね。
だから引きがえると食べるし、ホタルを食べて毒を蓄積するということですね。
あとテトロドトキシンで有名なフグもですね、これテトロドトキシンを作るプランクトンがいて、
エビが食べて生物濃縮っていうんだけど、それをどんどんいっぱい食べることによって蓄積されていくんで、
フグもですね、実は食べるものを変えれば、養殖なんかでやっているけど、
テトロドトキシンを含まないものを食べれば毒は蓄積されないんですね。
ということでですね、食べているものによって毒を形成しているということなんですね。
なので、生まれつき、形成の毒は持ってなくて、食べたものによって蓄積しているということなんですね。
毒がね、牙、噛まれたときに分泌する毒、そっちのブフォトキシンは生まれつき持っているらしいので、
食べたものによって変えればオッケーってわけじゃないので、
毒が生まれつきあるらしいですからね、注意していただければと思いますので。
ということで、今日は蛇毒は生まれつきあんのっていうお話をいたしました。
ということで今日はこれで終わります。さよなら、バイバイ。
08:03

コメント

スクロール