1. 邦訳アメコミ雨あられ【毎週土曜深夜更新】
  2. #080 映画「スパイダーマン:ノ..
2022-01-08 1:03:23

#080 映画「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」&「スパイダーマン:ワン・モーメント・イン・タイム」

ネタバレ注意!
 番組への感想やリクエストなどがあれば「#邦訳雨あられ」をつけてTwitterに投稿するか、amecomiamearare@gmail.comまでお願いします。
00:03
明けましておめでとうございます。おめでとうございます。この番組では毎週1冊の邦訳アメコミを取り上げて、それについて2人で語っているんですが、いよいよスパイダーマンの新作映画
「ノー・ウェイ・ホーム」公開されましたね。公開されましたね。あの我々朝一で見てきました。ちょうどさっき見終わったところですね。
あのね、場所によっては日付が変わった瞬間、12時から。夜中から。快速上映をやってたところもあるみたいなんですけど、ちょっと夜ね。もうおじいちゃんだから。
夜はもう起きてられないのでね。朝一でね。私はこの映画を見るために、徹夜してこれまで出てきたスパイダーマン映画全部見てきました。
サムライ版のスパイダーマン、スパイダーマン2、スパイダーマン3、アメイジングスパイダーマン、アメイジングスパイダーマン2、スパイダーマンホームカミング、スパイダーマンファーフロムホーム。
7作。全7作見てきました。もう徹夜しちゃった昨日。徹夜明けで今日の映画を見ました。
もうスパイダーマン映画マラソンもこなして。そうなんです。8作連続で見たってことですね。そう。今もう私めちゃくちゃ眠いんですよ。
でもサムライ版のスパイダーマン2でドクターオクトパスが言ってました。
正義を成すためには自分の一番大切にしているものも捧げなければいけない。 睡眠を捧げて私は正義を成したと言えますね。
あの予告編にね、過去作のキャラクターが登場するっていうことは出てたんでね。 ちょろっと出てたもんね。確かに
そうだね、MCUだけずっと追ってきた人はちょっと
今までのスパイダーマン映画を見るのも悪くないかもしれないですね。 ぜひ見てほしいですね。もしまだ映画を見ずにこのラジオを聞いている人が、もし万が一いるとしたら
ぜひ7作見て後でマラソンをこなして後でノーウェイホームを見てこの続きを聞いていただければと思いますね。
われわれこの映画すごく楽しみにしていて、スパイダーマンワンモアデイっていうね、なんとなくこの今回のノーウェイホームの元ネタになってんじゃないかなって思われるコミックを扱ったりとかして
以前扱いました。 その時にね、公開される前に先の展開を予想しよう。
公開見る前しかできない遊び。 予想したものをメールで送ってくださいなんて言ってたら
いくつか来ましたかね。 ありがとうございます。みなさんのメールでわれわれのラジオ成り立っております。 早速紹介したいと思いますが、どっちから行くか。
じゃあ私から言っていいですか。 ちょっとラジオネームないんですが、スパイダーマンの今後の展開を予想しますと
人間は10本の指があるから受信砲を発明し、銃の倍数を区切りにするようになりました。 雲の足は8本。この映画はスパイダーマンシリーズ8作目。
ここまで書けばもうお分かりでしょう。 この映画こそスパイダーマンの映画の総決算。スパイダーマンディケイドなのです。
03:03
崩壊するこの世界を残すため、その映画、今回のこの世界を生み出す、ひた字となった過去のスパイダーマン映画の世界へと移動するピーター・パーカー。
そこでそれぞれの世界のスパイダーマンと共闘していく。 しかしその世界の中で様々な世界が救われたり崩壊していく。
その様を間近で見つめていたピーター・パーカーはいつしか、その世界を記録するためのカメラを自分の手に持つようになっていた。
いかがでしょうか。これからもラジオ頑張ってくださいということで。 ありがとうございます。
面白い。 仮面ライダーディケイド。そうですね、これ聞いて全然ピンときてないって言うと思うんですけど。
こういう話なのかな。私もよく知らないんですけど。 仮面ライダーディケイドって平成仮面ライダー10作目の記念するお話があったんですけど、
今までの過去の仮面ライダーたちのいる世界を旅人のように渡っていって、カメラで写真を記録するというお話でしたね。
こういうライダーがいるんですね。 そうですね。
ピーター・パーカーもカメラマンというキャラクターなんで、そこと合わせたのは面白かったなと思いますが。
トム・ホランド版は確かにあまりカメラを使っている描写は今までそんななかったですね。
そうですね、全然記者っていう感じじゃないもんね。高校生だもんね。
なるほど、面白かったけどネタに走っている。
ありがとうございました。お願いします。
ラジオネーム、ツノデスノさん。 ツノデスノさん、ありがとうございます。
法薬雨あられのお二人こんにちは。こんにちは。
映画スパイダーマンのネタバレです。ネタバレですって書いてるけど、これ多分予想だからね。
公開前のメールですからね。
ファンの希望としてはスパイダーマンのピンチに過去作のスパイダーマンが助けに現れるだと思いますが、
アメイジングスパイダーマンのアンドリュー・ガーフィールドは新作への出演の噂を否定していますみたいですね。
そういう噂があって明確にそれを否定したらしいですね。
しかしアメコミを読んでいる我々はもう一人スパイダーマンの存在を知っています。
そう予告編でも顔を見せていたドクター・オッドです。
映画の彼はもともと善人でしたし、何らかの形でスパイダーマンに協力することとなり、スーペリアスパイダーマンになると思います。
なるほど。
コミックスの方ではスーペリアスパイダーマンといってピーター・パーカーの体を乗っ取ったドクター・オクトパスがヒーロー活動をやるっていう展開があったので、あれが出るんじゃないかと。
なるほどね。
新たなスパイダーマン、スーペリアスパイダーマンがついに登場ということですね。
めっちゃいいじゃないですか。
最後はピーターの罪を全て背負って消えるというオチになると思います。
めちゃくちゃありそう。
これからも配信楽しみにしています。
ありがとうございます。
確かにね。
めっちゃ綺麗に終わった。
06:00
ちょうど綺麗に終わるかもしれない。
悪人が会心するんだけど、やっぱり最終的には生産するために死んで終わる。
わかる。
いいね。
前作のミステリオが悪人なんだけどヒーローを撃って死んでいくのもついになってね。
なるほどね。
これだ!
それだ!これです!
皆さんこれがネタバレです。
これから先映画のネタバレもガンガンしていきますし、
それと合わせてですね、
法薬アメコミのスパイダーマンワンモーメントインタイムっていう作品についても少し触れていきたいと思いますので、
万が一まだ映画を見ていない方はですね、
多分見てから聞いた方が楽しい。
スパイダーマン映画マラソンした後で、
今回扱うアメコミワンモーメントインタイムを読んだ上で続きを聞いていただけると思います。
電子万年が出てます。
パーカーズラックとかってさ、言われるんだけどさ、
ピーター・パーカー、スパイダーマンってさ、めちゃくちゃ運が悪いっていうか、
辛い目、不運な目に合いがちっていうのがさ、お決まりなんだけどさ。
確かにこれまで読んできたスパイダーマンのコミックスも大体、
ハッピーエンドは少なかったですね。
なんか嫌な目に合うこと多いじゃないですか。
今回もすごく精神的に辛い展開多かったですよね。
見つめられる展開多かったね。
自分の正体がね、全世界に明かされてしまうというところから始まるんだけど、
ミステリーを殺したっていう容疑かけられてるから、
貢献力っていうか、
そうね、貢献力がやってきて。
やってきて、ピーター・パーカー、それから友達、恋人、おばさんを捕らえて、
事情聴取というか、尋問というか、
取り調べでしたね、完全に。
取り調べしてくるんでしたね。
で、うわーこれ、何、じゃあ警察に追われながら今回戦うのかなって。
パブリックエネミーとかね、言われてましたからそういう展開で。
そういう展開なのかなと思ったんだけど、スーパー弁護士が、
ついに登場。
登場しましたね。
しましたね。
盲目の弁護士、マット・マードックこと、デラ・デビル。
デラ・デビル。
最初に白状が画面にパッと出るときに、
来たかーって。
隣の席の人がはーって息を飲むのが感じましたね。
さすが、やっぱ初日、初回に来てる人は。
朝っ端から見てるやつはやっぱり訓練されてますね。
違いますね。
私もちょっとドキドキしちゃいましたね。
うわーって思ったよね。
これはーって思ったら、赤いサングラスをかけて白状を持ち。
超優秀弁護士。
見事な腕前で不起訴という扱いにして、
法律上は罪を正算というかして、
敵は世論ってことになったよね。
09:01
そうだね。
法律上の社会的な。
法律上は問題ないんだけれども、世論が許さんと。
そんなことを言っても、やっぱりスパイダーマンは悪いじゃない奴すらじゃないかという声と、
いやいやスパイダーマンはやっぱりヒーローなんだという声とね、
二分された世論に対してどう向き合うのかっていう展開になってきましたね。
いやー怖いね。
SNS時代だからさ、
いろいろ拡散してさ、知らない人にもその善悪をジャッジされるっていうことって。
恐ろしいよね。
現代でもさ、あることじゃないですか。
自分の身の回りの情報とかからみんな善悪判断してくから、
陰謀論じゃないけど偏ったものになりがちだしね。
そうだよね。
どうしたらそうなるよね。
恐ろしい。
それをまあまさに、わざわざとどういう風にそれが起こるのかっていうのが分かるような展開でしたね。
学校行ってもね、みんなからカメラ向けられてね、
いやーちょっと現代的な嫌さがありましたね。
確かに。
これあの最初のスパイダーマン映画、20年前だとまたちょっと違うよね。
あーそうね。
サムライビバー1作目が確か2002年で、921の翌年なんですよね。
あーそうだったね。
そういえば。
あったんで、当然スマホとかないし、携帯カメラとかもない時代ですから。
携帯カメラですもんね。
まあでも今ほど。
パシパシ撮るってことはないんですよね。
だって最初に携帯にカメラついた時、保存の枚数すごい少なかったよね。
画質もめちゃくちゃ悪かった気がしますね。
今はもう画質もいいし、すぐ拡散というかシェアの時代だからね。
そうだね。
スパイダーマン、サムライビバーのスパイダーマン2で、電車の中でスパイダーマンがマスク脱げちゃうっていう展開がドクター・オクトとの戦いの中であったんだけど、
その時もみんなが黙っててあげようっていう展開だったんですよね。
それと確かに今思うと対照的ですよね。
ニューヨークを彼は守ってるから黙っておこう、まだ子供じゃないかっていう展開があったんですけど、今はもう不良少年現れる。
いいね、やっぱ七作マラソンすると違いますね。
そうね、やっぱり七作を比べると価値観の変化みたいなのを感じるよね。
20年間のね、スパイダーマンが変わっていったのももちろんあるし、社会も変わってきたっていうのがあるよね。
で、レアデビルが来て、スパイダーマンに悪いイメージを持っている人がレンガを投げていくんだよね、家に向かって。怖い。
X-Menの漫画を読んでいる時に、X-Menのミュータンの写真によくレンガ投げられているイメージあるわ。
レンガにメッセージをくくりつけて投げるっていうのさ、アメリカのコミックとか映画とか見てるとたまにあるよね。
たまによく見るわ。ああいう文化あるんだろうね。
めっちゃ怖い文化だわ。
飛んできたレンガをですね、レアデビルがパッとキャッチするんだよね。
片手で、後ろも見ずに。見る必要ないんでしょうけど。
見えないから。スパイダーマンもね、スパイダーセンスでキャッチするんだけど、「え、何この人?」みたいな感じでしたね。
12:05
そうだね、確かに。レアデビルを知らない人から見ると、「なんだこれは?」っていうシーンかもしれないよね。
本編の中でレアデビルっていう言葉は一切出てこなかったね。
マットマードックって呼ばれてたね。
だからアメコミにあんまり明るくない人はさ、重要人物だなって多分思ったと思うんだよね。
何か隠された面があるなと思ったと思うんだけど、この一連の騒ぎを収めたら、以降出てこない。
今後に期待ということなんですかね。
でも、MCU世界にもレアデビルがいるぞっていう言葉はこれでね。
ドラマじゃなくて映画にもしっかり存在してるんだっていうことで顔を見せてきたから。
顔を見せてきましたね。
この新メンバーとして出てくるかもしれないですね。
レアデビル結構好きなんで、これから活躍が楽しみですね。
確かに。
そういうわけで、世論に晒されながらスパイダーマンやっていくわけなんだけど、
彼と関わってしまったことでね、大学の推薦を取り消されてしまうんですね。
合格なかなかしないみたいな悩みが描かれてましたね。
進路活動って高校生にとっては非常に大きい問題でもあるから、リアリティある問題ですよね。
学生にとって進学とか就職とかっていうのは大きなことだよね。
全然そんなことないんだけど、実際当時の立場にしてみるとやっぱり人生変わってるって思っちゃうもんね。
あんなに一生懸命就活して入った会社2年で転職するとかって平気であるからさ。
あるある。大学行ったけどなんか違ぇなとかね。
実際なんてことないことなんだけど、若者たちにとってみたら、
一生左右するようなものだって。
それが今回の事件によって保護にされてしまう、うまくいかなくなってしまった。
合格通知みたいなのにね、今回の騒ぎが原因で見送りますって書かれて、それはフェアじゃないだろうっていうね。
で、やっぱりスパイダーマンといったら責任ですよね。
自分のやったことで友人、恋人に不利益が生じてしまったっていうことをやっぱり責任を感じて、
じゃあどうするかと。
ドクターストレンジの元を訪ねる。
MGAがバイトしてるカフェにさ、ハロウィンの飾り付けが、姉妹忘れの飾り付けがあって、
その中のちっちゃい伝統みたいなやつがやだらとドクターストレンジっぽいデザインだったんで、
それ見てああって。もしかしたらドクターストレンジなら、
なんとかしてくれるかもしれないっていう。
ドクターストレンジのところに行きますね。
素晴らしかったなあのシーンは。笑っちゃったもんね。
可愛かった。
で、ドクターストレンジはですね、世界の人々から、
スパイダーマンの正体がピーター・パーカーであるという記憶を消すことで、
この事態を治めてあげようと思うんですが、
15:01
全員から記憶を消すぞと。さよならスパイダーマン。
俺もう君のこと忘れるよっていうようなことを言ったら、
ちょっと待って待って待って。せめてMJだけは覚えさせておいて。
わかったMJなって。
そういうことでそんなことをやってたらどんどんどんどん覚えていてほしい人が現れちゃったせいで、
ちょっとドクターストレンジの魔法もね、
あんまりうまくいかなかった。
うまくいかず魔術が暴走してしまった。
その結果、スパイダーマンの正体を知っている人が引き寄せられるという展開になりまして、
平行宇宙からスパイダーマンの正体を知っている人たちが次々と呼び出されてしまう。
恐ろしい。
よく思いつくよねこのストーリー。
すごいよね。
すごいストーリーだよね。
スパイダーマンの正体を知っている人だけが来るっていう。
例えば平行宇宙からいろんな人が呼び出されますとかだったら思いつく気もするんだけど、
スパイダーマンの正体を知っている人だけが来るって。
この絞り方素晴らしいよね。
すごい。
しかもスパイダーマンの正体が公表されてしまったっていうこのストーリーラインと完璧に合致してるもんね。
すごいよな。
素晴らしい。
確かにそういうことにしとけば、いい具合にそいつだけこの世界に来る理由になるもんね。
マスク取っても全然問題ないわけだし。
あーそうだね。
マスク取ったらピーター・パーカーかどうか見られるっていうところが。
俺の知ってるピーターじゃないっていうのがわかる。
素晴らしい脚本でしたね。
魔法の影響で別の世界から来たのが、
グリーン・ゴブリン、ドクター・オクトパス、リザード、コナン博士か。
エレクトロ、サンドマンの計5人ですね。
まあ結構それぞれ出演した映画ばらけて。
そうね。サムライ味版の3部作とアメイジング・スパイダーマンに出てきた人たちが。
あ、これそうか。綺麗に1作から1人ずつ出てんのか。
そうだね。1作から1人ずつ出てるわ。
そうか。
言われてみれば。
すごいな。
あの、ドクター・オクトパスの登場のシーン。予告でも出てたけど、
メカアームがガンガンって出てきて、徐々に徐々にカメラが上がっていって、
オクトパス5本人っていう。
最高だったね。
あの演出ね。
ドクター・オクトパスめっちゃ好きなキャラなんで。
わかってはいたけど来た時にね、本人じゃんっていう素晴らしさがありましたよね。
思ったよね。
私ちょっとあの予告見た時に、あれ?って思ったことがあった。
はいはいはい。
ドクター・オクトパスはサムライ味版のスパイダーマン2で登場した悪役なんですけど、
彼ラストで戒心してるんですよね。
彼の最後のセリフは、このまま怪物のままでは死ねないんだって言って、
自己犠牲を払って、街の危機を救うっていうキャラだったんですけど、
そんな奴が、並行不中からやってきて、いきなりピーター・パーカーをぶっ殺すぜってことをやるのか?って。
確かにね。
18:00
どういう風にその辺処理するのかなと思ったら、
どうやらこのヴィランたち、悪役たちは全員死ぬちょっと前の世界からやってきているらしいってことがわかるわけですよね。
スパイダーマン・ワンモアデイっていう原作コミックスだと、
名誉婆さんが死にそうになって、それを助けるために人々からスパイダーマンの記憶を消そうっていう話。
家族が襲われてしまうからってことだよね。
なるんだけど、今回はその死ぬ運命っていうのが、ヴィランにかかるのかよって、ちょっと驚いた。
確かに。
平行宇宙から連れてきたヴィランたちをそのまま返すと、全員そのまま死ぬっていう。
だから、全員を一旦こっちの世界で治療って言うんだよね。
治療っていうのもなんかヤバい日々だけど。
俺もちょっとギリギリの表現だなと思って。
特にグリーンゴブリン・ノーマンなんかは二重人格っていうか、精神的な病になってから、薬物で治療とかするとちょっと怖い。
そういうのもあるのかなっていう感じでしたね。
結構やっぱりスパイダーマン、敵の人たちもスパイダーマンと同じで不良の事故で得意な体になってしまったパターンって。
映画の中でもお互い、自分がなんでこうなったかってことを話し合うシーンがありましたよね。
ああやって改めて聞くと、全員かなり悲惨な目にあってるなって。
かわいそうだよね。
本人の落ち度は全然ないなっていうのがありましたね。
やっぱりエレクトロなんかも元々気の弱い電撃技師だったからかわいそうなんだよね。
エレクトロいい汗なんだけどね。
今回見たら結構なんかちょっと画体良くて。
めっちゃいい体になったね。
そういう意味でも前作っていうかね、過去作。
そうだね、みんなオリジナルというか前に出たキャストがそのまま出てるので、その差というかね。
面白いね。
オリジンを知ってもらいたいし、やっぱりマラソンをしてから行くっていうのはいい選択肢かもしれない。
ぜひマラソンを。
いやー、まあその、ヴィランたちを治療、改心させて、死の運命から回避させてあげようと言うんだけど、それでドクターオクトバスとね、
ドクターストレンジとね、ぶつかっちゃうんでね。
あの予告編見た時にさ、なんでスパイダーマンとドクターストレンジがこんな激突しなくちゃいけないのかってちょっと思ったけど。
確かに確かに。
そういうことだと。
ドクターストレンジはもうすぐ。
返せと。
本来いるべきじゃない奴らだったし、死ぬのは仕方がないことなんだ。
運命なんだ。
これワンモアデーでも言ってたよね。
あの、メインおばさんはもう死ぬ運命なんだから。
それを受け入れなさいっていうねって。
まあさっさと返そうとするんですが、いやそうじゃないんだということで、スパイダーマンとストレンジの戦いが繰り広げられてましたね。
あれ面白かった。
あの久しぶりにドクターストレンジ、映画のねドクターストレンジと同じあのミラー次元。
ああはいはいはい。
21:00
あの万華鏡みたいな表現あるじゃん。
やっぱあれすごいね。
すごかった。
映画のスクリーンで見ると新しいって思うよね。
もうやっぱ特撮と言っていいのかわかんないけど、何か凄晴らしいこの美術ですよね。
やっぱ映像表現もね、こう進化してるよね。
そうね。やっぱり映画出てからね。
確かに言われてみると、最初の方のスパイダーマンのCGとかはなかなかこう今見ると、うーんっていうところも。
出てきた時はさ、ニューヨークをさ、スイングするスパイダーマンすげーって思ったけど、確かにな。
今見ると、もしかしたら今の仮面ライダーとかの方がもしかしたらすごいかもしれないなって思った。
予算的にはね、結構差がある。
予算的には差があるけど、表現としてはもしかしたら今の方がいい。
そうだね。
だからやっぱ、進んでるんだね、世の中ってのはね。
そうね。
20年もね、続けて映画を見ると変化に対して思うことはあるよな、いろんな。
20年の変化あるもんね。
で、ドクターストレンジと戦うんだけど、この決着の仕方良かったよね。
スパイダーマン対ストレンジの。
良かった。良かった。
ドクターストレンジの映画を見た人は分かると思うんだけど、
気化学的な空間が描かれるんだけどね。
その気化学を利用してね、力学的に計算して、
ウェブでね、糸を引いて直線を引くことによってストレンジを捉えるっていう、
気化学の勉強をちゃんとしなきゃダメだなって思ったね。
なんか良いよね、あれはね。
理系のオタクとかは、「おおっ!」ってなったのかもしれないね。
魔術に対して数学で勝つっていうのが素晴らしいよね。
そうだよね。魔術より強い力。
数学だ!
マスだ!
いいよね。
そういうわけで、
その、ヴィランたちと協力して治療した上で帰ることにしようと言って、
仮のね、ハッピーの家に仮住まいしてるんだけど、
そこに行くわけですね。
すごくメイオーバさんが協力的でね、
すべきことは人助けなんだと。
人を助けなきゃいけないんだということで。
スパイラーマンもね、返したほうがいいのかなーなんて思ってるんだよね。
それに対してメイオーバさんが、
すべきことは人助けでしょっていうことを言って、
みんなを引き取ると。
あのハッピーの家、
そのヴィランとヴィランを引き連れてピーターが行った、
ハッピーの家なんて言ったっけ?
コンドミニアムかな。
大型の住宅マンションみたいな感じでね。
あそこに、あんまりそんなに広くない一つの部屋にさ、
ヴィランが揃っているのめっちゃ面白かったんだけど。
あの共同生活エピソードだけで、
ちょっと見たいなって思わせる良さがありましたね。
シニスター6じゃんって思った。
そうね、確かに確かに。
そこでですね、
トニー・スタークの残した分析や製造のできる機械。
めっちゃすごい機械。
を使ってみんなの治療をするための道具を作ろうとするんですけれども、
24:00
まあやっぱそんなね、単純にはいかなかったですね。
ドクター・オクトパスは、
自分の神経とアームを繋いでいる部分のパーツがちょっといかれちゃっているせいで、
アームに支配されているっていうような姿勢だったので、
そこのチップを取り替えることで、
正経を取り戻すんですけれども、
良かった良かった。
まあ他のメンツはですね、
もちろん不良の事故で力を手にしたんだけど、
やっぱりこの力っていうのは呪いじゃない。
ギフトなんだ。
自分のアイデンティティの一部なんだっていうことなんですかね。
まあわかるけどな。
というわけで、
ノーマン・オズモン。
グリーン・ゴブリンの裏切り。
裏切りそうですね。
裏切りですね。
があって、
その治療作戦はうまくいかず、
みんな町へ飛び出してってしますね。
今回、
グリーン・ゴブリン。
めっちゃ嫌な奴でしたね。
いい感じでヘイトを集めてましたね。
あんなに嫌なキャラだったっけ。
映画だと、
侍味版に出ていたグリーン・ゴブリンだと思うんですけど、
親父の方だよね。
親父の方なんだけど、
彼は自分の会社を守るために
グリーン・ゴブリンになってしまったっていうキャラクターなので、
そんなめちゃくちゃ悪いやつかって言われると、
そうでもない。
家族は大事だし、
会社が大事なんだって。
欲深なキャラだよね。
そんなイメージなんだけど。
どっちかっていうと、
侍版の映画でいうと、
息子と親父のキャラを混ぜたような感じになってましたね。
息子のハリーの方が、
どっちかっていうと、
スパイダーマンを精神的に追い詰めるような攻め方をしてたので、
合成キャラみたいな感じだね。
今回、
お前がこんな風になってしまったのは、
名おばさんが、
こいつに道徳心を植え付けたおかげだ、
みたいなことを、
せいだ、みたいなことを言ってね。
そういう嫌な、
メンタル攻撃、精神攻撃、
結構してましたよね。
グリーン・ゴブリンとしてこの世界にやってきたんだけど、
二重人格の、
主人格の方っていうんですか、
ノーマンの人格になって、
スパイダーマンに助けを求めて、
名おばさんのところにたどり着くんだけど、
ホームレスみたいな感じで、
気の見、気のままで来るじゃないですか。
その時の格好がさ、
紫と緑でさ、
やっぱりグリーン・ゴブリンっぽいのはちょっと笑っちゃった。
毛布かなんか巻きつけてるのがね、
緑色で、
確かにグリーン・ゴブリンっぽい。
というわけで、
ノーマン・オズボン、
グリーン・ゴブリンのせいでですね、
めちゃくちゃなことになるんですが、
名おばさんが死んでしまいます。
衝撃でしたね。
ね。
わりとトム・ホランド版の、
MCUのスパイダーマンっていまいちずっと明るいテンポでさ、
一作目も二作目も続いてきたから。
まあそうか。
ベン・オジサンが死ぬっていうスタートじゃないもんね。
そうなんだよ。
27:00
ベン・オジサン存在したのかわかんないけど、
映画では出てこなかったから、
わりと明るいテンポで話してたのが、
急にあそこで、
スパイダーマンの辛いスパイダーラック。
パーカーズラック?
パーカーズラックを味わうことになって、
普通にショックだったわ。
いやあ、そうね。
特に原作のワンモアデーでは、
名おばさんが死にかけるんだけど、
取引によって命を
ああ、そうだったね。
助けるっていう流れだったから、
死んだって思う。
死んだね。
死んだね。
その時もね、
グリーン・ゴブリンめっちゃ嫌な煽りしてましたよね。
いつか俺に感謝するぞ、みたいなこと言って。
そういうこと言うなよ。
あんな、
ジョーカーみたいなキャラだった。
確かにジョーカーっぽさあったね。
緑と紫だし。
でもいい役者さんだよね。
顔悪そうだったもんね。
グリーン・ゴブリン感出てましたね。
あと二重人格をちゃんと弱々しい時と、
すごく似たーって笑う時とあってね。
あれもまた良かったですね。
というわけで、
自分のせいで名おばさんが死んでしまったっていうね、
また十字架を背負ったピーターなんですけれども。
ついにって感じですよね。
トム・ホランドついにこの巨大な十字架を背負うことになりましたね。
で、ネッドとMJはそんなピーターを支えてあげたいと。
ピーターのところに行きたいと思って、
ネッドがドクターストレージがよく使う、
なんていうんですかね、
火花のサークル。
ポータルを開く。
ワープゲートみたいなやつ。
開く魔法の指輪みたいなのを
パクってたんで。
それでね、ピーターに合わせてくれって。
バーって開くとスパイダーマンが見える。
はい。
あー、ピーター!
ピーターがやってきて、
ほっ!
あれ?なんかちょっとこれ、
画体が良いぞって。
我々が知ってるスパイダーマンとちょっと違うぞって思ったら、
マスクをばって脱いだら、
アンドリュー・ガーフィールドでしたね。
いやー、良かったねー。
いやー!
あのさ、最初のお便りの時にも言ったけどさ、
出ねえって言ってたじゃん。
本人出ねえって言ってんだからね。
振り聞かせてくれましたね。
もう役者の鏡ですよね。
ねー。
あの、客席、声思わず出てましたね。
出てたよね。
おー!
出てたよね。
これ演出も良いんだよね。
ポータルに向かってスパイダーマンがだんだん走ってきて、
飛び越えました。
はい、マスク外します。
で、出てくるから。
期待させて、期待させて。
期待させて、期待させて。
あ、おー!
やっぱ、なんやかんや言って期待はしてたよ。
過去のスパイダーマンが来てくれるの。
そうね、ヴィラン来れたらきっとスパイダーマンも来るだろうという思いはね。
あの、ちょろっと着て、マスク取らずに帰るとか、
あ、そういう感じなのかなーとか思ったりしたら、
がっつりやってくれましたね。
スーツだけじゃなくて中身も。
中身も。
ちゃんと着てくれました。
えーと、もう一回同じことをしたら、今度はトビー・マグワイヤーの方がね。
えーと、サムライ未満後のスパイダーマンが来てくれた。
来てくれてね。
あれもねー。
いやー。
2回目はちゃんとスパイダーマンの衣装じゃなくて本人が来る。
うまいよな。
同じことをもう一回やられるとさ。
30:01
歳とってるから一瞬、え、誰?っていう空気になるのもいいよね。
あーはいはいはい。
でも喋ったり演技を始めたときに、
あ、この人あれじゃんっていう風になってくる。
空気も良かったね。
2人向き合った瞬間いきなりウェブを発射しちゃってね。
あ、そっちもスパイダーマンかっていうね。
いやー良かったですよ。
このシーンのためだけに本当この映画見て良かったなって思ったわ。
あそこがやっぱ瞬間最大風俗で出ましたね。
最高だったわ。
結局ピーター、ピーター3人いることになっちゃうんだけど、
MCU世界のピーターは街が見渡せる、
こういう辛い気持ちになった時に行くような場所にね。
あー。
行って。
行ってたねー。
MJがその場所知ってたんだけどね。
それぞれのスパイダー、スパイダーマン3人いるんですけど、
2人が辛い時は高い所に行くんだって。
僕はクライスラービル。
僕はエンパイアステートビル。
じゃあどっか高い所にいるのかなって。
MJがあそこだって行くんですけど、
まあやっぱり自分のせいでおばさんを死なせてしまったので、
とにかく落ち込んでるんですよね。
スパイダーマンをピーター、他のスパイダーマンが励ますという。
あそこを素晴らしいシーンでしたね。
めっちゃ泣けた。
MCUのスパイダーマンがいるのが学校の屋上なんですよね。
やっぱりまだ学生だから。
あれ学校の屋上か。
学校の屋上で2人が来てくれるんですよね。
2人のスパイダーマンが。
あのシーンも良かったよね。
良かった。
夜空に立つ。
隣の人泣いてたもん。
私も普通に泣いちゃった。
いやーこんな自分のせいで自分の大切な人が死んでしまうなんて、
この気持ちを分かる人なんかいないだろうみたいな感じのことを言うけど、
いや分かるよって。
僕もおばさんを死なせてしまった。
このシーンでも若干似たようなシーンをコミックスの方のスパイダーバースで見たことあるよね。
あーなるほど。
あの、肉身を失う悲しみが分かるのかって。
ここにいるみんな分かるよっていう。
スパイダーマンの連鎖が。
全員スパイダーマン誰かしら失ってるからね。
基本おじさんが死ぬっていうのがスパイダーマンですからね。
確かに。
アメイジングスパイダーマンのアンドリュー・ガーフィールドはあれだね。
グメンを亡くしたことない。
あーそうだね。
みんなそれぞれ大切な人をね。
ピーター3人の絡み面白かったですね。
3人の絡みね。あれ見ても私ちょっと泣いちゃいましたね。
よかったよね。
よかったわー。
兄弟が欲しかったんだなんてこと言って。
あー言ってた言ってた。
あれはアンドリュー・ガーフィールドが言ってたのかな確か。
言って3人で仲良くお話をしたり、
ヴィラン達を怪人にさせるための装備を作ったりっていうのがあるんですけど。
楽しみよかったね。
もうね、涙なくして見れないシーンでしたね。
結構お互いの共通点とお互いの差みたいなことを話すシーンがまた良かったですね。
あった。
3作の中で、1作目と3作目はMJがヒロインなんだけど、
はいはいはい。
アメジングスパイダーマンだけグウェンがヒロインだから、
33:01
僕にとってのMJみたいなこと言って。
あーそうそうそうそう。確かに確かに。
とかね。
1作目のスパイダーマンだけ生体ウェブっていうかさ、
あーテクニックから直接糸がそびれる。
そうじゃなくてね、自分で糸だというか、その言葉をめちゃくちゃいじられる。
え、糸出んの?
どこの穴からでも出んの?とか言って。
めちゃくちゃ面白かったです。
糸切れすんの?とか。結構楽しそうでしたけど。
結構あの侍版もダメージングスパイダーマンも結構暗いストーリーなんですよね。
そうだね。
スパイダーマンってコミックスだと、とにかくおしゃべりしながら、
軽口叩きながら戦うっていうキャラクターだったのが、
やっぱりどちらも鬼神が、鬼神をどちらも最初に描いてるから、
弁王子さんが亡くなってヒーローとして活躍するって感じなので、
軽口言える雰囲気じゃないんですよね。
アメジングスパイダーマンは割り切ってた気がするけど、
アメジングの方は結構頑張ってたんだけど、
侍版ってあんまり軽口言わなかったイメージあるな。
それだけに今回トム・ホランドと絡むことで、
全員が軽口を叩けるようになってるっていうのが、
わー、なるほど。めっちゃいい。
特にアメジングスパイダーマンは、確かに軽口は叩いてたんだけど、
最後にグウェンを亡くしてしまったわけじゃないですか。
それ以降に果たして彼は軽口を叩けたのかっていうのが、
2であれ打ち切りられちゃったから、
続編なかったからね。
グウェンを失った悲しい状態のまま終わってるんですよね。
それを思うと、今回映画が出たことで、
ちゃんとアンドリュー・ガーフィールドのスパイダーマンも、
グウェンを乗り越えられた。
描かれては、軽口を叩くシーンでも終わってボロボロ泣いてしまうじゃないですか。
なるほどね。
ちょっと先の話しちゃうんだけど、
グウェンを悲しみに乗り越えたのが、やっぱあれだね。
MJが最終決戦の途中で高いところから落ちちゃって、
トム・ホランドがそれを助けようとするんだけど、
やめてやめてって思ったよね。
スパイダーマンのヒロインは高いところに行かないでほしいね。
これ、キャッチするときに首の骨が折れちゃうやつじゃんって思って。
うわーって思ったら間に合わなくて、
MJも死んじゃうのかって思ったら、
それをアンドリュー・ガーフィールド、アメイジングスパイダーマンが助けて。
いやーこれ良かったよね。
あの時助けられなかったグウェンの死をちゃんと乗り越えて、
それがあったから今回助けることができたっていうことでね。
あれ超いいシーンだったと思う。
3人が慰めるシーンでも、死は無駄じゃないんだっていうことを言ってたけど、
それがちゃんと伏線になって、
グウェンの死も無駄じゃなかったっていうのが出てきて。
いやー良いですね。最高だ。
めっちゃ感動したわ。
良かった良かった。
最終決戦なんだけど、送り返すんだけど、
その前に治療したいから、一回おびき寄せようとするんだね。
あーそうね。
で、わざと自分の姿をデイリー・ビューグルに中継させて、
元に戻すための魔道具みたいなやつを。
魔法の刺客を。
で、あれを破壊したいすれば、
もうビランたちはビランのまま死の運命から逃れられるからね。
36:01
みんなおびき寄せようとするんだけど、
その場所がまた良かったね。
自由の女神で戦うんだけど、
なんかよくわかんないけど、
自由の女神にキャプテン・アメリカの盾も出せようぜっていう。
あれめちゃくちゃ全体主義国家っぽくて怖いなって思ったわ。
作品の中でもね、賛否はあったっぽかったよね。
アベンジャーズは確かに偉大だけど、
自由の女神に持たせなくてもみたいなセリフあったもんね。
あったもんね。
マジでヤバい思想が生まれつつあるっていう雰囲気が感じられて良かったね。
そうかそうか。
だから足場が組まれてて、
自由の女神の回収行事が行われてるところで、
最終決戦が行われるんですけれども。
この戦い方も良かったですね。
僕たちチームとしての戦い方がわかんないんだみたいな。
トビン・ワクワイヤーとアンドリュー・ガーフィルドはチームがいなかったので知らんと。
自分で戦ったことしかないんだよね。
アベンジャーズ?
僕はチームで戦ったことがあるよ。
アベンジャーズの一員なんだって。
おーそれはすごい。
アベンジャーズ?って。
なにそれ。
そうかって思ってね。
確かにね。
あの二人は孤独に戦ってたんだな。
あの人たちの世界って他のヒーロー、マジでいないんだっけ?
いないね。
今だと、トビン・ワクワイヤーの方だと、
確かスーパーマンの名前で言ってたんだよね。
あなたはスーパーマンじゃないんだから。
映画の中でね。
あとドクター・オクトパスが初めて出てた時に、
名前を付けよう。
ドクター、ドクター、ドクター・ストレンジどうですか?
それはパクリだからダメだ。
いうシーンがあったから。
コミックは?
コミックはあるっぽい。
なるほどね。
他のヒーローはいないのかもね。
じゃあ、トビン・ワクワイヤーはビックリしただろうね。
本番の私のドクター・ストレンジって。
え?あいつじゃん。
なるほどね。
そういうわけでですね、連帯して戦うんですけれども。
サンドマンとリザードとエレクトロはサクサクじゃないけど。
ドクター・オクトパスの協力もあってね。
テンポよくやるんだけど。
ドクター・オクトパスがね、いいところでね。
いいところで出てきたね。
味方してくれてね。
絶対死ぬなって思って不安でいっぱいでした。
あの登場の仕方、あの活躍の仕方。
死ぬんじゃないかこのまま。
やっぱ悪い人がいいやつになるとさ、
罪生産するために死なされがちだからね。
オクトパスは生きててくれってめっちゃ応援しちゃった。
まあ大丈夫だった。
大丈夫でした。
最後、グリーン・ゴブリンが残るんだけれども。
やっぱ彼、グリーン・ゴブリンが名おばさんを殺した犯人だからね。
直接手を下したわけですからね。
トム・ホランドとしてはこの手で殺してやるっていうようなことを言うんだけど。
本当に実際こうね、グライダーを刺して。
キャプテン・アメリカが盾で殺す時のあれだよね。
みたいなことをするんだけど、それをトビー・マグアイが抑えてあげる。
39:00
で、いろいろあって、先輩スパイダーマンの支えもあって、
ちゃんと殺さずに全員治療することができたと。
良かったな、その辺のあたりも。
他のスパイダーマンたちが来てくれたおかげでね、上手くいったんだなっていうのが改めて。
先輩スパイダーマンたちの良さをね、最大限に引き出す戦いになってましたね。
もちろん失ったものもあるし、辛い思いもしたんだけど、そういうのが全て無駄にはならないんだよっていうような。
歴史の積み重ねを肯定するような戦いだったね、最後ね。
そう思ったわ、そういうふうに。
グウェンの代わりにMGを救ったところにしてもそうだった。
結構、リランたちもさ、元々悪い奴じゃない奴もいるからさ、そういうあたりのフォローとかもあったりしてね。
結局彼らは事故で悪人になっていってしまって、そのまま死んでしまった人たちだったよね。
だからそういう救いがもたらされて良かったね。
そうだね、救えなかった人たちを救った物語という風にも読めるよね。
確かにな。ということで、うまく治療することができて、全員送り返そうとするんだけど、もうちょっと事態はそれどころじゃなくて。
他の世界、平行宇宙との繋がりの穴がもうどんどん広がってしまって。
パラレルワールドの叫び、世界の叫びみたいなのが出てね。
いろんな世界からこっちにスパイダーマンの正体を知ってる奴がいっぱい来そうになってる。
なんか知ってるようなシルエットもあれば、誰だろうっていうシルエットもあったりして。
こいつ見たことあるなってついたね。
なんかなんかMCUというか、マーベルユニバースの奥行きの深さをね。
まだまだこんだけキャラはいるんだぜっていうのをちら見せしてた。
感じさせるもんだったけど、ピーター・パーカーを知ってる人が呼び起きをすられるんだから、みんなが知らなくなれば大丈夫なんじゃないかということで、
ピーター・パーカー、ドクター・スレンジに頼んで。
改めてお願いをするわけですね。
みんなから僕の気を消してくると。今回は例外なしだ。
全員からということでね。
これさ、我々、One More Dayっていう公約アメコンに紹介した時、予想したじゃないですか。
予想しました。どうなるかなってね。妄想をいっぱい喋りましたね。
全員が忘れるって予想したよね。
当たったって。
その部分当てちゃったね。
当てちゃったよ。
別に知ってたわけじゃないんだけど、結果としてネタバレラジオやっちゃった。
申し訳なかったね。
でもまた、別れのシーン切なかったですね。
いやー、そうね。全員から記憶になくなるから、例えば親友だったネットの記憶からもなくなるし、あるいはドクター・スレンジの記憶からも当然なくなるし。
恋人のMJの記憶もなくなるし。
でもあそこもまた、必ずまた話しかけに行くから、会いに行くからって。絶対会いに行くからって。絶対来てよね。じゃないとまた私が見つけるよとかって。
めっちゃいい。
そうやって自体を収めるんだけど、MJのバイトをするカフェ、ネットがそこにいて、そこに話しかけに行くんだけど、全く思い出さないんでね。
42:11
コーヒー一杯だけ頼んで帰るのがね、素晴らしかったね。
コーヒーを注文して、自分のことをどうやって伝えようかっていう原稿とか用意してね、考えてきたんだけど、お金を払う時に怪我した絆創膏が顔に貼ってあるのを見て、僕が一緒にいたらまた傷つけてしまうんだろうって思ったんだよね、きっとね。
なるほどね。
それで店を後にする。
ハードボイルドですね。
めっちゃ良かった。悲しかった。
悲しい別れでしたね。
悲しい別れだったわ。
スパイダーマンの正体がみんなに知れ渡ってしまったことで、ピーター・パーカーの周りに悲劇が起きる。
だから彼が正体を明かしたっていうことをなかったことにしようというストーリーは、コミックのワンモアデイの。
一個前の作品ですね。
大まかなあらすじでは共通しているのかなと思うんですが。
そうだね。それと映画のと似てるよね。
今回扱うのはスパイダーマン、ワンモーメント・インタイムというアメコミなんですが、
これはワンモアデイで改変された世界がどういう風に改変されたのかというのを説明するお話ですね。
ワンモアデイと合わせて読むと。
そうだね。2つでセットみたいな感じするよね。
いいんじゃないかな。
実はコミックスの方ではMJとピーターは結婚してたんだね。
結婚してたんだけれども、その結婚をなかったことにする代わりに、人々からピーター・パーカーの正体の記憶を消そうというのが悪魔の取引だったのね。
今回も映画の中で、サムライ版の飛び馬ガイアのスパイダーマンがMJとは良い関係を見つけたっていう言い方でしたよね。
言ってたね。
これ、結婚してない奴だと思ったよね。
ちょうどいい距離感を見つけたみたいな感じでしたからね。
言ってたよね。
結婚してないんだよね。
だからちょっとこのワンモーメント・インタイム的なことがあったんじゃねえかな。
なるほどね。
今回のこのワンモーメント・インタイム、コミックスの表現として面白いなと思ったのは、
昔のMJとの結婚式のエピソードの時の絵をそのまま使って、
セリフのところだけ少しずつ変えたり、ちょっと書き足したりして話の流れを変えてるんでね。
これ面白いよね。
面白い。
改編があった部分だけ、今風の絵柄で描かれてるんですよね。
そうね。ちょっと新しい絵柄になってるかな。
逆に、かつてのエピソードは当時の絵柄のまま載ってるっていう形になってて。
これ面白かったですね。
面白い。表現として面白い。
45:01
最初どういう演出なのか分からなかったんですけど、後で解説書を読んだときに、なるほどっていう。
アメコミってさ、お話によってアーティスト、絵を描く人が変わるから、
読んだ話によって絵柄が大きく違うっていうことは結構あるんだけど、
今回も話の中でも絵柄が3つ4つあって、
結婚したときの絵柄、物語上の現在の時勢の絵柄、それからOne More Dayで描かれた。
前作で使われたページもそのまま持ってきてるんですよね。
そのまま、セリフだけ変える。
コラージュじゃないか。なんていうんですか。
なんていうんだろうね、こういう表現って。
でも、コミックスならではだし、言ってみればアメコミならでは。
そうだね、絵柄が同じキャラクターをいろんな人が描いてるっていうアメコミならではの表現だよね。
表現だよね。すごい面白いし、なんか進んでるなって。
めちゃくちゃハイコンテクストだね。
ハイコンテクストであるね。
原作を前提として、原作というか当時の作品を知らないとまずは、
この演出意図が通じないっていうのがやっぱり素晴らしいね。
結婚式の日、エレクトロが暴れてたんですね。
ああ、くしくも。
くしくも、今回も出てくる。
検索のエレクトロって、わからない人は検索してほしいんだけど、
顔に星みたいなのがついてるマスクをしてるんだよね。
やばいマスクをかぶってますよね。
やっぱりちょっとこのまま映像化するとリアリティがないと思ったのかな。
アメイジングスパイダーマンでは青色のエネルギー体みたいな。
そうね、ドクターストレンジみたいな感じになってましたね。
みたいなイメージになってましたけど、
今回さ、映画の中でアークリアクターをつけてさ、
フルパワーになったエレクトロさ、
若干こういう顔の周りに星型ついてましたよね。
星型に光るっていう演出がありましたね。
原作再現って思いました。
エレクトロが暴れてるんですけど、そこをスパイダーマンが収めて、
改編される以前の歴史ではギリギリで結婚式に間に合うっていうストーリーだったんだけど、
今回は悪魔メフィストがチンピラを一人逃がしてやったことで、
結婚がなかったことになると。
面白いよな、このストーリー。
すごいよね。
面白いな。
スパイダーマンとMJの仲を引き裂いた悪魔メフィスト。
ワンモアででも赤い鳥の姿でね、ずっとスパイダーマンの周りをうろついてたんで、
前回ラジオでやった時は赤い鳥が出るぞと。
映画にもね、登場するんじゃねえかと。
言ったけど、全く出てこなかった。
俺最初の方本当に探してた。赤い鳥出てくるかなって。
これから以上メフィスト出てくるなって。
メフィストまたいつか出てくるかもしれない。重要キャラクターですが。
48:02
映画とこのコミックスを比較して思うのは、MJのキャラ全然違うなっていう。
確かに。
コミックスのMJって女優兼モデルなのかな?
めちゃくちゃイケイケですよね。
パーティーピーポーですよね。
パーリーピーってやつですよね。
パーティー大好きキャラで。
結婚の前日にバチラーパーティーってよく言うじゃないですか。
よく言いますね。
結婚前夜のはちゃめちゃ騒ぎ。
フラッシュ・トンプソンとハリー・オーズ・モーンがピーターの方やってくれるんだけど、ピーターはすごい地味なんだよね。
普段行くような食堂でご飯食べて。
バチラーパーティーってほんとはっちゃけんだよね。酒飲みまくって女のコンパニオンみたいなのを呼んで、結婚したらできなくなるようなことをみんなやるみたいな。
こんなイメージありますよね。
一方でMJはめちゃくちゃイケイケなパーティー会場にいますよね。
有名人を呼んで華やかなパーティーしてますね。
イケてる男の人から声かけられるし。
MJ、そういうキャラなんだね。
映画だったと最初のサムライ味版のMJがちょうど恋愛好きというか常に恋愛を原動力にして動いてるキャラとして造形されてて。
それは時代というか感じるよね。
MJの行動原理が恋愛しかないんですよ。
なるほどね。
その辺は今との価値観の差というか。
MJの行動にしてサムライ味版を見ると変なストレスというか、こいつ何考えてんだろうっていうような行動を繰り返すんですよ。
いろんな人のところで恋愛感情を抱いてフラフラ言ったり来たり。
それにピーター・パーカーが振り回されるみたいな感じだったから。
なるほどね。
確かに女性の描き方としては古い感じがするよね。
それ考えると今のMCUのMJは結構進んでましたね。
女性の権利を。
前作とか前々作とか描かれてましたよね。
確かにそういう意味では女性の描き方ってこの3部作じゃないかな。
今までの映画シリーズ。
3シリーズ。
1作目はやっぱりMJの恋愛がどうしても今見ると変だなって思っちゃうし。
第2シーズンって言うんですか。
アメイジングスパイダーマンもすごくよくできた映画だったし好きだったんですけど。
やっぱりグベンとの恋愛みたいなのが中心になってくる。
青春恋愛ものみたいな感じで描かれてますよね。
それにしても今回というかトム・ホランド版になるとそういう恋愛要素みたいなのは割と後ろに下がっているイメージがありますね。
そうか。
墓の描き方とか対照的だなって今日見てて思ったんですけど、
ベンおじさんが死ぬじゃないですか。
ベンおじさんが死んだ時に墓にどんなことが書かれるかっていうと、
51:01
愛された夫・おじかな。
ラブズ・ハズバンとアンクル。
メイパーカー。
メイパーカーって書いてあるんですけど、今回は墓に書いてある文字違いましたよね。
人々を救済しようとした人。
メイパーカーって書いてあって。
恋愛関係とか誰かの夫であるとか、誰かの老いであるとか。
家族っていう中にキャラクターが位置づけられてるんじゃなくて、
社会っていう中でその人が何やったのかっていうことで墓地に書かれるお姫が変わるっていうのはちょっと時代というか感じましたね。
家族制度なんてね、あと数十年したらもう崩壊しますからね。
やっぱサムライマンとかアメイジングスパイダーマンだと、
やっぱり登場人物自体も誰かのパートナー、誰かと結婚してるとか、誰かと恋愛関係にあるっていうキャラばっかりで、
結婚なんか興味ないですとか、恋愛相手全然いませんっていうキャラは少ないんですよね。
みんな誰しか知らずのパートナーがいるっていうのは描き方だったから、
そういうのはちょっと時代の変化として20年の流れを感じたから。
自分のアイデンティティの置き場が血縁とかじゃないところに存在するっていうのが割と今風なのかもしれないね。
今回のMJはパリピで。
コミックスのMJはパリピで。
パリピで描かれておりますが、これはある種の時代なのかもしれないですね。
あとコミックと映画の相違点というか、
共通点としては、結局その記憶を消すっていうことはドクターストレンジがやってくれるんでね。
そうね。
ドクターストレンジとアイアンマンとリードリチャーズ。
ファンタスティック4の。
ファンタスティックですね。
この人たちイルナミティとかいう、正義の黒幕。
まあ、こいつらもすごく問題いろいろ起こすんだけど。
いろいろ問題起こしてるイメージありますけどね。
ちょっと今回は一旦その話は終わりにしておいて、
記憶を消すっていうことをやってくれるんだけど、
映画とコミックスの大きな違いは、MJにスパイダーマンの記憶を残させちゃうんだよね。
ピーターの決断で。
これもこれで嫌な終わり方だったなって。
そうね。
映画の方では忘れちゃってピーターが一人になるっていうオチだったけど、
コミックスの方ではMJにスパイダーマンの正体っていうのを君にだけは知っておいてほしかったんだって言うんだけど、
私は覚えていたくなかったと言うんだよね。
自分が覚えているせいで自分の家族に危険が及ぶ可能性は残り続けるということで。
私も忘れたかった。
つらいよ。
54:01
この辺の対比もね、先にコミックス読んでたんで、うって思うものがありましたね。
どっちがいいのかわからんもんですね。
はい、というわけでスパイダーマンノーウェイフォームとスパイダーマンワンモーメントインタイムでした。
映画だけ見てこれを今回聞いてくださる方もいるかもしれないけど、原作もやっぱりおすすめなので、
ワンモアデイとセットでぜひワンモーメントインタイムを読んでいただければなと思いますね。
ワンモアデイ読んでワンモーメントインタイム読むと、
このスパイダーマンの記憶が人々から消されるっていうね、原作の方のストーリーが抑えられると思うのでおすすめですし、
最初に言ってくれたけど、電子書籍版あるからね。
どちらも電子書籍に出てます。
今読める。
ちょっと安くなってたよね。
2000円見た時よりだいぶ安い値段で売られてるので。
たぶん2冊買って2000円しないかなと思うので、ぜひぜひおすすめでございます。
このラジオでスパイダーマンワンモアデイをやった時に、最後スパイダーマンが全ての人から記憶を消すんじゃないかって予想して、これ当たったじゃないですか。
当たりましたね。
それに続けて、そんな中、ベノムだけが覚えてるんじゃないかっていう。
ちょうどベノム2が見た後だったので、ラストでピーター・パーカーじゃないかってベノムが言ってるシーンで終わったので、
これは記憶から消えてしまったピーター・パーカーをベノムだけが覚えていて、1人孤独に暮らすピーター・パーカーの前にベノムが現れ、
ヨ、スパイダーマン。
って言うかって。
終わるんじゃないかなって。
思ったけど。
思ったけど。
思ったけどだよね。
今回クレジットの後にですね、ベノム出てきましたね。
ベノムでしたね。
俺あれが出てきた時、お、まさか。そこまで当てちゃったかと思った。
やっちまったぜと思ったね。
まあ、どうやら彼も、え、ベノムでもさ、スパイダーマンの正体は知らないでしょ。
あれじゃないかな、えっと、いや知ってるよ、知ってる知ってる。
そうだ、サムライ1のスパイダーマン3でベノム出てくるじゃないですか。
出てくる出てくる。
で、エディが取り憑かれるんだけど、エディが取り憑かれる時にピーター・パーカーから直接受け継ぐので顔を見てますね。
でもそのエディは別のエディじゃん。
ベノムの方で呼ばれたんじゃない?
神秘王党主体で。
あ、そうだそうだそうだそうだ。
あ、そうだよ。あの、どうやら神秘王党はなんか個体じゃなくて軍隊だっていうような設定があるようなので。
ベノム2でも描かれてたね。
描かれてたんで。
そういうことか。だからだ。ベノムが呼ばれてたんだ。
エディの方がおまけだったと。
そうだね。
というわけで、やっぱりピーターの正体を知っているからMCU世界にやって来てたんですよね。
そうだね。来てたね。
で、みんなを戻す魔道具を買ったから帰ってってくれたんですね。
57:02
消えたね。
でも消えたんだけど神秘王党が残ってましたね。
ケラが残ってたので、今後もしかしたら。
これ絶対トム・ホランドがその神秘王党のカケラを見つけて融合してブラックスーツになって、神秘王党同士の共鳴の力を使ってトム・ハーディのベノムがいることを知って、みんなでヌルと戦うよね。
あー、なるほどね。そうか、神秘王党が集まっている軍隊はヌルを封印じゃないけど抑えてるかなんかしてるんだよね。
宇宙の破壊神ヌル。
じゃあ、ヌルとの戦いにスパイダーマン、黒スーツのスパイダーマンが参戦する。
というわけで、どうやらソニーが作る映画の方にこれからのトム・ホランドのスパイダーマンは参加していくようなので、そういうストーリーにもしかしたらなるかもしれないですね。
なるほどね。
これでね、MCU世界の人たちはみんな彼のことを忘れちゃったわけなんで、なんでスパイダーマン来ないんだよとか、スパイダーマンに助けを呼ぼうとかっていう展開はなくても自然。
しばらくはそういう展開なくてもOK。
ちょっと今後のトム・ホランド・スパイダーマンの動きにも注目ですね。
楽しみですね。
あのモービウスっていう映画が今度やるみたいな。それはそのソニーの映画のユニバースっぽいから。
いいんじゃない?これはこれで。
デア・デミルも出てくるかな。
あー、デア・デミルはMCUの方に出てくるかな。
で、最後の最後で、今度のドクターストレンジの新しい映画の。
あ、予告じゃないけどちょっと流れてましたね。
チラ見せみたいなのやってましたね。
あの、ワンダビジョンのスカーレットビッチとか、ロキに出てくるレディ・ロキの方とか出てきてましたね。
ついにドラマバンドの融合が始まるのかな。
始まるんじゃないですか。
なんか今回のスパイダーマンの新作映画見ても、ちょっと必要な文脈多いなって。
それは確かにめちゃくちゃ多い。
もちろんすごく面白い映画なんだけど、急にこれ見てどうこうっていうよりは過去の流れを知っておいた方が面白い映画じゃないですか。
スパイダーマラソンした上で見てほしいとかあるしね。
MCUもどんどんそういう風に。
文脈が増えていく。
ドラマも。
まあ上手いことやるんだろうけどね。見てなくても楽しめるように。
そうだね。きっと文脈を知っていればもっと楽しめるような作品があると思うので。
映画もどんどんアメコミ化していくんでしょうね。
そうね。複雑な関係になってくるから。
過去の作品を引用することで逆に過去の作品の評価も変えてしまうような。
今回のアメジングスパイダーマン2のアンドリュー・ガーフィールドが今回改めて成長できたような。
今回の映画は実質的にはスパイダーマン4だし、アメジングスパイダーマン3だし、トンボラランドの最新作っていう。
なるほど。
こういうような映画がこれからも増えてくるのかもしれないね。
アメコミってやっぱ長い歴史があるから、なんてことなかったエピソードが後々その要素を拾われてとかってことも結構あるからね。
1:00:08
商業的な理由での打ち切りとか、あるいは設定改編が後々実は大きな事件の発生の時で回収されたりとかあるもんね。
そういうのがこれから映画でも起こっていくかもしれないから、見続けたら見続けただけ面白くなるかもしれないね。
確かに。
あと気になったのは、背中に星のマークが描かれたGジャンみたいなの着てる女性のキャラクターが出てくる。
気づかなかった。
たぶんアメリカ・ジャベス。
アメリカ・ジャベス?
ウエストコースター・アベンジャー。
パンチすると星型の女の子が出てくる。
そうそう。
そうするとホーク・アイの今後の進路が見えてきましたね。
探偵事務所。
探偵事務所を作ってロサンゼルスでやるんじゃないですか。
立場を歩くサメと戦うのか。
戦うかもしれない。
というわけで、今後のいろんなユニバース、いろんな映画楽しみになる。
どんどん広がって楽しいですね。
素敵な映画でしたね。
じゃあ、いつものお願いします。
法約アメコミアメアラレでは、皆様からのメールをいつでもお待ちしております。
ご意見・ご感想は、ツイッター・ハッシュタグ、法約アメアラレをつけてツイートしていただくか、
メールをお待ちしております。
メールアドレスは、
アメコミアメアラレ・gmail.com
アメコミアメアラレ・gmail.com
アメコミのコミはcomiです。
語ってほしいアメコミのリクエスト、お待ちしております。
あと、映画の感想とかね。
そうですね。
映画見て、「うわー、これめっちゃ面白かったわ!」って思ったはいいが、
誰にも言う相手がいない。
ツイッターに書くとネタバレになっちゃうし。
っていう人は、送っていただければ。
便所の落書きだと思って送っていただければ。
チラシの裏だと思って送っていただければ。
思いの竹をですね。
読みます。
というわけで、また来週。さよなら。
バイバイ。
バイダーマン新作映画、ようやく見れたなって感じですね。
結構待ちましたね。
全米公開は昨年末だったんで、日本は年も減っちゃいましたからね。
そうね、年変えちゃったね。
あのさ、MJはさ、原作コミックではスパイダーマンのことをタイガーって呼ぶじゃないですか。
ほう。
おめでとうタイガー。大当たりねっていう。
あー。
なんつーの、決め台詞みたいな。
はいはいはい。
昔のサムライ版の映画とかでも言ってたわ、タイガーって。
今回のその映画でもさ、MJじゃないんだけど、学校に来てたニュースキャプターみたいな人が、タイガー、いやそれともスパイダーかなーみたいなことを言ってたじゃないですか。
言ってた。
ここで私ピンときましたよ。
なぜ日本の公開日だけ2022年にしたか。
はっ。
虎年だからですよ。
そっか。ちゃんと意味があったんだ、年をまたいたことに。
そう。
待った甲斐があったっていうもんだね。
1:03:00
なんか入場したときにカレンダーくれたじゃないですか。
はいはいはい。
2022年の。
あー。
もうこれがその証明ですわ。
なるほどねー。
ということで、えー、来週も虎にちなんだ。
虎にちなんだ作品やりましょう。
やりましょう。
はい。
ということでまた来週、あー今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
01:03:23

コメント

スクロール