1. リケダン健康論
  2. 【#14 合成甘味料】「あれっ・..
2024-01-08 40:00

【#14 合成甘味料】「あれっ・・・俺の指、甘すぎ・・・」偶然の発見が世界を変えた。指ペロ化学者達の甘くて儚いストーリー

▶️番組の内容 リケダン健康論!今回のテーマは人工甘味料。人事総務ウレシノと、カイロプラクティックドクターナカセコが贈る、健康リテラシーを高めるための情報とエンターテインメントが詰まったポッドキャストです。今回は、コカコーラやコーラ・ゼロなど炭酸飲料にまつわる甘味料の話題から、合成甘味料の発見、改良の歴史、そして危険性に迫ります。さあ、リケダン健康論の新エピソードをお楽しみください!

▶️ポイント

・コーラに関する雑学マウント合戦(メキシコ、刃牙) ・「甘い」とは何か?なぜ人は甘味を感じるのか ・世界は甘味料で溢れている ・合成甘味料の名前はディストピア感が満載 ・好奇心爆発!化学者達のあくなき探究心 ・魔改造されすぎる合成甘味料 ・日本のものづくりはすごすぎるかもしれない ・健康に関する影響は本当にないんでしょうか?大丈夫?

▶番組HP

https://sites.google.com/view/rikedan/

▶️感想・質問フォーム

https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/

▶️番組X(旧Twitter)

https://twitter.com/rikedankenkou

▶️出典

からだの知恵 この不思議なはたらき

https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000149938

コレラを防いだ男 関寛斎

人工甘味料,特にサッカリンの砂糖代替品としての位置付けについて : 明治以降の使用変遷を手掛りとして

https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/37073/1/2_1-31.pdf

Toxicological and pharmacokinetic properties of sucralose-6-acetate and its parent sucralose: in vitro screening assays

**https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10937404.2023.2213903**

IARCでGroup 1〜2Bとされているもの

https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000529380.pdf

国際がん研究機関(International Agency for Research on Cancer, IARC)

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwiykOCL76KDAxWLSfUHHQk4CcAQFnoECAcQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.iarc.who.int%2F&usg=AOvVaw02imo2BJqjK5E6biQJdOw9&opi=89978449

国際がん研究機関(IARC)の概要とIARC発がん性分類について

https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem/iarc.html#:~:text=国際がん研究機関(International Agency for Research on,として活動しています。

日本人の食事摂取基準(2020 年版)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

平成28年国民健康・栄養調査

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h28-houkoku.html

近年における人工甘味料の動向

https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000878.html

アスパルテームについて(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/001125208.pdf

サッカリンナトリウムの添加物としての使用基準の改正について

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000023pe7-att/2r98520000023pp1.pdf

食品添加物の使用基準

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000186616.pdf

00:05
コカ・コーラとコカ・コーラゼロ、飲むならどっち?
どっちって言われたら、やっぱりカロリーがない方のさ、カロリーゼロやね。
なるほどね。嬉しいのはスクラロースとアセスルファムカリエム花やな。
まあ確かに砂糖の600倍と200倍の甘みが織りなすパンチと、それでいてスッキリとしたキレがある味がお好みか、この野郎。
いや、なんかさ、よくわからんけど、ごめんやけどさ、あの、でも普通のコーラの方がキレはあるよね。
えー、そうなんや。
後味はでも普通のコーラの方がいいよね。
まあ俺はね、あえてメキシコのコーラをしたいね。
なんでメキシコ限定なん?
メキシコのコーラはさ、今でも甘味料じゃなくて、きび砂糖を使ってて、天然の砂糖の優しい甘さがたまらん味わえない。
な、何それ飲んだことあんの?
当たり前にあるよ。
なんか、その話で言うとさ、ちょっとコーラの雑学に入ってくるけどさ、コーラのレシピって偉いさんしか知らんって言われてるやん。
あー、なんか言われてるよね。
都市伝説でさ、俺絶対嘘やと思うやんけど。
いやー、どうかな、だってケンタッキーの味付けだって、世界で2人しか知らんねんね。
でもなんかさ、そんな何人か知らんのに、1日何十億本とか飲まれへんのちゃう?
もう分かった分かった、コーラの夢を壊さんといてくれ。
今日は何、コーラ談義だっけテーマ。
違うよ。
違うよな。
甘味料か。
そう。
コーラも好きなおじさんとしては内容楽しみやから、早速始めていきましょうかね。
はい、じゃあ理系談健康論。
健康論。
理系談健康論は、人事総務嬉野とカイロプラクティックドクター中瀬子の理系男子2人が健康に関するトークをしながら、リスナーの皆さんと一緒に健康リテラシーを高めていく番組です。
皆さんこんにちは、パーソナリティのコーラが大好きだけどあんまり飲まないように自制している中瀬子です。
皆さんこんにちは、同じくパーソナリティのコーラといえば、バキの一環で炭酸抜きコーラを飲んでいる姿が印象的な嬉野です。よろしくお願いします。
マニアックやな。
ネットミームでめっちゃ流行らなかった?
そうなの?俺全然知らん。
バキの一環かなんかでさ、試合前にコーラ飲んでるんだよバキが。
そんで、周りの奴らがおいおいおい、試合前にコーラなんて飲んであいつ死ぬぜみたいなこと言われてて、
なんかそこにインテリみたいなのやってきてさ、皆さん違いますよと。
あれは炭酸抜きコーラです。
炭酸抜きコーラは栄養価が非常に高くて、マラソンを走る選手も飲んでるってことがあるらしいですよみたいなことを言っててさ。
その印象がすっげー強いんやけど。
そうなんや。
砂糖水でいいよね別に。
カフェインちょっと入れるとやっぱりパフォーマンス上がるからいいんかなやっぱりな。
覚醒効果があるんちゃう?やっぱり。
あーやっぱりな。そうなの。バキはそういうなんかちょっとチートしてんだよね。
03:03
GO4ドラッグで。
そやな。
コーラって昔からすごい好きなんやけど、やっぱり砂糖っていうか普通の甘みの入ってるコーラの方が美味しく感じるんやけどね。
確かに味が微妙に違うよな。さっきも言ったけど後味がなんか普通のコーラの方がいい気がするわ。
でももう残念ながら普通の砂糖を使ってるコーラかなり限られてきてて、メキシコのコーラをアメリカにいるときも売ってて、なんか瓶が細長いんよね。
細長いの?
そう。なんかちょっと大きめで長いんよね。
そうなんや。
ちゃんと成分表見るとケインシュガーって黄色砂糖って書いてあるんすよ。
でも今のコーラって何が入ってるか見てへんわ。
あーほんと。メインは砂糖・ぶどう・液糖ってまた別の回でやりますけど、ハイフルクトス・コーンシロップってやつが甘味料で入ってますけどね。
まあまあ今日は甘味料の話なんやけど、さあ嬉野さん。
はい。
甘いって何?
あのさ、台本これ送ってくれたじゃん。甘いって何?っての次にさ、何か答えろ嬉野って書いてあってさ、ふざけんなって思ったんやけど。
じゃあ真面目に答えるよこれ。
真面目に答えて甘いって何?
甘いでしょ。甘いは糖分じゃん。甘いって言うからさ。
そうなんだ。
糖は炭水化物でしょ。糖と食物繊維から成り立ってる炭水化物じゃん。
で、人は炭水化物とかそういうのを取らないとエネルギーがちゃんと吸収できないから、甘さをつけることによってエネルギーをたくさん摂取するように体が仕向けてるんじゃないかな。
すごい。
マジで。
すごい。いやいやもう本当、なんかお手本みたいな回答されたけど。
いつものパターンやったらそれっぽいけど違うっていうパターンじゃない?これ。
というわけで今日は甘味料の話でした。ありがとうございました。
はいありがとうございました。じゃあ次はですね、このパターン前もやったぞ。
いやーなかなか素晴らしい回答やなと思ってちょっと感心してしまった。
ありがとう。やったね。
いやいや本当。確かに身体にとって食べ物を食べるっていうのはすごく重要な反面、めっちゃリスクが高い行為でもあるわけよね。
だってそれが毒かもしれへんからさ。
そうだね。
だから物を体に取り込むときに入り口として口があるわけやけど、それがつまり門のような役割を果たしているとすると、門番が3人いるわけよ。
はいはい。
で、目と鼻と舌。
視覚と嗅覚と味覚ってこと?
そう。で、目はさ、見た目が大丈夫かどうかをまず判断するよね。これ前に見たことあるなーとか、明らかに腐ってないかとか、なんか変な色してないかとか、虫が食ってないかとか。
06:04
で、今度は鼻はさ、匂いを嗅いでみて大丈夫かどうかを判断するよね。例えば腐ってたりカビが生えてたら変な匂いがするもんね。
で、舌はさ、今度は味を検査するわけよね。
で、人間が感じる味としては、一般的に言われてるのはゴミっていうのがあって、塩味の塩味、甘い甘味、あとは苦味、酸っぱい酸味、あとは旨味。
そもそもなんでこんな味があるかっていうと、それは人間がそれを食べても大丈夫なのかどうかの判断材料として使うからって考えると、すごく納得がいくんやけど。
例えば塩味っていうのはミネラルの味で、しょっぱいっていうことはその食品にミネラルが入ってるっていうことを人間が感じることができるから、ミネラルはもちろん体に必要やから塩味は食べても大丈夫やなって感じ。
旨味はさ、もちろんグルタミン酸とかイノシン酸とかアミノ酸とかカク酸の味なんやけど、このアミノ酸とかカク酸は体を作る物質やから、その食べ物は食べても大丈夫だろうっていうふうに判断される。
これに対して酸味とか苦味っていうのは腐った食べ物とか毒の入ったものの味としてとりあえず処理されて、もちろん酢とかレモンとか酸っぱくて体に良いものもあるんやけど、
でも一般的には酸っぱいと、なんかあれ?なんかちょっとおかしくない?みたいな感じで、口に出されたけどパッと吐き出されることもある。そして甘味ですよ。甘味はもう本当に俺自身が言った通り糖分の味で、つまりエネルギー酸性栄養素の味なんやね。
だから舌は甘いものを感知すると、よしよしもっとお食い入りたまえってことになる。そうだからつまり甘いってことは体が欲してるってことなんやね。
甘いものを食べるとなんかすごい幸せな気持ちになったりするのも、人間の体が欲してるってことにつながるって言われてる。
俺がさ、それ聞いてて思ったんやけど、うちら今はさ、美味しいから食べるっていう形じゃん?甘いからこれ美味しいよ食べるよなんだけど、でも今の話聞いてると体が欲してるから食べるってことはさ、これは体に必要なものだから美味しいと認識しましょうみたいな感じで、そういうふうに人間が進化してきたってことなのかな?逆なんじゃねえかなって思って。
だから本来甘くないものに甘みを添加すると、なんかすっごくそれが体に良いもののように体が錯覚することができるよね。だから食品を売りたければ、とりあえず甘くすればそれを本能的に欲する人が多いわけやから、たくさん売れるってことで。だからやっぱりその甘みを逆に利用してるんじゃないかなと思う。
で、甘くしすぎるとちょっと取りすぎだからもうこんなにいりませんって気持ち悪くなっちゃうのかな?
それはあると思うね、もちろん。人の普通の反応としてね。それがぶっ壊れてくるとどんどん甘いものばっかり食べたくなるかもしれないけど。
なるほど。ストッパーが効かんくなるんや。
そうそうそう。
なんか世の中って甘いものばっかじゃん。
09:00
砂糖とか甘味料使ってない食品を探そうとしてもすごい難しいよね。野菜とか肉とか魚とか以外やったらあんまりないんじゃないかなと思ってさ。
例えばケチャップとか豆乳とかピーナッツバターとかめんつゆとか寿司とかドレッシングとかもう本当にいくらでも甘いものが入ってるもんであるよね。
寿司って今思ったけどあ、そうか酢飯か。
そう、寿司飯。
ああ、そうやな。そう言われると大体なんかに甘いものが入ってるよね。
うん。だから砂糖とか甘味料完全に排除する生活を送るのはすごく難しいと思うよね。
というわけでね、これからいよいよ甘味料について話をしたいんやけど、甘味料には大きく分けて2種類あって。
うん。
一つは糖質系の甘味料。
はい。
例えば砂糖とか澱粉由来の糖とか糖アルコールって呼ばれてるやつね。
で、もう一つの大きなカテゴリーは非糖質系甘味料で、この中に天然甘味料と合成甘味料っていうのがある。
今日はこの中でも非糖質系の合成甘味料についての話をします。
来たね、このケミカル臭がする感じの甘味料。
もうケミカルっていうだけで体バレそうやけどな。
で、日本で認可されている合成甘味料っていうのは全部で6つあるよね。
で、大きく分けると偶然発見した系と魔改造系に分かれる。
魔改造。
じゃあその偶然発見された系はサッカリン、アスパルテム、アセスルファムカリウム。
これはあの舌か味噌やからもうアセスルファム系って今から言うね。
成分表示にもアセスルファム系って書いてあるからさ、あれカリウムの系ね。
この3つが偶然発見系。
その後魔改造系っていうのがあって、スクラロース、ネオテイム、アドバンテイム。
もう響きがさディストピア感満載でワクワクしてきたんやけどさ。
しかもなんかテイムが多いってことはテイムをどんどんどんどん魔改造してきた感じやな。
そうね、ウレシノガノムって言ったやつコーラゼロにはこのうち2つが入ってるよね。
ネオテイムか?
いやいや最初に言ったやん。
あれでもさっきの6つか言ってて、サッカリンはなんか聞いたことあるよね。
なんか体に良いとか悪いとかっていうか、なんか悪いっていうのをよく聞くかなこれ。
たぶんこれがメインの話になるかもしれないけど、サッカリンの話を。
サッカリン。
これは世界初の人工甘味料。
うんうん。
だからこのストーリーも長いし、ちょっと興味深いんやけど、
うん。
二軸のストーリーでちょっと今から話すね、二軸で。で、ちょっと長いけどちょっと我慢して、次面白いからこれ。
で、1878年、日本で言うと明治11年に、コンスタンティン・ファールベルクっていうドイツ人科学者が
12:02
アメリカのジョンズ・ホップキンス大学で、アイラ・レムセンというアメリカ人科学者の実験室で
コールタオルを使った実験の後、偶然発見した。
へえ。
で、この時の様子がね、本人の記録にも書かれてる。それね、長いから要約すると、コールタオルの実験をしました。
で、両手を洗って家に帰ってご飯食べると、あれ?今日のパンいつもより甘くない?って気が付くんよね。
へえ。
で、家政婦に、なんか今日のパン甘いぞって文句言って、軽く論争になったらしいんやけど、実は甘かったのは自分の手で、手どころか腕も舐めてみたら腕も甘かったと。
マジすげえな。
で、そっから研究室に戻って、実験台に置きっぱなしのビーカーとかグラスとかボールとか全て舐めたと。
ほう。
味見した。全部甘かった。
へえ。
めっちゃクレイジーな人やなと思うけど。
ちょっと待って。コールタオルを舐めたの?
コールタオルの実験をしてて偶然できた物質がそこにあって、コールタオルを舐めたんじゃないんよ。
ようそんなのでも舐めたな。
すごいよね。ちなみにこの昔の科学者は、自分の味覚を科学物質の判断に使うってことはそんなに珍しくなかったらしい。
へえ。
今はありえへんだけど。
いやなんかさ、その話だけでもウニとかキノコとかさ、ようあんなの最初食べたなってさ、そういう人たちが最初食べたんやろな、きっとな。
やっぱこの好奇心を抑えられない人たちがやってしまうよね、そういうことはね。
そこに食べ物があるからだじゃなくて、何かあるから口に入れてみようみたいな。
そうそうそう。
面白えな。
すごいシンプル、すごいシンプルやけど、やっぱこれ本当にその人の体の内から出るこの欲求が操作するよね、多分ね。
うんうんうん。
でね、実際この人はクレイジーなんやけど、ファールベルクさんはサッカリンの動物実験を後にしたときに、自分を使って人体実験してるのよ。
一日に10gのサッカリンを摂取し、翌日ほんのわずかな量を除いて、同じ量を再び尿から排出したことを覚えているって書いてるの。
すごいよね。
あーすごい。
発見してしまったからさ、でもここからはちょっと面白いんやけど、この共同研究者のアイラ・レムセンさん。
はい。
この人の実験室で、この人の手ほどきを受けつつコールタウルを使った実験をしてましたと。
はい。
でもこのファールベルクは勝手に特許申請をして、その10年後に工場でサッカリンの生産を始めて。
事業は大成功。
おおー。
おお?
うん。
あくられてんじゃん。
で、レムセンはブチギレたと。
そりゃそうやろ。自分が発見したやつで。
で、このキレるポイントも人によってはうんって思うかもしれないけど、このファールベルクが儲けたことはほとんど関心がなかった。
うんうん。
偶然の産物とはいえね、ほとんど自分が手伝ってできたその功績を独り占めされた頃がめっちゃムカついた。
15:05
へー。
このレムセンさんという人は超優秀だったから、その後のジョンズ・ホップ・ケス大学の2代目の学長に推薦された。
へー、すげーな。
さあ、ここでサッカリンがちょうど工業的に生産が始まりましたと。
はいはい。
でもね、道のりは険しかったよね。
うん。
当時のヨーロッパの砂糖業界は、甘味料が発売されるってことは許せないんだよね。
既得権益やな。
もちろんめっちゃくちゃ税金かけたり、違法にしたりしたの、それを。
うんうん。
で、サッカリンは砂糖よりも生産コストが高かったんやけど、砂糖より550倍甘いんよ。
へー。
砂糖は300倍に薄めると味がほとんどなくなるんやけど、サッカリンは10万倍に薄めてもまだちょっと甘みが残るぐらい、それぐらい甘いんよ。
マジで?すげーな。
まあ、もちろん生産コストが安いけど、ちょっとしか入りあんでいいんやから、結果的に安あがりになるよね。
単位あたりの値段は安いわな、したら。
そう。で、当時のヨーロッパでスイスだけがちゃんと法制化をして、で、税金も安かったから、スイスがサッカリンの原産国になる。
へー。
そうすると、今度はね、スイスからサッカリンを密輸しようとする人が増える。
はははは。
で、当時は麻薬じゃなくて、サッカリンの密輸業者が爆増する。
おおー。
なんか密輸してんのが甘み量ってなんか可愛いよね。
面白えな。ケーキ密輸してるもんだからな。
そうそうそう。さあ、そんな時代がずーっと続きまして。
はいはい。
こっから50年ぐらいちょっと早送りして。
うん。
サッカリンの人体への影響について研究が始まったのは、1950年代。
おおー、戦後じゃん。
で、アメリカでサッカリンを使ったマウスの実験で膀胱癌の危険性が見つかって、
うん。
70年代になると、癌の原因になる恐れがありますというラベルをサッカリンに貼りなさいというような義務化された。
へー。
で、2000年になってようやく人間はマウスとは違う方法でサッカリンを代謝してるということが判明して、
うん。
その発癌性がありますというラベルはもう貼らなくてもよくなった。
さあ、これがサッカリンのスタートから、まあ主にアメリカのストーリーだけど、これが一つの軸。
もう一つの軸は日本の話。
はい、日本。
明治19年に、日本はドイツからサッカリンを初めて輸入するんやけど、この年は偶然にもコレラが大流行してて、10万人以上がコレラで亡くなってた。
うん。
で、その時に噂なんやけど、炭酸の入った飲み物を飲むとコレラの予防になるっていうのが、
うん。
すごい大きな噂として流れてて、当時のラムネが爆売れしてた。
ふえー。
で、当時まだ高級品やったらしいんやけど、ラムネが。でも炭酸の入った飲料って言ったらもうラムネぐらいしかなかった。
うんうんうん。
でもラムネがバカバカ売れると砂糖がいっぱいいるよね。
いるなあ。
だから砂糖をたくさん使うと砂糖がなくなるよね。
うん。
で、ここで出ましたサッカリンの投入。
出ました、ドイツから。
安くラムネが作られて、しかもバカ売れ。なんかすごいタイミングだと思う。
18:02
で、その2年後の明治21年初めには、毎日新聞に書いてある記事があって。
うん。
コールタールから甘味料っていうタイトルで紹介されてる。
うん。
うん。
うん。
怖ええなあ。
この時の文章。
その文字だけで飲みたくねえわ。
この文章そのまま読むね。
うん。
科学の進歩につれ、今度コールタール中より砂糖を生成することを発明したり、砂糖を作ることをってことね。
その砂糖は甘味、鼻肌強くして、最小量をカフィーワンに、つまりコーヒーに混ぜるも甘気に過ぎて飲むことをかなわざるほどなり、
このコールタールをもって砂糖を製造するのを発明ありたる上は、相番、今すぐにでも、いずれは、砂糖製造業に大変動生ずべしって書いてある。
なんか当たってるっぽいな。
そうそうそう。で明治33年になると、飲み物にサッカリン入れるのは禁止しなさいってことになる。
で、その翌年の34年にはサッカリンも全面禁止ってなる。
で、この時の禁止になった理由っていうのは実ははっきりわかってない。
で、まあ想像されることとすれば、まずはサッカリンは体に悪いんじゃないかっていう疑惑があるから禁止になったんじゃないか。
あとはサッカリンはカロリーがないから、栄養にならんようなものを食品に入れてはならん。
まあそういう理由じゃないかと。あとは、甘味料を全輸入に頼ることは問題。砂糖業者も困る。
まあいろんな思惑があって、禁止になったんじゃないかっていうふうに言われてる。これはただ今でも説なんだけどね。
ちょっと今の中坂のとは違うんやけどさ、カロリーゼロって言ったじゃん今。カロリーゼロなのに甘味を感じるって、今聞いてて逆に怖くなったわなんか。
本当はそれって自然界ではあり得ないことやからね。特殊なケースを除いては。
さあ、この禁止になったっていうのは、販売する製品に入れてはいけないですよってことなんで、サッカリンの売買自体はOKやった。すごいよね、この曖昧な感じ。
だから家庭料理にはもちろん使えたし、自分のところで作る漬物なんかにもサッカリン入れても大丈夫だったよね。
さあ、ここからもうちょっとだけ時間を早めてちょっとずつ説明するけど、大正8年になるとサッカリンはまた使ってもいいよって。なぜなら戦争で砂糖ちょっと減ってきたからさってなったよね。
なるほどね。
で、昭和16年になるとお菓子はまだ入れたらあかんけど、たくあんだら使ってもいいよってなった。でも多分それまで勝手に使われとったんよ。
昭和21年には清涼飲料水にも使ってもいいよってなった。でももちろんそれまで裏では勝手に使われてた。
そうだろうね。
で、昭和48年。もうこれ1973年ぐらい。で、サッカリンの食品への使用禁止。また使用禁止になる、ここで。
21:01
で、その翌年49年、昭和49年。サッカリン、ちょっとなら使ってもいいよってなる。
ブレブレやん、もう。
その翌年の昭和50年。もうちょっと多く使ってもいいよってなる。で、昭和51年。サッカリンが東京の周辺の漬物調査をしたところ、6割の漬物から検出された。
お前ら使っとったやねえかって言った。で、昭和52年。サッカリン追放運動ってのが起こって、国会に2万5千人の署名が提出された。
でもそうか、その時はアメリカとかだともう発願制があるからダメだっていう風になってた時だよね。
そうそうそう。わっちゃわちゃしてるよ。現在はサッカリンの発願制は認められないっていうことになってて、普通に使われてますと。
ものすごく毒性が高いもんならさ、もう有無を言わされず、はい禁止ってなるけど、そうじゃない場合はこんな風にズルズルと使用され続けることになるし。
まあでもね、とはいえ今後またサッカリンの毒性が発見されることもあるかもしれないから、気になる人は避けたほうがいいんじゃないかと思うけど。
でも人類が初めて見つけてしまったこの人工甘味料に、やっぱりすごい困惑とあとは希望といろんな思いが入り混ざって反応してしまったよね。
なんかもうどう扱っていいか分かんない物質になってない。
そう、なんかそんな感じ。今でもガムとか漬物とか練り物とか歯磨き粉なんかに入ってるね。
なるほどな。
さあこれがサッカリンのストーリーでした。さあ次行きましょうか、アスパルテウム。
アスパルテウムは1965年、異海洋の薬の研究をしている時に、科学者のジェームス・シュラッターという人が、「あれ?俺の指甘くない?」って偶然発見した。
そんな奴らばっかりやな、科学者。ペロッて。
アミノ酸のアスパラギンとフェニララニンを結合させて作る甘味料で、砂糖の200倍の甘さ。
上限が決められてるんやけど、安全に摂取できるって言われて、100カ国以上で使用が認められています。
これもなんか怪しいなってことで、アメリカのFDAっていうところで一回認可されて、禁止されて、また認可されて。
日本は味の素から出ているパルスイートっていう甘味料が、中身がアスパルティウム。
アスパルティウムが使用されている食品っていうのは、甘い飲み物とか、のど飴とか、ガムとか、ミントタブレットとか、ヨーグルトとか、ゼリーとか、そんないっぱいあるね。
これは2つ目。3番目、偶然系の3つ目。アサセルファムカリウム。
ドイツの製薬会社の研究者のカール・クラウスが、実験中に、あれ?俺の指甘くね?って偶然発見した。
3人目や。こいつら。いつもペロペロしてやがる。研究者ってやつは本当に。
24:05
これは砂糖200倍の甘さで、アスパルティウムより優れてる部分があって、それは熱と酸と酵素に強いっていう性質がある。
体ではほとんど代謝されずに、尿の中に排出される。これちょっと面白いんだけど、プールのさ、スイミングプールとかで水質検査ってあるよね。
やってるね。
尿が、プールが尿で汚染されてるかどうかっていう度合いを見るのに、アセセルファム系の濃度を調べるらしい。
へー。
そのまま体から出るし、天然であるわけない物質やから、それがプールの中にいっぱい検出されたら、これ尿で汚染されてへんかっていう基準になるみたいな。
ちょっと待って、ちょっと待って、それを調べるってことはさ、そんだけ無意識に体にいっぱい入ってるってこと?
だって、例えば焼き菓子とか飲み物とか漬物とかパンとかクッキーとか、そして医薬品にも入ってます。
あ、そうなんだ。日頃お世話になってんねやな。
そう、知らんところで知らないうちに摂取してる可能性が大きいよね。
さあ、ここまでが偶然発見系。今からは魔界像系。
魔界像系ね。
スクラロース。スクラロースっていうのは、スクロースって諸糖なんだけど、名前似てるよね。
似てるな。
そうそう。で、これはスクロース、つまり諸糖を魔界像して作った。
砂糖の600倍の甘さで、精良飲料水とかアイスクリームに使われるよね。
で、ブドウ糖、つまりスクークロースなんだけど、ブドウ糖が原料で酸塩化物処理、化水分解、生成、脱クロロカ、乾燥っていう風にいろんなプロセスを得て作られる。
で、これが使われてるのは、さっき言ったけどアイスクリームとか、これも精良飲料水にも入ってるし、お菓子、ガム、ジュース、アルコール飲料にも使われてる。
で、次がネオテーム。
これはさっき出てきたアスパルテームを魔界像して作った甘味料。
こっからはエグいよ。砂糖の7000倍から13000倍甘い。
すげー。なんかよく唐辛子で1万倍の辛さとか出てくるけどさ、そのクラスの甘さってもう怖いわ。
やばいよね。1988年のアメリカのモンサント社っていうところが開発。
で、その特許がその産科の会社のニュートラスイートっていうところに上都されて、2002年にはファイザーがその特許を持ってる。
へー、そっちに行ってんだ。
で、日本は大日本炭とも製薬とニュートラスイートが2007年に食品添加物の申請をして、ミラシーっていう商品名で今売られてる。
へー。
さあ、最後の魔界像系はアドバンテーム。
アドバンテーム、はい。
これはアスパルテームを超魔界像してできたやつで。
超?
超魔界像。
来ました。
砂糖の14000倍から48000倍甘い。
48000って、もうアドバンテーム一粒に対して砂糖が48000粒ってこと?
27:02
そうなんです。
恐ろしいな。
恐ろしい。
さあ、アドバンテーム開発したのはどこの国でしょうか?
この超魔界像系は多分日本が超得意なんだと思うんだけど。違う?
正解です。
やった。
我らが味の素さんが開発しましたよ。
だいたい日本人ってさ、役に立たないっていうか突き抜けすぎる技術とか好きじゃん。
それやりすぎても誰も欲しがらないよって作るじゃん。
いやいや、でも2014年に厚生労働省から認可が下りてます。
めっちゃ最近やん。
そう、だからね、まだそんなすっごいいっぱいいろんなところに使われてないんじゃないかなと思うけど。
どう?ここまでの説明を受けて印象は。
次から次にどんどん甘くなっていくからさ、ドラゴンボールの敵役がインフレしてたのを思い浮かべちゃったよ。
もうベジータに勝てねえよって言ったら次がほら、フリーザが出てきてセルが出てきてみたいなね。
ただめっちゃ長かったから最初のほうの話はちょっと飛んじゃったな。
ただなんかこう人間のさ、追求っていうのは止まることがないんやなって思って。
どんどんどんどん来てるからさ。
あとさ、ユビペルおじさん研究者たちが多すぎてさ、こいつらなんやねん。
いやでもすごい情熱じゃない?すごいな。
ほんと研究者の人って尊敬しかないわ。
すごいよな。
すごい。
たださ、サッカリンがさ、一番最初じゃん。
それがあったから次は多分なんかこう人工甘味料的にはできたんかなと思うけどさ。
サッカリンの時はもう神になった気分になってんじゃん。その甘いの作れたら。
すごいな。指舐めて腕舐めてビーカー舐めてね。すごいよね。
全部舐めてペロペロして、これだって。
さあじゃあ、この人工甘味料たちなんやけど。
もちろん認可されてるってことはさ、どれも規定量以内なら食べても問題ないですよってなってるのね。
でもそれは本当なのか?本当やと思う?
国が大丈夫って言ってたら大丈夫やと思いたいけどさ、でもなんか怖いよね、そういうのね。
こうやって中坂が前振りしてくるってことは、なんかちょっと怖いこと言ってくるんやろうなと思って、楽しみにはなってくるよ。
デメリット大好きおじさんやもんね。
大好き、そういう話も大好物やわ。
さあサッカリンは今のところ発願性はないという風に言われてるよね。
結構大丈夫っていうことになってるの、今は。今後どうなるかわからんけどね。
他の5つについて今から説明するけど、WHOの3家の国際願研究機関っていうのがある。
IARCっていうところが発願性のあるものを4つの大きなカテゴリに分けて公表してるのがあるのね。
それは世の中のあらゆるもので発願性のある、もしくはその可能性のあるものについてグループ分けしてるのがあって、これ誰でも見れる情報。
30:00
グループ1、グループ2のA、グループ2のB、グループCって分けてるのね。
グループ1は人に対して発願性がある。つまり確定っていうやつ。
この中にあるのはヒ素とかベンゼンとかホルムアルデヒド、アスベスト、コールタール、アルコール飲料、加工肉。
これはもう発願性ありますよって断言されてるやつ。
ちょっとコールタール出てきたぞ今。
出てきたねコールタール、来たね。
グループ2のA、これは人に対しておそらく発願性がある。赤身の肉、紫外線、ディーゼルエンジンのハイガス、あとはブタジエン、タイヤとかホースに使ってる物質ね。
まあそういったもの。もっと他にいっぱいあるんだけどね。代表的なやつ。
次グループの2のB、人に対して発願性がある可能性がある。アセトアルデヒド。
お酒や。
クロロホルム、DDT、鉛、ナフタレン、ガソリンエンジンの排気ガス、アスパルテイム。
ん?
お、来た。アスパルテイム。
来たな。
来た。
次グループC、人に対する発願性について分類できない。
まああるかもしれないし、ないんじゃないのっていう感じ。
ABS樹脂、塩素消毒した水道水、蛍光灯、塩酸、ポリ塩化ビニール、コーヒー、お茶、まあそんな感じ。
というわけで、この甘味料の中でIARCのリストに載ってるのはアスパルテイム。
作家にコールドアルから作ってるから、そこは想像にお任せしますけど。
アスパルテイムはね、一番今すごい論争の的になってる甘味料で、安全やって言ってみたり、いやそうじゃないやろって言ってみたり。
で、アスパルテイムっていうのはアスパラギンとフェニララリンを合体させて作ってるから、分解されると40%アスパラギン、50%フェニララリンになって、残りの10%はなんとメタノールになります。
メタノールはホルムアルドヒードになって、ギ酸になって、まあ最終的に水と二酸化炭素になるけど。
ホルムアルドヒードとギ酸はもうバリバリの毒物。これがアスパルテイムです。
次、アセスルファムKさんですね。これは製造している途中に発元性がある塩化ミチレンの溶媒として使うことになっている。
塩化ミチレンというのはウレタン発泡剤とか塗料の剥離剤の溶媒として使われているガッチガチのケミカルで。
これ工業製品で使うやつやん。
これ残留してないんかなっていう疑惑があるよね。あとはまあ100%輸入でほとんど中国から来てますけど大丈夫ですかっていう疑惑。
そこはノーコメントにしとこうか。
そこはノーコメントでね。大丈夫ですかって。もともとドイツから輸入してましたけど、今中国だけど大丈夫ですかって。
次はスクラロースさん。スクラロースさんはこれは日常生活ではまずありえないシチュエーションだと思うけど、138度以上で加熱すると塩素ガスを発生すると言われております。
33:08
138度なかなかないな。
まあないよね。油にぶち込むとかそんなんじゃないかね。
2023年の5月、今年の5月なんだけど、スクラロースの製造工程の副産物であるスクラロース6アセテートっていう遺伝物質に遺伝毒性があるっていうのが発見されまして。
DNAの切断を促したりとかですね。腸の機能を破壊したりとかですね。
あとは炎症と酸化ストレスとか、あとはがんに関連する遺伝子の発現を増加させたりとかですね。
毒物の解毒プロセスを妨げたりとかですね。
これ副産物なんだけど、それ本当にちゃんと取り除かれてますかっていう疑問があると。
次に続きまして、ネオテイム酸。
アスパルテイムに反応させる薬物がジメチルブチルアルデヒドっていう物質なんですが、
これは毒性の高い物質で皮膚とか目とか呼吸器官に刺激を与えると言われておりますが、
あとはもちろん分解の過程でメタノールが出ますと。
なぜそんな物質を使って魔改造しようとしたんだ。
なんででしょうね。そしてアドバンテイム。
アドバンテイムはね、最近のやつ、まあリサーチが少ない。
科学者の人とかに言わせると、だいたい人間も3世代ぐらいに渡って調査をしないと、
やっぱり長期間のリスクが分かりにくいというふうに言われてるんよね。
確かに2014年やもんね。
新しいものっていうのは、やっぱりそのデータが不足してるっていう点では結構不利だと思うけど、
動物実験でアドバンテイムを投与したウサギは、1キロあたり1000ミリグラム以上、
1日に1キロあたり1000ミリグラム以上の容量を取ると、全身状態の悪化を伴う消化器障害を示したと。
これウサギ。
だからその半量を人間の許容量としたっていう。
うん?っていう感じがあるけど。
ウサギの半量は。
うん?って感じじゃない?
発願性ないとされてるが、今後も研究が進んでいくんじゃないかなと。
まあでも言っても砂糖の48,000倍やからさ。
ちょっとでいいやん、ちょっとで。
そう、量はちょっとでいいよね。
まあこんな感じなんだけどさ、何ででもこんなアホみたいに甘い甘味料が必要なのかな。
ラムネのところもあったけど、そんだけコストを削減するとか、そういうのがやっぱり理由なんちゃう?
そうやな、まあそれは本当間違いないよね。
でもさ、どの甘味料、合成甘味料も砂糖に比べて甘さの量が半端ないよね。
ないね。
このやっぱり理人を追求するためにモンスターを生み出す人類ってなんか恐ろしいよね。
まさに資本主義の闇やな。
そう。で、まあさ、リケダン健康論では何でも大量に摂ったらダメですよって当たり前のことを言い続けてると思うけど、
人工甘味料も多分間違いなくそれに当てはまると思うよね。
確かにな。
でもね、一つだけ、これは言っておきたいんやけど、
36:00
例えば人工甘味料にはさ、それぞれどれだけだったら食べても大丈夫っていう基準が設けられてるんやけど、
やっぱね、それを100%信じるのはね、危険やと思うね。
今日紹介した人工甘味料の中にはさ、アスパルティームみたいに今でも論争が巻き起こってて、将来的に新しいことが見つかって、
使用禁止になったりする可能性もないとも言えないよね。
たとえそうなった場合でも誰も自分の健康の責任を取ってくれないので、
それも踏まえてね、これからも人工甘味料を食べるか、ちょっとやめとこうかなっていう判断をしてみたらどうでしょうかっていうのが、
私の意見です。
じゃあ私の意見はもうあれですね、メキシコからコーラを輸入しまくるってことしかないですね。
それ嬉しいな、地味に。
まあまあそれはさ、でも冗談としてもさ、やっぱりその健康リテラシーをつけていくっていうのが、
そもそも人工甘味料が基準量があったとしても、それが暫定的な基準量ですよって知ってるだけでも、
ちょっとこう気をつけようかなって気にもなるだろうし、ちょっと違う食品に置き換えようかなっていう気にもなるだろうから、
やっぱりその辺をね、知識つけていくっていうのが必要かなというのと、
あとはその人類の甘さに対する欲求がもう、やっぱり半端ないんだなって気づいたのが今回だったな。
うーん、半端ないよね、マジで。どんだけ甘いもの好きなやっていう感じがね。
そうだね、甘いもので戦争でも起きるんちゃうかってくらいね、勢いが。
本当だね。だからやっぱり真面目に砂糖を作ってる皆さんがすごい割を食ってんのかなと思ってね、
砂糖高いから使いませんみたいな。
でもやっぱり砂糖の方がおいしいっちゃおいしいよね。
そのうち、ネオスーパーアドバンテイムみたいなのが出て、砂糖と味全く変わりませんみたいなのが出るかもしれない。
でもそれこそ、もう訳のわかんない薬品使いまくってますけど大丈夫ですかって。
もう砂糖、どう見てもこれ砂糖みたいな。
どっちかわからんて。
喫茶店行っても砂糖入れますかって言って、一粒だけでオッケーですって世界になってたりさ。
なるよ、入れすぎですって言われて。
二粒はダメですって。
甘くて飲めません。
それはウサギが死にますって。笑い事ちゃっても怖いわそんな。
いや本当、甘味料は程々にね、皆さん。
じゃあ甘味料はですね、こんな感じですかね。
はい。
ちょっと次回予告しますけど、次回はね、久しぶりにうれしのがスピーカーをやりたいと思います。
よっ、テーマは。
テーマは、だいぶ経路を変えて、健康保険っていうところにフォーカスしていきたいと思います。
健康保険って、いわゆる国民健康保険とか、そういった類の保険証を使うやつね。
あれがいかに日本の発展に寄与してきたかっていうところと、そしてそれが今、瀕死の危機に陥っているというところでですね。
その辺をちょっと語っていきたいなというふうに思います。
39:02
皆さん楽しみにしてくださいね。
楽しみですなあ。
ちなみにまだ台本は、美大地出来上がっておりません。
ということで、次回までですね。
2週間空いてしまったらうれしのの台本が出来なかったということで、皆さん思っていてください。
それじゃあ今週はこんなとこですね。
皆さんどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
リケ談研討論への感想やリクエストは、メール、X、DM、ウェブサイトのお問い合わせフォームからお送りください。
この番組が気に入ってくださった方、ぜひフォローお願いします。
またリケ談研討論では、理系男子2人が自由気ままに健康に関して雑談をする番組です。
分かりやすさを優先したトークとなっていますので、細部まで説明できないこと、また情報には諸説あることをご理解のほどお願いします。
40:00

コメント

スクロール