1. ☕️カフェ活をアップデートするラジオ☕️
  2. タップコーヒーどう思いますか?
2023-11-27 08:34

タップコーヒーどう思いますか?

タップコーヒーの写真はこちら
https://x.gd/Akcpl

=========

平日毎日コーヒー・カフェの情報発信をしています。

カフェ活をアップデートするコミュニティーも運営しているので気になる方はご参加ください✨

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEEの参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #NFT #web3 #crypto #紅茶 #カフェ活
#フューチャーコーヒー #futurecoffee #FC

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:06
こんにちは、月1回カフェ経営をしたり、カフェ好きのコミュニティー、フューチャーコーヒーを運営しているじんと申します。
今日もですね、カフェであったり、コーヒーの話を緩くしていこうと思うので、ぜひお聞きください。
今日の本題はですね、タップコーヒーについてどう思うか話していこうと思います。
タップコーヒー、ご存じない方もおられると思うんですけど、
今、注目のコーヒー、提供の方法になっているので、ぜひお聞きください。
聞いていただいてですね、皆さんの意見をお聞かせいただくと嬉しいなと、皆さんの意見をお聞きしたいなと思います。
では行きましょう。
タップコーヒーなんですけど、
今日ですね、僕がツイートしたツイートにもある通り、
京都にあるですね、2050というコーヒー屋さんがですね、最近オープン、今プレオープンなのかな、ソフトオープンかな、
をされているんですけど、
クラスコーヒーっていうコーヒー屋さんの新しいブランドのコーヒーショップになります。
でですね、そこで導入されているコーヒーの提供の仕方がですね、
タップコーヒーって言うと思うんですけど、
カップを置くと、
こうなんて言うでしょう、
分かりやすく例えると、
ドリンクバーみたいな感じが分かりやすいのかなと思うんですけど、
コーヒーのカップを置くとコーヒーが注がれるっていう風な器具っていうんですかね、機械が導入されています。
これはですね、バッチブリューっていう、
一気に大量のコーヒーを落とせるようなシステムを使ってされていると思うんですけど、
一気に大量のコーヒーを抽出して、ある程度ストックしておいて、
それをドリンクバーみたいな形でカップに注いで提供するっていう形になっています。
2050では自分でですね、
カップを置いて、
そのカップにですね、コーヒーを注ぐっていう形の形態になってますね。
これについてですね、
いろいろ賛否両論あるかなとは思うんですけど、
どんな意見があるかっていうと、
ハンドドリップでいっぱいずつ入れるっていうのとは、
全く違うような提供の方法ですよね。
言ってしまえば真逆のような提供方法。
ハンドドリップで今までのようにいっぱいずつ丁寧に抽出する
ではなくて、
一気にですね、大量にコーヒーを抽出して、
それをですね、タンクに溜めておいて、
それをですね、ドリンクバーのようにカップを置くことで、
抽出されたコーヒーがカップに注がれるっていう風な形です。
03:01
なので、考える人によっては心がこもってないとかですね、
そういう風な意見も出てくるんじゃないかなとは思うんですけど、
結構この提供の仕方が革命的というか、
今までなかったような、日本ではなかったような提供の方法なのかなと思ってます。
特にスペシャリティーコーヒーのお店ではですね、
例えば普通にドリンクバー、ファミレスのドリンクバーでコーヒーを飲むのとは全く違った体験になると思っていて、
これはですね、スペシャリティーコーヒー屋さんが提供するタップコーヒーなので、
コーヒーのクオリティは間違いなく良いものになっていますし、
バッチブリューといってもですね、大量に一気に抽出するわけなんですけど、
その調整であったり、抽出方法っていうんですかね、
味の調整っていうのは間違いなく完璧にされていると思うので、
コーヒーのクオリティは完璧だと思いますし、
それをですね、どう提供するかですよね、
ハンドドリップで一杯ずつ抽出すればですね、
それはもちろん多少のブレであったり、
良い意味で調整はできると思うんですけど、
一杯の提供に時間がかかってしまう。
でもタップコーヒーだとカップを置いて注ぐだけなので、すぐに抽出できますよね。
それのすぐに抽出できる利点っていうのはですね、
やっぱりこのドリップする時間がない分、
お客さんと話したりですね、コミュニケーションの場っていうのが生まれると思っています。
さらにですね、すぐに抽出されるということで、
例えば時間のない方であったり、通勤の前に飲む、
コンビニコーヒーのような形ですよね、
そんな形でも特別に美味しいスペシャリティーコーヒーを気軽に飲めるっていう点では、
やっぱりかなり良いシステムじゃないかなと僕は思っています。
もちろんですね、ハンドドリップで一杯ずつ入れるコーヒーを楽しむっていうのも良いです。
僕もそういう楽しみ方をこれからも続けていきたいと思うんですけど、
やっぱりですね、こういうタップコーヒーっていう文化が広がればですね、
美味しいコーヒー、スペシャリティーコーヒー屋さんの美味しいコーヒーが手軽にどこでも飲めるみたいな、
どこでもっていうとあれですけど、気軽に飲めるっていう文化が広がっていくと、
やっぱりこのスペシャリティーコーヒーの文化っていうのは多くの人に広がっていくんじゃないかなと思っています。
やっぱり今ですね、スペシャリティーコーヒーの割合ってかなり少ないと思うんですよね。
スペシャリティーコーヒー屋さんでコーヒーを飲む人とコンビニコーヒーを飲む人で比べたらですね、
06:04
もう何倍もの差があると思うんですけど、このタップコーヒーっていうのがですね、少しでも広がれば、
そういうコンビニコーヒーを飲んでいた人がこだわってスペシャリティーコーヒー、
今日の朝は、例えばエチオピアさんの朝入りのコーヒーが飲みたいってなった時に、
タップコーヒーであればですね、すぐに飲めるわけですよね。
時間がないから飲めないと、諦めていたコーヒーを簡単にスムーズに飲むことができるっていう、
これはかなり今までの文化というか日本のコーヒーの楽しみ方っていうのは変わる施策というかシステムなんじゃないかなと思っています。
なので僕もまだですね、京都の京国通りにある2053には行けてないんですけど、近々行きたいなと思っています。
行った際はですね、感想であったり、どんな店舗だったかとか、お店の雰囲気とかですね、そんなのを伝えられたらいいなと思っています。
皆さんどうですかね?
一杯ずつ入れるハンドドリップのコーヒーがいいという方もいれば、タップコーヒーでいろんな方にコーヒーを楽しんで飲んでいただきたいという方もいると思いますし、
タップコーヒーでは満足できないという方もおられるかもしれないんですけど、
そういう意見が大切だと思いますし、どっちがいい悪いじゃないと思うんですよね。
どちらも長所があって短所があると思うので、ぜひ皆さんの意見を聞かせていただきたいなと思います。
コメント欄も書き込めるようになっていますし、ツイッターXで共有していただいて感想を言っていただけると、一番僕自身も嬉しいなと思います。
ぜひ感想を聞かせてください。
タップコーヒーどんな感じか想像できなかったという方は、僕のツイートを説明欄に貼っておくので、そこからどんなコーヒーか見ていただけると嬉しいなと思います。
見た目はスタイリッシュなドリンクバーみたいな感じなので、結構かっこいい感じになっています。
ということで今日はタップコーヒーの話をさせていただきました。
ぜひ感想を聞かせてください。
ということで今日はこれで終わりたいと思います。
ではまた!
08:34

コメント

スクロール