1. ゴロゴロ起業ラジオ
  2. 69. やはりコミュニケーション..
2023-10-28 40:06

69. やはりコミュニケーションには「Why」を語るのが最強【ゴールデン・サークル理論】

ゴールデン・サークル理論について話しています。


244. できるリーダーはここが違う!ジョブズやキング牧師が使っていたシンプルな方法 - ゴロゴロトーキング | Podcast on Spotify

https://open.spotify.com/episode/04B4P6hxqZ0yItwj6Jrk5a?si=db80a1e27c294aa3


📕 参考図書


WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う (日本経済新聞出版)

https://amzn.to/3sbafsp


事実はなぜ人の意見を変えられないのか

https://amzn.to/3SbPTde


プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

https://amzn.to/3tPr8JL


巻き込む力 支援を勝ち取る起業ストーリーのつくり方

https://amzn.to/477TVrb




📮 お便りはこちらから

https://forms.gle/FjfvyGc9Ua8uBPR99


🐦 ゴロゴロトーキング公式Twitter

https://twitter.com/5656talking


📻ゴロゴロ起業ラジオ

https://open.spotify.com/show/7gw8wScrBTfiVdP6KTagsb


📻ゴロゴロトーキング

https://open.spotify.com/show/31LnZKGisvsUTdIWc5jzL0

Summary

ホワイを語ることで、人々は感動や共感を通じて自律的に動かされ、行動を変えることができます。ゴールデンサークル理論はこのホワイを重視していると提唱しており、起業家たちもこの理論を重要視しています。コミュニケーションにおける「Why」の重要性について考察します。報酬やポジティブな投稿によって人々の行動がしやすくなることや、共感や感動によって人を動かす方法が最近注目されるなど、感情を共有することが行動の変化に大きく影響していることが分かります。映画や小説の中で悪いやつらがなぜ悪いことをするのかについて語られる場面があり、その理由に痺れることがあります。原体験やホワイディス、ホワイナウ、ホワイユーという3つの要素が重要であり、特にNOWの時期の選定が成功するブランドのポイントとなります。ピーターティールの話から、常に最新のトレンドを探す必要性や時代の流れを捉える重要性、そして自分自身でニュースを探しに行く必要があることが語られています。

ゴールデンサークル理論の導入
Speaker 1
どうもハリーです。どうもヤマンです。ゴロゴロ起業ラジオは、教育会社を経営しているハリーと、デザイン会社を経営するヤマンがお届けする、企業やスタートアップに関する話を緩く紹介する番組です。
今日はですね、企業家の人だったり、新しいことを始めようという人にとって、これはめちゃくちゃいいなという話に出会ったので、
今日はその話をしたいんですけど。 めっちゃハードル上げるじゃないですか。 そう、これ小山さん知ってますかね?
ゴールデンサークル理論って言うんですけど。 知ってるよ。 知ってます? 知ってますよ。 さすがっすね。これね、別名【Why】から始めようということでね。
これなんかでやらんかったっけ? なんかでやってます。なんかというのはゴロゴロトーキング、巨大番組のゴロゴロトーキングの方の第244回、できるリーダーはここが違うジョブズやキングボクシーが使っていたシンプルな方法。
Speaker 2
という回で説明してるやつなんですけど、今日はですね、これの番組をまたいで続編をやりたいなと思いまして。 いいですね。あれすごいよね。みんな言うよね、企業家。
Speaker 1
あれね、まず最初にその回聞いてないとか、あるいは聞いたけど忘れちゃったという人のために、これどんなものかというところからいきたいんですけど、【Why】から始めよう。【Why】っていうのはWHY。【なぜ】ですね。
で、【Why】から始めるのがこのゴールデンサークル理論というものなんですけれども、人に動いてもらうためには人を操作するのではなく、感動や感激、共感によって自律的に動いてもらおうと。
そのためには、【How】どのようにや【What】何をするかではなく、【なぜ】【Why】が必要だという話ですね。これが歴史的にも、これがもともとがテッドトークで話されていたやつで、その中に出てきた話がライト兄弟やキングボクシーなども何をするかではなく、なぜそれをするかを語って、それに感動、共感した人たちが心を動かされて、
結果的に多くの人の行動を変えることができたと。
すげー上手にまとめますね。
一般的な企業はね、この【What】何を、こんな製品、こんなスペックです、それをこんな風にお届けします、みたいなところしか【What】【How】しか語らないんだけれども、まず一番最初に語るべきは【Why】なぜ私がやるのか、みたいな話をして【Why】【How】【What】という順番で語るといいという話ですが、あってますか?
なぜホワイが重要か
Speaker 2
あってると思います。
Speaker 1
スティーブ・ジョブズとかもそうだよね。
Speaker 2
パソコンの性能とかだけじゃなくて、なぜパソコンを私たちが作るのかっていうプレゼンをして、世界を変えていったと。
Speaker 1
これがゴロゴロトーキングの244回で詳しく説明しているので、ぜひそっちも聞いてほしいんですけれども、その回を聞いているときの僕のリアクション、ふーんはいはい。
Speaker 2
それね、いつもですよ。いつもですよハリーさん。
Speaker 1
これね、ふーんはいはいにもいろいろあるんですよ。
文字起こしでは伝わらないこの感情のキビ。
それを感じ取ってほしいんですけど、いずれにせよふーんと言ってたと。
確かにわかるけど、どうなんすかね?みたいな感じだったんですよ。聞いたとき。
なんか自己啓発あるあるではあるんですけど、具体的な数値とか研究みたいなものっていうのがなくて、こんなストーリーがあったんですよっていう紹介がメインなんで、
なんかそこまで腹落ち度が低いみたいな。
Speaker 2
あ、ほんと。
Speaker 1
もうちょっとなんかホワイに対するワットが欲しいみたいな。
ホワイのホワイがまだあるんだけれどもみたいな感じ?
Speaker 2
どういうことなの?
Speaker 1
なんかこのホワイが必要ですというのはわかったんですけれども、本当かと。
なんかそれに対するもうちょっと補強が欲しいなと個人的には思っていたので、その話をしたいなと思ったっていうことですね。
なるほど。
そのゴロゴロトーキングでこの話した後に小山さんから、小山さんとのメディアの編集の仕事をしているので、
そこでいろんな経営者の人に取材とかで会うと。
その時にみんなホワイの話してたよみたいなことをメッセンジャーでくれるわけじゃないですか。
Speaker 2
はいはいしましたね。
あれタイミングすごかったね。
Speaker 1
テキストから鼻息の粗さが伝わる感じで言われたんで、ちょっとねこれは調べてみんとなということでね。
Speaker 2
はいはいはい。
Speaker 1
そんなにやっぱすごかったんですかみんな。
Speaker 2
いやすごかったですね。そのゴロゴロトーキングでゴールデンサークル理論の話したタイミングの時に僕がお仕事いただいているビジネス情報誌でたまたま起業家特集だったんですよ。
たまたまたくさんの起業家の人と話す機会があったんですね。
でそこの起業家のみんながサイモンシネックのゴールデンサークル理論のことを言ってました。
Speaker 1
もうその名前を出してたんですか。
Speaker 2
えーと4人ぐらいとあったんですけど1人の方は完全にそう言ってましたね。サイモンシネックってご存知ですかみたいな。
そこのゴールデンサークル理論ってあるんですけどやっぱそこでも言われてる通りみたいなことでいきなりなんかあー勉強しててよかったと思ったもんその時。
勉強してなかったらゴールデンサークル理論って何ってなってたもんね絶対。
とかあと他の起業家さんもやっぱりそのベンチャーキャピタルから資金引っ張るにはYがないと無理ですよねみたいなことを言ってたりとか。
やっぱその従業員がみんなその一つの方向性に向かって結束力強めて船漕いでいくためには全員Yを共通認識として何でやってるのかみたいなのを共通認識と思っていかないとダメなんですよねみたいな話が
また別の起業家の人が話しててこの人たちの取材でYって絶対出てくるやんって思ったんですよ。
Speaker 1
でそのタイミングで多分僕無意識にハリーさんにメッセンジャーで起業家みんなY言っとるわって。
Speaker 2
起業家ってそうなの?みたいな感じだったよ俺は。
Speaker 1
そう起業家みんなYの話をするらしいということでね僕らもしとかないといけないんじゃないかなっていう。
Speaker 2
ヤーマン総研がもう辞書済みです。
ホワイの説得力と限界
Speaker 1
だいぶ信頼できますからねヤーマン総研。
本当にそのみんなに浸透させるっていうのがリーダーの務めとしてあるっていうのがねよく言われますが本当かと。
怖いで人が動くのはわかるが結構その反対意見をあえて出すとしたらスペックとか事実とかそういうものだけでも動くのではないかということも考えられる。
例えばこれをこうするとお金もらえますよっていうのがあったらそれによってもみんな動くじゃないですか。
Speaker 2
動きます。
Speaker 1
それと比べてどうなんだみたいなところだったりだとか。
あとは僕本読んだんですよこのYから始めよう。
インスパイア型リーダーはここが違うかな。
Speaker 2
サイモンシネックのやつやねそれ。
Speaker 1
そうですそうです。
Speaker 2
はいはいはい。
Speaker 1
まあ読んだんですけどやっぱ出てくる話がちょっと古臭くないかと。
Speaker 2
まあ古いですからねサイモンシネックのあのTEDのあのゴルデンサークロ理論出た話2004年とかでしょ多分。
Speaker 1
えーっとそうですね。
Speaker 2
2007年とかかそれぐらいですよね。
Speaker 1
なんでまあそのキングボクシとかライト兄弟とかあんま知らんと。
確かに。
その学習漫画でちょっと見たぐらいやということで。
まあアップルはまだ新しいけどもうアップルも擦られすぎていてその話今更感あると。
いうようなところとかねちょっとあの僕なりに調べてきたので。
あとはまあゴロゴロ企業ラジオなので企業家にとってのホワイみたいな話もねしていきたいなという感じです。
Speaker 2
いきましょう。
Speaker 1
はい。
ということでまず最初はホワイで人が動くのはわかりますと。
なんかあの有名な話でこれザッカーバーグがフェイスブックのマーク・ザッカーバーグがハーバードでスピーチしたときに引用していた話で。
これね有名な話なんで聞いたことある人多いと思うんですけどあのNASAがアポロ計画で頑張ってるときにそのアポロ計画やるぞと言ったのが当時のケネディ大統領ですね。
ケネディ大統領のスピーチもねすごい良いんですよホワイを語っていてなぜ月に行く必要があるのかみたいな話をね。
20分30分ぐらいしゃべってるスピーチがあるんですけどまあまあそれはさておきケネディ大統領がやるぞと言ってアポロ計画NASAで始まりましたと。
でそのケネディ大統領がNASAに視察というか見学というかそういうところに行ったときにその施設の中で掃除している人がいたと。
ほうき持ってさっさとやってます。
その人にあなたは何をしているんですかってケネディさんが聞いたらその人は私は人類をつけ運ぶお手伝いをしていますと答えたと。
ということがあってそれはそのNASAがアポロ計画で何をするかというのがもう細部にまで浸透していると。
そういう思いを持ってみんなが行動していると非常に良いという話をザッカーバーグもしていてこの話は僕もすごい好きなんですが。
ですが本当にホワイ必要なのかというところなんですが。
Speaker 2
ゴールデンサークル理論に反旗を覆すというか。
Speaker 1
反旗を覆すというかちょっとね再現性を欲しいというかエビデンスが欲しいというか。
Speaker 2
はいはいはい。
Speaker 1
とある研究がありまして研究じゃない実験か。
被験者にパソコンの前に座ってもらってそのモニターにいろんな絵が順番に表示されますと。
その絵がピカソの絵だった時だけ素早くキーを押してください。
押すのが遅かったりピカソの絵じゃないところで押したらダメですよっていう実験をして。
この時に正しく押せればその度に1ドルもらえますっていう場合と。
Speaker 2
その試験めっちゃ難しいね。
Speaker 1
え、どういうこと。
Speaker 2
ピカソってだってめっちゃ作品数多いじゃないですか。
Speaker 1
まあまあ多分それは知ってる人なんじゃないですかね。
Speaker 2
あーもう有名な。
Speaker 1
だから別に動物の写真がいっぱい出てきてラクダの時だけ押してくださいとかでもいいと思います。
Speaker 2
あーはいはいなるほど。
Speaker 1
なのでその時だけ押してください。
で正しく押せたら1ドルその度にもらえます。
で別に間違えても何もないですっていう時と、
もう一つが押し間違えたり押すのが遅かったりしたら1ドル罰金を払わないといけません。
で正しく押しても別にプラスないですっていう時の2つの場合を調べたら
行動の動機付け
Speaker 1
どちらの方が正当率やスピードの結果が良かったでしょうかという。
なるほどね。
どっちだと思いますか。
Speaker 2
それは自分に被害を被る方が正解率上がるんじゃないですか。スピードも。
Speaker 1
被害を被る方が、間違えたりしたら罰金を払う方が結果が良かったのではないかということですが、さすが違います。
え、違うの?
これね僕も意外だったんですけど、1ドルをもらえる方が結果が良かったと。
多分あれですよね、1000円落とした時と1000円たまたまもらえた時どっちの方が強く心に残るかみたいなやつだと、
失う時の方が感情が大きく記憶に残りやすいというか引きずりやすいみたいなやつはあるんですけれども、
この報酬か罰かどちらの方がより正しく行動するかというのを見た時は1ドルもらえる方が結果が良かった。
Speaker 2
犬とかもそうだよね。
犬。
犬さ、その叱って物を教えるよりも褒めて物を教える方が物覚え良いですよね。
Speaker 1
おーはいはいはい。
そうなんですか。
Speaker 2
これはやったら、それそうらしいよ。
僕昔犬飼ってたんで、確かにその実体験としてありますね。
Speaker 1
おーはいはいはい。
Speaker 2
餌あげた時に食べようとしてこらって叱るよりも待てた時によしよししてあげると次からちゃんと待つようになったんで。
Speaker 1
それでもなんか人間でも言えそうですよね。
Speaker 2
人間でも言えるのかもしれないね。
Speaker 1
僕が出した例は人間でしたね。
Speaker 2
共通するとかあるよね。
Speaker 1
ご褒美の方が良い結果だと。
そうですね。
なので罰を与えるよりも報酬をもらえる方が行動を起こしやすいというのが一つあります。
もう一個が、これはFacebookがタイムライン上で行った実験らしいんですけど、
ポジティブな投稿をいっぱい見せると自分もポジティブな投稿をしやすくなる。
Speaker 2
インスタとかでもそうやね。
Speaker 1
一方でネガティブな投稿を多く見せると自分もネガティブな投稿しやすくなるっていう。
なのでポジティブなりネガティブなり、感情っていうものは結構瞬間的に伝わると。
それによって自分の行動も変わるっていう。
なのでこれすごい非合理不合理だなと思っていて、
自分の意思とは関係なく簡単に行動って変えてしまうんだなというのがわかると思うんですけど、
さっきの1ドルもらえるか1ドル払うかっていうところでも結果が変わるということはその行動が変わっているわけですし、
そのタイムラインの投稿がネガかポジかによって自分もネガな投稿をするのかポジティブな投稿をするのかが変わるっていうことで、
人の行動は簡単に変わるし、別にそこにロジックがあるとは言い難いっていう。
非合理だなと。
そのどういう時に人が動くのかっていうと、未来への失望よりも未来への期待に未来を想像する方が人は行動しやすくなる。
その最初の例ですね、ご褒美の方が人は行動を起こしやすい。
なので期待感の方が人の行動をより促すと。
何が言いたいかというと、事実とは関係なく周囲の状況によって自分は行動を変えていますよと。
それはポジティブなものの方が行動を起こしやすいですねと。
なのでサイモンシネックさんの話に戻ると、
製品のスペックとかによってももちろん行動を変えるきっかけにはなるんだけれども、
それは理論によってこのロジックでこの方がいいですよねっていう。
論理で理解してそれによって行動を変えようっていう方法なわけですよね。
なんだけれども論理よりも感情の方が手間も時間もかからず変えやすいですよね。
人を動かすには。
そうですね。
その感情っていうのを共有してもらった方がすぐ動く、簡単に動く。
そのスペック表とかを見てこっちの方がいいからこっち買おうみたいなのは結構疲れるというところがあるんで、
Speaker 2
それよりも感情の方が楽ですよねっていうのがまずあります。
Speaker 1
あります。
今日大丈夫かなこれ。
なので最初の事実によっても動くのではないかというところは確かにそうなんだけれども、
Speaker 2
感情の方が効率がいい、効率がいいって言い方も変だけど楽に。
再現性が高いってことだよね。
Speaker 1
再現性はどっちでもあるけれどもより早く動くとか、
自律的に動くのは感情によって割と動くっていうところがポイントかなと。
なので人が動く理由っていうのは合理的ではないからこそそのwhyを浸透させるのが大事というところはまあ一個個人的には腑に落ちましたという。
はいそうだよね。だからwhyだよねって思いながら聞いてたんですけど。
Speaker 2
あれ反旗を覆すんじゃなかったのかなと思いながら。
感情の共有
Speaker 1
反旗を覆そうとは思ってますよ。
Speaker 2
なるほど。
Speaker 1
次の参考図書がプロセスエコノミーという本でして、
これ2年ぐらい前に出た本なんですけど、
Speaker 2
新しい。
Speaker 1
IT系のビジネス書に詳しい小原さんっていう人が書いてる本でして、
この本の中にもまさにサイモン・シネックのテッドスピーチの話が出てくるんですよ。
で、その本の中では製品やサービスが生まれるプロセスを共有すると、
そのプロセスに共感して熱狂的なファンが生まれやすいっていうような内容の本で、
その中にこのサイモン・シネックのテッドスピーチが出てきて、
それを引用して人を動かすには2つのことが必要ですと。
1つは人は強いコンセプトによって行動を起こすということが1つと、
もう1つが正解が見えない世の中で大事なのはホワイの腹落ち感、
それに本当に共感できるかどうかというところが人を動かすために必要ですということを言っていて、
それを使って実際にそのビジネスの現場でどういうふうに活用するのか、
もうちょっとこのさっきのAppleとかのプレゼンとかで使うというのももちろんあるんだけれども、
プレゼンだけが仕事じゃないので、もうちょっと地に足のついたことはないかということで例が載っていたのがこの本だったんですけれども、
その中に載っていたのがこの楽天市場での人気ショップの作り方っていうのが書いていまして、
楽天で人気のショップを作るには3つの特徴がある店が人気になっていますと、
その3つの特徴っていうのがさっきのホワイを分解したものになっていますよっていう話になっていて、
そもそもAmazonの方が便利なのに何でわざわざ楽天で買うんだっていうところがあるんですけれども、
それを乗り越えるのがこの3つの特徴ですと、それが1、こだわり、2、責任感、3、弱さの自己開示というふうになっていまして、
こだわりというのが例えば楽天で安くて美味しいワインを売ってますと、
そこでただ売ってますよっていうんじゃなくて、それを安くて美味しいワインを仕入れるために人生をかけていますっていうような、
そこのオーナーだったりそこの店舗っていうところで他とは違うこだわりだったり、
その偏愛、愛情みたいなものが見えるとそのお店に興味を持つ。
でもう一つが責任感というところで、例えばその輸入業者との交渉だったり品質に対する責任っていうものが目に見えるような形でコンテンツになっていると、
Speaker 2
興味、その一番で持った興味関心が信頼に変わっていきますと。
Speaker 1
で3番弱さの自己開示というところで、例えばその納得のいくワインが仕入れられなくて会社の経営がやばいですと。
でも頑張ってこのワインを仕入れましたみたいなことを言われるとそこに信念みたいなものを感じて、
そういう信念を感じられるとそのお店だったりオーナーのファンになっていくと。
そういうところでそのなぜっていうものを分解してこだわりとか責任感とか弱さを見せるみたいな形で出すと、
そこで共感が生まれそれを見た周りにいる人がその人を応援したくなるということがあるので、
共感や感動によって人を動かすっていう方法が最近は流行っていますよねっていう。
Speaker 2
共感と感動ね。
Speaker 1
共感と感動。サイモン・シネックもねそう言ってますからね。
ビジネスのアプローチ
Speaker 1
共感や感動によって人を動かす方法だと。
それが最近の方法だとこういうプロセスを共有していくというところが。
なんか多いですよねそういうお店。
Speaker 2
多いですね。
Speaker 1
Amazonでは見ないけど。
多いです多いです。
Speaker 2
Amazonはねなかなかその辺のショップの方針みたいな打ち出せる、ストアページとかあるけどなかなか難しいですよね。
Speaker 1
商品ごとにもページが作られるっていう仕組みなんで。
Speaker 2
そうそうそう。
Speaker 1
小売りだと。
Speaker 2
店の特徴とか店のこだわりとか、あえて弱みを見せるからこそ愛着が湧くみたいなね。
Speaker 1
そういう手法が楽天の方が多分相性がいいんだろうなぁと思ったりしますけど。
まあそうですよね。
Speaker 2
いやーそれ本当大事だと思いますわ。
Speaker 1
でも僕も最近うちね子供向けのスクールとかをやってますけれども。
なぜを言うようにしているとやっぱリアクションがいいですね。
Speaker 2
あーそうなんや。
Speaker 1
なぜとかこういうところを目指していますみたいな。
理念みたいなところ。
Speaker 2
だからやってるんですみたいなところよね。
Speaker 1
結局その塾とかだとわかりやすいんですけど。
別にやること一緒じゃないですか。言っちゃえば。
まあね。
例えばなんかねこの受験対策として数学やります英語やります。
そこの先生の差とかはもちろんね部分部分であるんだけれども。
まあだいたい同じことやってると。
Speaker 2
高校生としてはね。
Speaker 1
選ぶ基準っていうのがあんまないですよね。
高校の教室はなんかすごい有名でみたいなのがあるけれども。
それもねスペックで選ぶならそうなるけれどもっていうところだけども。
そうじゃないところを逆に大手じゃないところ個人でやってるところとかっていうのは出さないといけないんで。
スペックで負けるならやっぱそういうところを出していかないといけないよなっていうのは。
でも本当に悪用もされるよなっていうのはこのやり方は。
結構強力であるがゆえに。
映画や小説の世界での悪いやつら
Speaker 1
結構映画とか見てると悪いやつらみたいなのがなぜ悪いことするのかっていうのを語る場面あったりするじゃないですか。
あれすごい好きなんですよね。
なんか悪いやつに説得されそうになっている感じを味わうのが好きなんですよ。
例えばこれ映画じゃない小説なんですけど僕好きなのは1984年っていうディストピア小説みたいなのが有名なSFであるんですけれども。
結構ラストのシーンで悪いやつがとうとうとなぜ。
なんかすごいこの言葉を使ってはいけないみたいなとか超監視社会みたいなのでめちゃくちゃ行動を制限しようとするんだけれども。
なぜそれをするのかみたいなのを長々語ってたりするんですけど。
もうその辺がね痺れるんですよ。
Speaker 2
ちょっとわかるとか。
Speaker 1
あとクレヨンしんちゃんの大人帝国の逆襲とかで。
見てないわ。
Speaker 2
見てないですか。
Speaker 1
これ大人帝国の逆襲一番クレシン映画では有名かな。
Speaker 2
そうなんですか。
Speaker 1
泣ける映画として。
Speaker 2
クレヨンしんちゃんあんまり見ないですね。
Speaker 1
クレシン映画めっちゃいいらしいですよ。
僕も全部見てないですけど。
大人帝国の逆襲っていうのは昔に戻そうみたいなやつらがいて。
そいつらがなぜ戻そうとするのかみたいなことをこれまたラストで語ってるんですけど。
それもねいいなと思っているんですけど。
それがねやっぱ悪用というのかな。
結果的に悪くなっている気はするんですけど。
そういうこともあるよなっていうので結構取り扱い注意なのかなっていう気は。
Speaker 2
なんか変な詐欺集団とか宗教集団とかで洗脳とかあり得ますもんね。
これをうまく使って。
Speaker 1
そうなんですよね。
なんですけどもいい方に使っていきましょうっていう。
原体験とゴールデン・サークル
Speaker 1
この番組ゴロゴロ企業ラジオなので企業関係のことも言おうかなということでスタートアップ的なwhy。
Speaker 2
スタートアップ的なwhy。
Speaker 1
スタートアップ的なwhyで言うと一番よく聞かれるのがやっぱり原体験ですね。
Speaker 2
何回かやりましたよねこのゴロゴロ企業ラジオでも。
Speaker 1
原体験はね40回だったかな。
原体験は必要かっていう司会がそこでやってるんですけど。
その時話してた結論は別になくてもいいっていう結論にはしてたんですけれども。
ただやっぱ聞かれるのは聞かれるんですよ原体験ありますかって。
まあまあその41回かどっかの繰り返しになっちゃうんですけど。
自分がこんな体験をしてこのサービスの必要性を強く感じただから私がこれをやるんですっていうのがあるとやっぱそれによって人が動く。
投資家の人だったりだとかお客さんになりそうな人とか。
で原体験があるといい面としては自分ごとになるので結構困難な状況に陥っても諦めずに頑張りやすいっていうところはあるし。
一方悪い面を見ると原体験固執しすぎてなかなかそのビジネスとしてはうまくいきにくいんだけれども。
いきにくいと知りつつなかなかやめられない他のことに手を出せないっていうところはまあ悪い面もあるのでいい面悪い面それぞれあるんで。
ある人はいいように使えばいいし悪い面には気をつけましょうみたいな話なんですけれども原体験よく聞かれますっていうところがあるんで。
Speaker 2
もうフォーマットですよねでもそれ。
フォーマットとして準備しておけばいいんじゃない?自分の中で。
Speaker 1
インタビューとかする人はやっぱり聞かれやすいですよね。
だしピッチとかの場面でもあるといい。
ホワイディス、ホワイナウ、ホワイユー
Speaker 1
原体験以外でもこれはね原体験に比べるとちょっと稀なんですけれども3つのホワイっていうのがたまに言われることがあって。
Speaker 2
それがホワイディス、ホワイナウ、ホワイユーっていう3つがあってこれにちゃんと答えられるといいよね。
Speaker 1
ホワイディスはなぜこの課題を解決するのかなぜこのビジネスなのかっていうような話でホワイナウはなぜ2年前でも2年後でもなく今なのかっていう技術とか社会制度とかそういったところを含めて。
トレンドとかね。
説明しましょうと。でホワイユーっていうのはねなぜあなた、これピッチ聞く人目線なのでなぜあなたなのかなんですけど自分が企業家であればなぜ私なのか。
なぜ私なら実現できるのかっていうのをちゃんと言えると非常にいい内容になるっていう。
Speaker 2
それ言えたらもう無敵じゃないですか。
説得力ありますよね。
Speaker 1
説得力はありますね。
Speaker 2
なぜこれを今私がやるのかって話でしょ。
いやなんかそれが綺麗にまとまってると説得力あるなーって思いますけどね。
Speaker 1
そうですね。だから本当にそのピッチの中身にゴールデンサークル的なものを入れようとした時には要素分解してホワイディスホワイナウホワイユーを正しく説明できる内容になっていると非常に説得力があるっていうのは結構よく言われるのでこの辺は抑えておくといいんではないでしょうかと。
Speaker 2
はいはいはいはい。ディスとナウとユーね。
このYをさらに3分割に分けてまとめると。
Speaker 1
そうですね。
確かに。
特にホワイディスがね僕あんま聞かないですけどホワイナウホワイユーは割と聞かれる気がしてますね。
Speaker 2
でもなぜ今って聞かれたらむずくない?
それはね難しい。
Speaker 1
逆に現体験とかがあるとここ答えにくいかなと思うんですよね。
2年前でも2年後でもなく今っていうのはやっぱその技術的にようやくこれができるようになったとか制度が改正されて今これができるようになったっていう。
Speaker 2
とか社会情勢とかでしょ。
Speaker 1
そうですね。今このビジネス的にこれが熱いんですっていう話なんで自分がやろうとしていることを俯瞰してないとなかなかそこの目線っていうのを入れにくいんじゃないかなという気はしますね。
これがどうしてもやりたいんですってなったらじゃあ今すぐやらねばってなると思うので。
そうなるとこの部分説明しにくいんですけれども。
まあでもそれでお金を集めたいみたいな投資家を説得するのであればこういう部分説明できた方がより良いんじゃないかっていう。
Speaker 2
なるほどね。いやNOWが一番難しいね時期が。
Speaker 1
NOWは難しいですね。
Speaker 2
あのTHISとYOUは割かしその現体験とか自分の体験からいけるけどなぜ今って確かに後付けになるよね絶対。
Speaker 1
後付けまあ多少はそうですよね。
Speaker 2
今世の中的にこういう動きになってるからここにすごく可能性があるとかそういう話でしょ。
Speaker 1
まあうんいやわかんないですけどその例えばAIとかWEB3みたいな流行ってるんでそれに乗っかって何かしますみたいな感じだったらまあまあある程度説明つきそうな気はするんですけど。
Speaker 2
まあでも確かにNOWってむちゃくちゃ大事やね。NOWがすごくあのヒット商品を生み出す上ですごく大事な気がする。
Speaker 1
NOWが上手いとはどうなんだろうね。
Speaker 2
僕NOWが一番上手くいったブランドって言われるとシャネルだと思います。
Speaker 1
シャネル。
Speaker 2
ここシャネルってさ今でこそ超高級ブランドですけど当時シャネルが流行った時ってあのシャネルがこのお家の外から見てる兵隊さんを見てかっこいいなと思ってたらしいよね兵隊さん。
で兵隊さんの服ってズボンにこのなんか制服男の人が履く兵隊さんの服でこんな斜めの帽子ぴゅってかぶってさタバコぷかーってさ。
Speaker 1
シャネルタバコ吸ってましたからね。
Speaker 2
そうそうそうなんかあの当時のその時代感的に女性の服装ってもう全部スカートだったらしいですよね。
でも女性でもああいうかっこいい格好をしたいっていうその社会的トレンドみたいなのをつかんだんですよシャネルは。
でシャネルがその女性で初めてのズボンを開発っていうか女性用のズボンとかなんかこうなんていうのベレー帽っていうのを斜めにぴゅって乗せるだけみたいな兵隊がかぶるようなやつ。
ああいうのをかぶってタバコぷかーって女性のようにするのが超かっこいいみたいなんで。
Speaker 1
タバコぷかーはあれですけどズボンにしたのは乗馬ですねきっかけはシャネルは。
Speaker 2
ああ馬だったっけ。
はい馬乗るときに女の人もドレス着てたんですよ当時は。
Speaker 1
はいはいはいはい。
でめちゃくちゃ乗りづらいと一人じゃ乗れない。
Speaker 2
でやっぱそういう女性の自立みたいなことを考えると男の助けがないと女はなんもできんのかいっていうことに。
Speaker 1
あそれそうだったっけ。
ムカついてというか一人でも私はできますよっていうことを言いたくて。
Speaker 2
その当時イソウローしてた金持ちの家の仕様人みたいな人のズボンを勝手に盗んで自分用にアレンジしてズボン履いて乗馬に行ってみんなびっくりして。
ああそうだったっけなんかハリーさんの方が詳しかったですねなんか僕の記憶ではシャネルもなんか上手にその社会情勢つかんで。
Speaker 1
逆に言うとでもトレンドを作った感じはありますけどでも多分時代的にそういうのはめっちゃあったと思いますね。
Speaker 2
一気に広がったじゃないですかその女性のズボンとかってさ。
Speaker 1
華やかさっていうのが全てのいいとされる基準だったんですけれども動きやすさみたいな要素を取り入れてそのジャージ素材を使ったのを作ったりだとかしてこれからはこうなんだっていうので。
Speaker 2
なんかあれってシャネルがシャネルたるバックグラウンドのそういう歴史の出来事がねあったからシャネルなんだなみたいなのがあるから。
やっぱりその授業展開するタイミングって確かにすごい重要だなと思うんですよね。
あのシャネルがそのズボンを作った女性初めてのズボン作ったタイミングが例えば10年20年早かったり遅かったりしても多分ダメだったと思うんですよね。
Speaker 1
ああそうですね。
Speaker 2
ああいうその女性の女性でもああいう動きやすくて男性みたいなズボンが受け入れられるそういうフラストレーションがその女性の層の中にあってそれを見事につかんだっていう印象がある俺の中でシャネルは。
Speaker 1
僕も一緒ですね。
Speaker 2
なのでさっきのYのThisとNowというでいくと案外Nowがすごい大事なんじゃないかなってね。
ヒット商品有無には。
Speaker 1
そうですね。
前回だっけな。
スタバックス?
前回スタバでした。違うピーターティールだ。
Speaker 2
ああピーターティールだそうそう。
トレンドの重要性と時代の流れを捉える
Speaker 1
それをした時にそのピーターティールの話の中で他の人がまだ気づいていない重要な真実は何かを探さないといけないっていう話をしてて。
Speaker 2
ああはいはいはいそうだそうだ。
Speaker 1
そうそれをする時にやっぱりすでにもうトレンドとしてみんなが知っているものっていうのは価値がないっていうことを言ってたんですよ。
例えばそれこそ今だったらAIがどうだとか。
Speaker 2
チャットGPTがどうだとか。
Speaker 1
そんなのみんな知ってると。
メディアに取り上げられるようになったらもうそれは手をつけるには遅いっていうようなことなんですよね。
だからこそその他のニュースとかを見てそういうのを探すんじゃなくていろんなインタビューをしたりだとか現場を見たりしながらそれを探さないといけないっていうのがあるんで。
Speaker 2
自分の気づきからねクリエイティブしないといけないと。
Speaker 1
本当にNOWを探すのってめちゃくちゃ大変だなっていうのは思いますね。
Speaker 2
いやそうですよ本当に。だからそこがないと難しいんでしょうね逆にヒットになるっていうのは。
その上手い具合に時代の流れと自分がやろうとしていることが合致した時にやっぱムーブメントが起こるんでしょうね。
ってことはやっぱり常に勉強はしとかないといけないってことですね。
Speaker 1
そうですね。
Speaker 2
時代の流れをつかむような今何が流行ってるかとか今どういう人たちが増えてるのかとかそういうところにアンテナを張っとかないといけないですね企業家は。
Speaker 1
しかもそれをニュースとかで知るんじゃなくて自分から探しに行かないと遅いというのが至っている理由ですね。
Speaker 2
そうですよね。ジャーナリストやんもはや。
Speaker 1
ジャーナリストですね。
確かにジャーナリストとか企業家生まれるんじゃないですかね。
ジャーナリスト精神の必要性
Speaker 2
いや生まれるんじゃないですか。だって自分でトレンドを探さなきゃいけないですよね自分の気づきから。
もしかしてこれこうなんじゃないかっていう気づきがあって仮説立ててそこにいざ取材に行っていや違うかったやっぱそうだっていうのをそこにニュースがあるかを探しに行くわけでしょ。
Speaker 1
ジャーナリズムタレですね。
Speaker 2
ジャーナリズムタレですね企業家は。
Speaker 1
予想外のところに着地したけれども結構いいんじゃないですかね。
Speaker 2
企業家は芸人のツッコミタレとか。
企業家はジャーナリストタレとかさこの番組さもうなんかいろんなこと言ってるよね。
Speaker 1
軸はないんかっていうね。
Speaker 2
まあでもゴロゴロ企業ラジオですから。
ゴロゴロしながらね。
Speaker 1
なぜっていう話をしないといけないですね。
Speaker 2
この番組に何でなんかあるんですか。
Speaker 1
ありますよ。
それを話すには収録時間が足りないですね。
Speaker 2
そうですね。
Speaker 1
はい。
ゴールデンサークル理論の紹介
Speaker 1
なのでね本日はゴールデンサークル理論のホワイから始めようというものをねちょっと理屈っぽく見てみましたということなのでぜひね皆さんにも取り入れて人を動かす力を手に入れてみてはいかがでしょうかということで。
本日も聞いていただいてありがとうございました。
今回の感想をメールまたはApple Podcastのレビューでお待ちしています。
二人でコメント欄を全て読んでいますので今後の番組をより良くするためにあなたの感想をお待ちしています。
ます。
それでは来週もぜひ聞いてください。
それでは。
さよなら。
兄弟番組のゴロゴロトーキングではヤマンがビジネス情報をゆるーくお伝えしています。
概要欄にリンクを貼っていますのでこちらもよろしくお願いします。
40:06

Comments

Scroll