1. 文ガチャ
  2. 霜月の回3「コトバノコト」
2021-11-21 22:22

霜月の回3「コトバノコト」

ガチャを回して出てきたお題について語る「文ガチャ」 
今月のお題は「コトバノコト」です。
間違えやすい言葉や表記について、小学生に教えているときに苦労している話を中心に簡単な解説をしています。
00:24
では、今度は、また間違いやすいひらがななんですけれど、「よつがなについて」というお話をします。
聞きなじみのない言葉だと思うんですが、「じ」と「ず」のことです。
しにてんてんなのか、ちにてんてんなのか、すにてんてんなのか、つにてんてんなのか、という発音と文字の違いのことを、よつがなと言います。
文字が4つだからなんですか?
そうですね。漢字で4って書いて、よつがなです。
やっぱりこれも、本来、昔は音が違ったわけですね。
今でも、多少の違いがあったりなかったりします。
関西と関東では、しにてんてんのじの発音の仕方が違います。
はい、どう違うんでしょう?
えっとですね、らいどうさん多分関東で発音されてると思うので、「じ」と発音されてると思います。
時間とか。
私は、「じ」と発音しています。
これはなかなか思うより聞き取りづらいけど、イメージとしては、jiかziかっていう違いかなっていう気がした。
素晴らしい。その通りです。
舌を、舌の先を歯の裏とか上あごにつけてるかつけてないかですね。
「し」って言いながら、そのまま濁らせると関西の字になります。
ああ、なるほど。
「し」から「じ」。
で、歯の裏とか歯茎に舌をつけて発音すると関東の「じ」になります。
気づかないもんだな。
気づきませんね、普通はね。
気づかないですよね。
西日本と東日本だと他の方言とかの違いがいっぱいあるからそこで漏れますよね。
たぶんこのぐらいの違い。
そうなんですよ。
その辺、「し」と「ち」なのか、「つ」と「す」なのかぐらいの差で、今は二つがななんて言われたりしますけど、
03:09
よく東北だと全部同じに聞こえちゃうよなんていうのもありますね。
でも今の若い人は結構ちゃんと区別をされているような気がします。
発音的に分かれているっていうこと?
そうですね、メディアをちゃんと見てらっしゃるので、発音もできるし、区別しない発音もできるしっていうバイリンガルになってらっしゃるなというふうに感じます。
なんか、たぶん違うと思うんですけど、
アルファベットで書くとDの発音じゃないですか。
イメージとしてしっくりくるのはダディドゥデドゥですよね。
はい、そうです。
でもちょっと違いますよね。
違うんです。
ダディドゥデドゥで発音していた時代もありますが、いろいろ混ざってしまって、今ではダディズデドゥですね。
Gの発音とズの発音がまた別のシーンを使っています。
発声上は、発音記号ってありますよね。
ありますね。
あれがね、全く別物ですね。
ああ、そうなんですね。
ファフィフフェフォもそれですね。
フィとフが発音記号の頭が違いますね。
あれも変ですよね。
フのラインはファフィフフェフォですよね。
はい、そうなんです。
なぜかというと、昔はそう発音していたからです。
でもファフィフフェフォって、フに小さいアとかイとか付けるとすごい感じになるんですけど、これが正しいとするならば、ファフィフェフォのところのフはどれなんだって話になりますよね。
そうなんです。またフだけ別物なんですよね。
この辺、ごめんなさい、打線になっちゃいますけど、聞きかじった話なんで正しいかどうかわからないんですけど、
歯の濁音がバンっていう風に一般的に言われるじゃないですか。
ファフィフフェフォがバビブベボになってるけど、これはその人曰くね、それは違くて、本来であればファフィフフェフォの濁音がバビブベボだよっていう風なことを聞いたことがあるんですけど、それはそういう認識で合ってるんですかね。
合ってるっていうか、合ってないんですけど、正しい今の規定とは違うんでしょうけど。
そうです。今の規定とは違いますが、一番最初はバビブベボで発音されていました。
あー、すげー。
06:00
奈良時代ぐらいまで。
そうなんだ。
はい。平安時代ぐらいからファフィフフェフォになってきています。
えー。
で、今、ファフィフフェフォ。
あー、そうなんだ。だからその頃はそういう、逆に言うと今でいうファフィフフェフォみたいな発音は、当時はなかった。
そうです。
そういう口の使い方をしなかったってことですよね。
そうなんです。
奈良時代の人にフジワラのフヒトっていらっしゃいますね。
うーん。
あの人を当時の言葉で言うと、プンディバラのプピトゥになります。
そういう風に発音してたんですよね。
そうなんです。
当時はね。それが普通だったんですもんね。
はい、そうです。
なんか、えっと、発音しない、なんていうのかな。
アーノルド・シュワルツェネッカーっているじゃないですか。
はい、はい。
あの人のカタカナ表記の時に、つにちっちゃいAって書くんですよね。
つえ。
あ、つえ。つえですね、はい。
で、これって僕が見た時に、普通に発音できるなっていう感覚あったんですけど。
はい。
親世代とかは、ピンと来なかったような気がするんですよ。
あー。
あの、見たことない文字の並びじゃないですか。カタカナでつにちっちゃいAって。
A、A、A。
でも、そういう、なんていうの。
で、日本語ってもともと音が少ないので。
はい。
あの、普段発音してないけど、口の構造上発声できる音って意外ともっとありますよね。
はい、はい、はい。
文字の音以外にね。
そうですね。
で、その中の、それの逆に、パピープペポ時代には、ハイユーベフォーはなかったっていうこともそういうことです。
そういうことです、はい。
なるほど。
で、その四ツ仮名もそんな感じで、今は消えてきつつある言葉。
そうですね。
です。ただ、表記に残っているのがめんどくさいんですよね。
うん。
江戸時代にはもうすでに混乱があって、そのための本が出版されているぐらいです。
へー。
はい。
県宿寮古集っていう本なんですけど、県は虫編に見る、しじみっていう字ですね。
あー、はい。
で、宿はちじむ。
あー、そういうことか。はい。
はい。寮はすずむ。
うんうん。
甲はつづみ。
つづみ、はいはい。大根の甲です。
打つ、大根ですね。
だから、しじみ、ちじみ、すずみ、つづみから付けられている本の名前です。
しじみ?次なんだっけ?
しじみはしにてんてんですね。
そうですね。あ、ちじみか。
ちじみ、はい。ちにてんてんですね。
はい。
すずみはすにてんてん。つづみはつにてんてん。
はいはいはい。
で、そこからちょっとオシャレな名前として県宿寮古集という本です。
かっこいいですね。
はい。
なんか、そういうふうに教わりましたけどね。あの、なんていうの?つづく?
09:01
つづく。つづく。ツの後にくるずは、つにてんてん。みたいな感じで。
素晴らしい。はい、そのとおりです。
でも、たぶん、咲夜さんと Twitter 上とかでやりとりしてたときだったと思うんですけど、
逆のパターン。半分ずつとかのずつを、僕はツにてんてんにツって書くんですけど、
はい。
それのリプライがすにてんてんに つできた気がするんですよ
素晴らしいよく覚えてらっしゃる やりました
そうですよねそれが同じ言葉を 使っているのに変えてきてるから
多分それが正しいってことをおっしゃ ってるんだろうなと思ったんです
覚えておこうって思ったので記憶 に残ってました
ずつはすにてんてんが現代金づかい つにてんてんが歴史的金づかい
です 昔正しかったので別に間違い
ではないんですけれど 現代はすにてんてんでずつを推奨
しています 僕はさっき言ったつずみの時
みたいに同じ字が流れるときは 濁音が上に来ても下に来ても合わせる
もんだと勘違いしてたので それのそうじゃないんですもん
ね つが来てその下につが来るときは
すにてんてんっていう話だから そうですね昔は発音が多分違った
のでずつすにてんてんの方が正しい とされていたんだと思われます
もとはね なるほど
今雷堂さんもおっしゃったんですけど つづく音が連呼されて有声化濁音
になったものはその字で書きます 縮むとかつづくとか
だけど基本的にはもうしにてんてん すにてんてんで表しましょうということ
になっています それいつぐらいだろうちゃんと
記憶にあるんだよな 素晴らしいですね
中学生か高校生ぐらいの時にそういう ことになったっていう話を聞いた
記憶があるんですよ お勉強されてますね
そういう性格だったんでしょうね 言葉に気になってしょうがない
子供だったんでしょう その中で気になるっていうか面白い
なって思ってるのが病気の字って 日本語として正しい正しくない
抜きにして広告とかに書くとき って必ずちにてんてんで書きます
そうですね イメージっていうものもあるんだ
と思うんですけどでもあれって 言葉のルーツで言うとおそらく
寺がやまいだれに寺だから本来 だったらしにてんてんだと思うん
ですよね他の時間を表す字とか 寺自体の字っていう字もそうだ
し寺を含む字って読む字はたぶん しにてんてんのはずなのでやまい
12:03
だれの場合もしにてんてんが古く からずっとそうだと思うんですけど
キャッチーさだけでちにてんてん が使われるんだろうなっていう
のがちょっと面白かったです なるほどね現代のルールに当て
はめるとしにてんてんのはずですが たぶんちにてんてんで表記する
方が多いのではないかなと思います 今パッと歴史的仮名図解で調べ
たらちにてんてんですね 現代仮名図解はちょっと分かりません
が 当て字なのかな文字の
どうなんでしょうかね 面白いですね興味深い
基本がしにてんてんすにてんてん で表しますだけど例外としてさっき
のれんこされて有生化てんてん がついたものとれんだくによって
変化したものがあります つくづくとかそういうこと
えっとですねはなじとかみかづき とか分かれるもの
あーなるほどなるほど はなのちだからはなじ
もともとちにてんてん 分割したときに濁音じゃなくなる
とちになるんだったらそれで隠し つになるんだったらつにてんてん
そうですそうです あーそういう意味かなるほど
ただこれ例外の例外があるんです 例えば世界中はちにてんてんですね
話すと世界と中だから 中はちにてんてんのはずなんですが
表記上はしにてんてんです あといなづま
はい あーそっかすにてんてんで書く
すにてんてんなんです なるほどねそれはなんかつでも
いいような気がするけどな 感覚の話をしてますけど
そうなんですよねつまだからついつい いなづまつにてんてんで書いて
しまいたくなるんですが 表記上はすにてんてんとされています
あとね言葉の頭 例えば地震とか地面もしにてんてん
で表記しますね えそうなんだ
はい え地震ってひらがなでどうやって
書きますか 地面が揺れるやつ
書くことがないから全然ピンと 来ないけどでも確かにしにてんてん
で書くとその何例えば地震過剰 とかの地震の方
になっちゃうなって気もするけどね 言われてみると
地面は パソコンで打ち込む時とかどうされて
15:01
ますか 多分しで打ってると思うけど出ない
ですかあれ 出ないですか出ますよそっちが
正しいです 出ちゃうから気づかないんですよね
きっと えっとしにてんてんが正しいです
あ正しいの はい
あそうなの 例外の例外の例外だから
はいはい 死で正しいっていうパターンの
話なのか そうなんです
なるほど 地面は本当は土地とかの地なので
しにてんてん 分割すると地になるはずだけど
はい でもそうか
まあそもそも濁ってるのがおかしいん だよな
そのなんか 頭に頭の方に来てるのに濁る
分割できるやつがくっついてると 濁るってかなり例外感ないんですか
そうですね 語の頭が濁ることってあんまりないので
はい 字に顕著なのかなそんなわけでもないのか
それはそれでまたちょっと面白そうですね そうですね
すにてんてんから始まるのってあんまり 図画工作とか
ぐらいですかねでもあれも元はすにてんてん ですからね
図 図画工作の図ってすにてんてんですよね
すですね もともとすです
で今もすですね もともとすですね
元はつか どっちでしょう
微妙ですね でもさっきの地震過剰とか自分自身とかの地は
はい あれは元が地だから分割して死になるわけじゃないから別なの
そうですね別物です
なるほどね
江戸時代頃に混ざってきてしまって関東の方から早く混ざり始めたらしい
珍しいですね
九州では17世紀末ぐらいでも使い分けがあったそうですね
今でも鹿児島とか宮崎とか高知県なんかは三ツ仮名地域と言われて区別があるみたいです
四つ仮名だごめんなさい四つ仮名地域ですね
まあ若い世代はなくなりつつあるんですけどおじいちゃんおばあちゃんたちが綺麗に四つ発音をされているようです
三ツ仮名という地域もあって
死に転々と地に転々は同じなんですけど
巣に転々と津に転々を区別している
地域があるそうで
あと大分県とか
あと山梨県の奈良田っていうところありますか
奈良田?
奈良田
18:01
という地域に区別があると言われています
その三つ仮名の地域と
三つ仮名とか四つ仮名の地域に
なんかポコッと入ってるんですよね
山梨県のすごい狭い地域だけ色が塗ってあって
なんだこれはって思ったらその区別がある地域だった
早川町の南なんというか南の方って南の方ですね
静岡よりって静岡より田舎の方ですね
東北なんかだと逆に一つ仮名と言われて同じに聞こえるよ
一つだから巣と津も一緒に聞こえるってことですか
そうですねあの地と津が区別がある
地と津がある
なるほど
先日ちょっと青森の方とお話しすることがあって
区別なく話せるけどみたいな感じだったですね
でもそれでもよく聞いてると
市に点々と巣に点々が津と津で違いましたね
さっきの奈良田山梨県のことなので一応正確に伝えときたいんですけども
北岳のすぐ南側で
南北で言うと甲府とあまり変わらないぐらいの感じなんですけど
北岳って日本で2番目に高い山なんですけど
その麓ですのでかなりもう本当に山の中
そういう地質っていう感じですね
そういう感じですね
なるほど
話が行ったり来たりで申し訳ないんですけど
さっき言ったその東北の一時になっちゃうかな
みたいなのでちょっと思い出すのは
やっぱり江戸っ子の日と市が区別がつかないってやつですよね
あーなるほど
東が市が市になっちゃうんですね
本当かどうかはわかりませんが江戸っ子に言わせると違うんだって言ってます
市に限りなく近い日っていう発音をしてるらしいです
本当かどうかわかんないですけど
なるほど
違うって本人は言います
普通に聞いたら同じですけどね市にしか聞こえないですけど
へー
そんなこともありますね
なるほど
独特ですけどね
そういうので調べに1年ぐらいフィールドワークに行きたいなって思うこともある
なるほど面白そう
はい
そういう四つ仮名について
今はまあ基本は市に点々市に点々で表記してくださいと教えます
そうですねさっき言った例外のその続くやつとかだけが例外
はい
なんですね
21:00
はい
基本事項だけ覚えておけばねまあ間違いは少ないかなと思います
なるほど
はい
四つ仮名がこれでおしまいになります
はい
文ガチャではご意見ご感想話してほしい話題などを募集しています
メールアドレスは
文ガチャ06atmarkgmail.com
bungacha06atmarkgmail.com
お便りお待ちしています
またツイッターもやっています
ツイッターのアカウントは
bungacha06atmarkgmail.com
ハッシュタグは文ガチャ
ルンは文系の文
ガチャはカタカナでお願いします
DMでもご意見やご感想話題などを募集しています
よろしくお願いします
22:22

コメント

スクロール