1. リケダン健康論
  2. 【#31果糖ブドウ糖液糖】低果..
2024-05-06 35:04

【#31果糖ブドウ糖液糖】低果糖ダイエットって知ってる?甘い世界の甘くない甘美な真実

▶️ダイジェスト 砂糖の原料/名前がくどい/砂糖はどこへ行った グルコースとフルクトースのおさらい/果糖は血糖値が上がらないから満腹感を感じないし甘い/ブドウ糖は砂糖より甘くない/じゃあ、混ぜればいいじゃん! キューバ革命が原因で生まれた果糖ブドウ糖液糖/とうもろこしが危機を救う/コカコーラが目をつける アメリカに低脂肪ブーム到来/脂肪がなければ糖を足せばいいじゃない! 果糖ブドウ糖液糖の種類/構造異性体/肥満との関係/虫歯は貴族のステータス/低炭水化物ダイエットと低果糖ダイエット/なぜ低果糖ダイエットを推すのか/炭水化物は抜くな でも甘いものを抜くのは難しい/アルコール依存症と不正のトライアングル/動機・正当性・機会/見ない・かがない・飲み込まない/chew&spit という選択/押し返す砂糖/カレーメシは高級食材


▶番組HP

⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠

▶️感想・質問フォーム

⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠

▶️番組X(旧Twitter)

⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠


出典:

日本人の食事摂取基準(2020年版)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

ブドウ糖異性化酵素

https://www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi1943/38/6/38_6_538/_pdf

砂糖の秩序,タバコのカオス

砂糖の秩序,タバコのカオス立命館学術成果リポジトリhttps://ritsumei.repo.nii.ac.jp › 07_lcs_32_1_ambo

キューバにおけるプランテーションの歴史地理 ――遅れたサトウキビ特化の遺産――

キューバにおけるプランテーションの歴史地理 ――遅れた ...J-Stagehttps://www.jstage.jst.go.jp › article › hgeog › _pdf › -char

果糖摂取が血中の中性脂肪値に及ぼす影響について

https://www.nankyudai.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/ea1768f5079131a40b50f715f86d67ad8eecaa76.pdf

果物 - e-ヘルスネット - 厚生労働省

果物 - e-ヘルスネット - 厚生労働省e-ヘルスネットhttps://www.e-healthnet.mhlw.go.jp › information › food

米国の異性化糖の需給動向(農畜産業振興機構)

https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000544.html

Per capita consumption of high fructose corn syrup in the United States from 2000 to 2019

https://www.statista.com/statistics/328893/per-capita-consumption-of-high-fructose-corn-syrup-in-the-us/

砂糖の国内統計資料

糖種別、地区別砂糖価格['24年4月2日]

https://sugar.alic.go.jp/japan/data/jd2-2.pdf

異性化糖等糖化製品市中相場 (東京)['24年4月2日]

https://sugar.alic.go.jp/japan/data/jd2-3.pdf

平成27年度甘味料の需要実態調査の概要(農畜産業振興機構)

https://www.alic.go.jp/content/000126015.pdf

果糖中毒

https://www.amazon.co.jp/果糖中毒-19億人が太り過ぎの世界はどのように生まれたのか-ロバート・H・ラスティグ/dp/4478069743

糖質制限革命

https://www.amazon.co.jp/江部康二の糖質制限革命-江部-康二/dp/4492762345/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=2E3GOYA4HD7QS&dib=eyJ2IjoiMSJ9.ApBRT9Bb3YONbpUsJ2HbizP709kWAX9mqMK_V6Sf9wtroC4L6HXyGOeuDG2hdPx5nues8g4amwNpnCYYGvIYBdlZZpZwvQanrGlN642upqjyFf3ycfS9j_IQSf5oQ4tvLjybnN9NjJp2phOdl0ehhF61d2d-GJky8SivQ3pPgftnap3c5Og7vJ9-2x0qLk-3G1WFmaHTuef9HEosXJ0c8sLKLrLvHvqGYPH6wuVhjR0.dqm5YQeHgOMFajOqFerHISc0ZHtahuYTfBsuNyOsPjQ&dib_tag=se&keywords=糖質制限革命&qid=1713239524&s=books&sprefix=糖質制限革命%2Cstripbooks%2C181&sr=1-1

糖質ゼロの食事術

https://www.amazon.co.jp/医者に頼らない-糖尿病の新常識・糖質ゼロの食事術-かまいけ式でスローエイジング-釜池豊秋/dp/440861162X/ref=sr_1_1?adgrpid=57001035967&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Ni5P-QCJqxsL2tkbKWaRMYbVBXNurfbBlXp_vTqLsosD2FX5ue72UxXc9DEN408rbq-l5wtj8I73o05DcRSXDbqtpB4w_bycB1VUaGDmmEV_jpOQDa0v64CNNM5Lkmcqs0MHXN1Eq_sS-C8i_Rs2qKyPyAGnEszFvJhl1Ko9hjUP2wMXnTMil-wM3F7h8wsrIvKepIOxu8-exYoj7tD4xaplHKd9_7YQAO8xDexAIvE.Zh8KzGxDK59EcaicFKxxjlKpXfJtO7mSqHrQlql3clg&dib_tag=se&gclid=CjwKCAjwoPOwBhAeEiwAJuXRh0loA8A8AXEY0TJJllgocuoNi7qsBhrkxp7S0lqQhyFKpgIL9kO1ZRoC1U0QAvD_BwE&hvadid=679060359962&hvdev=c&hvlocphy=1009487&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=1911243428135625342&hvtargid=kwd-334932270223&hydadcr=14857_13572850&jp-ad-ap=0&keywords=糖質ゼロの食事術&qid=1713239551&sr=8-1


00:07
- 砂糖の原料といえば?
- 砂糖ってあれだよ、サトウキビとか、何だっけ、あの、ほら、天才?
- それで作ってるんちゃう?
- うん。そこでやめとけばよかったのにな。
- あ、どういうこと?あ、そっかそっかそっか。
- そこでやめとけば、合成甘味料とかに手出さずに済んだもんな。
- うん。
- 本当に人類って甘いの大好きだよな。
- うん。そんな人類が生み出したもう一つの問題作、【果糖ブドウ糖液糖】が今日のテーマだ。
- 果糖ブドウ糖液糖ってよく見るね、ソイヤ。でもさ、なんか名前さ、くどくない?
- 果糖とブドウ糖って言ってんのに、それに加えて液糖ってどんだけ糖好きだよって感じだけどさ。
- まあいいや。始めていきましょうかね。それでは行きましょう。理系団健康論。
- 理系団健康論は人事総務嬉野とカイロプラクティックドクター中瀬子の理系男子2人が健康に関するトークをしながら、リスナーの皆さんと一緒に健康リテラシーを高めていく番組です。
- 皆さんこんにちは。パーソナリティの中瀬子です。
- 同じくパーソナリティの嬉野です。よろしくお願いします。
- 果糖、ブドウ糖、液糖よく見るって言ったけど、食品表示とか普段見るの?
- いや、この番組始めて中瀬子が見たほうがいいよって言うからさ、たまーに見るようになったよ。そしたらさ、果糖、ブドウ糖、液糖って結構書いてあるやん。
- うん。
- で、もう一個気づいたことがあってさ、
- うん。
- 砂糖ってあんまないよな。
- うん。少なくなってきてしまったな。
- 砂糖は絶滅危惧種なのか?
- 絶滅はしてない。
- うん。
- その辺もね、砂糖がなんで少なくなってきたかっていうのも今日の話の中に入ってるんやけどね。
- うんうんうん。
- 甘味料の甲斐があった時に、スーパーで売ってるような普通の砂糖って、別名は諸糖っていうのを言ったと思うんやけど、
で、その諸糖っていうのはブドウ糖と果糖が一個ずつくっついてできてるっていうふうに紹介したんだけど、覚えてるかな?
- もちろんですよ。グルコースとフルクトースでしょ?
- うん。
- 俺は覚えてるけど、リスナーの皆さんは忘れてると思うから、よし、続けてくれ。
- そうか。俺は覚えてるって、どうやっているけどね。分かった、まあまあまあ。
- うん。
- じゃあ続けますけども。
- はい。
- ブドウ糖も果糖もどっちも甘いんやけど、それぞれは違う物質なので、それぞれ特徴をここでもう一回おさらいしつつちょっと紹介していこうと思ってます。
03:00
- はい、お願いします。
- ブドウ糖はご飯とかパンとか穀類とか、まあ穀類ってご飯か、あとは麺類とか芋類に多く含まれる。
- うん。
- で、脳を含む体中の細胞がエネルギー源として使うことができる物質で、食べるとインスリンの分泌を刺激して、で、ブドウ糖というのは砂糖よりも甘くないんよね。
- はいはい。
- 砂糖100とするとブドウ糖の甘さは75ぐらい。
- うん。
- で、これに対して果糖は果物とかハチミツにたくさん入ってて、これは肝臓で代謝されてブドウ糖に変換されてから使われます。
- うん。
- で、その時にね脂肪の生成を刺激するということで、しかもブドウ糖とは反対にインスリンの分泌を刺激しないので、食べても血糖値が上がらない。
- ほうほう。
- まあ血糖値が上がらないってことは満腹感を感じにくい。
- うーん。
- 満腹感を感じにくいってことはついつい食べ過ぎてしまう可能性がある。
- なるほどな。
- で、ブドウ糖と違うのは砂糖よりも甘い。
- おー。
- 砂糖が100とすると花糖の甘さは120。
- うん。
- うん。しかもね冷たいと甘みが上がるっていう特性があるよね。
- おー。
- そう。で、まあ何が一体かというと砂糖を食べるっていうことはブドウ糖と花糖をどっちも同じだけ食べるっていうのと同じ意味なんよね。
- うんうん。
- うん。ここまでは大丈夫。
- おー、大丈夫大丈夫。なんかいい感じにね復習させてもらったよ。
- うん。
- いや本当にさ、中瀬子の説明って地味に情報量多いからさ、このポッドキャストは。
- うんうん。
- うん。この先ちょっとあんまり難しくしないでね、お願いします。
- はい。
- できるだけ頑張りたいと思いますが。
- うん。はい。
- ここからはいよいよ砂糖じゃなくて花糖ブドウ糖液糖の話になるんですが。
- うん。
- 花糖ブドウ糖液糖のコストがね。
- うん。
- 砂糖より25%安いんですよ。
- おーおーおーおー。
- 原材料がね主にトウモロコシとか芋のような。
- えー25%安くって同じ甘さが取れるってさ。
- うん。
- であれ?ブドウ糖と花糖合わせたら砂糖に近くなるし。
- うん。
- なによりさ芋とトウモロコシ。
- うん。
- これほら怪しいケミカルが入らないからさ、体にも安全ってことだろ?
- うん。確かにその点では合成甘味料よりも安全相応に見えるよね。
- 見えるね。
- うん。見えるね。さあ。
- はい。
- そこで嬉しの2質問です。
- はいはい。
- 花糖ブドウ糖液糖を発明したのはどこの国の人でしょうか?
- えーっとこの流れで言うと俺知らんねんやけど、たぶん日本人と違うか?
- おー正解です。
06:01
- おそらく森永成果あたりが作ったんちゃうかな。
- あーなんかねちょっと複雑な話なんやけど。
- うん。
- でもねすごく興味深いんやけどね。
- うんうん。
- で、花糖ブドウ糖液糖の工業生産が始まったのは1964年。
- ほうほう、戦後や。
- そう。でそれよりもほんの少しだけ時間は遡るんやけど、1950年代にアメリカのアイオワ州にある
クリントンコーンプロセッシングカンパニーっていうところが
トウモロコシからブドウ糖を生成して、それに花糖を
ブドウ糖を花糖に変えるっていう取り組みをしてたんやけど、これあんまりうまくいってなかったよね。
で、なんでそんなことをしたかというと、そこには2つの大きな理由があって
まず1つ目は、当時ねトウモロコシを生産する農家に大規模な補助金が出されてて
トウモロコシの生産額がバーンって増えたんやけど
その結果コーンが余ってしまって、新しい使い道を模索していた。
で、2つ目の理由は、1959年にキューバ革命が起こったんやけど
キューバってさ、砂糖の一大産地なんや。
- あ、そうなんだ。
- そう。でアメリカもキューバの砂糖にすごい頼ってたんやけど、キューバ革命のせいで砂糖の輸入が激減してしまった。
で実際キューバの輸出総額の8割は砂糖が占めてる。
キューバにとってもものすごく重要な農作物なんやけどね。
この2つの背景がアメリカで起こってた。
で、同時期に実は日本も似たような問題を抱えてたんや。
太平洋戦争の後の食糧難を解決するために、さつま芋とかジャガイモの生産が奨励されてて
でだんだん情勢が良くなってくると今度は今からね、澱粉を作ったんやね。
で澱粉ももう俺こんなに澱粉いらねーよみたいな感じになってきて、もう保管する倉庫に山積みになってきて。
でそしたら、あ、じゃあ澱粉からぶどう糖作ったらええやんってなって、でぶどう糖作ったんやね。
でもさっき説明したみたいに、ぶどう糖だけやと砂糖よりちょっと甘みが足りやんから。
で当時砂糖は高級品でしかも輸入に頼ってたから、代替品として、あ、ぶどう糖加糖に変える方法があったらそれと混ぜて砂糖っぽくできるやんみたいになったんや。
でそこで日本人の発光学研究者の高崎義之さんという方が、コーブを使ってそのぶどう糖から加糖を作る方法を開発した。
でこれを聞きつけたね、さっき言ったアメリカのクリントンコーンプロセシックカンパニーっていうのが、その酵素の独占製造ライセンスを取得して、でアメリカで工業生産が始まる。
で、加糖の含有量が多いトウモロコシから作ったシロップっていうことで、英語ではハイフルクトスコーンシロップって呼ばれるよね。
09:10
ハイは高い、フルクトスってのは加糖のことで、でコーンから作ってるからコーンシロップ。
でさっきもチラッと説明したんやけど、加糖・ぶどう糖・液糖の味の特徴っていうのは甘みが強い、すっきりした味わい、そして冷やすと甘みが強くなる。
さあどんな産業の人がこの糖を使いたいと思いますか。
えっとあれじゃない、アイスクリームとかそっち系じゃない。
うんうんうん、そう近い。
近い?
一番最初にこれに目をつけたのは、1980年コカ・コーラ。
あー、なるほどな。
で、砂糖の代わりに加糖・ぶどう糖・液糖を採用した。
前も言ってたよな、それ中瀬子な。前もってほら、メキシコにしか砂糖を使ったのはないって言ってたじゃん。
きび砂糖を使ったコーラね、メキシココーラ。
そう、メキシコは昔の政府をまだ守ってる。
でもアメリカはそこでコカ・コーラに加糖・ぶどう糖・液糖を採用しました。
で、その他の製量飲料水メーカーも1980年代半ばにはそれに追従することになった。
さあ、ここでね、さらに追い風が吹くんですよ。
1950年代にアンセル・キーズという科学者が、飽和脂肪酸は心臓病の原因になるっていうのを主張して、これが栄養業界に大きな影響があった。
脂肪は悪いんだっていう話になったよね。
で、そのおかげでアメリカに低脂肪ブームがやってくる。
猫もシャクシも低脂肪。脂肪を入れないとか脂肪を抜くとか脂肪は悪いやつだって言って目の敵にされた。
でもね、脂肪って美味しいからさ。食品から脂肪を抜くと味とか食感が落ちるよね。
そこでね、そこに糖を添加する。糖を添加すると食品が硬くなりにくいし、糖度が増せば保存量としての欲張りもあるし、あとは食べて美味しい。
医師とか、連邦政府とか、食品業界とか、あとは一般的な健康メディアまでもこぞって、この低脂肪ブーム。これがアメリカを肥満から救うっていうふうに騒ぎ立てた。
で、これがすごい大きな追い風になって、低コストの甘味料の葛藤葡萄糖液とはめちゃくちゃ広がって、
清涼飲料水から始まって、アイスクリーム、ヨーグルトとかパンとかケチャップとか缶詰だとかね、いろんな製品に使われるようになった。
昔はガムシロップって砂糖で作ってたけど、今はほとんどが葛藤葡萄糖液と出てきてる。
日本にも大きな影響がある。みりんでしょ?めんつゆ、だし醤油、ポン酢。これ入ってますね。
12:07
入ってんな。
あんまり知らない人多いけど。あとはカレーとかシチューのルーにも入ってるな。みんな気づいてないけどな。
そうだからさ、気になる人はね、ぜひぜひ食品表示を見てほしいって。
お値打ちな価格設定のものほど入ってる確率が高い。
でもさ、もう避けれやんぐらい入ってんちゃう。いろんなものにそれは。
でもさ、こうやって時代の流れも後押ししてすごい広まってきて、もちろん歴史に足られ場はないんやけど、
もしスペインがキューバーで大規模なプランテーションを始めなければ、今も葛藤葡萄糖液とはなかったかもしれないし。
まあね、そんなことがね。歴史の流れっていうのかな。
面白いよな、そういうの。時代背景たどってくとさ。
でさ、ひとつさ、俺すげえなって思ったのは、とうもろこし。
とうもろこしって実はスーパー作物じゃね、これ。ミラクル作物じゃない。
だって、主食にもなるし、あとほら、家畜の餌にもなるし、こういう葛藤葡萄糖液とも使えるし、
バイオエタノールで燃料にもなるっていうのはさ、とうもろこしすごくね、意外と。
すごいよ。
米を役立つんじゃね。
とうもろこしにものすごく依存してる、アメリカは。
そっか、そっか、そっか。
なんじゃなくて、なんかあるやん、そういうタコスとか巻くやつ。
トルティーヤ。
あ、そう、トルティーヤ。あれもとうもろこしじゃなかったっけ。
あれはね、小麦粉ととうもろこしと2種類ある。
人によってコーン派の人と小麦粉派の人がいる。
どっち乗ってるのが好きなの?
コーンの方がちょっと柔らかくない感じがしたっていう、違ったっけ。
あー、ちょっと、あ、そうかもな、ちょっとポソっとしてる、サクッとしてる感じかな、コーンの方が。
キューバでがっつり作ったら、葡萄糖液とか、うん、砂糖作ってたらこんなことになってなかったかもしれんってことか。
そうそう、キューバ革命がなかったら、アメリカは砂糖の供給が今でも安定しててとか、
わざわざ葡萄糖液と作らんでもよかったかもしれんとかさ、なんか、複雑よね、歴史はね。
複雑、なんか、あれね、戦争したりとか、植民地にしたりとかって、一つは経済面とか、その人民の云々っていう話はよく聞くけどさ、
まさか食生活まで変わるなんていうのは、ちょっと想像つかんかったな、今回聞くまで。
そうだね。でもね、これがね、健康被害の形になって、自分たちの首を絞めるかもしれないっていうことなんよね、俺が言いたいのは。
だから、なんか、自業自得な感じがするなーっていう話なんやけど。
15:00
まあ、その健康被害の話の前に、果糖、葡萄糖、液糖の種類についてちょっと紹介したいんやけど。
種類なんてあるの?なんか、トウモロコシか芋かどっちかみたいなんじゃなくて、
あ、わかったわかった。ちょっと甘いとか、ちょっと苦いとか、青いとか、ピンク色とか、そういう系?
いや、まあ、遠いような近いような、ちょっとややこしい感じなんやけど。
いやいや、こっちからした。すまん。
葡萄糖と果糖っていうのはね、分子式は同じなんやけど、立体に起こしてみると、その構造が違うんよね。
それ、構造異生体って言うんやけど、覚えてる?昔の授業で化学にやったけど。
だから俺、化学苦手だっつってんじゃん。
まあ、とにかく、アルファベットだけで書くと同じなんやけど、立体に起こすと違う形をしてんのね。
もちろんさ、化学物質って形が違うと扱われ方が違うやんか。
今覚えてるかな?アスコルビンさんの話したときもさ、人間が使えるのってLアスコルビンさんっていう形だけなんやけど。
そんな話してないけどね。
まあ、それは去っておき。
この構造を変える化学変化のプロセスを異性化っていうのね。
異性の異は、異性ってそのまま異性の異性でしょ。
男女の異性?
そうそうそうそう。
で、こういうものを主成分とする液状の糖を異性化糖って言うんやけど、この化糖・武道糖・液糖ってのは異性化糖なのね。
で、これに種類がある。で、この武道糖と化糖の配合のバランスによって名前が変わります。
例えば、高化糖液糖って書いてあれば、化糖含有量が90%以上のもの。
で、ややこしいんやけど、武道糖・化糖・液糖っていうのもあるよね。
それは化糖の含有量が50%未満のもの。
で、さっきから言ってる化糖・武道糖・液糖っていうのがあって、で、これは化糖含有量が50%以上で90%未満のもの。
多いやつが先に書いてある。
あー、食品表示と一緒の。
そう、食品表示の。そこそこそこ。
だから見てみると、武道糖・化糖・液糖っていうのもあるし、化糖・武道糖・液糖っていうのもあるんやけど、
どっちも基本的には同じもんやけど、その中の化糖の含有量が違うっていうやつだね。
あれ、ちょっと待って。ややこしくなってきてんけどさ。
化糖と武道糖はそれぞれ別のもんじゃん。
液糖っていうのはそれが液体だよっていうことを言ってるってことなの?
そういうこと。
あー、そういうことか。3つ目がちょっとはっきりせんかったからさ。
3つ目はただ状態のことを言ってる。
状態ね。あー、そういうことか。
これはね、結晶化が難しいから、液糖の状態で扱うんやね。
そうか。ハチミツみたいな感じってことか。
そうそうそうそう。ドロッとした絵の感じ。
なるほどね。
18:00
今回のサムネにも反映されてるけど、ドロッとしたシロップが町を襲うトウモロコシの飛来物から垂れてるような感じだけど、まさにあんな感じの。色もあんな感じ。
お前サムネそういうのにするの大好きだよね。
大好き。
ポリフェノールの時もさ、パニックになってる感じやったしさ。
俺ちょっとパニック感があるの好きだからね。
やっぱりディストピア大好きやん、お前も。
隠れディストピアファンや。
ここでさ、色んな名前が出てきて、ややこしくなってきたからまとめると、
カトウブドウ糖液糖も、ハイフルクトスコーンシロップも、イセイカ糖も全部同じもの。
で、名前が違うだけ。
なるほど。比率が違うだけってことか。
そうやね、比率が違うし、細かく見たら比率が違うって感じ。
どっちも甘いってこっちゃな。
そうそう、とにかく甘いってこと。
さ、で、いよいよここからはカトウブドウ糖液糖と肥満の関係について話したい。
さっき満腹感をなかなか感じないってことに繋がってくるんかな、ひょっとして。
そう、だからダイエットとかにちょっと役立てたいなっていう人は是非ね、ここを聞いてほしいんやけど、
人類はね、そもそも歴史的に高濃度のカトウってのはあまり食べてこなかったよね。
なぜなら穀物類にはカトウが入ってません。
で、ドライフルーツ食べると確かにカトウは50%くらいになるんやけど、
でも普通にフルーツを食べた時のカトウの量はだいたい5%から10%くらいなんやね。
最近のフルーツは甘いからさ、糖度がもっと高いものも多いけど、それでもね、甘味料、つまりカトウブドウ糖液糖ってのはカトウが50%入ってるわけやから、
自然界にあるフルーツのカトウの含有量から比べたらとんでもない濃度なわけよ。
そうだね。
砂糖が発明されて以降は、つまりカトウを食べる機会が増えたわけよね。
だからね、以前では考えられないくらいとんでもない量のカトウを我々は食べてると。
そういう背景があります。現状があると。
あれやね、砂糖が発明されたから貴族の間では虫歯になることがステータスっていう話があったよな、確か。
あったね。
あった。
でもさ、今からの話は別にカトウブドウ糖液糖だけを攻撃してるってわけではなくて、砂糖自体の消費の問題に関わってくるんやけど、
低炭水化物ダイエットってすごく流行ったよね。今でもまだちょっと流行ってると思うけど。
低炭水化物って、炭水化物が太るっていう考え方がそもそも元になってると思うけど、
21:03
でもね、ダイエット方法って世の中にいっぱいあるけど、でもね、俺は今一番信憑性が高いのは低カトウダイエットやと思う。
低カトウダイエット?
その根拠をね、今から話します。
お願いします。ちょっと興味があるね、ここはね、かなり。
で、ブドウ糖とカトウの話にちょっとだけ戻るんやけど、この2つはね、排射経路が違うんで。
ブドウ糖もカトウも食べたら一応小腸で吸収されるんやけど、そこまでは仲良く一緒にいきます。
ブドウ糖はそのまま体中の組織で使われるからさ、脳とか筋肉もブドウ糖を直接のエネルギー源として使います。
でもね、カトウはちょっと違うんやね。
で、小腸で一部はブドウ糖に変換されるんやけど、その他は全部肝臓に行ってグルコースに、またブドウ糖にそこで変換されるんやけど、
肝臓にはいっぱいグルコースがあって、今すぐ必要ないなってなると、すぐ後で使いますんでちょっと置いとこうってなって、それが脂肪に変わってしまう。
で、カトウからはい脂肪の出来上がりって感じ。
で、最初に紹介した特徴として、ブドウ糖はインスリンの分泌を刺激するけど、カトウはほとんど刺激しないって言ってたよね。
うん、言ってた。
で、つまりそれはどういうことかっていうと、ブドウ糖は血中に増えたらインスリンが放出されて、細胞の入り口がポッと開いて、ブドウ糖が細胞の中に入ってくる。
でもカトウはどんだけ存在しててもインスリンは出ないから、結局は満腹感も全然やってこないってことだよね。
だから食べ過ぎの原因になってしまうってこともあって、だからカトウが増えるほどに脂肪が増える。
でも低炭水化物ダイエットと低糖質ダイエットって多分同じ意味で捉えられてると思うけど、
炭水化物抜くのめっちゃ辛いっていう気持ちがあるけどさ、炭水化物はエネルギー酸性栄養素だからやっぱり必要やんか、体に。
そうね。
しかも炭水化物のカイでも話した通り、炭水化物は糖質と食物繊維を足したものでさ、食物繊維は健康維持のために必要やからたくさん摂った方がいいと。
で、ブドウとカトウもどっちも同じ糖質やけどその働きは全然違うってことで。
だからさ、このカトウが入っていない炭水化物をちゃんと適量摂れば、そんなに炭水化物を嫌いする必要ないと思うよね。
なるほど。
で、日本人が愛してやまない炭水化物といえば米やけどさ。
そうね。
だから、反落的に炭水化物や糖質を抜くっていう考え方ではなくて、カトウを減らすっていうことを実行するだけでダイエット効果がかなりあると思うし、実際に自分の体で人体実験してみると、実際そうやったしね。
だから、炭水化物を抜くっていうよりは、砂糖をできるだけちょっと減らすっていうふうに考えた方がいいよね。
さあ、俺ら人間やからね、時に甘いものを食べたりとか、甘いものを食べたりとか、甘いものを食べたりとか、甘いものを食べたりとか、甘いものを食べたりとか、甘いものを食べたりとか。
24:08
だから、炭水化物を抜くっていうよりは、砂糖をできるだけちょっと減らすっていうふうに考えた方がいいよね。
さあ、俺ら人間やからね、時に甘いものを食べたくなると思うけど、甘いものなら本当のご褒美として、たまに食べるとかね、そういう工夫をすれば、結果的に脂肪も減っていくし、健康になれるっていうふうに個人の感想として、意見として思うな。
確かにな。甘いもんってさ、チョコでもそうだけど、ちょっと食べたら止まらへんやんか。
止まらんな。
一パック全部食べちゃうよ、あったらさ。だから、やっぱりそれ、中瀬子というのさ、分かるんやけどさ、なんか難しいんだよな。どうやったらうまく付き合えるんかな。
この前、アルコール依存症になった人の本を読んでたんやけど、そこに書いてあったのが、アルコール依存症の場合は、最初の一杯は何とか我慢できるらしい。
そういうふうなの?
でも最初の一杯を飲んでしまうと、2杯目以降は自分の力では絶対に止められないって書いてあった。
ああ、そうか。
そう。だから、俺それ見たときにね、甘いものも似てるなと思ったんよ。
似てる似てる。
あの、一口目のチョコレートを口に入れなければ、多分別に食べなくてもいられるんやけど、一口目を掘り込んでしまうと、もう止まらんなみたいな。これって依存症じゃないの?
それか。
そっくりなんやけど。
分かった。あれと一緒や。不正のトライアングルも一緒やわ、それ。
え、何それ、不正のトライアングルって。
ほらよくさ、会社のお金をちょろまかしたとかさ、悪いことをしたとかよくあるじゃん、使い込んだとかさ。
あるね、よくあるね。
3つの原因が元になって、その3つが揃ったときに不正が発生する。多分これも。甘いものとかアルコールもそうだと思うんやけど。
その3つがさ、それを行う機会があるかどうか。要はその環境にあるかどうかね。
お酒だったらお酒がそこに置いてあるし、甘いものだったら甘いものが備蓄してあると。
で、2つ目が動機。
俺は甘いものが好きだと、甘いものを食べたいっていう動機がある。
動機ね。
で、3つ目が正当化。
これ1つ食べたぐらいで太らんやろっていうね。
この3つが揃ったときに不正が発生するんですよ。
3つが揃った甘いものを食べちゃうから。
だから多分ね、動機と正当化はこれ無理やと思うから、やっぱりその前に買っちゃダメなんだろうね。
27:02
家に置いといちゃダメなんだな、これきっと。
なるほど。
さっきのアルコールもそうやけど、飲まなきゃ飲まないでその人もやってくるんやけど、
目の前に出されたときに抗う力がどんどん弱くなっちゃうはずだからさ。
でもそっくりやね、確かに。
そういえばね、うちの妻も言ってましたよ。
ダイエット三過剰。
見ない、嗅がない、飲み込まない。
ちょっと待って、ちょっと待って。
さっきの三過剰、見ない、嗅がない、飲み込まないってさ、だんだん物に近づいてってんやけどさ。
まずそれを見てはいけない。
見ちゃったら嗅いではいけない。
匂い嗅がない限りはいけない。
そして、かと言う口に入れたとしても飲み込んではいけない。
その3つを守れば。
それ2秒後に絶対飲み込んでるよ。
そういえば、それで思い出した。
ダイエットをするときに、すごく非満度の高い人を集めて、
構成プログラムみたいなのがあって、そこでチュー&スピットっていう方法があるんだけど。
これアメリカにいるとき聞いたんやけど、チューはもちろん噛むね。
スピットは吐くね。
チョコレートをもういいだけ口の中でもぐもぐして、最後ぺって吐くんやって。
そうすると脳は甘みを舌から感じるから、脳は満足するし、
でも口から舌はそのチョコレートはいらないんで、あと吐くと。
そうすると太らずに済むっていうけど、だんだんそれを繰り返してるとチョコレートを食べることで罪悪感が生まれてきて、
結果的にダイエットにつながるっていう。
本当に効くかどうか知らないけど、そういう方法を使うって聞いたことある?
それ途中で絶対食べると思うな俺。
罪悪感が生まれるからやっぱり食べよってなると思うわ。
なるよね。できるだけ高いチョコレートでやるといいらしいよ。
なるほど。
ハーシーズとかじゃなくてゴディバとかそういう高いやつでもぐもぐぺってやるとだんだんこう。
もったいねえってなってもう食べるのやめようってなるらしいよ。効果はどうかあるか知らんけどね。
まあいろいろありますな。
ちょっと話が逸れちゃったな。
多少脱線したけどね。
じゃあこの葛藤、葡萄糖、液糖は今現状どうなってるかっていう話をして、最後まとめに向かっていきたいと思うけど。
アメリカはこの葛藤の取りすぎということが肥満につながるというエビデンスがいっぱい出てきたために、
30:00
この葛藤の消費量は確実に下降傾向にあります今。
2000年には1年間1人あたり62.5パウンドやったのが、2019年、つまりおよそ20年後には36.7パウンドも減ってる。
1パウンド450グラム?
そう、だいたい2パウンドで1キロ弱ぐらいかなって感じ。
30何キロから、17、18キロか。
そう、ぐらいまでです。20年あたり下がった。
で、この理由には2つあって、さっきも言ったけど、肥満に葛藤の取りすぎが影響があるってことが分かってきたから。
もう1つはね、これもちょっと釈然としやがる感じなんだけど、
砂糖業界が葛藤葡萄糖液糖に押されてきたから、
ナチュラルキャンペーンっていうのを仕出して、砂糖は自然のもんだっていう感じ。
いやいやいや、コーンだって自然のもんでしょうが。
そう、それとあとは砂糖の価格がちょっと下がったんだよね。
これに対してコーンが不作になって、異性葛藤の生産コストの上昇があるとか。
いろんな複合的な理由で、アメリカでは葛藤葡萄糖液糖の消費量は確実に下がってる。
これに対してね、日本は葛藤葡萄糖液糖の使用量は微増してる。
砂糖だけの問題じゃなくて、葛藤葡萄糖液糖も微増してるってことで、
日本はね、肥満の人口はこれもやっぱり微増中ってことでね。
だからこの消費量と全然関係がないとは言えないんじゃないかなと思うね。
まあね、ここで競論って結論なんやけど、
脂肪になりやすい栄養素であるこの葛藤の量をね、わざわざ増やした葛藤葡萄糖液糖について、
自分がどう思ってるかも言わずもがなで、健康にいいとは思えない。
いや、そうは言うけどさ、最初にも言った通り、
それ入ってないの見つける方が難しいんじゃん。
まあ難しいけどさ、でもさ、俺、嬉しのカレー飯好きやん。
大好き。
俺あれ絶対俺、砂糖入ってる。砂糖じゃない、葛藤葡萄糖液糖絶対入ってると思ったんさ、俺。
そしたらさ、なんとさ、砂糖が入ってたんよね。
やっぱり高級品やから。
すげえそう。これからはもう砂糖がどんどんさ、高級品になってくると思うから、
カレー飯はどっちどっちと高級品の部類に入るよね。
だってハーゲンダッツも砂糖使ってるからな。
そっかそっか。
つまりカレー飯とハーゲンダッツは同じカテゴリーってことやな。
なんかよくわからんけど、同じカテゴリーかどうかもよくわからんけどさ、
微妙やけどありがとうございます、なんか知らんけど。
そう。よし、じゃあまとめてくれ。
まとめか。まとめると、葛藤葡萄糖液糖というのって、
中瀬子言った通り健康悪いんやろうけど、
33:03
でも本当にこれ避けるの難しいよねって思うから、
しっかりと成分表示書見てもらって、
安いものがいいものだって考えて買っちゃうと、
こういうふうな人が増えるよね。
あ、わかった。それであれか。
アメリカ人って昔は非満の人が多かったのか。
とりあえず安いのを買ってっていうんで。
そう。
やっぱり健康は、中瀬子前言った通り健康は選択だじゃないけどさ、
そこを選ぶのも自分自身だねってことで、
できるだけ避けていくのがいいんじゃないでしょうかね。
そんなところでまとまりましたでしょうか。
まとまりました。大丈夫です。
はい。じゃあ次のテーマをお願いします。
次回は特補です。
特補ですか。
最近とても話題になった小林製薬のあのサプリメントの話にも触れていきたいと思います。
大丈夫。消されやん俺ら。
別にだって悪口言うわけじゃないからね。
なるほどね。
特補って何?っていう話です。お楽しみに。
はい。じゃあ次回特補でお会いしましょう。
今日もここまで聞いてくださって皆さんありがとうございました。
ありがとうございました。
リケ団健康論は毎週月曜日朝6時に配信しています。
この番組が気に入ってくださった方ぜひフォローお願いします。
番組への感想やリクエストも募集していますので、
XのDMウェブサイトの問い合わせフォームからお送りください。
またリケ団健康論では、
リケ男子2人が自由気ままに健康に関して雑談している番組です。
わかりやすさを優先者トークとなっていますので、
細部まで説明できない箇所があること、
また情報には諸説あることをご理解のほどお願いします。
35:04

コメント

スクロール