1. 私の種を大切に育てるラジオ
  2. 時間の使い方を見直してみた
2024-06-06 11:19

時間の使い方を見直してみた

spotify
最近やりたい事がたくさん増えて、今までの時間の使い方を見直してみました。家事や育児のタスクと、自分時間のバランス、みなさんどう一日を過ごされていますか?
00:02
こんにちは、ピラティスヨガインストラクターのAyakoです。
この番組では、ピラティスヨガのこと、私が私であり続けるために日々模索し実践していること、子育てを通しての気づきなどをお話しします。
最近やりたいことがたくさん増えてきて、今までの時間の使い方や生活の中にそれを入れようとすると、1日24時間じゃ足りません、みたいな感じになっているのを今感じています。
ポッドキャストも収録したいし、ヨガとかピラティスの勉強もしたいし、ヨガやピラティスのレッスンのためにもっとレッスン内容を充実させたいから練習もしたいと思うし、美容室とか友達にも会いたいし、みたいな感じで、本当に自分のための時間を充実させたいっていうのがあるんですけど、
でも家事とかご飯作りとかも今まで通りやらないといけないし、タスクやらなければならないことに加えて、自分自身のための時間も作りたいし、みたいな感じで、本当にやりたいことがたくさんっていう感じなんですよね。
きっと皆さんもやらなきゃいけないことやりたいことがたくさんあると思うんですけども、どうやって皆さん1日のスケジュールを過ごしているのかなってすっごく気になります。
私自身、全然効率がいい方でもないし、マルチタスクも苦手だしって感じで、なんか皆さん本当にどうやって過ごされてますか?
っていうことが多いんですね。
習い事があったり、もちろんイレギュラーな日もあるんですけども、基本そんな感じです。
で、その8時15分頃から2時15分ぐらいのこの貴重な一人の時間を有効活用したいって思ってて、
今できること、変えれることって何だろうなって、もっと有効活用できるにはどうしたらいいかなって考えて、いくつか今実験的にやってみていることがあります。
一つ目は、息子は未就園児クラスの時から幼稚園に通っているんですね。
03:07
今年長さんなんですけれども、その未就園児クラスや年少さんの時って、幼稚園から帰ってきた後がめちゃくちゃ手がかかってたんですよね。
やっぱり幼稚園で疲れて帰ってくるから、まだ体力がそれに追いついてなくて、帰宅後もすごい泣いて泣いて泣き止まなかったり、機嫌がめちゃくちゃ悪かったり、
眠たいのにお昼寝したくなくてグズグズ言ったりとか、おしっこ漏らしたりとか、牛乳こぼしてとか、片付けに追われてとかで、その時間が大変だったので、
今まではできるだけ全ての家事を一人時間の間に終わらせておきたいという気持ちがあったんですよね。
でも最近の息子を振り返ると年長さんにもなって、そこまで帰ってきた後、手がかかるということは本当に減ってきたんですよね。
もちろんお母さんお母さんって言って一緒に遊ぼうみたいな日ももちろんあるんですけれども、前ほどそんな機嫌が悪くなったりとか、お昼寝もしないし、
一人で遊んでくれることも以前に比べると増えた。
それなのに私は今までの習慣、息子が帰ってくるまでに全ての家事を終わらせておきたいという習慣がやめられなかった。
息子の成長に気づいてはいたけれども、自分のスケジュールみたいな習慣みたいなのを変えてないことに気づいて、
これはある程度息子を見ながらでも、もしかしたら夕飯は夕飯の前に作ればいいし、洗濯物とかも畳み終えておきたいみたいなのも
息子を見ながら、息子が帰宅した後でもそれってできるじゃんみたいな感じに思ったりして、
私の中ですごく現状維持バイアスみたいなのがかかっているのに気づいて、やっぱり子どもの成長に合わせて、
今までやっていたことをやらない後で息子が帰宅してからもできるということを思って、
それをやらない分、自分の時間に充てれるということを思って、今そんな感じでやってみています。
やっぱりやらないことを決めるって大事だなというふうにもそれで思いました。
06:03
やっぱりきっと息子が小学生になると宿題を見たりとかそういう時間も増えてくると思うので、
定期的に息子の成長に合わせて子どもの成長に合わせて自分の時間を見直すのも今後必要になってくるのかなと考えていたところです。
次に2番目に変えてみたことは、やることの順番ですね。
今までは息子を朝送り出したらすぐに家事に取り掛かっていたんですけれども、
家事ってやればやるだけ、もう次から次にやらなきゃいけないことが出てきて、
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、結局気付くと息子が帰ってくる時間だみたいな感じになって、
今日も自分のやりたいことができなかったみたいな感じの後悔みたいなのが残ってしまっていたので、
まず送り出したら1番にヨガのポーズ、ヨガのアーサナーの練習をするみたいな感じで、
先にやりたいことを入れちゃうみたいなことをやっています。
あんまりそれを長く時間を取りすぎると、絶対にやらなきゃいけないみたいな家事、
お皿洗ったりとか、洗濯機かけたりとかそういうのができなくなっちゃうから、
20分から30分って時間を決めて、そこでガッとヨガの練習をする。
それが終わるとすごい気分もすっきりするので、その気持ちで家事に取り掛かるとすごくすっきりした気分で取り掛かれるので、
今はそうやってやってみています。
3つ目が早朝の時間を活用するということを今やってみています。
以前は息子をできるだけ早く寝かせて、その後に自分の時間を作りたいって思ってそうしてたんですけれども、
なかなか息子は寝てくれないし、寝るのにすっごい時間がかかるんですね。
私自身も結構夜が遅くなっちゃって、寝るのが遅くなって、結局うとうとして、やっぱり寝ようみたいな気分になっちゃったりとか、
あとは逆に目が冴え切っちゃって、眠れないみたいな感じになることもあったので、
09:04
最近は息子は最初から寝かしつけがかかるから、そこを諦めて、家事も全部いろいろ終わらせて、一緒に早く寝て、早く起きて、
息子や夫が起きてくる前の時間に、最近はアイルベーダーのセルフパンチャカルマといって、舌磨きとか鼻うがいとか、
あと瞑想を習慣にしたいと思っているので、その時間をとるようにしています。
私はヨガの先生からこれいいよって言われたことは、とりあえずやってみたいみたいな気持ちが強くて、
それをやってみて、どうかなということを今、実験的に試しているところで、
でもすごく家族が寝静まっていて、一人のシーンとした時間で自分のことをできるっていうのはすごく心地よいですね。
今これを続けてみようかなと思っています。
もちろん朝から用事があったりとか、イレギュラーな日とかもあるんですけれども、
私そのとおりに行かない日とかも結構あったりもするんですけれども、
ちょっとこういうスケジュールで過ごしてみて、振り返ってみようかなと今は思っています。
皆さん本当に一日の中にやらなきゃいけないタスクや自分のために使いたい時間とか本当にたくさんあると思うんですけれども、
皆さんどんなスケジュールでどんな時間の使い方されているのかなっていうのがすごく気になるし、
皆さんもアイデアがあったら聞きたいなと思います。
今日はこのあたりで終わりたいと思います。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
11:19

コメント

スクロール