1. リケダン健康論
  2. 【#71冷え】震えるぞハート!..
2025-02-03 34:59

【#71冷え】震えるぞハート!燃え尽きるほどヒート!刻むぞ血液のビート!

===今回の内容===

冷え性って厳密にいうと「冷え」らしい。アメリカには「冷え性」に該当する言葉がないそうだ。これは、症状がないから言葉がないのか、言葉がないから症状がないのかどっちなんだろう?それ以上に冷えを治す簡単な方法があるらしいから聞いて行って損はないですよ。


===ダイジェスト===

丁寧な暮らしがステレオタイプなうれしの

アメリカには冷え性という言葉がない

冷え性ではない冷えだ!

筋トレは全ての問題のソリューション

冷えに関する男女差

まるでどこかのインフルエンサーみたい&スクワット

運動以外の冷え性改善習慣

カイロプラクティックは冷えに効くのか?

甘酒に生姜?


==関連リンク==


▶番組HP

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▶️感想・質問フォーム

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▶️番組X(旧Twitter)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠


==出典==

日本人の食事摂取基準(2020年版)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

グレイ解剖学 原著第4版

https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602

標準解剖学

https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332

標準生理学 第9版

https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011

【熱と暮らし通信】「冬場の冷えと暖房事情」に関する意識調査

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.rinnai.co.jp/releases/2017/0116/images/releases20170116.pdf

加齢とエネルギー代謝

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-02-004.html


サマリー

このエピソードでは冷え性の問題が深く掘り下げられ、男女における冷え性の違いやその原因、体温調節機能について語られます。また、筋肉の役割や基礎代謝の違いについても触れられ、冷え性解消に向けたアプローチが考察されます。冷え性の原因や解決方法についての議論が展開され、特に女性に多い冷え性の背景にはホルモンバランスの影響があり、体温調節がうまくいかないことが指摘されています。運動や食生活の改善が冷え対策として重要であることも強調されます。冷え性の改善に役立つ食べ物や運動についても語られ、生姜の効果や筋トレの重要性が強調され、カイロプラクティックの影響にも触れられます。生姜を加えた甘酒が寒い時期に体を温める方法として紹介され、次回のテーマであるファイトキュミカルについての期待感が語られます。

冷え性の現状と背景
健康リテラシー向上ポッドキャストリケダン健康論。 冷えますねー
冷えた時はやっぱり茶湯かな。 出たよ丁寧な暮らし。
なんや無印良品か、IKEAか、スープストック東京か、秋の梅雨さんですか? 北欧への憧れなんですか?オーガニックですか?マコモ湯ですか?
お前いきなり台本にないこと言うなよ。 うん?よく見てみ?台本にちゃんと書いてあるよ。 足してやる、勝手に。
そんな丁寧な暮らしがしたかったらさ、お前なんてホットコーラ飲んでりゃいいんや。 コーラは好きやけど、そんな
俺はちゃんと適温で飲んでるからいつもコーラ冷たーくしてさ。 いやでもさ、この年齢にあってようやくね左右の美味しさに気がついてしまった。これびっくりするわ。
これがオイルってことなんかな? なんや、素材の味を大切にしたいっていう現れかお前の。
だいたいさ、左右が美味しいとか美味しくないとかとオイルって全く関係ないじゃんか。 そうかな。丁寧な暮らしをしてる人は若くても左右飲んでるイメージあるしね。
だいたいお前、だいたいいつも半袖着てるから暑かるやろ。 寒がってへんやろ別に。 確かに俺は寒くない全然。
なんなら手も年中温かいしさ。 なんならもう比叡なんてよくわからないけど、そんなよくわからないね、僕がね。
今日は比叡の話をするよ。嬉しいのはどうなんよ、その比叡賞とか比叡ってどうなの? 比叡賞今回やるって聞いて、
比叡賞なのか、比叡賞なのかさ、アクセとどっちやっていう風に思っちゃった。 それかよ。
なんかさ、このラジオ発音のこと結構言われるからさ、どっちなんやろなぁ。 そこ?そこ。そこなんや。
で、実際手足が冷えたりすんの? 全然冷えやな。 冷えへんか、もうわかんない、俺ら全然経験したことないこと、今から話す感じこれ。
なんでこんな経験しないことを話そうになったの、中坂さん今日は。 いやいやいや、これはもともと理系友のユミさんからリクエストをいただいて、
だから俺も一生懸命向き合おうと思ってさ。 でも足も暖かいけど、だからね満足いただけるように今日は頑張っていきたいと思います。
それはもうちゃんとやらなあかんな。今までのとこちょっとカットしてさ、今から始めようか。 ということで俺もね冷え性が激しいからやっぱり今日は知りたいんやって。
楽しみにしてた。ってことで我々はね、しっかり冷え性に向き合っていきたいと思います。 それでは始めていきましょう。理系団健康論!
理系団健康論は人事総務嬉野とカイロプラクティックドクター中瀬子の理系男子2人が毎週月曜朝6時にお送りする健康リテラシー向上ポッドキャストです。
ずいぶん手のひら返したな今。 え、ちょっとさっき何言ってるか分かんない。だいぶカットしたから。
繋がってないから。分かった分かった。あの今日はね冷えの話ですよ。 冷え?はい冷えですよ。総合熱エネルギー機器メーカーの輪内ってあるやん。
輪内ってあのガスコームとか作ってんの? そうそうそう。 輪内の意識調査によると
男性の4割、女性の8割が冷え性。 しかも男女共に8割以上が足先が冷たくなる末端冷え性と判明したとおっしゃってるんですけども。
なんかずいぶん多くの人が冷え性に悩んでるんやなって思ったんやけど。 でもね不思議なことに
俺がアメリカに住んでたアイオワ州とかイリノイ州って冬めっちゃ寒いとこなんね。 寒いよね。アメリカとかマイナス10度20度当たり前で行くんやろ?
最低気温がねマイナス20度くらいまで行くんやけど。 10年間住んでてさ、ただの1回も冷え性なんて言葉聞いたことないんよ。
そもそも英語には冷え性に対応する単語はない。 そう単語がない。
ただその冷えに対して敏感とかそういうふうに言うことはできるけど その一つの単語がそれを表すっていうのはないの。
意外やな。 そうだから単語がないということは一般的な事象として広く認知されてないってことになるよね。
冷え性って言うとなんか病気っぽいけど 実は冷え性っていう名前の病気は存在しない。
そうなんだ。意外やな。病気っぽいけど。 そんな病気はないのになぜか誰でも知っているこの不思議な冷え性について今日は掘り下げていきます。
楽しみやね。 そうなんですよ。たくさんの人が悩んでるのにね。
冷え性って結局なんないのってことなんだけど 厚生労働省の公式情報でとか、あとは日本医師会の発行物なんかを見てると
冷え性っていう言葉は使われてない。 え、そうなの? その代わり冷えって書かれてる。冷え〜。
カットしてください。今のところ。 あーでもな、そういうの好きなリケットモノカートもいらっしゃるのかな?
あのさ、台本無視してさ、その上そのめっちゃ冷えるジョーク言ってくる。なんなんこれ。 ちょっと今日はね、乗ってるね。俺。 乗ってるよね。なんかうざいノリやね。今日はね。
なんかそう、中瀬くんが最初の方から冷え性の話やるって言ってんのに 冷え、冷えってずっと言ってるからさ、こいつなんかちょっと間違ってんちゃうかなって思ったら
あれなんやな。厚労省の公式見解なんやな。冷えがな。 冷えと言う。そう、だから性ってさ、性格の性っていう字を当ててると思うけど
性って書くとなんか病気みたいや。 うん。でもそうか、懲り性とかって言うとなんかこだわる人みたいな感じだから。そうそうそう。
そういう感じになる。だから冷え症という病気はないけど、冷えという問題は確かにありますっていう扱いされてるよね。
体温と筋肉の関係
だからこの冷えのことを掘り下げる前に、この体温についてちょっと話しておきたいけどいいか。 いいよ、でもあのすぐにさ、結論に言ってくれるんよね、きっと。
頑張る。後回りされるとな。頑張る頑張る。 そうはね、俺の悪い癖やもんなそれな。
でも、そっか、体温。体温でなんか前やったような、なんやったっけ? フォメオスタシスの時か。やったな。
もう絶対覚えてないやん、そんな感じ。 よかった、覚えてないからね、復習しましょうね。 覚えてます。はい。
人は熱を体の中から作ってるけど、じゃあどこで発熱してると思う? どこで発熱してるかっていうとな、そう言われるとなんか分からんけど、
細胞が動いてたり血液が循環するから、それの摩擦によって熱が生まれてるんじゃない? なんかすごい顕微鏡的なこと言ったね。あのもうちょっとこう、場所とかさ、部位とかなんかないの?
あー筋肉じゃない? あー筋肉ね、そうやね。で、筋肉は大正解で、人間が発熱してる一番大きな部分は筋肉で発熱してるんだけど、
他にも肝臓とか脳とか、あとは心臓、腎臓、あとは死亡組織とか。 あとはもう、端的に言ったら全身いろんな臓器で発熱してるな。
そうかそうか、結局あれや、機械と一緒で何かものが動くときは、熱量というかカロリーが使われるから、それで熱が生まれてくるって話。 そう、熱エネルギーがどうしてもできると。
でもさ、ただ熱を作るだけやったら、ただただ発熱して危ないから、調節機能がちゃんとついてて、
脳の支障下部に体温を調節する中枢があるよね。 体温調整なんてさ、もし自分の意思でやってたらまず忙しくてしょうがないからさ、
勝手にコントロールされてるわけ。勝手にこう震えたり、勝手に鳥肌立てたり、勝手に汗かいて体温下げようとしたりとかさ。
もちろん自分でもコントロールできる部分もあって、例えば温かい服を着るとか、ホッカイロ貼るとか、
まあもちろん暖房をつけるとか、断熱性能の高い家に住むとかさ、そういうのって外部からコントロールするやつ。
で、さっき言ったこの発熱している体の部分のトップ3は、筋肉と肝臓と脳なのね。
でもね、この3つ自分の力で鍛えられるのは筋肉だけなのね。 そうかそう言われると。
つまり体温を上げたかったら筋トレせ!ってことなの。 でも実はそんな単純じゃなくて、筋トレしてても平熱がグッと上がるってわけじゃないんやけど、
運動すると体温が上がるし、筋肉が太くなると基礎代謝が上がるから、体温が下がりにくくなるっていう大きなメリットがあります。
だから体がどういうふうに熱酸性をして、どこで熱を作ってるかっていうのを調べてみると、体温を上げるヒントみたいなのがわかってくるってことなんよね。
だからやっぱり筋トレは全ての問題のソリューションってことになるよね、どうしてもね。
男女間の筋肉量の差異
いやそれ正解でええとは思うんやけどさ、毎回そのこと言って運動しろとか筋トレしろとかさ、もうそれみんな知ってるんやって。
でもそれがさ、実行できへんからさ、なんかちょっとこう、楽な方法ないの?やっぱり毎回言ってるけどさ。
じゃあお前は一生冷えとけよ、もう。
お前、言葉ちょっと気付けてくれやんかな。
半袖着てるくせにさ、言葉は冷たいんだよな。
ああ、これでまたリスナーが離れてくわ、もうな。
大丈夫、みなさん。俺とリケトムのみなさんの絆はそんなもんじゃないから。
ちょっと話戻すとさ、筋肉が筋トレではやっぱり必要だよねって話になってくると、やっぱり女性の方が筋量が少ないから、やっぱり冷え症が多くなってくるってこと?
うん、それも確かにあるけど、でも他にも要素がいっぱいあると思うさ。
寒いところに住んでる生き物って大きくなる傾向にある説っていうのはあるんだけど、それ知ってる?
ああ、あのクマとかそうだよね。北極グマはバカでかいけどマレーグマはそんなに大きくないってやつ。
あとはあれか、北欧人ってやたらでかそうな人多いよね。
女性も男性もね、性高いから。
で、体の体積と表面積の比を見た時に、体が大きい方がその比が大きくなるから、その体温を保つには有利になるよね。
つまりはあれか、女性は男性に比べて体が小っちゃいから冷えやすいってことになるか。
そう、それも一つの理由。で、もちろん体のサイズだけが問題ではなくて、さっきうれしながら言ったように筋肉量が違うっていうのがやっぱ大きいよね。
筋肉量が少ないから動いた時に発生する熱の量も少ないということで、どれくらい違うか知ってる?平均的に男性と女性って筋肉量って。
筋肉量?筋肉量わからんけど、基礎代謝とかやと300キロとか400キロカロリーぐらい違うんじゃなかった?
そうだね。体重比でいくとさ、同じ身長同じ体重の男性と女性がいたとしたら、男性は40%から50%が筋肉の重さで、女性は30%から40%が筋肉の重さになると。
10%ぐらい違う?
10%違う。
結構違うな。
冷え性の原因
そう、つまり熱産性もその単純な比でいけば10%は違うってことだよね。あとはね、食べる量が違うっていうのもある。
食べる量。男性の方が多いもんな。
そう、熱エネルギーはさ、食べ物からも来るわけやから、普通の量を食べる人と大盛り食べる人ではもう熱量が違う。
あとはさ、ダイエットする人って女性の方が多いやん。
ああ確かにね。
だからこれも影響があるんじゃないかなと言われてると。
3つ目の理由はね、これまたホルモンバランスのせいなんよね。
女性ホルモンのエストロゲンってなんか、もちろん生命活動に重要なんやけどさ、やっぱ悪さ知るっていうか、これが減ってくるといろんな弊害があるよね。
骨の時も言ったけどさ、エストロゲンが減ってくると骨が壊れやすくなるとか。
骨粗傷症って言ってたもんな。
そう、やっぱり女性ホルモンのエストロゲンって年齢を重ねると分泌量が減るから、エストロゲンの作用っていっぱいあるんだけど、そのうちの一つが血管を広げて血流を良くする効果があるよね。
ああ、そうなんや。
そう、てことはさ、分泌量が減ると血流が低下してやっぱ冷えやすくなると。
だからやっぱ女性の方がどうしても不利な状態になってるなっていうのはやっぱ印象があるよね。
うん確かにね。
でも男女共通の冷えの原因っていうのもちゃんとあって、食生活が乱れてたりとかストレスとかで自立神経の働きがさ、低下して体温調節がうまくいかなくなるっていうのもあるよね。
それでも男性が冷え性ってさっきのさ、データから見ても倍以上女性の方が多かったやんか。
毎回言ってるけどやっぱり女性はハードモードやな、生きるのかな。
筋トレの重要性
そうやな、ハードモードやな。生理の回からね、ちょっと見てくるとハードモードやなと思う。
男性でも痩せてる人には寒がりの人はいるけど、でもこうさ慢性的に手足が冷えて辛いとかさ、そういうのってあんまり男性から聞いたことないよね。
そうね。ひょっとしてさっきの冷えに関するアンケートもさ、実は男性が俺は冷え性だと思ってるやつよりも女性の方が同じ冷え性って認識でもハードなのかもしれんな。
結構自覚症状でしょ?さっきの話って。
そうそうそうそうそうそう。
でもそれを解決するのが筋トレだって言ってたけど、なんかそれ以外の解決方法っていうかソリューションっていうのがちゃんと言ってもらわんとさ、俺困るんやけど。
何がどうやった?
そうしてないんや。ソリューションがどうしたんや。
いやいいよ、大丈夫大丈夫。
それちゃんと提示してもらわんとさ、ちょっと今後全てのエピソードで運動しろって終わっちゃうから1分で終わるよ、全部。
もうだから1分で終わろう、もう今後。筋トレ制御。
それどっかのインフルエンサーやぞお前。
分かったそう、テストしてた。
次からちゃんとサングラスかけてこい、真っ黒い。
それでも1個だけ筋トレのことを言わしてほしい、1個だけ。おすすめの筋トレ1個だけ言わして。
ちゃんとそれはお手軽にできるやつ?パーソナルトレーニングとか無理やで絶対。
そうやね。ちゃんと家でできるやつ。で、それはスクワット。
スクワット結構きついやん、言っても本格的にやったらさ。なんかこう、シビレーリーに乗るぐらい楽な方法ってないの?
テレビ見たままとかさ、寝てる間に筋肉がつくとかさ、ないんかい?
だからお前はもう一生冷えとけよ、もう。もしくはハワイに移住しろ、もう。
お、一週か、ええな。ちょっとお金出してくれや、そしたら。
もういいや、サーフィンして暮らせや、あっちでも。
それもいいね。
そう、だから移住もおすすめやな、だからな。
移住じゃないんやって、スクワットなんやって。なんでスクワットがいいかっていうと、
お尻と太ももの筋肉ってさ、人体で一番大きな筋肉なんや。
だからでっかい筋肉動かした方がさ、発熱量が多いやんか。
で、血流が増加する率も高いから、だからもうスクワットだけやっとけばいいと思う。
で、今からそのスクワットのコツをね、いくつか何点か紹介しますけど。
スクワットやったことある?
あるあるある、やってるよ。やってたかな。
やってた?
で、立って前向いて、両足は肩幅に開いて、膝を曲げ込むというよりはお尻を後ろに落とすように。
斜め45度にお尻を落として、膝がこう曲がりすぎないようにするっていうのがポイントだけど。
よく言うよね、膝がかかとというか、つま先より前に出ちゃダメとかっていうね。
厳密に言うと、出たらあかんことはないんやけど、ただ膝が曲がりすぎてる状態が危ない。
そうすると膝に負担がかかるから。
もしね、全く普段スクワットやらない人なら、10回3セットもやったらもう明らかに血流が上がるし。
パンパンパンになるな。
2、3分で終わるしね。
あのさ、女性にいつもそのスクワットを勧める時に、足が太くなるから嫌って言われることあるけど。
女性はね、そんな回数じゃ足が太くなったり絶対しないので。
それぐらいでなったらな、プロレスラーにしてもさ、ボディービルダーにしてもさ、商売上がったりだよね。
イージーになっちゃうよね。
むしろ引き締まって綺麗な足になるぐらいで、そんなパンパンになること絶対ないから大丈夫と。
じゃあスクワットをやったことない人はね、ぜひやってもらいたいなと思うんですが。
食生活の改善
でもやっぱ運動以外の比例紹介全週間もね、紹介したいということで。
まず一つ目はね、やっぱ左右や。
左右?お湯?
左右を飲めと。
コーヒーとか紅茶を左右に置き換えるだけで、朝も昼も夜でもいいし。
で、カフェインはそもそも交換神経を刺激するから血管が収縮するんです。
そうなんだ。
つまりね、血流が悪くなる。
じゃあ寒いからスタバ行って飲もうっていうのはマイナスなんやな。
スタバをディスりたくはないけど、でも冷え性を持って、冷え性っていうか冷える人は、カフェインはその冷える時間帯にはやめた方がいいと思う。
あ、そうなの?意外やな。
朝、朝とかさ。
別にさ、オフィスに入って空調が効いてるとこなら俺いいと思うけど。
すごい冷えるなっていうそのタイミングでは、やっぱりカフェインは入ってない方がいいと思う。
で、左右はあったかいし交換神経を刺激しやんからいいのと、あとは簡単やんね。
お金も大したらかからんし、まあおすすめやし。
で、一番いいタイミングっていうのもあって、それは起きてすぐ。
寝てる間に水分が減ってるっていうのもあるし、体も冷えてるから起きてすぐに左右飲むっていうのが一番タイミングとしてはおすすめと。
それが1個目。
2個目は3つの首を保温しなさいというやつなんやけど。
結婚式のスピーチみたいになってるぞ。
3つの袋がありましてみたいな。
3つの坂とか?
坂とか。
まさかっつってね。
まさかっつって。
観忍袋とか。
そんなん言えねえもん。
首と手首と足首。
これ全部血管が体の表面に近いところを走ってるので。
確かにね。血管見えるねそこはね。
そう、冷えやすいからちゃんと保温すると。
あとはさ、3つの首以外のところも保温した方がいい場所もいくつかあって。
嬉しの寒くないから別にさ、春北海道とか使ったりしやん。
全然使わない。
しやんよね。
で、もし春のを使う人におすすめが2箇所ありまして。
1つは肩甲骨の間。
背中?
背中の真ん中ぐらい。
特に冷えと肩こりを併発している人にはおすすめということで。
あのさ、首の後ろもなんかおすすめされることがあるんやけど。
首の後ろってなんか温めすぎるとね、ちょっと気持ち悪くなるかもしれんと思うけど。
そうなんだ。
もうちょっと下の肩甲骨の間ぐらいのところが結構いいですよと。
あとはお腹と背中のサンドイッチ。
下腹部と後ろの。
仙骨ちょうどお尻の上のとこからもすごくいいと。
で、あの肩甲骨の間に貼る人ってなんかね、
割と少なくて、俺いろんな人に、普段貼ってる人にどこに貼ってますかって聞くんやけど。
肩甲骨の間に貼る人ってなんか印象としては少ない気がして。
あんまり見ないよね、そこは。
そうね、結構ね、効果はあるんで、もし冷える人は試してもらうといいかなと思うけど。
自分で貼りにくいから、切る前にペッて貼って切るとちょうどいいって感じのとこに行くかな。
3つ目は旬のものを食べたほうがいいと。
なんかだいぶベクトルが変わってるけど。
そう、食べ物に気をつけるときには旬のものっていうのは夏の食べ物は体を冷やすし、冬の食べ物は体を温めるということで。
温野菜とかってやつか。
それはその蒸し野菜とかにして食べるってこと?
それでも別に全然的外れではないけど、そもそも冬に育つものを食べるってこと。
きゅうりは体冷やすっていうよね。
そうそう、カリウムがいっぱい入ってるから利尿作用もあるし。
夏の食べ物ってカリウムが多いものが多いから。
今はさ、年中スーパーでいろんな野菜買えるから好きなものばっか食べてる人もいるかもしれないけど、
冬は冬のものを食べた方が保温作用があるということで。
念のため冬の野菜の代表を紹介しておきますが、
ブロッコリー、白菜、大根、株、ほうれん草、長ネギ、蓮根、春菊、水菜、菜の花とかその辺ですかね。
なんか全部鍋に入れてそうなやつやな。
鍋に入れそうなやつはやっぱりね、全部いいよね。
めんどくさい人は鍋にしたらいいよねもうね。
あとはね、アイスとかジュースとかさ、冷たいものは体温下げるってのはもう感覚的にわかるやん。
そうだね。
でもあまり知られてない事実としては、
あのすごく冷たくなかったとしても常温より温度が低いものは全てね、冷たい食べ物のカテゴリーに入るね。
おお〜
冷え性と食生活
これ何を言いたいかっていうと、例えばさ、サラダとかさ、冷蔵庫から出してきてそのまま野菜を切って、
なんなら冷たいまま食べるよ。
食べる食べる。
あれはもう冷たいもんなんよ。
だから体が冷える人は常温のものを食べた方がいいと思う。
普段から。
常温以上の温度で食べるようにしてもらうといいと思いますと。
なるほど。
あとは体を温める食べ物というのもありまして、
思い浮かぶの何かある?体を温める食べ物他に。
もう生姜じゃない?やっぱり。
おお〜すごい生姜。
生姜あともう一個。
ニンニク?
ああ〜唐辛子。
あ、唐辛子か。はいはい。
これ実は注意点があって、普通に下ろした生姜とか、唐辛子の体を温める効果っていうのは一時的でしかないのよ。
冷えにはあんまり効果がない。
唐辛子のさ、カプサイシンもさ、辛いから発汗するけど、体温を上げるっていう効果はなくて。
おお〜そうなんだ。
生姜を取るなら是非皆さんで覚えておいて欲しいのは、
生姜は温めると体を保温する効果が上がるということで、
生姜はもともと生ですり下ろした状態はジンゲロンっていう物質があるんだけど、それが温めると生姜オールっていう物質に変わんのね。
それが胃とか腸の働きを活発にする効果があって、
つまり胃とか腸の消化管で熱酸性が動くからさ、熱が発生する。
だから体が真から温まるということで、そこは生姜をもし冬場、体温めようとして食べる場合は温めた方がいいですよということです。
だから熱を通すような料理にした方がいいってこと。
生姜油とかも良さそうやなそしたら。 そうそうそうそうな。
じゃあ左右に飽きたら生姜油やな。 生姜油。で、生姜油に飽きたらまた左右と。
運動の重要性
まあそんなことでした。だから筋トレ以外でもできることはあるよ、たくさんっていう話。
でもなんかそれってあれやね。いわゆる一時的には解消するやろうけど、やっぱり筋トレすることで体質も変えるって考えるとやっぱ筋トレの方が良さそうやな。
まあそうやね。全体的に改善したいと思うなら、やっぱ体動かした方がいいし。
あのさ、前も筋肉の回で俺言ったと思うけど、普段運動していない人ほど効果あるからね。
ああそうやね。
普段から運動してる人よりも全くしたことない人が始めた方が断然効果が大きいから、みんな頭ん中で筋トレが良いってなんとなくわかってるやん。でもやらんだけやん。
そうやな。
でもやったら効果あるんやから、ぜひねその辺はちょっとやってもらうと、あれ最近全然冷えがないなって、1ヶ月後2ヶ月後に感じてもらえると思います。
まだ今年、まだしばらく寒いからね。 まだ間に合うね。
まだまだ間に合うと思いますけどね。はい、ということなんですよね。
でさ、あとさ、もう一つユミさんからの質問があって、カイロプラクティックはヒゲに効くんかっていう質問なんだけど、キラークエスチョンが来てる。
キラークエスチョン?それは効くに決まってるやろ。
まああの、そうやな。効くに決まってるって俺言いたいんやけどね。
あのほら、リンパの流れをさ、良くしてさ、リンパのすべてを解決する。
え?なになになに? 黙れ黙れお前ちょっと。
なんや? このド素人が黙れ。
なんで?セクシーなビデオでよく言ってるじゃないか。リンパの流れを改善するって。
セクシーなビデオで言ってんの? 言ってる言ってる。
そうなんや。 あの悪徳施術師が出てきてさ。
リンパ溜まってますねここがね。 それさ、俺引き合いに出してそれ言うの?すごいなお前。
まあいいや。いやいや、ありがとう。 で、効くのかい?
愛情感じた。いや、あのさ、効くって言いたいんやけど、直接ヒエに効くとは言えないというね。
なんか、まどろっこしいなあおい。
うーんと、これ俺さ、難しいなここは。あのさ、カイロプラクティックの施術をすることによって、
自律神経の働きが悪かったやつが良くなって、その結果体温調整の機能が元に戻って、
結果ヒエが改善するってことはあると思う。 うーん、そうなんだね。直接解決方法じゃないって感じだよな。
うーんと、そうなんすよ。その薬を飲んで熱を下げるとかそういうんじゃないんよね。だから、
体が元々持ってる機能を正常化させるっていうのが目的やから、なんかどっかにスイッチがあってそれを押すとかさ、そういうんじゃないんよね。
だから、カイロプラクティックは何々に効きますかっていう質問をされた時に、それが何であってもなんかちょっとワンクッションを置くんよね、そこでね。
まあなんか、その辺… いや、そういうもんじゃないんですよ。
だからその辺ってあれだよ。前さ、西洋医学対大体医療の話でやってたじゃん。
そのマイナスをゼロにするのが西洋医学で、ゼロから良い状態の体を作り上げていくのが大体医療だよねみたいなことを言ってたじゃん、確かに。
だからそれに近い感じなんかな、今の話って。
そうやな。その一つの原因一つの結果ってそんな単純じゃないっていう話なの?
なんかこういうのってさ、専門家になればなるほど歯切れは絶対悪くなるよね。
だってさ、本当にそうなんやもん。
いや、わかるわかるわかる。
だってさ、人の体ってそんな単純じゃないやん。
体が壊れたり病気になったりする時ってさ、何か一つだけの要素が原因っていうケースってすごく少ないと思うよね。
確かに。
そう、例えばカイロプラクティックの考え方でいくと、冷えの状態にたどり着くまでに原因がいっぱい考えられる。
例えば毎日長時間座って仕事してる人は体の使い方の癖で腰に負担がかかってて、
腰の動きが低下して筋肉弱って血流下がって冷えるみたいな。
だからそういう人には施術すると腰の周りの骨格の動きが回復して血流が上がって、
あとプラス普段エクササイズこんなんどうですかとか指導したりとか、
あと体の使い方のアドバイスをして徐々に問題が解決していくみたいな。
どこまでいってもその根源というか原因はどこにあるかを探って、そこから体を元に戻していくっていう治療法やから、
何か薬を飲むとかそういう速攻性を求めたものではないよね。
どんな病気にしても原因にきっちりアプローチしないとやっぱり根本解決には繋がらないし、
一時的に改善させることにはそんなに主眼を置いてないから、
だからカイロプラクティックはヒエに効きますか?と言われたら、
はい効くかもしれませんっていうのが答えになってしまう。
カイロプラクティックの効果
はい効くかもしれませんけども、そのためにはあなたの努力も必要ですって感じじゃない?
そう、だからヒエの根源になっているところを一緒に探って、
それが強制なのか運動の指導なのか栄養の指導なのかわからんけど、
まあ何らかの役に当たっていると思うよね。
だからそういう治療法なので、これは何に効きますかっていう感じの答えね、
いつもねちょっと直接答えにくいよね。
だからねちょっとなんか歯切れ悪い感じになりましたけどね、
やっぱりちょっとユミさんにはねちょっと、まあそういう答えになってしまいましたと。
いやでもこれ本当にさ、絶対効きますって言ったらさ、
なんか怪しいよねやっぱりね。
逆に?
逆に。
よくその辺に転がってるさ、よくわかんないサプリとかさ、
悪徳症法とかって、これさえ飲めばすぐ痩せますとかさ、
肩こりが治りますとかさ。
あるよね。
絶対嘘やんそんなんっていうのがいっぱいあるもんな。
痩せすぎ注意みたいなね。
そう。びっくりするぐらい配便しますとかな。
それはまあ確かにマーケティングとしてはいいんやけど、
力強いしね。
でもそこは真実じゃないからね、
そこを言ってしまったら俺はもう本当に終わりやなと思ってる。
それこそね怪しいビデオに出てくるセンスシーンになっちゃうからね。
なってしまうなってしまう。
そうはなりたくないところでね、
俺はその一線を超えないように頑張ってますけどね。
冷えって病気じゃないけど、やっぱり悩んでる人すごく多くて、
自分で改善できる部分もかなり多いんじゃないかなっていうのが俺の印象なのよね。
だからそこを一個ずつやっていくのがやっぱり有効なんじゃないかなと思う。
なるほど。
まあでもさ、今日いろいろ紹介してもらったけどさ、
そん中で中瀬子が一押しの方法っていうのはなんかあるの?
いやもう筋トレでしょ、やっぱり。
あら、そうなんや。
そうそう。
最も根本的で、しかも最も実践されてない方法と思う。
そうだからまずはね、
スクワットね、騙されたと思ってね続けてみてはどうでしょうかと。
いいことしかないと思いました。
あとはカイロプラクティックももちろん何らかの役に立てると思います。
というわけで、まあやったことないことをやるのはいいかもね。
なるほどね。
対象両方的にさ、北海道を張るとか。
それって絶対根本解決にならんからさ。
やっぱり自分でできる何かを足す、ちょっと足すとかね。
それでたぶんヒエからちょっとずつ遠ざかっていくんじゃないかなと思う。
まあマジレスするとそんな感じ。
もうそれができないなら一生ヒエとけって感じ。
なんか今の話がもうまとめになっちゃったから、俺のまとめが今回必要なさそうなんやけどさ。
そんなことないでしょ。
うるしろさんのキレキレのまとめがないとやっぱりリケ団研コール閉まらないと思います。
いや閉まる閉まる。
やっぱりね、生姜ですよ生姜僕の一押しは。
生姜ですかやっぱり。
甘酒にね生姜を入れて飲むと美味しいんだよ。
そうなの?
そうですよ。
あの伊勢神宮ってあるじゃないですか。
もちろんもちろんあります。
ありますよ。
そこ正月行くとさ甘酒を無料で振る舞ってくれるの。
生姜と甘酒の効果
で生姜入れますかって言われて入れますって言ってそれを飲むとね体が信じられないぐらい温まるからさ。
甘酒プラス生姜っていうのがとても僕は寒い時でいいんじゃないかなというふうに思います。
甘酒に生姜を入れるっていうのは全国的に一般的なのかな。
どうなのかな。やってるのはなんか伊勢神宮でしか見たことないな。
えーそうなの?試したことないよ。でも一つ問題があって俺甘酒嫌いっていうのがあるけど。
じゃあ生姜をかじっててください。
生姜言うですな。
そうですね。ということで対処理方法としては生姜がよろしいんじゃないでしょうかというところでございました。
そうでしたね。
じゃあ中坂さん次回のテーマをキレッキレにお願いします。
いいかお前ら次回のテーマはファイトキュミカルだ。
キレた?今。
ちょっと待って。いやキレてたけどさ、キレたけどさ、ファイトキュミカルっていうのは全然イメージ使わんわ。
あ、そう?ずいぶん常識のない人ですね。
お前今1億人を敵に回したぞ。
その後ね、ファイトキュミカルってそうか。別にこの言葉自体はそんなすごく新しい言葉でもなんでもないんやけど。
実は皆さんが普段食べているアレだったりアレの食べ方ってすごく損してるかもしれないですよっていう話なんや。
はい。ちょっといつもと違って私は全くイメージがついてないんで、私もね来週楽しみにしていきたいと思います。
そういうことです。
ということでですね、今回のリケ談券討論は以上で終了いたします。ということで皆さんここまで聞いてくださってありがとうございました。
この番組が気に入ってくださった方フォローをお願いします。高評価もいただけると励みになります。
そしてリスナーの皆様からのメッセージリクエストいつでもお待ちしています。XのDM専用ウェブサイト、SpotifyのアプリなんでもOKでございます。
またリケ談券討論で紹介した情報には手説あることをご理解のほどお願いいたします。
34:59

コメント

スクロール