00:01
おはようございます。英語の歴史を研究しています。慶應義塾大学の堀田隆一です。
このチャンネルでは、英語の先生もネイティブスピーカーも辞書も答えてくれなかった英語に関する素朴な疑問に、英語史の観点からお答えしていきます。
毎朝6時更新です。ぜひフォローして、新しい英語の見方を養っていただければと思います。
母音字の綴りについて
今回取り上げる話題は、母音字が4つ続く妙な綴字のqueue、という話題です。
この行列を意味するqueueですね。スペリングはqueueといった、ueue。
4つも母音字が続くという意味で、なかなか破格な綴字を持つ単語なわけなんですが、
この意味や語源については、昨日の放送で行列のqueueとlineというタイトルでの放送で説明しました。
今日はこの綴り字に注目したいと思うんですね。queue。
これだけ母音字が続くっていうのはなかなか珍しくて、英語ではこの母音字連続っていうのを比較的嫌うんですね。
あることはあるんです。2文字、3文字という組み合わせはありますが、この4文字のqueue、これはなかなか珍しいということで、
覚えやすいのか、にくいのかよくわかりませんが、ueueですね。これについて解説したいと思います。
これは別の放送で話したことがあるんですが、queue、英語のqueueというですね、これ文字のqueueですよ。
文字のqueueの後には必ずuというのが来るんですね。一般に用いられる単語では例外がありません。
queueの後には必ずuが来るということになっています。つまりqueueで必ずセットということですね。
ですから今回の行列を表すqueueという単語の最初のuに関しては、queueという繋がりの後半部分としてのuなんだということになります。
これは仕方ないといえば仕方ないので、その後のeueの部分について考えたいということなんですね。
ただその前にやはり一言ですね。queueの後に必ずuが続くというこのqueueとなった場合に、どういう発音に対応するのかということについては一つ確認しておきたいことがあるんですね。
これほとんどの場合queueというような発音です。発音記号でkwと書くようなqueueですね。例えばquick、queen、qualityのような単語でですね。
単にkの音、queの音ではなくてwも加わってqueueという発音になるのが普通です。
ところが必ずしもそうではなく、wがない単にkの発音ですね。queueという発音になる場合もあるということは抑えておきたいと思うんですね。
特に5末にqueueとくる場合は、普通queueで終わりますね。例えばcritique、technique、uniqueのように外来語、主にフランス語のものがほとんどなわけですが、
queで終わるものというのはいくつかあって、これは必ずqueueというふうに発音上も終わるということです。
ただですね、この単語のお尻につく場合だけではなくて、語頭にくる場合、あるいは語中にくる場合にもqueueというようにkwにならずに単にqueueになるケースも多くはないんですが、あるということは確認しておきたいと思います。
例えば、鳩場を意味するkey、これ鍵のkeyとも同じ発音なんですが、スペリングはq-u-a-yですね。これでkeyと読ませます。
それから、征服するを意味するconquer、c-o-n-q-u-e-rですが、これはkankerというふうになっていてkひとつですね。kwではありません。
もしkwだったらconquerになってしまうはずです。conquerですから、これq-uと続いていてもkとして発音するということですね。
それからお酒の意味ですね。liquor、これはl-i-q-u-o-r、q-uが入っていますがこれはliquorになりません。liquorというふうにkにだけになりますね。
このように主にフランス語由来のものはkwではなくkとして発音されるというものが多いです。
そして今回問題になっているq、これもq-uの部分はあくまでkなんですね。kwではなくkだけの音です。
uという音はむしろその後のe-u-eの部分でuとなっているだけで、q-uはいわばkで書き換えてもいい、あるいはcで書き換えてもいいぐらいの話なんです。
ダミーのeとその規則
実際、昨日の放送でも話しましたが、これと全く同じ発音で、しかも全く同じ語源なんですけれども、ビリヤードの突き棒という意味のqがありますね。
それから弁発というのも意味するんですが、これはc-u-eというふうに綴るんです。
全く語源は一緒なんですね。今回の行列のqと、このq-u-e-u-eと綴るものと、c-u-eと綴るもの。
これは全く同じ語源で、フランス語の単語が英語に入ってきたものなんですが、英語の中で意味、語彙が違うということで、違うスペリングで書き分けたということに過ぎないんですね。
変なことが起こっているわけです、英語側で。
この行列を意味するqのスペリングについて、今までのところをまとめますと、まずこのq-u-e-u-eというスペリングなんですが、最初の2文字、q-uの部分は、いわばこれでヒットセットという意味ですね。
この場合、大抵はq-uの繋がりだとk-uのように発音されるんですが、今回のこの行列を意味する単語に関しては、単にkに相当する。
つまり、2文字使って、q-uの2文字使って、kという音。kに相当するということですね。ここまでがまず前半です。
この後、e-u-eの部分に迫りたいと思うんですけれども、このe-uという部分、この2文字の繋がりに注目したいと思いますね。
これは大抵英語では、uという発音に相当します。uですね。e-uと綴って合わせてuとなります。
例えば、neurotic, leukemia, feudal, neuter, adieu, deuce, lieu、なんていう単語がありますが、
今挙げたものはですね、実はすべてギリシャ語、ラテン語、フランス語といった外国語からの釈用語なんですね。
その元の言語で、だいたいこういうe-uというスペリングを使っていたという、その元言語のスペリング習慣を英語もそのまま引き継いだということですね。
発音上もuということで、この元言語の発音に割と近いようなものを、多少英語化した発音でありますが、これがu。
二人称、大名詞のuと同じ発音ですが、e-uと書いてuと発音するというような、発音とスペリングの対応関係というのが英語の中で築かれたということです。
そうすると、q-uの後にe-uですね。
これで合わせてqという発音になるということはわかったかと思いますね。
最後のeなんですが、これはですね、英語のこれもスペリングの規則なんですが、q-u-e-uで終わることが英語ではできないんです。
なぜかというと英語ではuで単語を終える、uの文字で単語を終えるということが原則としてできないからです。
なのでダミーのeを添えるわけです。
こういうわけで、q-uというセットの後半部分の文字ということでuがあり、そしてuという発音に相当する二文字のe-uが加わり、
最後にuという文字で単語を終わらせることができないのでしょうがないからダミーでeを付けるといった結果ですね。
この単語はu-e-u-eなどという4つの、見た目的には母音字が4つ続くというとんでもないことになっているわけですね。
この5末をuという文字で終えてはいけないということはですね、この単語と全く同じ発音だけれども意味が違うといった突き棒、弁発を意味するq、つまりcu-eの場合にも当てはまります。
これもcuで本当は止めたいところなんですけれども、uで終わらせることができないということでダミーのeを振ったということなんですね。
英語の通り字というのもかなりややこしいもんだということがよくわかるかと思います。
それではまた。