1. 文ガチャ
  2. 令和六年弥生の回「コトバノコ..
2024-03-03 23:54

令和六年弥生の回「コトバノコト6」1

ガチャを回して出てきたお題について語る「文ガチャ」

今回のお題は『コトバノコト』

1週目の今回は「言葉の使い分けのお話」です。

意味が似ているけれども違う言葉で表すものや

同じ読みだけれど意味が違う言葉(同音異義語)について

のんびりとお話をしています。

大人でも時々迷ってしまう言葉のお話、ぜひ一緒に考えてみてくださいね。

00:10
文ガチャは、ガチャを回して出てきた番組について、のーみりおしゃべりするポッドキャストです。
文ガチャ、令和六年弥生の回、椿雷道です。
さくやです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
えーと、今回は、えー、ガチャを回したのは、1月の終わりかな?
はい、そうでした。
ガチャを回しまして、間にタイガーを挟んでるんですけど、
1月が僕が担当しているもののなのにわで、
ちょっとタイプ的に付随するというか、対応する感じが、イメージがある、
さくやさんの担当のコトバノコトということで、今回は。
はい。
ということで、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
えー、ネタをいつもどうしようどうしようと悩むコーナーなんですけれども、
はいはい。
はい、あの、雷道さんもね、興味があるコトバノコトっていうことで、
うん。
よくあの、DMでメモ代わりというくらい、
はいはいはい。
勢いで、いろんなね、こういうのどう?っていうネタをいただいてるんですね。
そうですね。
はい、で、その中で、えーと、時刻と時間っていうのが、
あーはいはいはい。
ありまして、
うんうんうん。
それはすごくはっきりしてるんですよねって私が、
うんうんうん。
お返事をしたかと思います。
うんうんうん。
と、雷道さんの中で、
うん。
時間の話は時刻の意味で時間っていうことがあるけど、
紛らわしいから時刻って言った方がいいと思うけど、
使わないよねって話っていう、
うんうんうん。
解説をいただいたんですね。
そうですね。
えー時刻と時間本当に明白な、
うん。
えー違いがあるんですけど、結構曖昧ですよね。
そうなんですよね。
確かにね。
はい。
だから例えば、えーと、来週映画を見に行こう。
まあ映画だと割と時間想定できちゃうんだけど、
ええ。
えーと、それで時間、え、いいけど前後に用事があるかもしんないから、
時間は?って言った時の時間っていうのが、
はい。
時刻の意味の何時からですかっていう意味なのか、
はい。
何時間ぐらいの映画なんですかっていう意味なのか、
どっちにも取れちゃうことがあるっていう、
そうですね。
ようなことが言いたかったんですね。
ええええ。
で、本当はだからそこは時刻と時間ってそういうふうに使い分けるんじゃないかなと思ってるんですけど、
はい。
ちょうどね、今、えー2年生の担任なんですが、
えー。
2年生の内容なので、
なるほど。
はい。
えー、その辺の話からやらせていただきたいと思います。
03:00
はい。
というわけで1週目、言葉の使い分けのお話です。
うん。
はい。
えー、2年生で初めて時刻という言葉を習います。
はい。
はい。1年生でも時計は読むんですけど、
はい。
時刻っていう言葉に関しては割と曖昧な感じで、
時計の読み方っていうふうに教えるんですね。
なるほど。
はい。
2年生では時刻と時間は違いますというお話を算数の時間にします。
なるほど。
はい。
時間というのは時と時の間という漢字を使いますので、
うん。
映画の上映時間。
うんうん。
最初から最後まで。
うん。
とか、
お仕事の就業時間。
うん。
えー、開始から終了まで。
うんうん。
というふうに間のことを指すのが時間です。
うん。
はい。で、時刻はその一瞬ですね。
うん。
始まる時刻、終わる時刻。
うんうんうん。
はい。
だから、時刻は何時何分ですかって聞かれたら、
その瞬間何時何分って答えます。
うん。
で、時間はって聞かれたら、
何時間何分ですとか、何分間ですとか。
うんうんうん。
っていう間を答えましょうっていうお話は必ずします。
うんうんうん。
はい。で、言われれば納得なんですけど、
うん。
ついつい、あの、時計見てくださいね、時間は?って聞いてしまいますね。
うんうんうん。
私の方も。
うんうんうん。
気をつけてはいるんですけれど、
ついつい時間は?時間見た?って聞いてしまいますね。
うん。
これは言葉の言いやすさの問題なんですかね。
学問的な話じゃなくて、日常?世の中的にみんな、
その時刻のことを時間って言うじゃないですか。
ええええ。
約束の時間に間に合わないからとかね。
はいはい。
明らかに時刻のこと言ってるんだけど、時間って言いますよね。
そうですね。
で、もっと言うと、約束の時刻に間に合わないからって言うと、
ずいぶん固い言い方してるようにも聞こえる。
はいはい。そうです。
そこがなんかね、でもなんか正確に使い分けられるんだから、
使い分ければいいのになって気分もあるんですよね。
そうですね。
うん。
特に2年生ともう1回3年生でも時刻と時間の学習があるので、
うん。
その間は本当に気をつけて言葉は使います。
そうか、先生として、
はいはい。
先生言ってることと違うじゃんってならないようにするってこと?
そうですね。
なるほど。
というよりは言葉に慣れてもらう。
ああ、そっかそっか。
ちゃんと時刻っていうことによって、
生徒、児童にも時刻っていう癖がつくみたいなことが。
そういうことです。
なるほど。
はい。
で、ついつい会話の中でとか大人相手だったり、
06:03
うん。
あと、うちの娘たち相手でも時間見たって言ってしまいますね。
うん。
なるほど。
これはなんかあれですかね、
やっぱり類例というか、
こういう使い分けが明確じゃないものっていうのは他にもあるんです。
明確っていうか明確なんだけど、
ちゃんと分けて使われてないみたいなことって。
ああ。
他にもあるんですかね。
明確だけど、というよりは難しいもの、
使い分けが難しいものっていうのはたくさんあるかなと思います。
うんうんうん。
えっと、私が一番最初に用意したのは、
うん。
測る。
はいはいはい。そういうことか、なるほど。
漢字の使い分けになりますかね、こっちはね。
そうですね。
はい。
算随に即の測る。
それから量の測る。
はいはい。
計算の計の測る。
うん。
の3種類を小学校では教えるんですが、
うん。
はい。
これは雷道さん分かりますか。
えっとね、待ってね、えっとね。
量は重さというか。
はい、そうです。
で、
うーんとね、どう使うんだろうな。
測は測量の測なんで、距離を測ってるイメージが強いですね。
そうですね、はい。
で、計は僕のぱっと思いつくのは身長のイメージなんで、
これもでも長さになっちゃうんですよね。
そうですね、身長を測るときは即の字ですね。
うん。で、体重も即ですよね。
あ、即じゃないや。身長も体重計なんですよね。
そう。ん?身長も体重計?
あ、じゃあ体重も体重計。
はい。
なんだけど、でも僕はさっき量は、量とか重さは量っていう字だっていう風に言ったんですけど、
はい。
ここ食い違うなって思ってたりしますね。
そうなんですよね。
難しいですね、計。
はい。
あ、でも時間は計かな?
そうですね、はい。
まさに時計の計ですもんね。
はい、その通りです。
あと、体温計の計も計算の計の字ですね。
メモリを読むようなイメージはあるけど、角度を測るものは計ですね、じゃあ。
角度を測るは即の方です。
やっぱ長さとかみたいな、あれなのかな、図形というか。
そうですね。
そういうのが即。
はい。
天体観測とかも言いますね、そういえば。
天体観測は即の字ですね。
計算の計と即がすごく難しいですね。
09:03
量はとっても明白なので。
重さ、容積みたいな意味でいいんですか?
そうですね、重さとか容積、両方です。
測るっていう字の即の真ん中のところに、階のような字がありますよね。
そうですね。
あれを私よく定規のメモリみたいに落書きをして。
なるほど。
だから長さを測るときはこっちだよって教えます。
計算の計の字は右側の作りの十字、十のところを時計の針のようにして、
時間を測るときにはこっちですっていうふうに説明をします。
なるほど。
あと測るもんって何なんだろう。
例えば塩分濃度を測るはどっちなんですかね。
塩分濃度を測るはどっちでしょうね。
結構微妙なところですよね。
微妙ですね。
あとどんなものがあるんですかね、測るものって。
明白っていうか、数字で出ないもの、押し測るとか。
なるほどね、押し測るは。
押し測る今全部出てくる。
そうですよね。
はい。
これ難しいな。
宿題かな。
かもしれない。
でも使い分け難しい。
本当にベースとなるところでは、長さと時と重さっていうようなところで考えると、
他に測るものは、強引にひねり出した濃度とかはあるけど、
測るものっていうと空間的な話と、
3次元プラス時みたいな意味での時。
重さとか量っていう3次元的なものと、それより空間的なところが測るみたいなイメージは確かにわからなくもない。
そうですよね。
面白い。
あとはそうですね、大人が難しいのは配偶者の呼び方でしょうか。
なるほど。
これはもう、そもそもの話としては、すごい初期にもしかしたら話してるかもしれないですけど、
自分の妻のことを奥さんっていうのは正しくないんだよって話がありますよね。
そうですね。奥さんというのは他人の配偶者のことを指す言葉です。
あと、よく男の人が言いがちなのは、うちの嫁とかうちの嫁さんっていう言い方?
はい、うちのも言います。
12:00
これも正しくないですよね。本人の配偶者って言えば。
はい。嫁というのは、自分の息子にの配偶者ですので、
うちの人もよく、うちの嫁があって言いますけど、あなたに嫁はいませんよって。
子供に奥さんはいないからね。俺から言うと奥さんでいいと思う。
そうだよね。ましてや女の子たちだから。
娘2人ですのでね。あなたに嫁はいっさいできませんと、いつも言っています。
あとは、妻が多分一番適切だとは思うんですけど。
そうですね。妻とか家内も言いますが、文字面がね。
最近の男女差別っていう声が上がってしまうと、ちょっと取り上げられてしまう言い方かもしれませんね。
いつもの調子で落語の話をひとつ挟むと、江戸っ子の職人たちとか町人は、自分の奥さんのことカカアって言うんですよね。
なるほど。
カカアって、母っていうイメージが、お母さんみたいなイメージがあるんですけど、女辺に鼻って書くんですよ。鼻って、ノーズの鼻ね。
カカアなんで、独特な言い方。専用の言い方と言えば専用の言い方なんですよね。
お母さんって意味で言ってるっていう。男の人から見て奥さんがいて、子供がいて、子供がいるからカカアって言ってるわけではないので、あくまで妻を指す話かなって思ってるのと。
あとはあれですよね、コロンボは神さんですよね。
はい、言いますね。
あれはでも、お神さんとかお神みたいな言葉もあるんで、またちょっとニュアンスというかルーツはまた不思議なところがあるかなと思うんだけど。
そうですね。
そうか、カカアはカカア殿下とかで使うから、古い言葉としてはちゃんと市民権を得てた言葉なんでしょうね。
そうですね。
面白い。字がまた面白いんですけどね。
そうですね。なんで花なんでしょうね。
面白いなって思いますけど。
一方、男性の方。
はい。
これはそれこそ、昨今の男女差別的なことに対する目線から言うと、のきなみ引っかかる。
はい。そうなんですよね。言いづらくて。
そうですよね。それこそ夫が一番無難といえば無難なんでしょうけど、よく言いがちなのはフォーマルだと主人。
15:01
はい。
それだと奥さんはなんなんだって話になっちゃうので、主人に対すると。
そう。
で、あとフランクな時だと旦那。
はい。
旦那でも旦那だから、旦那中の旦那だから。
はい。
ニュアンスとしては上下関係が明確にあるように聞こえる?
そうですね。確かに。
本来の意味的にはね。
はい。
パトロンみたいなニュアンスで使われることもある言葉なんですよね。
そうですね。
なので、旦那中、お金を出してくれる人みたいなニュアンスもあって。
はいはいはい。
もしくは食事とかを振る舞ってくれる人みたいなイメージもあるので。
本来で言うとあんまり良くないかもしれないけど、そういう意味での旦那っていう言葉を知らない人も多いだろうから、割とフランクな言い方。
はい。
で、ただ旦那さんって言うんですよね。
さっきの奥さんは他人から見た場合に、妻は奥さんなんだけど、男の人の方は旦那さんっていうことは多いので。
はい。
で、それの継承の賛を外しているフランクさみたいなところとしては、ニュアンスわかるし。
うちの旦那かって言ったら、その後悪口きそうな雰囲気があるっていうような。
確かに。主人があって愚痴は言いづらいかもしれませんね。
いいこと言う時は主人って言いそうな気がするし、愚痴を言いたい時は旦那って言いそうな気がする。
確かに。
多分、だってどっちも言うじゃないですか。きっと。
言いますね。
っていう意味で言うと、そんな感じがしますよね。
だからまあ適正な言葉はないなというところはあって。
で、あとはね、昨今の話っていう意味で言うと、同性婚とかが取り沙汰される世の中だったりするので、
そこにそもそも精査がない方がいいって考え方もあって、ただ日本語に適切なものがないので、
固く言えば配偶者だと平等なんだけど、男女関係ないんだけど、あまりに固いので、
割とフランクに使いやすいのはパートナーなんだと思うんですけど、
パートナーは、僕この番組で使ったことあるかわかんないですけど、
ポッドキャストやってる時に僕は多分この状況で言えば、
咲夜さんのことをパートナーって呼ぶんですよ。
はい、よくね、Xの方でも拝見しますが。
各番組によって変わるわけなんですけれども、そこと混同しやすいので、
すごい適切とも思いづらい。
そうですよね。
一般的にもビジネスパートナーとかそういう言葉もあるから、
もうちょっとさらにもう一歩踏み込んだ、いい言い方が世の中的にできてくればいいなとは思うけどね。
そうですね。
開き直ってダーリンとか言ってると、その方が安心は安心ですけどね。
18:04
私時期、配偶者ではなくてお付き合いをしている人のことを、
ダーリンとかダーって呼ぶのが流行った時期があった気がしますが。
はい、あるよね。
あとあれだわ、結婚してない場合だと相方っていう人いたよね。
相方もいらっしゃいますね。
相方もすごいリスキーな言い方で、
多分本人は漫才の相方みたいなニュアンスの相方。
ちなみに漫才の相方っていうのは、関西の芸人さんが活躍しているので全国の相方ですけど、
もともと東京の漫才とかでは相棒って言ったらしいですよ。
へー。
って聞きました。芸人さんが言ってました。
そうなんですね。
その相方なんですけど、
誘惑とかの相手をする女性のことを相方っていうので、
男性が彼女のことを相方っていうのは、
深く考えちゃうと失礼な言い方になってるっていうのを、
多分本人が気づいてないで使ってるっていう意味で、
さっき僕はリスキーって言葉を使ったんですけど、
そんな言葉で考えてる人は世の中そうそういないんですけど、
でもやっぱり、変な誤解は生まないに越したことはないなっていうのもあるので、
あんまり使わないほうがいいんじゃないとは思いますけどね。
はいはいはい。
そうですね。相方ってちなみに、その場合の相方、誘惑の相手の方の女性の場合の相方っていう字では出ないな。
さすがに。
なんかね、いかにもそれっぽい表記のはずなんだけど、出ないですね。
検索でパッと出るかと思ったら。
でも相棒とかの意味の相方が出るな。
あ、出た。敵味方の敵に勝負の勝負ですね。
へー。
これで相方ですね。
男性側から見た場合に敵対してるわけじゃなくて、相対する勝負みたいなことですもんね。
非常に勝負とかっていう仕事をどうこういう気はないんだけど、一般論から言うと、言葉を選ぶべきかなという気はしちゃうよね。
そうですね。
初めて聞きました。
あとはそうですね、漢字の使い分けで言うと、年齢を指すときの歳という字。
これはどっちが正しいんですかっていうのをたまに聞くんですが、格数が多い方が正式な字です。
21:09
三角しかないこの簡単な歳の字ですね。
天才とかの歳ね。
あれは略のようなもので、子供たちが使えないのでこっちを使ってもいいですよっていうくらいのものなのだそうです。
そのイメージはありましたね。
そうですね、年、うまく説明はできないけど感覚的には知ってた気がする。
時々ありますよね。明らかに違う字だけど、略字代わりに使うみたいな文化って時々ある気がしますね。
はい。
なるほどね。漢字はね、たぶんまだ出てない目で漢字のことを話す機会があると思うので、その時にまたちょっと考えないとなと思ってるんですけどね。
はい。
こんな感じでね、いろいろあるので、これ困ったっていう時にはぜひ辞書とかを調べてみると、いもづるしきにいろんなことが出てくるので、
なるほどね。
ぜひぜひ、言葉で遊んでみてくださいという今回のお話です。
はい。
ルンガチャでは、ご意見、ご感想、話してほしい話題などを募集しています。
メールアドレスは、
ルンガチャ06atmarkgmail.com
bungacha06atmarkgmail.com
お便りお待ちしています。
また、ツイッターもやっています。
ツイッターのアカウントは、
ルンガチャ06atmarkgmail.com
ハッシュタグは、
文ガチャ
ルンは文系の文、ガチャはカタカナでお願いします。
DMでも、意見やご感想、話題などを募集しています。
よろしくお願いします。
23:54

コメント

スクロール