1. 私の種を大切に育てるラジオ
  2. アーユルヴェーダのセルフパン..
2024-06-10 17:42

アーユルヴェーダのセルフパンチャカルマ(デトックス)を始めて2週間経った今、感じている事

spotify
アーユルヴェーダのセルフパンチャカルマを実践して、約2週間が経ちました。変化や感じた事を話しています。

サマリー

アイルベーダーのセルフパンチャカルマを始めて2週間が経過しました。 鼻うがいをすると、鼻の詰まりが解消され、終わった後は鼻がすっきりしています。また、ヨガでは、右の鼻は交感神経とつながっており、左の鼻は副交感神経とつながっていると言われています。

00:02
こんにちは、ピラティスヨガインストラクターのAyakoです。
この番組では、ピラティスヨガのこと、私が私であり続けるために日々模索し実践していること、子育てを通しての気づきなどをお話しします。
週末、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。
レッスンの緊張と成長
私は土曜日は、今所属させてもらっているスタジオでヨガのレッスンをさせていただきました。
来てくださる方に初めてお会いする方もいらっしゃって、レッスン前はすごく緊張していたんですけれども、
やっぱり初めてお会いする方なので、何で自己紹介しようかなとか、どんなレッスン内容にしようかなとか、
事前にいつも以上に考えたり練習したりしていたんですけれども、
レッスンを終えて受けてくださった方がとてもスッキリしたお顔で帰っていかれたので、
この緊張してすっごくドキドキしていたんですけれども、きっとこのドキドキは自分を成長させてくれるドキドキだったなと、
今レッスンを終えて思うことができました。
日曜日は月に1回、今小学校からの幼なじみがピラティスに興味があるということで、
ピラティスのレッスンをしていまして、私の実家の一室を借りてしているんですけれども、
そのお友達がお友達を連れてきてくれたりして、
お友達2人とレッスンをしていたんですけれども、
みんな仕事に家事に育児にそれぞれ忙しいんですけれども、
この月1回のこの時間で疲れを癒してくれたらいいなという思いと、
あとはみんなそれぞれ近況報告し合ったり、会っておしゃべりするこの時間もすごく私にとっては毎月の楽しみな時間だなというふうに感じました。
アイルベーダーのセルフパンチャカルマ
今日は私が今続けているアイルベイダーのセルフパンチャカルマのお話をしたいと思います。
セルフパンチャカルマとはなんですけれども、浄化療法とかデトックスというふうに言われてまして、
アイルベイダーでは何を食べるかとかも大事なんですけれども、何を出すかどう消化して排出するかというそのプロセスもすごく大事にしているんですね。
どんなに栄養や需要があるものを食べてもうまく消化、排出できないと代謝が十分に進まず毒素として残ってしまうと言われているんですね。
その毒素というのはアーマと呼ばれるんですけれども、未消化物のことですね。
その体に溜まった未消化物を取り除くのがパンチャカルマと言われてまして、自分でできる浄化療法セルフパンチャカルマというのを私は今やっています。
なんでこれ今日ポッドキャストで話そうかなと思ったかというと、私これまだこれを始めて2週間しか経ってないんですよね。
だからこれとってもいいからお勧めしますっていうまでにはまだ程遠いので、
まずは自分の記録として2週間やってみて、どんな感じなのかっていうのを自分でも残しておきたいなと思ったので、
今日このポッドキャストでお話しさせていただこうと思いました。
なぜアイルベーダーを生活に取り入れてみようかなと思ったかというと、
まず一つ目はアイルベーダーの講座を受けてアイルベーダーを学んで、
単純にこれ取り入れたらどう変わるのかなとかどう変化するのかなみたいな単純に好奇心でやってみたいなというふうに思いました。
2つ目は今自分が感じている不調をどうにかしたいっていうのがあって、
私は食欲が湧かなかったり胸焼けしたり消化不良気味っていうのを感じてたんですよね。
食事をどうしても楽しめなかったりするのがちょっと自分の中で嫌だなというふうに思ってました。
あとは便秘体質だったりお腹が張りやすかったり、あと整理前の不調ですね。
PMS、どうしても頭が痛くなったり吐き気がしたりとか、整理前から整理始まる頃にかけてどうしても毎回そういう症状が出て
生活に一生来たす、ちょっと休ませてくださいみたいなことになることもあるので、
それをどうにかしたいなという気持ちがあって、アイルベーダーを生活に取り入れてみようかなと思いました。
実際に私がやっているデトックスなんですけれども、まず一つ目に朝起きて私は舌磨きをしています。
朝起きてベロをベーって舌を出すと、鏡に映ったときに舌に白い苔、舌の苔って書いて舌苔って読むんですけれども、
が舌についているんですよね。
それを金銀銅の銅製の形はUの字のような道具を使って舌を擦って、舌の苔を取っていくんですね。
それをすることによって舌に溜まった苔は前日とかに食べた、消化しきれなかったものがそこに苔として残っていると言われて、
それを取り除く作業をします。
その後にごま油、太白ごま油というスーパーとかでよく見かける茶色くない無色透明のごま油ですね。
それを少しスプーン一杯ぐらい口に含んでくちゅくちゅくちゅと口の中で、マウスウォッシュみたいな感じですね。
くちゅくちゅくちゅと口の中でして、最初は口の中油なのでもったりした感じがするんですけれども、
唾液と混ざってだんだんサラサラとした感じになってきます。
そのくちゅくちゅくちゅとしながら、私は朝お湯を沸かしたりとか、
前日に洗った食器を水切りかごから食器棚に戻したりとかしながら、
だいたい5分ぐらいくちゅくちゅくちゅとしてティッシュに出すような感じですね。
なぜそれをするかというと、アーマーという微消化物、油性のものは油でしか取れないと言われているそうで、
その作業をしています。
それをすると、私最初は油だから口の中が気持ち悪くなるんじゃないかなと思っていたんですけれども、
意外と口の中はさっぱりしていて、さっぱりしているけど潤っているという感じで、
全然嫌な感じではないですね。
それをすると味覚が鋭くなるよとか聞いていたんですけれども、
私の場合はまだそこまでは感じられてはないんですけれども、
一つあれこれはと思ったことは、私のお家は家族が結構16穀米とか大麦ご飯とかが好きで、
白米にそれを入れて炊いているんですけれども、
それを食べているときに舌の感触が米とか雑穀の一粒一粒を感じるようになった。
私たぶん今まではあんまり噛まずに食べていたし、
早く食べて早く片付けたいとかの方が先で、食事を楽しむというよりはそんな感じで食べていたので、
もちろんアイルウェーダーではよく噛むことを大事にしましょうと言われているので、
その効果もあるのか舌磨きの効果もあるのか、その相乗効果なのかよくわからないんですけれども、
すごくご飯を舌に乗せたときの感覚、感触みたいなのをすごくよく感じるようになった感じが今はあります。
その次に舌磨きとごま油のうがいが終わった後に鼻うがいをしています。
ネティポットと言われる鼻うがい専用のポットを使うんですけれども、
それを塩水のお湯を使って片鼻ずつお湯を流していくんですけれども、
それをし始めて初めて自分は右の鼻がよく詰まっているということに気づいたんですよね。
私はもともと鼻炎もあるし花粉症もあって花粉の時期とかすごい鼻がつらいんですけれども、
どっちが詰まっているかはあまり気にしたことがなくて、
その鼻うがいをし始めて私はいつも右が詰まっているということにまず気づいたんですよね。
鼻うがいの効果と交換神経
鼻うがいをすると若干その鼻の詰まりが通る感じがして、すごく終わった後が鼻がすっきりしてるんですよね。
それとヨガでは右の鼻は交換神経とつながっていて、
左の鼻は副交換神経とつながっていると言われているんですよね。
交換神経はオンオフで言うとオンですね。活動的になる方ですね。
左の副交換神経はオンオフで言うとオフ、リラックスしたりお休みしたりするときに有意になると言われているんですけれども、
私右が詰まっているということはあまり交換神経が働きにくいんだなというふうに気づいて、
自立神経を整えるには交換神経と副交換神経のバランスが大事と言われているので、
バランスを崩しやすい原因でもあるのかなとか、そういうことも気づきました。
鼻うがいをすると右の鼻が通りやすくなって、鼻の詰まりが取れるとこんなにすっきりするんだというのを実感して、
アイルベーダーでは鼻は脳の扉と言われているそうで、鼻がクリアになると頭もクリアになるというふうに聞いて、
なるほどなというふうに思いました。
いつも私は朝、ヨガの呼吸法の練習とか、朝なと言われるポーズの練習をしているんですけれども、
鼻が通っているとこんなに呼吸って深まるんだみたいな、深い呼吸をしながら体を動かすとこんなに気持ちいいんだみたいな感じで、
すごく鼻の通りが良くなる効果を感じています。
鼻うがいをした後は塩水でしているので、鼻が乾燥してしまうと言われているので、
ごま油を目に目薬をさすような感じで鼻にごま油をぴっぴっと1滴か2滴くらい垂らして、
鼻の奥だとか、おでことか、頭から耳にかけて少しマッサージするようにしているんですね。
そうすることで鼻の粘膜の乾燥を防いで潤いを与えてくれると言われています。
最初は鼻にオイルとか思ったんですけど、やってみるとすごく潤った感じがして、全然嫌な感じはしないなという感じです。
朝はそんな感じでセルフパンチャカルマを自分でやっています。
いつもこれをするようになってから、朝の5時から5時半くらいに起きてこれをやっているんですけれども、
最初起きるのつらいかもって思ってたんですけど、これをやった時の爽快感を味わったら、これをやりたいと思って起きれるんですよね。
やらなきゃいけなくて起きるというよりは、やりたくて起きるという感じで今は起きれています。
早く起きるためには早く寝ないと起きれないから、自然と息子と早く一緒に寝落ちするみたいな感じで眠れています。
たまにこの早朝に息子が起きてきちゃったこととかもあるんですけど、何とか今続けられている感じです。
これが終わった後にお弁当を作ったり朝食作りがあるんですけれども、早く起きている分時間に余裕ができて、
時間に余裕があると少し心にもゆとりができているような感じがしています。
まだ初めて2週間ぐらいなので、まだ習慣になっているとは言えないので、
これがどう変化していくのか、変化があるのかないのか、続くのか続かないのか、また定点観測的に自分の記録としてポッドキャストでお話できたらなと思っています。
アイルウェーダーってこのセルフパンチャーカルマーだけではなくて、自分の体質に合った食事法とか食材とかそういうことも学んだので、
それもやりながら今後自分の不調を感じているところがどう変化していくかとかを自分でも観察していきたいなと思っています。
今回それも踏まえて思ったのが、生理前の不調が、いつも頭痛とかがあるんですけれども、やっぱりその頭痛の症状は出るは出るんですけれども、
今回少しその出方が穏やかだったような感じがしていて、まだ始めたばっかりなので、はっきりとは言えないんですけど、なんとなくその症状の出方が穏やかだったような感じがしているので、
またお腹の張りとかもですね、いつもよりはそんなになかったような感じがしたので、これも今後ちょっと続けながら観察していきたいなというふうに思っています。
今日はこのあたりで終わりたいと思います。最後までお聞きいただきありがとうございました。良い一日をお過ごしください。
17:42

コメント

スクロール