1. リケダン健康論
  2. 【#72 ファイトケミカル】闘う..
2025-02-10 32:41

【#72 ファイトケミカル】闘う君の唄を闘わない奴らが笑うだろう 温かいスープの中を祈りながら歩んでゆけ


==今回の内容==

寒い日にはスープが一番!でも、いつもの作り方だと、食物の持っているポテンシャルを発揮できないかも?そんなときはこのファイトケミカルスープを作ってみてはどうでしょう?いつもの世界のスープクイズもあるよ!


==ダイジェスト==

寒い日はスープが一番

世界の面白スープ。みんなはどれが飲みたい?

植物が持つファイトケミカルっていったなんぞや?

抗がん剤の権威が提唱するファイトケミカルスープ

誰でも作れるファイトケミカルスープのレシピ


===関連リンク===

▶️公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠


===出典===

日本人の食事摂取基準(2020年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

グレイ解剖学 原著第4版https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602

標準解剖学https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332

標準生理学 第9版https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011

ファイトケミカルとは(健康長寿ネット)https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/phytochemical.html

最強の野菜スープhttps://shop.greenflask.com/shopdetail/000000000481/

Major Phytochemicals: Recent Advances in Health Benefits and Extraction Methodhttps://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9862941/


サマリー

このエピソードでは、ファイトケミカルの重要性とその健康効果について詳しく説明しています。また、世界各地のユニークなスープ文化を取り上げ、それぞれのスープの栄養価や特徴にも言及しています。さらに、ファイトケミカルを含む野菜スープの効能とその作り方について議論しています。がんの副作用の緩和や予防効果に焦点を当て、具体的に使用する野菜や調理法についての詳細も紹介されています。最後に、ファイトケミカルを効果的に摂取する方法として野菜スープを推奨しており、健康効果や調理の簡便さについても触れつつ、今後の研究への期待が寄せられています。

スープの魅力
健康リテラシー向上ポッドキャスト、リケダン健康論。 寒い日はさ、やっぱり温かいスープがいいよな。
それには全く同意するんやけどさ。お前先週の放送の台本見返してみろ。 左右って言ったの?なんて言ったか覚えてるか?
お前寒い日は左右に限るとか言ってるよな。 ちょっとこれどうなん?いや、スープがいいな。
いいけどさ、やっぱりちょっと味が欲しいんやな。 若い時はさ、
スープなんてさ、もうなんていうの?脇役っていうか、人生の脇役っていう。 あれ?左右の話がどっか行ったけどどうしたの?
左右はもういいよ。もう忘れろ。もう忘れろ。左右はもういい。 ちょっとね、リスナーの皆さん、先週のやつ聞き返してくださいよ。こいつ何言ってたかわかりますから。
本当です。下の根も乾かないうちにね。 今日のテーマはスープってことやな。俺もコーンポタージュスープ大好きやで。
でも全然主役級で扱ってこなかったことない?スープのこと。 うーんそうだね。あんまりスープがメインって感じはないね。
でもなんかさ、歳を重ねてきた今、スープの美味しさがねすごく染みるんよね。 嬉しいのって普段はスープ食べる?
いや多分ね、スープって多分食べるっていうか飲むっていう表現なのよ。俺の中では。 だからメインでは多分摂取してへんな。たまに食べるぐらいかな?したらな。
いやそしたらね、これから毎日ね食べた方がいいと思う。そしてね健康になった方がいいと思うよ。 スープこそが我々の命を救う最強の食べ物だっていう説もあるくらいなんよ。
そうなんだ。スープってそんなすごいってハードル上げすぎてないか?本当に。 大丈夫かい?
いやそんなことないと思うけど。 じゃあ今日はあれか。スープと筋トレでもう最強だっていう話にしたいってことやな?
うーん、筋トレも忘れていいよ。今日はもう。 そうなんだ。
お前さ、そんなこと言ったって過去の放送のこと全然覚えてへんやん。 俺らの時空でね、昨日俺編集それ終えたからね。覚えてるだけやな。
ちょっと覚えてるんだな。 今日はねスープももちろんあれなんやけど、ファイトケミカルの回なんや。今日はね。
ファイトケミカル? ケミカルって付くからきっと怪しい物質って感じやな。
よしわかった。その怪しい物質と戦っていくことっていうことで、今日は始めていきましょう。 リケ団健康論。
リケ団健康論は人事総務嬉野とカイロプラクティックドクター中瀬子の理系男子2人が毎週月曜朝6時にお送りする健康リテラシー向上ポッドキャストです。
世界のユニークなスープ
じゃあさあ久しぶりにこのコーナー行っとく? 世界の面白スープ。
やっぱりねそれがメインやろこのコーナーはね。 これ久しぶりやな。
面白いのいっぱいあるけどさ長くなるから5個だけ紹介する。 1番パラオ代表コウモリのスープ。
絶対病原菌巻き散らし系やんそれ。 そんなことないよ。
なんで世界のいろんな病気がコウモリを食べることで生まれてる気がするぞ?
いやいやいやいやパラオはもう違うそんなところは逆行したやり方してるから。
あのさ日本ではさ、刺身とか日本の料理屋さんに鮮魚を食べさせてくれるような料理屋さんに行けずに魚が泳いでるやん。
それをさ調理してくれるサービスってあるよね?
あるあるある。ちょっとまだ動いてますよみたいなのよくあるよね。
そうそうそうパラオのレストランでもコウモリの柵にねコウモリさんがたくさんいて、あれがいいって指差してそれをライブでさばいて調理してくれる。
コウモリをね。コウモリそのまま1匹入ってます。
で香辛料とココナッツミルクと一緒に煮込んで食べると。それがねパラオ代表のコウモリスープ。
美味しそうやな。 今謎に写真が送られてきたんやけどさ
なんかコウモリさんがパイタンスープの中でお風呂に入ってるみたいになってるな。
でなんか口開けたらあーって感じ。 いい感じって。食べ物に全然見えやんなこれ。
まあ機会があったら食べてみたいなと思います。
2番目タンザニアですね。スプスープというスープがあります。 スプスープ?スプモーニーみたいやな。
牛とかヤギの内臓のスープで隠し味があるんですよ。
この隠し味はなんとね、ヒズメ。 このヒズメをね削って入れるってことね。
内臓はビタミン豊富で栄養価満点っていう感じやか。 そこにヒズメを入れることで
ツメやからさ、主成分がタンパク質のケラチンやけど。 人間で言うとツメとか髪の毛とかね。
だから栄養価間違いなくいいということでね、このスープは2日酔いによく効くそうですよ。
スプスープ。 これも写真が送られてきたんやけどさ、鰹節感覚でヒズメを削ってるなこれな。
そうね、これをどれぐらい入れるんやろなこれ。 わかんね。隠し味って言うからそんなに入れてんやろな。
ちょっと疲れた時は多めに入れたりするんかな。 かもしれんな。ダシがよく出るかもしれないしな。
かつかつお節VNG。 3番目も続きまして、同じくタンザニアですね。
キブルスープ。 タンザニアといえばですよ。 有名な作物といえばあれじゃないですか、コーヒーじゃないですか。
キリマンジャロのふもと。 ここのふもとに住むチャガ族という民族というか部族に代々伝わる伝統的なスープがありまして、
入れるものはバナナとコーヒー豆ね、コーヒー豆。 それに隠し味がやっぱりあって、土。
なんて?もう一回言って。 土。 土って地面にある土? そう、地面にある土。
これ隠し味。 味付けは塩。 これ隠し味なんでしょって言われても絶対当てられないやつやん、これな。
これこそ泥のように眠れるスープやな、きっとな。 うまいこと言ったつもりか、それで。
うまいこと言ってるよ、俺はいつでも。 これは何に効くんや? 何に効くか知らんけど、土入ってるからミネラルがめっちゃ入ってるな、これ。
たまにびっくり人間でさ、土しか食ってませんっておっさんおるやん。 いるよね。 穴勝ち間違いじゃないかもしれんな。
すごい、ミネラルをいっぱい食べてるおじさんってことやね。 4つ目、鳥の甲板スープ。
野菜と、あ、中国ですね。 野菜と鳥の甲板を煮込んで食べると。 これも写真来たけどなんかもう悪魔のような
悪魔というかあれやな、魔女が煮詰めてる鍋みたいな感じのやつやね。 食感は白子とか
豆腐に煮ていて、この風味はねカスタードクリームみたいと言われるとか、これかなり美味しいらしいですよ。
タイでも鳥の甲板のスープがあるということで、 二様競争に効果があるとされておりますが、
丸ごと食べるってさ、サステナブルやな。 捨てるとこなしってやつやな。 鳥に捨てるとこなしと申しますけどね。 昔から日本もよく言ってるからですよって。
そして最後はね、ベトナムですね。 ベトナムのティエットカンって知ってる? 知らない。 ベトナム行ってたやろ? 行ってた行ってた。
カモの血のスープ。 見たことない? ない。 ティエットカンね、写真送りますけどね、もうこれ赤いスープですよ。
これすげーな、チリソースみたいな。 チリソースところか、これ激辛大好きyoutuberが好んで食べてた色してるよ。
そんな色よね。 アヒルとかガチョウとかカモとか豚の血を使ったスープで、作り方がすごいんやけど、動物の血液に生理食塩水か薄めた魚醤を混ぜて、
それから味付けをして、焼いたり揚げたりした肉などを加えて放置しておくと。 そうすると血の凝固作用で固まってプリンみたいになる。
鉄分とかタンパク質を取るのにすごいオススメってことで。 ただね、これ問題があって、このスープ食べてね、感染症にかかったりとかね、結構ひどい目に遭う人が多いみたいで。
アカンやんそれ。 それでもベトナムでは伝統的に食べられているということ。お祝いの席とかで食べるんやって。
ファイトケミカルの理解
なんか貧血の方なんかね、これいいんじゃないでしょうかね。 味はどうやろうな。あ、レビューに鉄臭いって書いてあった味が。 血がいっぱい入ってるこれ。
いやーレバーとか好きな人やったらいけるかもしれないな。 感染症怖いな。 まあ責任かもしれないけど、この中のスープって俺一つ食べたことないんでね、何とも言えないですけどね。
ね、何とも言えやんけど、一番食べやすそうなのはさ、タンザリアのスプスープかもしれんな。
いやー違うな、俺は鶏の甲板スープやな。一番おいしそうなのは。 スプスープいける? だって牛とかホルモンでしょ? ひずめ入っとるよ。 いけるんじゃない? まあ食べたことないけどさ。
まあまあまあ、というわけでね、世界の面白スープたちですけども。 でもこれ日本のスープもさ、多分世界から見たら何これってあると思うよ。
あーあのー、ありますね。 パッとね、思いついたのが納豆汁。 あーありますね。 くざった豆をすりつぶしてそれをスープにするって、どういうこと?ってなるよ。粘々したやつでね。
なるなる。あとは日本でありえやんと言われてるのは、あのシラコのスープ。 あれってさ、タラとかアンコウの清掃内。
あのシラコポン酢みたいなやつね。あれは海外の人から見たら超気持ち悪いと思う。 生食がね、日本はいっぱいあるからそういうのも気持ち悪がられるようになるな。
と思うわ。あのサザエのさ、全部ブルンって一番最後についてる内臓的なところ。 黒いというか緑というか。
あれもかなりヤバいみたいね。 というわけでね、今日は別に俺スープの紹介するためにこれ撮ってるわけじゃない。
今後のスポンサーはタベログさんってよろしいですか? そうですねタベログさんでしたね。
タンザニア料理のお店はここですっていうかここから始まるから。 そうですね。鳥羽ごとタベログでしたね。
さあそろそろ本題入りますよ。 はいはい行きましょう行きましょう。
食べ物の研究でその食べ物の中にどんな栄養素がどれぐらい入ってるかっていうことがさ、たとえわかったとしても実際にそれがどれぐらい吸収されてるかっていうのはまた別問題と思わへん?
ああそっかそうやね。でもそれで言ったらさレモンとかで丸ごと1個食べると必要量入ってるけど実は十分の実施が取れてませんでした。
っていうのもなんか不安になってくるよな。 うん。でさあそこでファイトケミカル。
おっなんかそれはあれやな。きっと何かと戦ってくれるってことやな。 本当はさ、役割を見てみたら戦うって意味で実は遠くないんやけど、でもね本来の言葉の意味は違くて
ファイトっていうのは植物っていう意味だよね。 そんなの習ったことないぞ。 本当ファイトっていうのは植物の窃盗児なんよね。
植物が持っている化学物質の総称をファイトケミカルっていうのね。
で日本語のカタカナ語としてはフィトケミカルって表記してるとこもあるんやけど今日はこのままファイトケミカルでいきます。
総称ってことはその中にいっぱいあるってことやろ?そしたら。 そうな。じゃあポリフェノールとかもその中に入ってるってことか。
そうでファイトケミカルってのは一番大きなカテゴリーで植物が紫外線とか昆虫とか外敵があるやん。
そっから自分を守るために作っている色素とか香りとか辛みとかネバネバとかの成分の総称で
ポリフェノールはさ色素なんよね。だからもちろんファイトケミカルの一部ってことになる。
じゃあオクラとかのネバネバしてんのもファイトケミカルの一部。 だから植物が持ってる下毒とか敵に近寄られないようにするとかそういったものすべてってことだよってことやな。
そういうことそういうこと。だからあの一個一個の成分の名前ではない。だから今日はファイトケミカルの一つ一つの成分じゃなくて全体として紹介していきたい。
野菜のサラダと野菜のスープがあったとするやん。同じ野菜を使ってたらより多く栄養が取れるのはどっちやと思う?
えーどっちやろうなぁ。スープとサラダやろ。でもさスープってことはなんか煮込んでたりとかするからさ。やっぱりサラダの方が直接いっぱい取れるんちゃうか?
あーなるほど。これもね断然野菜サラダと思ってたけど、実はそうじゃないよね。
そうなんだ。なんか直感と違うな。 どれぐらい違うかというと野菜スープで取れる野菜の栄養はサラダも10倍から100倍違う。
えーそんなに違うんだ。昔さ昔さCMでさ、同じ量の野菜を食べるんだったらサラダで食べるより味噌汁で食べた方が体積ちっちゃくなるからすぐ取れますよみたいなCMがあった。
ファイトケミカルの理解
あーはいはいはい。食べやすいってことね。 そうそれはわかるんやけど栄養素が全然吸収が違うってのは想像なかったな。
そう10倍から100倍って結構違うと思わん? 10倍から100倍全然違うやん。もう別物やん。
そうだからそれが何でかを説明するにはまずね、細胞の構造についてちょっとだけおさらいしたいんやけど。
昔動物の細胞と植物の細胞は違うっていうのをさ、生物の授業でやったんやけど覚えてる? 全く覚えてない。
何も覚えてない? 何にも覚えてない。 あーオッケーわかった。
じゃあさあの顕微鏡で見たときにさ、植物の細胞にはあるけど、動物の細胞にはないものっていうのがあるんよね。
へーそんなあるんや。 大きく3つあるんやけど。聞いたことあるやつもあるよ。こんな感じ絶対。液砲ってやつと。
あと揚力体と、あと細胞壁。 単語は聞いたことあるけど、何に使われたか全くわからん。
液砲っていうのはさ、細胞の活動で発生していらない水とか老廃物を貯めとく水の入れ物みたいなやつ。
その中から水取り出して植物は自分で水分を補給したりするんやけど、そのためにまず液砲っていうのがあるのね。
揚力体はさ、もちろん光のエネルギーを使って二酸化炭素と水から澱粉を作る工場よ。
最後に言ったら細胞壁。これは動物の細胞の外側って細胞膜なの。
でも植物の周りは細胞壁っていうか壁って言うじゃないけど、これさ植物繊維のセルロースでできてるのよこれ。
植物って骨格持ってないやん。だから植物は自分の細胞の壁を硬くすることによって、
例えたらレンガを積むみたいにして、外骨格みたいな感じで自分の形を保っているのね。その硬い構造のおかげで。
やっぱ壁の方が強そうやもんね。 そうそうそう壁がセルロースなんよね。
このファイトケミカルって植物が持っている化学物質がほとんど細胞の中に入っているの。
入っててその細胞壁で守られているの。問題は人間の消化酵素ではこのセルロースを破壊することができないんですよ。
だから破壊できないからこそそのまま消化されずに弁と一緒に出てくることによって腸の働きを良くしたりするっていう良い面があるよね。
でも植物が持っているファイトケミカルをもし食べたいならこの細胞壁を壊す必要がある。
それでヤギとか牛とかはさ、いっぱい胃持ってるじゃん。そこでちょっとずつ壊してって分解していくみたいな感じになってるのか。
それは胃の中にいる細菌がこのセルロースをぶっ壊してくれる。だから栄養素を取り出すために。
人間はもちろん胃は1個しかないし。噛んだりとか包丁で細かく刻んでもその細胞レベルでその細胞壁が破壊される量っての高くは知れてるから。
だから生野菜を人間がよく噛んで食べてもあんまり効果がないよね。
そこで野菜スープが登場することになるということなんですよ。 なんとなく見えてきたぞ。
なんとなく見えてきた。ここからほんのちょっとだけ話が変わるんだけど、最後ちゃんと繋がるから。
熊本大学の名誉教授で抗がん剤の世界的権威の前田博士先生の提唱するファイトケミカルスープっていうのがあるからそれについて紹介して。
世界的権威を傘にかけて怪しい商品を売るってことやな。
ちょっと待って。ちょっと謝ってもらっていい?
台本がそうやって書いてあるから。
そんな傘にかけたとか書いてないや。まあいいや。全然違う。そんな下世話の話じゃなくて、もっとすごく高尚な理由からこのスープが誕生したんだね。
俺の言ってたことを謝るとするんであれば、もし謝るのであれば、きっと抗がん剤の権威ってことは、がんの知りよりもきっと関係あるんかなと思うよね。
もちろんもちろん。その通り。この前田先生がね、抗がん剤を作ってる科学者だけど、マウスの皮膚がんの研究の最中に、植物も生物なんか、でもなんでがんにならへんのかなって疑問に思ったらしい。
その問い面白いね。人間のがんってさ、人間の細胞の劣化コピーが原因でってよく言うやん。植物もそれがありそうやんね。そう考えるとね。
ありそうだよね。前田先生が立てた仮説では、植物の細胞の中に入っているいろんな成分、つまりファイトケミカルが、どうも活性酸素を中和する強力な抗酸化物質であるってことを突き止めたんよね。
この活性酸素っていうのはさ、生物が体の中に取り込んだ酸素からできる酸化化合物で、体の細胞を攻撃して病気とか老化の原因になる物質なんやけど、だからこれをどうも植物は自分で十分に抑え込めてるんじゃないかっていう仮説を立てたわけじゃない?
ファイトケミカルスープの目的
ああ、そっかそっか。植物ってだいたい野晒しになってるからさ、紫外線やなんやかんやガッツリ浴びてるから、それを防ぐために、いわゆるファイトケミカルっていうのがすごい発達してきたっていうのがなんか見えてきたな、あの話だったな。
そうそう。で、この前田先生がね、その野菜の成分に注目して、じゃあこれをスープにしようっていう風にスープを考案した大きな目的の一つにね、抗がん剤の副作用で苦しんでいる患者さんの症状の緩和をするにはどうしたらいいかっていうテーマがあったよね。
でさ、抗がん剤って強い薬やから、噛みが抜けたりとか、皮膚がボロボロになったりとか、全身の倦怠感とか吐き気とかさ、いろんな副作用が出る人がすごく多いんやけど、もちろん中にはさ、一歩も歩けなくなるような人もいるわけやん。でもそんな人でも口から何かを食べられるようにってことでこのスープを考え出したよね。
あのスープやったらさ、噛まんでも食べられるし、で量も調節しやすいし、で究極的にはさ、このスープって野菜入れて煮込むけど、野菜は食べやんくてもいいよこれ。
そうか、栄養素が溶け出してるってことか。 そう、もうスープにほとんど溶け込んでるから、だからその野菜を食べるとかその咀嚼する必要もないってことで、まあメリットが大きいと。
実際に抗がん剤の副作用を明らかに抑える効果があるってことがわかったね。でも効果はそれだけじゃなくて、がんの予防にも効果があると。
この発がん物質の下毒をして、食物繊維はさ腸を整えるからさ、腸に溜まってる便とかを絡み取って外に出す効果があるからさ。
日本人って大腸がん多いやんか。だからそれの予防とか便秘の解消にもつながるってことで。
さっき言った活性酸素ってさ、がんが発生するプロセスの全部のプロセスに関わってるから、そのすべてのプロセスにおいて活性酸素を中和するファイトケミカルが力を発揮すると。
つまり予防から治療まで全部のステージで大きなメリットがあることがわかりました。
まあここでさ、やっぱりこうがんに効くっていう歌い文句ってさ、例えばこう自分ががんになったりとか、家族とか大切な人ががんになった時にさ、すごい魅力的に聞こえるやん。
でもさ、中にはさ、特に根拠もないので、そうやって歌ってる場合もあるやん。
なんかもうね、それね、すっごいわかるのよ。もう治療法ないよって言った時に、なんかにやっぱり縋りたくなるやん。
薬がさ、徐々に良くなってきてるのもわかってるし、治療法もいっぱいあって、なんかもうどれも信用したいけどなんか治らんなって感じになるとさ、やっぱりなんか信じたくなる気持ちもわかるよね。
そこはね。
そうだね。
うんうんうん。
で、なんか中瀬子がさ、そこまで言うってことはさ、さっきの話。
なんかこのスープ、独特なもんというか、すげえ大変なものがいっぱい入ってるような気がするな。
あ、わかった。
アマゾンの原住民しか食べてない、この玉張りみたいなやつを取ってこなきゃいけないとか、そういうやつやろ。
お前ちょっとさ、ドラクエとかのやりすぎじゃない?大丈夫?
おじいさんが死にそうなので、どこどこにある薬草取ってきてくれたら船をあげます、とかそういうやつ。
そんな感じ。でもね、全然そうじゃないのがね、またこのすごいとこなんよね。さあ、材料発表します。
お願いします。
季節の野菜4種類から6種類。
何?ちょっと待って、ちょっと待って。季節の野菜って野菜の指定ないの?
ない。ない!ないんやけど、おすすめはあるよ。
おすすめは、人参、玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃ。
これを基本の野菜として、それに好きなの足してもいいし、別の他の野菜でも構わない。
びっくりした。季節の野菜って言うから、きゅうりがいっぱい入ってきたらどうしようと思っちゃったよ。
比較的さ、この人参、玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃはだいたい年中手に入るということで。
それにあれだよね、スープの王道って感じじゃんね、この辺って。
そうそう。だからそれに、例えば夏やったらトマト足すとか。
ああ、はいはいはい。オクラとかナスとか。
そうそうそうそう。冬やったらネギを足すとかね。
ブロッコリー足すとかね。そういうのしてもいいよっていうことなんですよ。
でもさ、作り方が難しいでしょ、きっと。魔女が煮込むようなことやるんでしょ、おそらく。
なんだ、それテレビショッピングみたいなやつ。
お前さ、なんでそうやってさ、怪しい方や怪しい方に持ってくるの?
いや、聞いてる人もちょっとそういう方が盛り上がるかなって思ってさ。
盛り上がるよね、確かに。
じゃあ基本の作り方ね。めっちゃ簡単ですよ。
野菜を一口サイズに切ります。
人参とかかぼちゃは皮は剥く必要ないので、やっぱりこれも切ります。
で、鍋に入れて野菜の3倍の量の水を入れます。
野菜300gだったら水は900mlってことね。
で、火にかけたら沸騰する手前で弱火にしてそのまま30分煮ます。
完成!
お?もう終わり?
終わり。これなんかツッコミどころない?それ他に。
あのさ、味ないやんこれ。
ありがとう!もうそこ言ってくれた。味付けはしないんですよ。
純粋に栄養素を取り出してるだけ?
そう、基本のスープは調味料なし。
で、野菜の甘みと旨味だけ。
で、ここからは正直な話するよ。
はっきり言ってさ、基本のスープは俺はまずい。
そうやろな。
俺はね。
でもうちの患者さんさ、何人もの人にこれ紹介したのね。
でも中にはさ、驚くことにさ、
すっごい美味しいですっていう人もいる。
へー。
ずーっと続けてる人もいる。
おー。
もちろん中には味がなくてまずいっていう人もいる。
おー。
味変オプションもちゃんと残されてて。
うん。
第一段階の味変はスパイス。
スパイス、あ、胡椒とか。
そう、塩とか砂糖とかはできるだけあんまり入れてほしくないらしくて。
うん。
最初に入れるならば胡椒とかハーブとか。
うん。
あとは酢とか。
うん。
カレー粉とか。
うん。
カレー粉?
あ、そっかスパイスか。
そう、カレーのルーじゃなくてカレー粉ね。
うんうんうん。
で、それを足してみると、まあ確かにもうちょっと飲みやすくなる。
で、第二段階の味変でようやく調味料。
まあ塩とか醤油とかそういうの。
で、第三段階の味変としては。
うん。
まあこれはそもそもね、スープストックというか。
うん。
なんかの材料に使うと。
例えばさ、ミキサーで混ぜてポタージュみたいにして。
うん。
味付けをして飲むとか。
うん。
そもそもこれを元にカレーとか味噌汁とかにするとかね。
はいはい。
まあそういう風にしても効果が薄れることはないけども。
うん。
まあただその病気の人、がんの患者さんに向けてこれ作ったのかもしれないけど。
そうやね、スタートそこやもんね。
そうなんよ。
だからまあ塩分は控えめでとかね。
うんうんうん。
もちろん糖質はさ、がん細胞の大好物になるから糖質もまあ下げると。
そうで結局何が言いたいかというとこの30分煮るというのがすごく大事で。
うん。
この30分煮込むというプロセスであの細胞壁が壊れて。
うん。
ファイトケミカルの効率的な摂取
中の成分がスープに溶け出して。
で、それがうまくいったらそれで目的達成なんよね。
その後はまあ自由にアレンジしてくださいって。
うんうん。
ただ理想を言えば味付けがない方が体に良いと前田先生はおっしゃってると。
どう?この基本のスープさ、なんとなく想像つくと思うけどさ、飲んでみたい?
いや全然飲みたくない。
なんならここにあの本だしとか入れたいよね。
入れたいよね。
本だしかもしくはコンソメとかさ、マギーブイヨンとか入れたくなるよね。
うんうんうん。入れたい。俺も入れたい。
最初はちょっと強がって美味しいって俺言ったけど。
言ったんや。ちょっとカッコつけたんやそこは。
ちょっとカッコつけてしまった最初は。
あの、かぼちゃ多めに入れるとちょっと甘くなったりとかさ。
その辺の工夫はね、十分できると思うけど。
うーんと、俺は好きではないかな。
普段結構いろんなもん食べてる人は薄いって絶対思うよね。
思うと思うよ。特に外食多い人とかさ。
味付け濃い人は最初びっくりすると思うよ。本当に味ないから。
でもさ、例えば高血圧で減塩をしたい人とか。
塩分強むんで舌が慣れてるから、それ直したいなとか思ってる人は、この野菜スープ本当におすすめで。
まあさ、野菜が高くなってしまったけど、でもスープにしたらコスパもいいしさ、何よりめっちゃ簡単やから。
とにかく弱火で30分煮込んだらいいんやからさ。
今までの他の料理にしても、これをすることによってその野菜が持っている栄養素を全部取り出せるということで、いいかなと思うけどね。
きっとあれやな、こういうことはあんまり言いたくないんやけどさ、アンチエイジングとかにも効果がありそうじゃないですか?
非常ボタン押したろかな。
そうしたらソーセージを巻きつけた男たちが嬉しの襲いに行くっていうね。
俺もあんまりその言葉を使いたくないけど、まあもちろんアンチエイジングとか効果あると思うよ。
でさ、普通に手に入る野菜で作れます。あとは作るのが簡単。健康効果が高いっていうのがこのスープのメリットで。
あとはさ、何日か分かまとめて作っておいておくこともできる。
あとあれじゃん、これってさ、なんかのベースに最初作っとくっていうのがいいじゃん。さっきの味噌汁にしてもさ、鍋にしても。
パスタとかカレー作るにしても、これをベースにしてそっからプラスアルファしていけば栄養すごい取れるんじゃない?
そうそう。俺、うちでやったのはね、ミートソースのベースとか、あとはカレーとか普通に。でももちろん肉も入れたけどね。
まあというわけでね、こんな風に調理法をちょっと変えるだけで、今までよりも10倍から100倍の野菜の栄養素を取れる可能性があるというか。
だから野菜サラダと野菜スープ迷ったら、野菜スープにしてみてはどうでしょうか?というのが、このファイトケミカルを効率よく取る一つのヒントかなと思いますので。
まあそれをね、紹介したという回ですが。このファイトケミカルというのは、まあ大きなカテゴリーであるけど、研究がね、これからもどんどん進んでいく分野なので。
次回のテーマ
今後発見されるであろう、多くの健康公開に期待しましょう。ということで、ブレシノさんまとめよろしく。
前田先生本当に申し訳ございませんでした。
謝れ!
以上です。
この野郎、なんかすごいウサンくさい奴扱いしてやがって。ノーベル科学賞候補に上がるような人なんだよ。すごい人なんだよ。
権威に対して謝るわけではございませんが、これまでのファイトケミカルスープ、これの業績につきましては本当に勘違いしておりました。申し訳ございません。
本当ですよ。まあ試してみてください。もしよかったらね。ちょっと長めに煮るっていうのを試すといいかもしれないね。
はい、ということでファイトケミカルはこの辺りですかね。
はい。
はい、ということで次回のテーマお願いします。
次のテーマは紫外線です。
紫外線いいね。
紫外線、浮遊だからといってね、紫外線は強いし。
紫外線についてのあれこれを話していきたいと思います。お楽しみに。
はい、次回もお楽しみにしてください。
それでは以上で今週のエリケラン健康論を終わります。
ここまで来てくださってどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
この番組が気に入ってくださった方はフォローをお願いします。
高評価もいただけると励みになります。
そしてリスナーの皆様からのメッセージ、リクエストいつでもお待ちしています。
XのDM専用ウェブサイト、スポーティファイのアプリ何でもOKです。
またリケ談研講論で紹介した情報には諸説あることをご理解のほどお願いいたします。
32:41

コメント

スクロール