1. ADHDの生き様
  2. ズルく生きるために自分だけ..
2023-11-15 05:44

ズルく生きるために自分だけのカンペをつくる

カンニングペーパーは社会人こそ有効。
みんなは考え悩みながらやっている。
自分はカンペを見ながらサクッと終了😁

#ADHD #ケアレスミス #マルチタスク #HSP #うつ病 #営業 #時間術 #仕事
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63c4a2a27655e00c1c267700
00:06
おはようございます、あさひです。
このチャンネルでは、ADHD当事者で、物病診断も受けている僕が、
営業職としてどのように働いているか、毎朝6時から発信しています。
今日は、人生を楽にするためのカンペ作りについて話します。
テストで、カンニングペーパーを…。
カンニングペーパーって言ったらおかしいですけどね。
大学のテストとかって結構、資料の持ち込みとかできる試験があるかなと思います。
高校生までのテスト試験は、そういうのってほとんど許されないと思うんですけど、
大学生ぐらいになるとね、そういう持ち込みが可能ですよね。
社会人になったら、テストはないですけど、毎年この時期にこれをやってるみたいな、
年に1回か2回ぐらいやる業務ってありますよね。
棚下ろしとか、何かの申請とか、年末調整とかそうかもしれませんけどね。
そういうことを年に1回しかやらないから、あんまり覚えてないけど、
毎年ここで苦戦するみたいな、そういうのって誰しもあるかなと思います。
僕も結構その辺がありますし、特にADHDだと事務仕事が、
書類作成とか、そういうのすごい嫌いだと思うので、
他の人も一般の人も苦労してるのに、僕らは余計苦労すると思うんですよ。
なので、そういう時のために、自分自身のために、
未来の自分のために作るカンペ。
カンペって言い方がどうかわからないですけど、
虎の巻き的な、それを見ればやり方が書いてあるっていう、
そういうメモの取り方、メモの残し方をすると、
将来の自分を楽にするんじゃないかなと思って、結構僕は最近貯めてます。
僕自身は毎月その月にあったレビューを月末に書いて、
この月はこういうことをした。
これをもっとやっておけば、こんなに苦労せずに済んだとか、
事前に、この週はこういうことが起こるから、
ここは予定をあまり入れずに、余裕を持っておくとか、
そういうことを翌年の自分に向けて最近書いてます。
すでに何年か前からそれはちょこちょこやってたんですけど、
それを月の月書に見ると、
なるほど、去年はここでこういうふうになってたんだな。
今年はこうやればちょっと楽かなというような感じで、
過去の自分が今の自分にアドバイスをくれるような感じになるんですよね。
これの恩恵ってかなりでかいです、正直。
毎年毎年同じことで苦労をすると、それに詳しい人に聞きに行ったりするんですけど、
なんとなくまたこいつ聞きに来たのかみたいなふうに思われるの嫌じゃないですか。
相手にも迷惑をかけるし、自分自身もいつまで経っても自分一人で仕事ができてないというような感じになって、
お互いその辺は良くないと思うので、
自分自身でそういうことのためにメモを取るのが一番いいんじゃないかなと。
メモの役割というか効果ってそういうところに一番現れるんじゃないかなというふうに最近思ってますね。
03:05
他にもいろいろ使い道ってあると思うんですけど、メモって。
持ち物リストとか、毎日出社するためだけの持ち物であれば、
正直そんなにリスト化しなくてもいいとは思うんですけど、
ADHDはそこもリスト化したほうがいいと思いますけどね。
年に1回あるかないかぐらいの外出。
例えば冬、ウインタースポーツ好きな人だったら、
雪山に行くときの装備、持っていくもの、この辺のリストも、
ここでこれが必要になるからあれ持って、あれ持ってみたいなことを考えてたらやたらと時間かかりますけど、
それを前の年にリスト化しておけば、それを見ながら持ち物チェックができるんで、
抜け漏れないし、なんせ早いですよね。迷わなくてもいいし、悩まなくてもいい。
どうでもいいことにノーのリソース使わなくてもいいんで、この辺楽かなと思うんですよ。
持ち物リストはかなり有力なメモじゃないかなと思いますし、
その他提出物とか書類とかその辺のチェック項目とかもチェックできるようにリスト化しておくと、
自分自身が楽になるかなと思います。
やたらめったら作り込むとチェックするところがありすぎて大変だと思うんですけど、
こういうところで苦労した、だから来年は苦労しないようにそのために作っておく、
それぐらいの感覚でやっておくとだいぶ楽だと思います。
自分自身のために、将来の自分のためにメモを残す、
この感覚を持ってチェックリストとか反省とかそういうのを書いておくといいと思いますね。
一番成長につながるんじゃないかなと思います。
結構その辺も上司とか見てたりするんで、
あいつ去年は苦労してたけど今年は提出早いなとか、
そういうのは結構大事なポイントだったりするのでね。
それをやっておけば、ずる賢く。
みんな苦労してるけど、自分は去年の自分が書いたら完璧あるぜと思って、
さささっと作成して、さっと提出して、もう次の仕事行くってやってれば、
かなり効率いい人間にもなれるかなと思いますんでね。
ずるくいきましょう。そのためのメモだと思ってやっていけば楽になりますからね。
僕はそんな感じで将来の自分に向けてメモを残していますというところでした。
皆さんこんな感じでメモを使ってるよとか、
そういうお話あればぜひコメントもらえたら嬉しいです。
いろんなメモの取り方あると思うんで、
僕も結構最近メモのいろんなスキル、スキルというかノウハウというか、
メモの残し方、本から学んでるんで、
常にブラッシュアップしていこうと思います。
一緒に腕を磨いていきましょう。ではまた。
05:44

コメント

スクロール