1. 夫婦関係学ラジオ
  2. #2-73 「やってやってる感」が..
2025-06-16 08:24

#2-73 「やってやってる感」が夫婦関係を破綻させる?関係修復のマインドセットとは?

✉️メルマガ

https://atsu.kit.com/74fbf3d504


「家事や育児を手伝っているのに、なぜか妻が不機嫌になる…」


もしかしたら、「やってやってる感」が無意識のうちに出ていませんか?


その態度は、破綻寸前の夫婦関係に追い打ちをかけているかもしれません。


今回は、夫が陥りがちな「やってやってる感」の正体と、それによって冷え切った関係を修復するためのマインドセットについてお話しします。


見返りを求めない行動が、二人の絆をどう変えるのか?


こんな方におすすめです

✔︎ 妻の態度が急に冷たくなったと感じる

✔︎ 家事・育児を頑張っても感謝されず、虚しさを感じる

✔︎ 夫婦関係の破綻を避け、心から関係を修復したい


▼各種リンク

🔗オンライン相談など:https://linktr.ee/atsu0atsu

📨お便りフォーム:https://forms.gle/VzfMBAAguJyK9VeD8

Summary

夫婦関係における「やってやってる感」が、配偶者との摩擦を生む原因として取り上げられています。相手のために行動する際には見返りを求めず、心からの思いやりを持つことが重要であり、これが関係の修復や深まりに寄与することが述べられています。

やってやってる感の原因
こんにちは、夫婦関係学ラジオのアツです。このポッドキャストでは、様々な夫婦の葛藤をサバイブするためのナレッジをお伝えしていきます。
今日は、「やってやってる感」はどこから来るのかということについてお話をしていこうと思います。
これは何かというと、妻の態度が冷たい。何を言っても小さな声で「はい」と言うだけ。
話を聞いたら、妻に何でそんな冷たい態度をとるんだと聞いてみたら、過去に夫からされて嫌だったことがたくさん出てきた。
例えば、出産直後に仕事ばかりで支えてくれなかった。相談しても寄り添ってくれず、アドバイスしかしなかった。もしくは家事や体験でも手伝ってくれなかった。
それに対して妻がそういうことを言ってきたときに、あなたが分かったと。それが嫌だったんだなと。
じゃあ今でやればいいんだなと。ということで、あなたは行動に出たと。
例えば、仕事を早く切り上げて子供の面倒を見たりとか、宿題のチェックをしたりとか、習い事の創業をしたりとか、食器を洗ったり、洗濯をしたり、掃除をしたりと。
いろんな家事をやるわけですね。家事・育児所をやると。こういうことって結構あると思うんですよ。
全然やってくれなかったじゃない。分かった。じゃあやればいいんだなと。やってみると。僕もこういうことあるんですけど。
すると妻が、やめて。もうやらなくていいってことを言う。どういうことなのかすごい戸惑いますよね。一体何が起こっているんだ。
やってっていうか、やったのになんで怒られなきゃいけないのか。やらなくても怒られて、やっても怒られて、一体どうすればいいのかって困っちゃうと思うんですよ。
そういう時に多くの女性が言うのが、やってやってる感が出てるじゃない。それが嫌っていう風に言うんですね。
言われた方結構多いと思うんです。僕も言われたことあります。昔。
上の子が多分小さいですね。2歳とかその側じゃないですかね。多分。
最近って言ってもあるかもしれないな。こういうのがね、やっぱりどうしても僕の汗出ちゃう時あるんですよ。
でも自覚あんまりなかった。そんなつもりないって言うじゃないですか。僕も言うんですけど。そんなつもりないって言うんですけど。
だけどよく思い返してみると、やってあげている。そんな意識がどっかにあるんですよね。
だけどそうだとしても、僕はね、過剰に自分を責める必要はないなと思ってて。もちろん考え方変わる必要はありますけど、過剰に自分を責める必要はなくて。
僕もそういう経験ありますし、僕に相談される男性の多くも同じ経験あるんですよ。
これトラップだなって思うんですけど、妻が困ってる。だから助けるっていう流れになるじゃないですか。
妻のためにやってあげているということは、自分は感謝されるべきっていうふうに思っちゃうんですね。どうしても。そういう思考になっちゃったんですよ。
だけど妻からすると、なんであんた感謝されて当たり前って思ってるの?私が普段やってることよ、これ。
今までやってなかった人がやってるだけじゃない。なぜそれを上から目線でやってあげているとか、やってやってるみたいな雰囲気を体中から醸し出すわけっていうふうに思われちゃうんですよね。
僕もこれね、あります。そういう経験。結構たくさんの男性がこういう経験あるんですよ。
どうすればいいのかというと、自分がやりたいと思ってやる行動でないと、やってやってる感は透けて出てくるんでしょ、どうしても。自分の気持ちがそこに出ちゃうんですよね。
マインドチェンジの必要性
家事、育児を心からやりたい。そのタスクを心からやりたい。心から妻を助けたいって思う。
誰かのために行動する。そこに見返りを求めない。そういうマインドに変えていく必要があるんですね。
夫婦関係に限らないですよね。仕事とか人間関係全般に使えますよね。特に仕事ではね、いい成果を出せるきっかけになるんじゃないかなと思うんですよ。
コミュニケーションがすごい取りやすくなるんで、人間的な成長ですよね。思いやりと勇気のある人間へのマインドチェンジが必要になってくるんじゃないのかなって僕は思うんですよ。
それができれば日常の家事育児に対して何かやってあげてるっていう、何だろう、自己犠牲感とかそういう雰囲気を自分が感じないし出さないんですよね。
すると、あなたの妻はあなたに対して心からの感謝を感じて、あなたを心の支えにするようになるんですね。
時間がかかるんだけど不可能なことじゃないなと思っていて、僕もこうやってやってる感とかバリバリ出してた時期あったんですよね。
どうしても意識だと思うんですよ。マインドのチェンジがめちゃくちゃ大きいなと思ってて。
時間は確かにかかるんだけど不可能なことじゃないし、自分の意識が子供から大人へと成長していく感覚がすごいあるんですよね。
女性からしたら当たり前のことは言ってるんだって言われちゃうと思うんですけど、僕は妻との関係に向き合うということ自体が人間的な成長を意味していて、
より魅力的な人間への変容につながっていくなと思うんですよ。
だって誰かのために見返りを求めずに去って行動できる人ってめちゃくちゃかっこいいじゃないですか。
そうなりたいですよね。そういうふうな人間への変化って大きいですよね。人間的な成長ですよね。
だなって僕は思ってます。
はい、ということでまとめますと、妻の冷たい態度が脱却したくて家事行く以上頑張ってやってると。妻のケアをしてると。
すると、なんかやってやってる感が出てしまって、余計妻から嫌がられると。
夫婦の絆の強化
妻を助けることでやってあげていると、それは自分が認識してしまっていて感謝されるべきと考えてるんじゃないかと僕は思ってます。
僕はそうだったんですけど。
見返りを求めず他者のために行動する。そんなマインドチェンジをすれば自然と誰かをケアできるようになる。
すると妻はあなたを信用し、あなたは心の支えとする。
家事、育児で困っているときに自然とあなたを頼るようになり、2人の絆はどんどん強くなっていく。
もちろん仕事でも部下から頼られて上司からも信頼されるようになる。
いいポジティブなループが新しく生まれてくるなって思ってます。
はい、ということでこの話が少しでも心に引っかかったらコメント欄にご感想をお書きください。
あなたが妻と向き合い続けられるように心から応援しています。
ということで今回も最後までありがとうございました。
この放送がいいなと思った方は、番組のフォロー、五つ星評価、夫婦関係、悩み、友人、知人へのシェア、そしてご感想をお便りフォームでお送りください。
メールの中では夫婦関係修復のヒント、夫婦関係改善コンテンツの先行情報をお送りしています。
概要欄一番上のリンクからご登録ください。
メールの方でもご感想をお送りいただけたらお返事しますので、
ぜひ直接メールの側で返信ボタンを押していただければ僕にそのまま届くので、よかったらメールの方でもお送りください。
はい、ということでまた次回お会いしましょう。さようなら。
08:24

Comments

Scroll