2024-03-05 06:23

コーヒーの提供の仕方

平日毎日コーヒー・カフェの情報発信をしています。

カフェ活をアップデートするコミュニティーも運営しているので気になる方はご参加ください✨

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEEの参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #NFT #web3 #crypto #紅茶 #カフェ活
#フューチャーコーヒー #futurecoffee #FC
 
 
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:06
こんにちは、月1回カフェ経営をしたり、カフェ好きのコミュニティーフューチャーコーヒーを運営しているじんと申します。
今日もですね、カフェであったり、コーヒーの話を緩くしていこうと思います。 最初にお知らせなんですけど、フューチャーコーヒーで作っている
ドリップバッグの試作品というか、デモですね。 本来の形ではないんですけど、
試作としてドリップバッグを販売させていただいてたんですけど、 ドリップバッグ完売することができました。
皆さんありがとうございます。 このドリップバッグ数量も限られていて、数少ない方の手にしか届かなかったんですけど、
今後ですね、さらに多くの人に手に取っていただけるように展開を作っていきたいなと思っているので、ぜひですね、応援をよろしくお願いします。
ということで、今日の本題はですね、コーヒーのこれからというか、コーヒーをどうやって提供するのか、みたいな話を簡単にしていこうと思います。
では行きましょう。でですね、皆さんコーヒーは結構飲まれますかね? コンビニコーヒーでもいいですし、スターバックスでもいいですし、
コーヒー専門店、 スペシャリティコーヒーショップなどなど、いろんなコーヒーの飲み方というか、体験の仕方があると思うんですけど、
やっぱりですね、結構かなりですね、幅が広くなってきて、 単純にコーヒーを飲むというだけでも、かなりいろんな選択肢が出てきたなと思っています。
一番安価で簡単に楽しめるとなると、やっぱり コンビニコーヒーですよね。
インスタントコーヒーとかもあるんですけど、そういう家で飲むコーヒーというのは省いて、お店で飲むとなると、やっぱり一番手軽なのはコンビニコーヒーだと思います。
コンビニコーヒーであれば、店員さんからカップを購入して、機械でコーヒーを抽出していただくという形。
これは本当に人件費もかからないですし、かなり効率的な提供の方法だと思いますし、
手軽に飲みたいという方はやっぱりいいですよね。 逆にですね、
僕が最近行ったバリスタマップっていうコーヒー屋さん、 バリスタマップコーヒーロースターさんかな。
ではですね、コーヒーを 購入する時にですね、豆の説明をすべてしていただいて、その中でおすすめを教えていただき、
自分の好きなコーヒーを選んで、サーブしていただくっていうお店でした。 これってコンビニコーヒーとは真逆で、一杯のコーヒーにかかる
03:11
人件費もそうですし、コストもそうなんですけど、 かなり
コーヒー一杯に 価値をつけるっていう意味では、すごい
なんて言うんでしょう。 特徴的な店舗だなと思いました。もちろんですね、今まで
コーヒー豆何種類かあって、説明していただいて 好ませていただくっていうところはあったんですけど、それよりもですね、それよりもさらに詳しく
説明していただいた中から選んで、 もちろんですね、ドリップコーヒーもあればエスプレッソのコーヒーもあってですね、
自分好みのコーヒーを店員さんが一緒に選んでくれる みたいな感じに感じました。
さらにですね、提供されてからも コーヒーっていうのは結構温度で味が変わる飲み物なので温度計をですね
一緒に渡していただいて、温度変化を楽しみながら飲んでくださいね っていうような感じでですね、コーヒー一杯を最後まで楽しめるような工夫が
されていました。 温度計と一緒に出してくれるコーヒー屋さんっていうのは他にもちらほら見かけたことがあるんですけど
やっぱりですね、そのコーヒー一杯にどれだけ価値を持たせられるか という点ではですね、注文して飲んで帰るまで
素晴らしいホスピタリティだなと感じました。 そんな感じでですね、結構コーヒーの楽しみ方で幅が出てきて
コンビニコーヒーでいいっていう人もいれば
バリストマップさんみたいに詳しく説明してほしい であったり、そこまで詳しい説明はなくてもいいけど
ある程度こだわってコーヒーを飲みたいとかですね かなりですね、その人に合ったコーヒー屋さんっていうのができてきたと思うので
ぜひですね、コーヒー屋さんと一つにまとめるのもいいんですけど こんなコーヒー屋さんに行きたいなっていうのをイメージされるのが
なんかコーヒー屋さん選びでは一つポイントになってくるなと感じました。
コーヒー屋さんのイメージっていうのはなかなか 行かないとですね、わからなかったりするのでぜひこんなコーヒー屋さんに行きたいっていうのを
コメント欄に書いていただければお勧めの店舗であったり こんな風に調べると出てくるかもっていうのをお伝えできると思うのでぜひ
ですね お好きなコーヒー屋さんの雰囲気であったりこんな風なコーヒーが飲みたいっていうのがある方は
ぜひですねコメント欄に書いていただけると嬉しいです そんな感じで今日はですねコーヒーの話をさせていただきました
06:08
なんか話が最後の方ずれてきた感じもあるんですけど今日はこれで終わりたいと思います ではまた
06:23

コメント

スクロール