00:05
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者でうつ病診断も受けている僕が
営業職としてどのように働いているかを発信しています。
今日のテーマは、Google検索は時代遅れ、でいきます。
昨日の配信でAIに触れたんですけど、その延長線上にあるのが今日の配信です。
Googleからカプルに変わるっていうね、そういうフレーズが一時期流行りまして
昨日もちょっと触れたんですけど、僕もほとんどGoogle検索をしなくなりました。
僕はもうほとんどパワープレキシティで検索しています。
何が違うかっていうと、例えばですよ。
例えば、具体例からいきますね。
これね、抽象的に概念の話しても分かりにくいんで、具体例で話した方が分かると思うんですけど
英語のミニってあるじゃないですか。ミニカーのミニ。
これ小さいっていう意味ですよね、普通に考えて。
だけど、僕の子供にこの前ね、こういう話をしたんですよ。
ミニって分かる?ってどういう意味か。
僕の娘、小学生1年生なんですけど、そうなんだって言った後に、英語教室にね、ちょっと通ってるんですけど
ミニじゃなくて、でも小さいってさ、スモールじゃないの?って言ってきたんですね。
いや、ちゃんと勉強してるなっていう感動と、その違いが父には分からない。
そこがちょっとドキッとしたんですね。
そう言われたらそうだね、ミニとスモールって何が違うんだろうねって思ったんですよ。
僕は答えられないし、娘もせっかく聞いてくれたから調べることにしたんですよ。
Google検索だったら、従来だったら、まずどう調べますか、皆さんは。
僕、あんまりGoogle検索、キーワード検索得意じゃないんですけど
まず、ミニ、意味って調べますよね。
ミニの意味、また分かりにくいですね、これ。
どうしてミニを題材に選んだのか後悔しました。
ミニの意味は何なの?っていうところを調べますよね。
で、その後に、なるほど、ミニの意味はこういうことか。
次、スモール、意味って調べますよね。
なるほど、スモールはこういうことか。
なるほど、じゃあこういう違いがあるんだっていうふうに理解して
それを小1にも分かるように説明しますよね。
小学校1年生にも分かるように説明すると思います。
他にどんな検索方法ありますかね。
検索でも一撃で言っちゃっていいんですかね。
ミニとスモールの違いみたいなね。
そんな検索結果を、どんな結果が出てくるのかちょっと分からないですけど
そういうふうに調べる方法もあるかもしれませんね。
パワプリキシティのようにAIにこの辺の知識を聞く場合は
03:02
なんせAIと言ってもチャット形式で聞けるんで
ミニとスモールの違いを小学生にも分かるように説明してくださいって言えばいいんですよ。
こういうふうに文章形式で調べることができるんですよね。
これで一発で完結するこの凄さ、分かりますかね。
普通はGoogleだった場合はGoogleの場合は
まずそれぞれを検索してそれぞれの意味を理解して
何が違うか比較して
相手、今回であれば僕は小学生の娘に分かるように
言葉を選んで分かりやすく説明しなきゃなかったんですよ。
ところがAIにこれを一発投げてしまえば
その答えが出てくるわけですね。
だからなるほどって自分も理解した上で
子供にそれを伝えてあげれば一発で分かるわけですね。
これすごいと思いません?
いろんな意見あると思いますよ。
これによって考えて力が失われるとかね。
そういう意見もあると思うし、僕もそうだと思います。
これからの時代、みんながこうやってAIに何でもかんでも聞くようになったら
自分で考えるっていうことをしなくなると思うんで
考えてる人と考えてない人の差がすごい生まれると思うんですよ。
そういう意味で何でもかんでも聞けばいいってもんじゃないのは確かにその通りなんですよね。
だけどこれによってすごい手間が省けるとか
いろんなことができるようになるっていう
ここの未来が開けてる感も感じるべきだと僕は思ってます。
例えば他にも例を挙げますと
経済とかそういうところでよく出てくる言葉として
経常利益と営業利益ってありますよね。
よく決算書とかで出てきますよね、この言葉。
経常利益と営業利益、これを説明して欲しいとき
辞書を引けばわかりますよね、一昔前は。
今ならググればわかりますよね。
だけど今令和の時代はAIに聞けば一撃なわけです。
経常利益と営業利益の違いはって聞くと
文章で基本的には説明してくれます。
でも何を言ってるかよくわからなかったとき
例えば中学生の人がこれについて説明をAIから受けたとき
経済用語経営用語ばっかりで説明してはもらったものの
何を言ってるか全くわからなかったとしましょう。
だとしたら中学1年生でもわかるように説明してと
もう1回フォローアップの質問をすれば
別な言い方でしてくれるわけです。
他にも例えば主婦でもわかるように説明してといえば
主婦向けの説明が出てくるわけです。
これからは難しくてわからないっていう言い訳が
通用しない時代になってしまいます。
これ何でも使えるんですよ。
どうしてフクライナとロシアは戦争してるんですか。
これも小学生でもわかるように説明してといえば
06:01
そういう説明がなされます。
すごい時代ですね。
相対性理論を説明してください。
小学校1年生でもわかるようにといえば
小1で理解できる言葉選びがされるわけですね。
もちろん優しい表現になってくるんで
厳密な説明ではないかもしれませんが
小学校1年生に厳密な説明をするバカはいないと思うんで
そういうことをしてると
あの人の授業はわからないってなっちゃうわけですね。
そうならないようにAIの方が
よりわかりやすい説明をしてくれる
素晴らしい先生だとなってしまうわけです。
これもしかしたら学校の先生という職業は
なくなってしまうっていうね
そういう主張が展開される
一つにもなるかもしれませんね。
学校の先生がそれだけをやってるかというと
決してそうではないと思うんですけどね。
何か授業、科目、これについて教えることに関しては
もうAIでいいのかもしれないですね。
ではこれを僕ら発達障害者
それから日常的に定型発達の人とちょっと違う
僕らはどう活用していけばいいのか
っていうところを僕なりの活用事例としては
ちょっとね、コミュ障なところが
僕らあるんではないでしょうか。
僕も営業職と言いつつも
もともとはすごく人見知りだし
なんか相手の顔色を伺って
あの人にこれ聞きたいけど
今ちょっと聞けないなっていうね
そういう状況が稀にあります。
それがその例えば組織独自のことであった場合
GoogleのGoogleというか
ウェブ上に答えはないと思うんで
その会社、その組織独自のことは
もはやね、AIに聞いたところで
どうしようもない可能性はあるんですけど
その業界知識、専門知識
そういうことであれば
ウェブ上に答えが押している可能性が
かなり高いですね。
さらにまた具体例を言うならば
例えば議事録を作ってました。
会議の議事録を作ってました。
あまり議事録を作った経験がなくて
これでいいのかどうかよくわかりません。
なんとなく過去に出来上がっている
社内資料も見たものの
なんか抜け漏れはないだろうかと心配です。
できるならば上司もしくは先輩に
チェックしてほしいんだけど
それがちょっと今お願いできる状況ではない
そんな時にAIに投げちゃいましょうという感じです。
昨日の配信でもお伝えした通り
多くのAIはマルチモーダルAIと言われていて
いろんなファイルを読み込んでくれます。
画像だったりPDFだったり
他のワードエクセルとか
表計算とかそういうものも
いろいろ読み込んでくれます。
なので議事録
自分が作った議事録をAIにアップロードして
これは私が作った議事録ですと
抜け漏れまた修正点がないか
フォーマットとしてこれで正しいか
チェックしてくださいとか
公越してくださいとか
09:00
そういう風にお願いすると
かなり綺麗にご指摘をいただけますね。
上司と違って
変な上司にこれ依頼すると
ついでに指摘と一緒に
人間性を否定する言葉が飛んでくることもあるかもしれませんが
AIそんなことしませんので
かなり心理的にも安全性が高い
チェックのされ方ですよね
そういうのも使い方も全然ありかなと思います。
それでそこそこ完成度が上がったものを
初めて今回作ったんですけど
間違いないか見てもらえますかって
実際の上司にお願いすれば
相当ひどい状況は防げるんじゃないかなと思います。
何度もお話ししているように僕は結構AIが好きなので
たまにこういうAIネタを絡ませている
発信をするんですけど
どうですかねこの辺
もし皆さんが興味があればこれからも
継続発信していこうと思いますし
興味がなかったとしてもするかもしれませんが
ネタが尽きた時にね
ですけど
ADHDとかASDとか他の発達障害とか
こういう僕らみたいにね
日常的に周りの人よりも苦手なことがある人たちは
AIの手助けを借りることで
かなりパフォーマンスが上がるんじゃないかな
って僕は考えています
AIによって人が仕事を奪われるんじゃないかって
ビックビックすることも
人もいるかもしれませんが
僕はどっちかっていうと
めんどくさいこと苦手なこと嫌いなことは
全部AIに丸投げして
得意なことにもっと振り切ってやろうって
いかに活用するかしか考えてないんで
あまりこうね
ネガティブには捉えてないんですよね
歴史を振り返っても
例えば
車ができた時
馬を引いている人とか
そういう人たちって
自分の仕事なくなるかもとか
人力車とかね
カゴを担いでいた人とかね
そういう人たちは
自分の仕事なくなったらどうしようって
思ったかもしれませんけど
確かにその仕事はなくなりましたよね
でも自動車ができたことによって
むしろプラスの方が大きかったかな
というふうに思うんですよね
なので
その馬関係の仕事は
なくなったかもしれませんけど
逆に例えばタクシードライバーができたとか
車を作る生産工場で
人の労働の需要が増えたとか
アフターサービス
メンテナンスをする仕事が増えたとか
タイヤの供給とか
排気とか
そっち関係でも職業が増えたとか
そういうことが結局生まれるんで
AIが出たことによって
なくなる仕事はもちろんあると思いますけど
それによって生まれる仕事も
かなり多いんじゃないかなというふうに思いますから
こういうところを公平的に
ポジティブに捉えていけば
僕らはむしろもっと
いい仕事が
生き生きとできる働ける環境が
出来上がるんじゃないかなと思うんで
12:01
僕はAIを前向きに捉えています
ということでたまにね
AIネタを発信していこうかな
と思うんで
ちょっと
もっとね
求めてますっていう人がいれば
いないかあんまりいないかもしれませんけどね
コメントもらえたら嬉しいなと思いますが
最近使ってよかったAIとか
いい使い方とかはたまに発信していこうと思いますんで
よかったら引き続き
聞いてもらえると嬉しいです
よろしくお願いします
ではまた