2023-11-20 16:46

#234【質問回答】公務員こそマイクロ法人を作ろう🏢経費や役員報酬の話

#105 公務員こそ不動産投資に取り組んだほうがいい理由 https://stand.fm/episodes/64b0683fd88523b01cd1775a

#127 公務員の消防士と宅建業者に共通していること https://stand.fm/episodes/64cd746c2571f4183e4b4373

公務員が不動産投資を始めるにあたって有益になりそうな過去放送も挙げてみました👆
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月22日(水)21時スタエフライブwith波乗りニーノさん🏄‍♂️
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd/live

12/3(日)元気が出る大家祭直前‼️盛り上げていこうぜLIVE🙌💥追加プロジェクトの発表もあるかもよ⁉️

ZOOM URL
https://us02web.zoom.us/j/82261248477?pwd=NXkxTzJqRDdDaWdnK21Uc2ZvaGdZQT09

ミーティング ID: 822 6124 8477
パスコード: 991764

是非11月22日(水)21時からスタエフ生放送ライブまたは同時中継のZOOMライブに気軽にご参加くださーい😆❤️‍🔥

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12月3日(日)に難波駅直結0分の好立地、500人規模のホールにて開催する全国の大家さんを集めたイベントの申込ページ↓
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/023993sjae631.html

タイムテーブル

12:00 開場、受付開始      
13:00~14:00 第一部 DX@母ちゃんさん          
14:00~14:15 休憩
14:15~15:15 第二部 極東船⾧さん
15:15~15:30 休憩
15:30~16:30 第三部 佐藤元春さん
16:30~17:30 パネルディスカッション
17:30~18:00 懇親会転換&休憩
18:00~21:00 同会場にて懇親会
21:00 完全撤収
(第一部、第二部、第三部の各冒頭3分間でスポンサー様の告知あり)

4時間半にも及ぶイベントの一般参加費は破格の2,000円です✨

クラウドファンディング形式でのチケット販売により低価格での提供を実現しております!
ご友人お誘い合わせでのご参加をお待ちしております🤗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私が主催する「元気が出る大家の会」の概要について
・運用形態
上限会員数500名のLINEグループのみによる運用(7月時点の会員数約251名)

・入会費及び月会費
無料

・毎月勉強会または見学会などのイベントを行っており、その都度参加費を徴収する形にて運営

・一度ゲスト価格(5,000円)にてセミナーに参加いただいたのちは会員価格(3,000円)でのイベントの参加が可能

セミナー終了後の動画配信メールに合わせて、入会案内をお送りします。ご興味のある方はそちらからご入会ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元消防士、現不動産事業家のバーニング大家です。

【X】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://x.com/burning_oya/


【note】
バーニング大家@元消防士の不動産屋
https://note.com/burning_oya/

【健美家コラム】
年で家賃年収8,400万円。自分の人生を取り戻すために大家になったバーニング大家さん【前編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/176.html

「失敗のデパート」元消防士のバーニング大家さんの苦境とFIREしてわかったこと【後編】
https://www.kenbiya.com/ar/cl/retsuden/tc-176/177.html

毎朝6時30分に更新します。

今日も一日ワクワク楽しんでいきましょう♪

#はじめまして #不動産投資 #不動産投資家 #事業 #不動産 #宅建 #宅建士 #宅地建物取引士 #取引 #公務員 #消防士 #FIRE #副業 #ビジネス #アフィリエイト #ブログ #大家業 #大家 #DIY #融資 #戦略 #子育て #筋トレ #ランニング #資産運用 #京都 #文化 #賃貸経営 #賃貸業 #ファイナンシャル #学び #勉強 #教育 #転職 #仕事 #仕事術 #自分らしく生きる #毎日配信 #毎日放送 #レター返信 #家事 #暮らしを楽しむ #夫婦 #30代 #おすすめ #メンバーシップ開設中 #習慣 
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6122cc0a7de6f0a0e05ac4dd
00:05
はい、おはようございます。このチャンネルでは、元消防士、現動産事業課のバーニング大家がワクワクしていきよう、をテーマに、大家業や子育ての日常を毎日元気に発信していきます。
さあ、本日は11月20日の月曜日ですね。
今まで買ったものの中で、これは良かったなあっていうものを、皆さん、なんか思い浮かびます。
僕はね、このね、2年ぐらいアップルウォッチが最高っすね。
僕の生活のなんかリズムにも合ってるのかもしれないですけど、ほんとね、2年以上毎日、1日たりとも欠かさずつけてますね。
すごいっすね。僕消防の仕事してる時は、Gショックやったんですよ。
消防士Gショック率高いと思うんですけどね。ボロボロになるまでずっと使ってたんですけど、
それね、やめてからかな、iPhoneに変えて、そっから今はもうこのアップルウォッチと、
AirPodsですか、イヤホン、これの連携がたまんない。最高っすね。音楽聴くとかにも。そうですけど、
ちょっとポケット入れてて、着信が鳴った時とかに、パッと時計の方で確認できるんで誰からかかってきたとか、
何だったら銀行と打ち合わせしてるタイミングでパッてLINEが来た時とかにもね、ささって誰から来てんなとか、内容読めたりもしますしね。
何より一番よく使ってるのはね、運動した時にそれを計測してくれる機能があるんですよ。
ワークアウトっていうアプリが入ってるんですかね。それがすごい優秀なんで、毎日必ずね、僕はムーブリングっていうのを完成させるのに、
620キロカロリー以上は消費しようみたいなのがあって、だから朝一運動してるんでね、だいたいそれで500とかはいくんですけど、
朝そうでない日でも旅行の日とかでもね、ちょっと歩く量を増やしたりだとか、お風呂入る前に筋トレしたりだとか、そういう意識づけにつながるんで、
何よりね、僕はこう続けていかないと気持ち悪いんで、そういう意味でその継続性をこう視認できるっていうそのアプリが搭載されてるからっていうのも含めてね、
僕あってるんですよ。でね、またこれ賢いんですよね。高さとかね、高さってあれですよ、標高のことね、とかもう全部もう記録もしますし、で心拍数とかも測りますし、
1時間に1回は、1分間は立ちましょうみたいな、健康面とかも含めてね。
で、1時間過ぎる50分ぐらいとかまで一度も立たなかったら、そろそろ一度立ちましょう、長時間セミナーとかで座ってたら必ず表示されるんですよ。
03:06
でね、立ってなんかちょこっとこううろうろしたりしたらね、おめでとうございます、この1時間もスタンドアップ達成しましたみたいな、出るし、
なんで立ってるのと座ってるのが違いわかんのみたいな、そういうね、なんか謎なんですけど、めっちゃようできてるやんと思って、こんな高さ測れんやんとかね、思ったりするんですけども、
もっとね、正確なその高さ測る、これをね、搭載してるもの見つけましたよ、僕。
次女ね、うちのね、11月1日に生まれたての次女ですよ、そう考えたら今ちょうど20日経ったんやなって考え深いんですけど、皆さん思いませんか、永遠のテーマですよ。
抱っこして抱っこして、やっとこう揺らしてね、寝たなあと思って、そーっとね、お布団に置いたら、にゃーって、泣くのはなんで?精密な高度計が搭載されてるとしか思えん。
なんでなんですか、あれは。しっかり寝たやん、寝てから10分くらいさらに揺らしてて、こう、じーっとしててね、そっと置いてるのにも関わらず、あれは高さを検知してるんですよ、きっとね。
座ってても泣くし、立ったらね、落ち着くって、わからん、すごい、あれはもう、永遠のテーマです、本当に、1000年前から変わってないでしょ、もう、平安時代ぐらいから、もっといやもう、人類のこの有史以前からのお話ですよ、1000年後もそして変わらないんじゃないんですか、これは。
誰か教えてください、なぜ置いたら泣く。
Apple Watchも便利ですけどね、はい、それ以上に高度なね、多分人間に搭載されてるんです、高さを感じたらね、不快だったり、快感を感じたりっていうのはね、人間そのものの本能じゃないですかっていうのを発見しましたよっていうお話でございます。
はい、本日の本題は、公務員こそマイクロ法人を作って授業を始めようというテーマでね、お話をしたいと思うんですけれども、
こちら質問回答ですね、過去にも公務員こそっていうね、法人作りましょうみたいなことは言っているんですけれども、それをもうちょっと僕の経験談を踏まえてね、深くお話をできたらなんて思うんですが、その前にお知らせをさせてください。
本日からですね、えっと数えたら2日後ですね、明日、あさって11月22日、いい夫婦の日の21時から、私バーニングオーヤと12月3日のね、オーヤ祭りを共催いたします。
波乗りニーノさん、この2名でですね、スタンドFMのライブ、そしてズームの動画も含めて同時生中継ということで、12月3日オーヤ祭り開催直前、盛り上がっていこうぜ、ライブということでね、させていただきたいと思っております。
06:09
もうね、近づいてきましたよ、いよいよどんな準備しているのかとかね、当日どんな動きでいったらいいのか、そんな注意事項とかも含めて、皆さん気持ち上げていきましょうよっていうそんなお話、そして何か追加のね、新しい項目の発表があるかもしれませんよということで、それをまたお楽しみにね、ぜひ聞きに来ていただけたらありがたいです。
概要欄の方にURL載せておきます。時間になったら開放されますので、いい夫婦の日11月22日の21時からは私バーニングオーヤのこのスタンドFMお越しいただけると幸いです。
そしてね、その本番の12月3日の日曜日、500人規模の親祭りですよ。こちらね、満席恩礼となっておりまして、基本的にキャンセルも受け付けておりませんので、皆さん体調だけはしっかりね、整えて、僕が風邪ひいたらもうシャレにならんすからね、もうそこにね、全集中で体調合わせに行きますよ。
皆さんもね、気づけてくださいよ。しっかり飯食って、しっかりね、寝てね、嫌いな上司と距離とって、それは関係あるんかい?ありますよ。ストレスはダメですから。病は気からって言いますからね。いい心持ちで臨んでください。絶対に元気もらえる。いや、僕が与える。そんな回にしたいと思っておりますので、ご期待ください。
それでは本題なんですけれども、こちらねご質問いただいてたんです。ちょっと直接いただいてたので匿名とさせていただきますね。
僕がねちょっととあるところでお話をしてたことを受けて、それを聞いてくださった方からのご質問だったんですが、僕は妻を代表に法人を立てて、その法人名義で不動産を購入していって家賃収入を得るっていうスタイルでどんどん規模を大きくしていき、
それを大きくある程度したタイミング、僕の消防士の収入の3倍ぐらいのキャッシュフロー、お金が残るっていうところで僕が退職をして、妻から僕に代表が成り変わって、組織変更を行って、今は事業を継続している、そんな形をとっているんですけれども、
要はその状況って言いますか、これから始めたいっていう方がまさにそのやり方をやりたいなと思ってらっしゃるんですね。ですので質問内容としては法人を立てたり、不要の範囲内で報酬を出したり、そういったお話をちょっと詳しく聞かせていただけたら嬉しいです。
ですのでこちらに回答させていただくんですが、まず法人を立てるっていうことについては合同会社か株式会社か、それがどっちがいいのかみたいな議論もあったりもするんですけど、あと具体的にどんな費用がかかってくるのか、あとは資本金をいくらにしたらいいのかとか、そういう話もいろいろ出てはくるんですけど、細かい話をしていったらキリがないですし、僕もその数値的な部分、今正確に押さえているわけではないので、
09:07
まず一つおすすめのYouTubeのチャンネルがあるんですけども、脱税理士菅原くんっていうね、菅原はカタカナでくんはひらがななんですけど、菅原くんで調べたら出てきますね。この方がむちゃくちゃ細かく社会保険料がどうやったら抑えられるよとか、で役員報酬どのぐらいに設定したらいいよみたいなお話をされてるんで、ぜひこれで興味のある分野とかを聞いていただけたら非常に勉強になるかと思うんです。
その上で僕が言えることは自分がやってきた経験についてなんですけども、僕の場合は資本金を100万円にして、そこから妻を代表にした合同会社を作ったんですね。
正直そのマイクロ法人という言い方もね、橘明さんという方が本出したりもされてるんですけれども、非常に副業っていうのかサラリーマンとか公務員とかメインの事業がある方が何か事業をやりたいとなったときにすごい有効ですので、作っておくメリットは大きいとは思うんですよ。
当然継続していくための法人での支払いとか売り上げが上がっていなくても年間ね7万円から10万円ぐらいとか費用かかってくるっていうのはあるんですが、それであっても何か軸になるような事業これをやりたいというのがあるんだったらその調整しやすいので作るメリットはあるのかなと僕は思うんですね。
やっぱ法人を作るとね、公務員であってもいろんな事をどんな事業であってもやれるんですよ。その時に重要なのがまず自分が役員にならないっていうところ、役員報酬を出さないっていうところ。
自分がね公務員とかで副業規定に反する人間であれば当然代表になっちゃダメなので、僕の場合は妻がもう完全な無職やったんですよ。主婦でしたので、もともとパートアルバイト仕事はしてましたけど長男が生まれるタイミングで辞めて家に入ってましたので、その状況だったので入りやすかったっていうのはありますね。
ですのでそれは結婚されている前提で奥様か旦那様かどちらか副業規定に反しない方がいらっしゃればそちらが代表になるというやり方ありますし、後はご親族ですね。まず両親というのを考えられると思うんですけれども、そのどちらかとかどなたか一名を立てるっていうのが考えられるかなと。
どうしてもね独身だとかもう親族も身寄りがないとかいう方で、かつ自分自身は副業規定を反するから代表になれないという方もいらっしゃると思うんです。この場合はもういた仕方ないです。できないと会社立てられない。それはもう個人でできる範囲でやりましょうということになるんですけれども、それも結局ね僕が言ってる持てるものと持たざるものっていうその中で自分ができることを最大限にやっていこう。
12:01
ってことなんです。僕は初めた時はね貯金300万ぐらいしかなかったですけど、これが5000万1億ある人だったらそれをフルに活用するじゃないですか。だから法人の代表に立てられる家族があるというのも一つの資産という考え方できると思うので、その辺できる中で最大限やれることをやりましょうと。
ですので前提としてまずその法人代表にできる親族がいるっていうことで話を進めていくと、最初の段階は役員報酬はいらないですね。出さなくていいです。これはもう利益が出てきて、僕のタイミングどのぐらいで取ったかというと、多分もう3期が終わって4期目ぐらいから初めて出し始めましたね。
もう税引き前利益が100万円とか残ってくるような一番最終の利益でそのぐらい残るようになってきたらやっぱり20%とかはね、所得税取られてしまいますんで、そのタイミングだったらちょっとでも経費を大きくしようかなっていうので初めて役員報酬出しましたね。
その時でも妻を僕のその消防の扶養家族に入れてましたんで、その扶養が外れない範囲だから月8万3千円、これで年間ね102万とかになるんですよ。103万以内に抑えるような形で役員報酬を出してましたね。
なのでね最初のうちはね役員報酬いらないですよ。じゃあどうやって生活していくかっていうとそれは個人の収入給与所得とか、もしくは個人事業をやられている方とかだったらそっちの個人事業の収入で暮らしていく。役員報酬は出さないその法人の方は法人の事業を拡大するための積み上げですね。内部留保っていうそれを積み上げていくっていうことを意識すればいいと思います。
その上で経費としてはいろいろ落とせるんですよ。接待交際費とか、交通費とかも含めて、結局不動産業っていうとね、物件の内覧とか電子調査とかもいきますんで、その時の交通費とかこれを自家用車使ってるんであればそのガソリン代とか高速費を安分するんですよ。
50%は経費にするとか、そういった経費のお話とかもどの程度入れたらいいかとか、これも菅原くんとかそのYouTubeなんかでも結構話されてるんで、都度都度これはどのぐらいの安分でしたらいいのかっていうのも話聞いてみたらいいと思いますし、法人作るんだったらできれば最初から税理資産は入れた方がいいですね。
僕は最初作った時は月毎月2万円と決算月は10万円という形で依頼はしてましたが、それも本当にねまだ売上が立ってなかったらそれより安いところもあるかもなので、色々探してみられたらいいと思います。
もう一冊ね、ちょっとお勧めの本ですけど、これも古い本にはなっちゃいますけど、僕が始めた時非常に参考にした本で、今すぐ妻を社長にしなさい。
これも同じような、今日言ったような話が大体書いてるんですよ。しかも特に向いてる副業、マイクロ法人を作って事業を始めましょう。その中でも不動産購入しましょうということについて書かれてますよ。
15:11
なので、これもね確か2冊出てるんですよ。この後も今すぐの後に何だったかな、ちょっと名前忘れちゃったんですけどシリーズとして2冊は出てますんで、どちらも読んでみられたらいいんじゃないかなと思います。
このあたりで僕は今お話ししたようにですね、最初は役員報酬を出さずに資本金100万円で合同会社を作って、利益がある程度100万円とか出てくるようなタイミングで初めて8万3千円毎月の役員報酬を出していったという形ですね。
はいまあちょっとこんなところでご参考になれば幸いです。勉強することはたくさんあるんですが、とにかくまずはやってみてってところだと思いますんで、僕は一人でできるもんっていうね自分で会社を作るところでやりました。そんなのも参考にしてみてください。
ひらがなでね一人でできるもん、会社設立とかやったら出てきますしね。あとは最初からね司法書士の先生に頼むのも一つやと思います。
はいじゃあご参考になさってください。また追加で何か質問等があればねいつでも受け付けておりますのでレターなり直接連絡とかメッセンジャーとか
Xのダイレクトメッセージどんな形でもいいので皆さんもぜひご質問、こうやってお答えさせていただきますので引き続きよろしくお願い致します。
さあじゃあね今日もね月曜日ですけれども明るく前向いてそして上向いてね青空見ながら今日も清々しい一日やなーということで過ごしていきましょう。さあ今日もワクワクと楽しく元気にいきましょう。それではまた明日!
16:46

コメント

スクロール