1. ADHDの生き様
  2. 誰でも今日からできる遅刻を回..
2023-11-27 03:55

誰でも今日からできる遅刻を回避する方法

超低レベルなこの方法はやっぱり効果あり。

#ADHD #ケアレスミス #マルチタスク #HSP #うつ病 #営業 #時間術 #仕事
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:05
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断も受けている僕が、営業職としてどのように働いているか、毎朝6時から発信しています。
月曜日ですね、今日からまた1週間始まりますが、皆さん体調はどうですか?
週明け、月曜日がね、一番体調を崩しやすいかなと思いますんで、月曜日はね、そんなに張り切る必要はないですよ。
とにかくまず会社に行く。当たり前ですけどね、会社に行く。
そして、今週のやることをピックアップしたり、スケジューリングしたりして、もう粛々と進めていく。
別に頑張る人は何もないです。とにかく目の前のことをやっつけていく。
これだけですね。だから気を負わずにやっていきましょう。
体調が優れない方は、もうそこで今日のね、予定、スケジュール、ここにタスクを入れすぎなければそれでいいだけの話なんでね。
無理しないでやっていきましょう。
今日ですね、すごく初歩的に話します。
そんなことみたいな、表紙抜けというかがっかりされるかもしれませんけど、かなりレベルの低い話をしますんで、
ちょっと期待を裏切るかもしれませんけど、遅刻しない方法。
これね、すごい初歩的というかレベルの低い話なんですけど、僕らね、結構遅刻しますよね、ADHDね。
遅刻するんですけど、じゃあどうしたらいいかって早めに準備したとしても結局遅刻するんですよね。
いろんなことをやりたくなっちゃうんで、なんか知らないけどいつもギリギリになっちゃう。
だから5分とか3分とか結構遅刻しがちですよね。
大幅に遅刻するっていうことは僕の場合はないんですけど、微妙にアウトやんそれっていう遅刻結構多いんで、
ちょっとそれを回避するために、もうね、ついにこの手段に出ました。
とっておきの手段、それは自分の時計を進めておくっていう。
レベル低すぎって話ですけど、なんか小学校の頃とか中学校の頃とか、
昔もちょっとやったことあるんですけど、朝の準備に結構時間がかかっていつもバス乗り遅れたりとか、
地下鉄ギリギリだったりとかそういうことが結構あったんで、自分の時間だけを進めておくっていうね。
これをしておくと遅刻しづらくなるんですよね。
久しぶりに、しばらくやってなかったんですけど、これをやりました。
僕は結構車営業で、営業車に乗って移動するんで、
自分の営業車のメーターあるじゃないですか、車に乗るとね、時刻。
これいじれるんで、5分前倒ししたら見事にマシになりましたこれ。
これね、みんな改めてやったほうがいい。
これは時計をちょっと早めておくとすごく助かる。
時間早めておいてよかったって、かなり自分自身に感謝することになるんで、
めちゃめちゃレベル低い話ですし、ほとんどの人が知っている策だと思いますけど、
03:00
改めてこれをやったほうがいいと思います、ADHDの人は。
基本的にね、僕はアホなんで、時計を早めておいたことすら忘れてるんですよね。
だから、やべえ遅刻すると思ったとき、あ、大丈夫だ、これ5分進めてあるんだった。
そこで気づくんで、さすが俺、時計早めておいてナイスって、
アホみたいに自分自身を称賛したくなるんで、
皆さんもね、そういうふうに自分のためにちょっと行動しておいたら、
自分に感謝することあるかなと思うんで、ぜひやってみてください。
レベルがかなり低いですけど、初歩的ですけど、だからこそ今すぐできて、
今日から効果がありそうな、この時計を早めておくおすすめですんで、
では、今すぐ時計を早めてください。
そして、5分進んだ時計を見ながら、明日聞いてください。
ではまた。
03:55

コメント

スクロール