1. リケダン健康論
  2. 【#74あがり症】「ええやん、..
2025-02-24 41:39

【#74あがり症】「ええやん、今の自分」 君が君らしくあるために、ほんのちょっとだけ考え方変えたらええやん

==今回の内容==

最後までなかせことうれしのの考えが合致しなかった珍しい回かもしれません。「あがり症なんてない」と言い張るなかせこと「それは強者の理論だ」と反論するうれしの。そんなふたりの議論の果てに訪れる結末とは!?


==ダイジェスト==

肩の力が抜けてきたパーソナリティたち

2: 48 あがり症なんてないVS強者の理論

あがり症=社交不安障害、あがり症チェックリスト

あがり症の原因、それはプライド

対策①マインドセットを変えろ/ええやんの精神

対策②トレーニング!/トーストマスターズクラブ

良いプレゼンの3つの質


===関連リンク===

▶️公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠


==出典==

日本人の食事摂取基準(2020年版)

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

グレイ解剖学 原著第4版

https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602

標準解剖学

https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332

標準生理学 第9版

https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011

人前で話すのに自信がつくアドラー心理学

https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784434304248

社交不安症の診療ガイドライン(日本神経精神薬理学会)

https://www.jsnp-org.jp/news/img/20210510.pdf

トーストマスターズ日本

https://district76.org/ja/

Toastmasters International

https://www.toastmasters.org/

社交不安障害 理解と改善のためのプログラム

https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344985353/

サマリー

このエピソードでは、上がり症についての議論が行われ、特に社交不安障害(SAD)の定義とその克服方法に焦点が当てられています。自信やプライドの高さが影響を与えることにも触れられ、マインドセットとトレーニングの重要性が強調されています。また、あがり症を克服するための考え方を見直すことの重要性が語られ、自己を許すことや「ええやんの精神」が提案されています。トーストマスターズクラブは、人前でのスピーチ練習の場として紹介されています。スピーチに対する恐怖心を克服するためのトレーニングや体験も語られており、特にトーストマスターズクラブでの活動を通じて、自信を持って人前で話せるようになる過程が紹介されています。さらに、上がり症に関する考え方を変えることが、自分らしくいるための鍵であると述べられています。

ポッドキャストの進捗
俺らさ、 ポッドキャスト始めて、今日で74回目のエピソードを撮るんやけどさ。
もうそろそろ1年半やな。長ぇな。 最初の頃よりずいぶん肩の力抜けてきたよね。
うん、まあ抜けすぎちゃうかぐらいね。抜けてる時もね、俺にはきったるよね。
でも最初の頃ってさ、なんか話すっつーか台本読んでる感じもあってさ、若干硬さが見れたよな、俺らもな。
初めてすぐの時って緊張してた? 緊張はね、実はそんなにしてないんだよね。
ただ読むことに集中してた感じかな。 ああ、そうか。じゃあ緊張とはちょっと違うね。
ちょっと違うな。 普段は人前で話す機会あるよね?1対1はもちろんなんやけど、もっと大人数の前で話すとかあるの?
もちろんあるある。あの、俺人事総務って仕事してるでしょ? 結構喋ることが仕事やから、人前で発表したり新しい制度を説明したりっていうことで、
少なかったら10人20人の前とか、多い時はどうだかな、2、300人の前を話すとかあるかな。
じゃあ結構大人数の前で話すよね。 そうね。
いや俺さ、かつてはさ、人前で話すのも本当に苦手だったんだけど。 そうは見えやんぞ。
最近ではさ、全然そうでもなくて、 緊張するけどコントロールするのが上手になってきたっていう感じですね。
おーちょっと待って、そうは見えやんってどういうこと? まあそれはそれとして次に行こうか。
いやもうなんかもう態度がでかいしさ。 なんか俺先生でございますみたいな感じでさ。
嘘?俺そんなこと? 語ってるからさ。 いやいやいやちょっとわかんない。そんな謙虚にいかなかった。
いやでも今日はね、だから上がりショーの話をしますよ。
おーしましょうよ。 きっとさ、仕事をしてる人でもさ、プレゼンしたりさ、する機会ある人多いやん。
中瀬子もさっき言った通り、台本上だけかもしれんけど、克服したって言ってるからさ、ちょっと気になるよね。
なんかちょっとあれやな、いつもとちょっと違ってタムになる感じの回になるな、これは。 ひどいなそれ。
よーし!よーし!ってことで始めていきましょう。 理系団健康論!
上がり症の理解
理系団健康論は、人事総務嬉野とカイロプラクティックドクター中瀬子の理系男子2人が毎週月曜朝6時にお送りする健康リテラシー向上ポッドキャストです。
最初からこんなこと言うのおかしいと思うやけどさ。 おかしいと思うならやめときや。
おかしいと思うやけどさ、言わしてくれよ。 聞いてやるぞ。
上がり性なんてそんなもんあるんかなって思ってきた最近では。 それはできる奴の言い方と違うか?
いやあのさ、聞いてくれよ。 平均台の例がよく挙げられるというか、本とか読むとよく書かれてるんやけどさ。
両足と同じくらいの幅の平均台があって、 この高さが地面から10センチくらいなら渡るのは平気やけど、例えばさ2メートルやったらどうかとかさ。
10メートルの高さならどうかとかさ、それが100メートルの高さならどうかみたいな。 あーよくあるね。まさかカイジの鉄骨渡りやな。
そうそうそう。で、同じ幅の平均台を渡ること自体は変わりないんやけど、 条件が変わると反応が変わってしまうっていうさ。
その高さ100メートルの平均台なんてさ、ほとんど誰でも怖いやん。 怖いよね。落ちたらどうなるんやろうとかね。
で、その上がり性の話っていうと人前で喋るのだってそうやんか。 別に話すこと同じなんやでさ。あとは条件が違うだけやん。
こうやってね泣かせ事させて喋ってるのはいいけど、この話を例えば公開録音で200人が聞いてますとちょっと違うかもね。
いやー違うんじゃないかな。一人ごと話す時に、俺一人ごと緊張して喋るやんってやつ多分一人もおらんと思うよ。
あーそうだね。 たとえ対面に相手が一人いるだけでも怖いっていうか緊張してしまうやろし。
それが2人10人100人って増えると、なぜか上がってしまうと。 だからさその条件が違うだけの話なんちゃう?って俺は最近思ってきたよね。
まあそうなのかな。
でさ、じゃあその上がり性って何?っていうところからちょっと始めたいんやけど。 上がり性ってさ正式な名前じゃなくて。
正しくは社交不安障害っていうのね。SADってソーシャルアンザイエティディスオーダー。
定義がちゃんとありまして、社会での交際の場や人前や監修の前で何らかの行為をする時に強い不安や緊張、恐怖を感じたり、またその状況を避けたりすることによって日常生活に支障をきたす状態。
なんかちょっと前にやったさ、冷え性は病気じゃなくて冷えっていう状態だって言われたけど、
上がり性はちゃんと社交不安障害っていう病名がついてるってことだな。
ちゃんと病気として認定されているんやけども、国際的な基準でね。
でもやっぱり俺の主張は変わらなくて、そんなもん存在しないと。
いやお前それはうつ病の人にそれは気の持ちようだって言ってるのと近い気がするよなぁ。
そうかなぁ。うつとは根本的に俺は違うと思うけどなぁ。
まぁでもほら、一応ほら病名がついてるやん。ってことはやっぱりあると思うから、じゃあお前そのないっていう根拠はどっから来てんのや。
あのさ、もちろんね。主に自分の経験を元にしゃべるからさ。
根拠って言っても俺の考え方一つの話だけど、まぁでも健康論よろしくさ、論じてこうと思うので。
だからね、中瀬一個人の考えとして聞いていただければいいんやけど、最後に皆さんはどう思うかちょっとお任せしますけど
社交不安障害が正式名称なんやけど、もうこれ言いにくいからさ、もうテーマのタイトル通り通称上がり症でいきますね今日はね。
上がり症のチェックリストになるものが、いろんなバージョンが存在してて、そのうちの一つをちょっと一緒にやってみようと思うけど
克服のためのアプローチ
人前に出た時にどうなりますかって言うやつね、丸か×かで答える。
でさ、これさ、人前って何人って話やん。上がり症と言われてる人はさ、例えば一人でもいいと思うけど
俺と嬉野がやる時はさ、多分もうそんなに上がらんから、じゃあ100人にするか。100人の前に出た時どうなるかね。
はい、やりましょう。丸か×ね。緊張しやすく穏やかさを保てない。2個目はドモリやすい。
ドモリやすい。噛みやすいは違うか? 噛みもそうじゃないかな?緊張してなかったり、普段から噛んでんの?
俺はいつもこんな感じやな。 神様やからな。 天神様やからな。
じゃあちょっと、でもドモリやすいってのは緊張して噛んでしまう。緊張してドモってしまうって感じだよね。
×やな。1問目も×やったぞ。 あ、ほんと?3問目、汗をかく。
4問目は動機がする。 次は声や手が震える。
赤面する× 字を書く時に手が震える× 苦痛を感じ逃げてしまうまたは逃げ出したくなる×
お前最強やな。 そう、最強なのよ。
でも俺、やっぱ人と喋る時って脳緊張やったら無理やん。やっぱり人ってどっか緊張してるでしょ?
もちろんもちろんそうやな。 100人の前やったら全く緊張しないんだけど、1対1とか1対2とかの方が逆に緊張するよね。
緊張っていうか、そっちの方が苦手やな。
面接的なシチュエーションとか、あとは初めて会った人と割と深刻な話を1対1とか2対1するみたいな、そういう場面ももちろん条件としてはあるよね。
なんでならね、100人とか200人になると自分の主張だけを訴えればいいからさ、すげー楽なんだよね。
あー対話じゃないもんね。 そう。
あーなるほどね。
あのさ、このテストを嬉野とやったことに対して、これは果たして正しいかどうかというか適切かどうかはもう不安になってきたんやけどさ。
なんでや。
いやいや、上がり者と言ってもいろんなタイプが存在するわけで、でもさっきの質問って当てはまる人って割とたくさんいるんじゃないかなと思って。
いやいるよ。やっぱり面接とかさ、例えば昇格試験とか試験館とかするとさ、もう本当にガチガチに緊張してる人めちゃくちゃ見てるもんね。
あーやっぱね。
あのさ、問題はでもさ、なんでそうなるかってとこじゃない?
あー確かにそうやな。
結果には必ず原因があるとすれば、やっぱその原因も知る必要がありますよね。
そうだね。
例えばよくあるのが、緊張しないためのテクニックで深呼吸しましょうとか、ペンを触りましょうとか、ストレッチをしましょうとか、音楽聴きましょうとかさ。
手のひらに人を描いて飲むとかね。
そう、日本古来より伝わるね。
そんなのたくさんあるけど、それってね、全部対象療法にしか見えへんのよね。
まあそうだね、もうその場にいるからな。
別に俺対象療法が悪いとは言ってないんやけど、これって原因に全然届いてないなって俺思うよね。
それはすごいわかるよ。
で、その原因が何なのか気づくのに、俺なんかね、割と時間かかったんやけど。
分かってしまえばね、どうってことない理由があったね。
なんかそれってさ、人それぞれだと思うんだよ。一個だけじゃないと思うしさ。
いろいろあるんやけど、中瀬子がアガリ症だった原因って何やったん?
俺割と自信あるよこれ。
もちろん全員これじゃないと思うけど、ほとんどの人は俺これやと思ってる。プライドの高さ。
プライド?なんかちょっとしっくりこえへんよな。
え、なんでなんで?
だってプライドがあるってことはなんか自信があるっていう感じやからさ。
なんか堂々としてるしさ、声も大きいしさ、人前で話すのも全然苦手じゃないって感じちゃうか?
果たしてそうかな。
失敗が嫌いとか、人からすごい奴と思われたいとか、無能な人と思われるのが耐えられないとか、緊張してると思われるだけで死にたくなるとか。
そういうのってプライドが高い人の特徴やで。
いや、そうやけど、それ中瀬子やろ?
どういうこと?
中瀬子の原因でしょっていう。
そうそうそう。でもこれ俺ほとんどの人の原因やと思うけどな。
分かった分かった。プライドっていうのがいわゆるその高みな感じっていうんじゃなくても。
違う違う違う。
例えば私が話すことで周りの空気を怪我してしまったり途切れてしまったらどうしようとか。
そういうのもたまるってことか。それもプライドの一つか。
それもあると思う。
人前で失敗するのが好きっていう人は多分珍しいと思うよね。
まあそうだね。
誰だって人前で失敗したくないし。
でもアガリショーの人ってまずは自分のプライドの高さを自覚すべきやと思う。
プライドを捨てればいいってこと?中瀬子言ってんのは。
いや、プライドを捨てるっていうのはちょっと違うね。
じゃあ今からアガリショーから脱却するための方法を2つのアプローチで紹介したいんだけど。
これは俺の自分の経験に基づいた話やから。
でもやっぱり多くの人に当てはまるって信じてるんだよね。
一つ目はマインドセット。
二つ目はトレーニング。
今日はいつもよりも自信があるね、君。
ありますよ。
理科談研講論をよくやっててさ、
分かりやすい言葉には裏があるってすごい習ったんやけどさ。
これもそういうことと違うかい?君。
俺のせいで嬉しいのが素直じゃなくなってきてしまった。
それは昔からやわ。
まあいいよ。どうやって人を騙していくのか聞いていこうじゃないか。
なんでさ、俺のキャラを詐欺師みたいに言ってくんの。
まあいいや。
じゃあ一つ目ね、マインドセットね。
上がり所から脱却するにはマインドセットが一番重要って俺は思ってんの。
でさ、上がるのはなんでって考えたら
やっぱり人前で失敗したくないとかさ。
手が震えててさ、あいつ手震えてんなって思われたくないとかさ。
話が面白くないやつだなとか思われたくないとか。
あとはこの時間無駄やったなって思われたくないとかさ。
あがり症の克服
それってネガティブな理由やけど
ポジティブな方でもあってさ
いつも明るくて楽しい人と思われたいとかね。
余裕があってかっこいいなって思われたいとかさ。
この人いいこと言うなって尊敬されたいとかさ。
何にも失敗も一個もせずにさらっと終わりたいとかね。
そういう感情が渦巻くっていうところに尽きると思うよね。
で、プライドが高い人もそんなにプライドが高くない人も
そうかもしれないんだけど高い人ほどそう思ってるはず。
だから上がる。
で、負けず嫌いで強情でプライドの高い人は特にその傾向が強いと思う。
で、そんなねいいかっこしたがりさんのね自分を認めて
まずは許すところからね上がり者の克服が始まると思う。
許すこと。自分が知らないことを認めるとかそういうことか。
そうそう。で、ここでね提案したいのが
もうええやんの精神。
ええやん。
ええやん。別に失敗してもええやん。
手が震えて震えてどもっても別にええやん。
話が面白くなくてもまあええやん。
余裕がなさそうに見えてもまあまあええやん。
上がること自体がさ悪いっていう認識も多分あると思うよね。
自分で勝手に決めつけてるさ。
それも捨てたほうがいいと思うよね。
冷静に考えてさ人前に立ったら緊張するけど
別にその緊張ってさ悪いことじゃないやん全然。
それはもちろんそうやで。
なんていうかたとえ緊張しててもその人が話すときの一生懸命さとかさ
小手先でうまく喋ってんなみたいなのを感じないってあるやん。
この人の身体本当にちゃんとこのメッセージが出てるなみたいなさ。
だからそういうのもあるから別に悪くはないし
上がってるとかえってやっぱりパフォーマンスが落ちるからさ
上がるとかえって失敗する確率が増えるから
だから悪循環にもはまっていくかなと思うけど
上がるってことの根源にあるのはやっぱり自分のマインドってことに気づかないといけないと思うし
マインドを変えなければ深呼吸とかの表面的なテクニックってさ
ほとんどね意味がないと思う。
かつてのね自分にも言ってやりたいんやけどさ
完璧主義のAかっこしいのさプライド高いっていう自分をさ
俺そういうとこあるよねって一回認めて
さらにもう一段高いとこから自分を見て
まあええよそれでって許してやるっていうのが大事なんかなと俺は思う。
それだけでねあの上がり症みたいなのがスッと軽くなる人っていっぱいいると思うさ
緊張の理解
それは自分の経験もそうだけどね
でここまでのところでさなんかこう意見とか反論とかある?
俺さ昇格試験とか発表会の前にね
俺事務局やることが多いの面接官とかもやるし
そうすると次の人のとこに迎えに行ったりするんだよね
嬉しいのがプレッシャーかけに行くってこと?
そうそうそうそう
次のやつに?
おいお前準備できたか?って
手震え飛んだ大丈夫か?みたいな
とか採用面接の時とかも一番最初に俺ほとんどの時に言うセリフがあるんやけどさ
なんていうの?
俺が試験官だとしてね
じゃあなんとかさんよろしくお願いしますって
緊張してますか?緊張してますって答えが返ってくる大体
あのねこういった場で緊張しなくていいですって試験官は絶対言いますけど
そんなことは無理ですと
あなたの緊張をほぐすのは私たち試験官の役割なので
もしこの15分20分の面接の後に
あなたが全く緊張が今と同じ状態でほぐれなかったら
それは試験官が悪いと思ってくださいと
つまり自分が緊張してうまく喋れないとかっていうのはあるのは
それは聞き手の問題だとそういうふうに思えと
おーなるほど
逆に中坂はプライドを捨てろとは言ったけど
俺はそこはちょっとプライドを持って
俺はしっかりやってきたんだから喋るぜってことに集中してほしいと
トーストマスターズクラブ
だからプライドをちょっと持てよっていうような俺は意見やねそこは
あのさ俺別にプライド捨てろとは言ってないよ
あれそうだっけ?
そう認めろって言ってるだけで別にプライドを捨てなくてもいい
でもさその聞き手のせいですっていうふうに言って
緊張をできるだけ解いてやろうと
そういう面接じゃないんですよっていうのを相手に伝えるってことだよね
そういうことだからそういうふうなマインドセットを持っててもいいんじゃないかなと俺は思ってる
なるほどつまりそれをたとえ言ってくれなかったとしても
いやいやこの俺の緊張はこいつらが作ってんだよみたいな思うってこと?
そうそういうこと
なるほど
でもそれを考えるためにはいくつかねまたいろんなものがあるんやけど
それはちょっと後半にとっておこうかな俺も
後半にとっておくね
そうなんや
あのさ圧迫面接ってしたことある?
圧迫面接?
あーとね
あえてねあえて
いじわるでやってるじゃなくてあえてちょっとプレッシャーかけてみようかなみたいな
どっちかっていうとね昇格とかそういう面接じゃなくて
悪いことをした人に問い詰めるときの面接というか面談はそっちに近いよね
それはさ別に圧迫じゃないよね
普通に問い詰めてんだろ
問い詰める
ファクトを突き詰めてって矛盾点を作ってやつ
それ怖いね
でも淡々といくんやろ
そう淡々とあれでもさっきこうやって言ってましたけどどうですかそれは
それともうすでに矛盾してますけどその点はどうですかみたいな
リズムでいくっていう
確かにその聞いてる人の雰囲気とか
聞き手が作り上げる雰囲気で全然違うよね
上がりやすさって
それは条件が合えばそういうふうに解いてもらえるところに出会うこともあるよね確かに
それを誰かが言ってあげないとやっぱり気づきはないと思うよ
さっきの面接官の考え方というかそういったところ
そのさ言葉によって明らかに緊張が解けてるのがわかるの
緊張が解けてるっていうか
ちょっと変なこと言っても大丈夫かなとか
ちょっとぐらいとじっても大丈夫かなっていう風にはなってると思いたい
じゃあやっぱ永遠の精神やな
そこにはつながるかもな
別に失敗しても別にいいですよみたいな
なるほどね
ちょっといいこと聞けたな
2つ目っていい?
いいよ来いよ
2つ目さトレーニング
トレーニングこれ重要やな
例えば大人数の前でプレゼンするときに
上がってしまうかどうかと
プレゼンの内容がいいか悪いかって全く別問題じゃん
それはね俺分かるとこもあるんだよね
話し言葉とプレゼン内容って全く別やしさ
後から第三者のプレゼン資料だけ見た時にさ
感じる印象も全く違うしさ
どうやって伝えるかねってこと?
そこは別問題かなとは俺も思うよ
俺はさ伝わらなかったというプレゼンがあったとして
それは単なるトレーニング不足じゃないかなと思うよね
単なるトレーニング不足
私は上がり性だからうまくいきませんでした
っていうのは単なる言い訳でしかないって俺は思うの
例えばプレゼンのことにしたら
プレゼンを上手くやるっていうのはテクニックがいくつもあって
事前の準備がすごく必要だと思うし
例えば自分がどんなグループに話すのかなんて事前でさ
リサーチすべきことやしさ
練習も必要やしバカ図も必要やんか
だからあえてマインドセットとは別のとこに置きたいんやけど
それはすごい分かるたぶん全然別やわそこは
ここから自分の経験について話したんやけど
日本に帰ってきて開業して1年くらい経った頃から
人前で話をさせてもらう機会がすごく増えたの
例えばセミナーとか
あとは地域の人向けの健康に関する講座とかさ
講演とかね
人数規模で言うとだいたい20から50人ぐらいのパターンが一番多くて
100名以上っていうのはほとんど経験はないんやけど
それでも人前に出る回数がすごく増えた
その当時は人前で話すのめっちゃ苦手やったんや
例えばどうなるかっていうと
これの場合は心臓がバクバクする
あと手が震える
声が震える
人の顔を見られない
聞いてる人もね
あと時間の間隔がわからなくなる
フィラーが多い
あとは前の日の眠りが浅い
お前ちょっとこいつ可愛いとこあるなと思ったろ
全然
ちょっとも思わんな
中坂さんにそんな時期があったなんて意外
今のでたぶんゲートモノ半分は禁止してると思う
してへんわ
再生ボタンを止めてるよきっと
次を違うやつ聞こうってなってるから
下手したらフォロー外されてるよきっと
こいつちょっとキモいって
おっさんが何言ってんねん
今でこそ自由にポッドキャストで喋ってるけど
俺こんな自分は当時は全く想像できなかった
大きなきっかけになったのは
自分が人前で話すトレーニングをする場所として
きっかけになったのはトーストマスターズクラブっていう
ヒエリの教育団体に入ったんよ
聞いたことある?
トーストマスターズクラブ?
うん聞いたことあるよ
トーストマスターズインターナショナルって
全くないけど
パン大好きな人間集まりか
って言いたくなるよね
トーストは乾杯のトーストの意味ね
パンじゃなくて
これはパブリックスピーキングと
リーダーシップスキルを学ぶっていうのがテーマに掲げてる
ヒエリの教育団体なのね
具体的に何するかっていうと
世界中にクラブがいっぱいあって
それを公式のホームページとかから探して
入会するんだけど
世界中どこのクラブに入ってもよくて
今はオンラインでやってるクラブがあるから
海外でも入れるんだけど普通に
そこではクラブのメンバーが
スピーチとか
例会が大体月に2回くらいなんだけど
例会の運営をするんだけどね
日本のクラブは大体月に2回が一般的なのかな
毎週やってるとこもあるし
月1とかそんなのもあるけど
あとは企業内にクラブを作って
企業クラブってのも存在してる
じゃあその例会で何やるかっていうと
準備スピーチっていうのと
あとは論評スピーチっていうのと
あとは即興スピーチ
この3つが主なコンテンツだけどね
準備スピーチは
次の例会何日までに
スピーチの準備してきてくださいって決めて
時間をかけて準備して当日発表します
その発表したスピーチに対して
論評者っていうのが割り当てられてて
その人がそのスピーチの論評をするのね
それはプラスもマイナスもか
もちろんどっちも
あとは例会当日に
お題を急に振られてその場で
即興で作ってスピーチをするっていうのが即興スピーチ
こんな感じで
そのクラブのメンバーの前で
スピーチをするっていう機会がもらえると
別にこれ勝手に自由に作るんじゃなくて
ちゃんと教材があって
教育プログラムがあるのね
そのプログラムに沿った教材を使って
トーストマスターズクラブの紹介
スピーチの作り方とか構成とか
あとボディーランゲージとか
そういうテクニックを少しずつ
学んでいくような仕組みになってる
俺がこのトーストマッサージクラブが
すごくいいなと思ったのは
このスピーチをトレーニングする仕組みなんだけど
例えばスピーチは全部制限時間が決まってて
あとスピーチの間に
フィラーの数を数える役割もある
そんなのもあるんや
文法をチェックする役割の人もいる
一番大きいのは
自分のスピーチに対して
フィードバックをくれる役割
論評者っていうのがいる
最初の最初
自己紹介のスピーチなの
一番最初は
その時はね
俺も自分に今でも思い出したくないくらいの
デッキやったのよ
もう酷くてさ
時間を測ってくれる人がいるんだけど
大体自己紹介のスピーチは
3分半から6分半っていう決まりがあって
3分前2分前1分前に
色付きのカードを出して
教えてくれるの
緑黄色赤で
赤が出たら30秒でやめてねっていうやつ
最初なんか全然見えてないわけよ
そこにいるってちゃんと説明してくれるんだけど
そんな緊張してて見えてない
確かに見えへんわな
見えへんよ
フィラーもめっちゃ多いしさ
そもそもさ
見てる人の顔が怖くてさ
顔が怖いっていうのは顔を見るのが怖くて
全然その人たちの顔を見ることもできなかった
でもさ
クラウドの雰囲気はめっちゃいいし
失敗してもいい場所っていう安心感があったし
あとは何より論評が良かったよね
やっぱ良かったところとかさ
改善した方がいいところをさ
メンバーがすごく建設的に
分かりやすくフィードバックしてくれるんだよね
そうやってトレーニングを積んでいくうちに
人前に出るバカ図を積み重ねていけたし
あとは教材とかフィードバックのおかげで
スピーチの技術的な面も
ちょっとずつ良くなっていったと
スピーチやプレゼント技術が上がればさ
それがまた実際に発表する場でもさ
前人の顔を見るようになったなとか
自信がちょっとずつついて
自分のマインドにも高影響だったと
もしね
興味のある人がいたら
俺名古屋にある
堺トーストマスターズクラブっていうところに入って
今でも月に2回0回があるんだけど
もし興味のある方いたら
DMかなんか頂けたら
こんなのがありますよっていう情報共有とか
させて頂きたいと思います
あとは堺のトーストマスターズクラブは
バイリンガルなんだけど
第2推用は日本語
第4推用は英語っていう感じで
2つの言語で例外してる
全部日本語でやってるクラブもあるので
たぶん嬉野の近くにもあるんじゃないかなと思う
これちょっとよく分からんけど
関東はかなりクラブ数が多いかな
そうだろうね
日本いろいろあるそうだな
あるある
気になる費用なんですけど
ちょっと待って
今日は勧誘をしに来たのかな君は
いや違う違う紹介
勧誘じゃない
クラブによって会費がまちまちなんやけど
これ何でかっていうと会場費用が違うから
国際本部に払う会費は半期で60ドル
だから1月10ドルか
1500-1600円か
そうだよね年間120ドルぐらい
今は河瀬で円が降る日やから
日本円で値上げをしてるとこもあるけど
半期で7000-9000円ぐらいのクラブがほとんど
だいたいどこも3回ぐらいは無料で参加できると
だからお近くのクラブを検索してみて
例会に1回行ってみるのもいいかなと思うけど
俺別にトーストマスターズ以外でも
いくらでも機会ってあると思うけど
かなりいいと思うけどね
冷えり団体やし
入ったら色んなもの買わされるとかも全然ないし
辞めたい時はいつでも辞められるし
プレゼンテーション技術の向上
辞めそうになったら色んな人が囲んできてとか絶対ないし
そういうトレーニングできる場って意外と少ないよね
ないんすよ
だからアガリショーの人は全員トーストマスターズ会員になった方がいいと思う
人前で話す度胸がつくし
話すスキルが確実に上がると思うし
あとさこういう会が場所がないっていうのは本当にその方がいいと思うけど
企業のクラブとかを除けばさ
もう集まるのが成人ばっかやし
お互いに例外関係がないやん
ないね
そうだからさ忖度もないし
忌憚のない意見も聞けるし
だからそういう場に身を置いてみるのもすごくいいと思う
そうだね
実際にアガリショーを克服したくてトーストマスターズに入会する人結構いるよね
だからその俺の個人的な経験談としては
そういう自分がトレーニングできる場所を見つけて
そこでちゃんとトレーニングをすると
アガリショーとかそういうの関係なく技術は絶対上がるし
そっからまたマインドの方にも好影響がね
あるんじゃないかなと思う
なるほどね
人前で話す機会が多い人っていっぱいいるけど
例えば論評を受けるってなかなかなくない?
論評ねないね
例えばさ学校の就業式とか卒業式とかでさ
校長先生とか話すやん
絶対学生ってまたえーって言ったらあーって言ったってさ
バカにしてるやん
でもあれさそいつらが前に立っても絶対一緒になるからなって
でもそれを直接先生にはもちろん言わないからさ
そしたらちゃんと喋れてる気になってるよね
なってる
論評かそれ受ける人なんてさ
受ける機会ってないよ本当に
ないよね
ないだから陰口叩かれたりして俺らはするけどさ
じゃあ次こうしましょうあーしましょうって
言ってくれる人は超貴重だと思うよ
多分その論評がないとなかなか成長の機会もないなって
俺は思う
だから別にさトーストンハンサスクラブに入らなければいけないことは別なくて
例えば一緒に同席してくれた人に
自分のさっきのプレゼントどうやったっていうのをさ
聞くとかね
あえてそういう風な目でちょっと見てくれやんかって言って見てもらうとか
そういうのをあえてお願いするっていうのもいいかもしれないよね
成長のために
そうだね
俺ね意外とそういうこと部下にはやってて
そこの言葉の使い回しちょっと変だったよとか
つなぎのところがちょっとぶった切れてたよとかって話は結構するな
あそうなんや
でもそれめっちゃ大事だと思うさな
でもそれがあるのとないのではさ全然違うと思うよね
あとはそのものすっごく不愉快っていうか
見るの辛いけど
動画に撮って後で見るっていうやつ
それは俺はね編集しながら常に思ってるね
最初こそさ辛かったけど
やっぱりやっていくうちにさ
編集してる自分と喋ってる自分は別人格みたいになってくるからさ
結構冷静に論評できるんや
ここちょっと喋り方変やなとか
ちょっと詰まりすぎだぞ前はみたいな
噛んでるとこは無視してるけど
でも苦しいよねやっぱり最初は
最初はね苦しかった
認めたくないよね
あのプレゼンの話でさっきさ
プレゼンの内容が良いかどうかと上がるかどうかは別問題じゃないみたいな話をしてたやん
でもこれはね俺ね
なんか最終的なプレゼンの
プレゼンが良いか悪いかっていうところに
上がる上がんないはね繋がってると思うんですよね
あー最後はね
そうで常々俺がね
これうちの会社で結構習ってきたことなんやけど
良いプレゼン良い発表っていうのは
3つの質が大事だと
1つ目は発表そのものの質
上がってなくてきっちりと自分の思いを伝えられてるかどうか
でその自分の思いを伝えるためには
それのプレゼンの中身
要は活動だよね
私はこういう思いをしてあなたに何かを伝えます
こういう改善点をあなたに伝えますとか
そこの質活動そのものの質っていうのが重要
これがしょぼいとどんだけ自信満々に喋っても
こいつ何当たり前なこと喋ってんねんってだけになるから
確かにね
最後はプレゼンの資料の質
この3つが重なると
良いプレゼンになるんじゃないかなっていう風に俺は思ってる
それが苦手な人っていうのは
この3つを結構別々に考えて資料というか
プレゼン資料を作ってたりする傾向がある
発表する時って
プレゼン資料を作りながら
俺はねプレゼン資料を作りながら
自分の頭の中でどういう風に喋っていこうかなっていう
構成を組み立てて資料を作っていくのよ
でもそれが苦手な人って
資料は資料で作るんだけど
それを実際に出来上がったものを発表に持っていくと
なんかとっちらかった感じになってるし
なるほど
頭の中で発表の練習をしながら資料を作るっていうのが
これすごく重要なんじゃないかなって俺は思ってる
それが出来れば頭の中でも練習してるから
本番とか持っていっても
上がることはないんじゃないかなっていう風に思ってるよね
確かにそう思う
でもそれもさやっぱり事前準備ってことだよね
そう事前準備は超大事
大事だよね
事前準備の時点でほぼほぼ完成してると言ってもおかしくない?
おかしくない
でさ
そんなこんなでね
自分のマインドセットを変えてトレーニングしてたら
あれ上がりしようって何やったっけってなったよね
だからそんなもん最初からなかったっていう俺結論に至った
いやそれはお前克服しただけと違うんかそれは
いや違うんじゃない
克服って言うんかな
だって自分がさ緊張するっていう気持ちを
自分の強い精神力で抑え込んでるわけやろそれって
もしくはトレーニングによってそういうのを
慣れた
そう慣れでしょ
緊張の克服と慣れ
慣れ
だって慣れって分かってたらもうあと慣れるしかないやん
だからさなんか体操に言い過ぎちゃう?上がりしようって
俺は思ってしまったよね
それってあれか車最初に運転する時路上出たら超緊張するけども
今じゃ全然車運転するのは緊張感ないよみたいな
そういう感じ
それとそっくりじゃないでもそれと
あのさなんていうのかな
見たことない状態で社会に投げ出される人が多いおかげで
はい君次プレゼンしてねって言った時に
ドキッとするわけやん
じゃあ中瀬子に
じゃあ君明日ちょっと労働基準法についてプレゼンしてくれるかねって言われたらちょっと緊張するよね
緊張するね
何喋っていいんやって
何を喋ったらいいんや俺はってなるよね
緊張する
とりあえず嬉しいのにさ書いてもらうよね
台本書けよお前この野郎って
でそれは俺は誠しやかに語るよね
質問は後でメールでって
嬉しいのに投げるよね
中瀬子の言ってるのは結局上がり賞っていうのは練習不足だと
そう
なるほどな
上がり症の克服
練習不足だから
それを俺は責めてるわけじゃなくて
練習したら終わりですよって言いたいだけただ単に
それで上がらなくなるよって
なるほどな
そうそうやって言いたかったから
俺は上がり賞なんかないんじゃないって思ったって言って
全国のこれを聞いてる上がり賞の皆さん非常に
僕の意見に対してかなり
そんなわけねーやろっていう反論があるかもしれませんけど
いやあると思うよ
あるかもしれませんけど
でも信じられないかもしれないけど
僕はね相当上がり賞でしたよ
昔ね
でも俺も上がり賞だった時期はやっぱりあるよ
そうやろでもさ
うれし野の克服方法だってさ
慣れやろ
慣れとあとやっぱり適切なフィードバックをしてくれる人がいたからだと思う
そうだから皆さんやっぱり
トーストマスターズクラブ入った方がいいですよやっぱりね
一番ね俺の話やけど
良かったなって思うのはなんかで発表したのよ
そしたらある人が君発表うまいねって言ってくれたの
そっからやっぱ自信に繋がってきたよねだんだんね
なるほどねやっぱ最初褒めるのは基本やからね
それな重要重要
最初褒めるのはなぜかというとその後に
改善点を受け入れやすくするために褒めるわけですからね
そうですね
君の今発表良かったよすごい良かった
ただフィラーがもうちょっと少ないといいなって言うと
ああそうかって思う
私の場合は君発表うまかったよありがとうございましたってどっか行っちゃったけど
お前ただただ15個テイク上げてもらって終わりってやつか
良かった良かったありがとうございます
たまにねいろいろ発表するんですよだからかもしんないですねって
話を遮ったそこで
そうなんや
嬉野さんまだまだやな
そこでねちょっと苦いフィードバックもちょっと受けると
さらに成長できるかなと思いますけど
そうかもしんないですね
そんなことでね上がり賞ないってことでいいですね
いやどうだろうな
どうかな
分かりました
じゃあどうだろうなっていうのが今日の嬉野さんのまとめってことでいいですか
どうだろうなっていうのとそれを少しでも軽減するためには
やっぱり段取り8部これが重要ですねというところでございます
はい
ということで今回の上がり賞はこの辺かな
次回のテーマについて
はい
ということでじゃあ次回のテーマをよろしくお願いします
はい次回のテーマは食塩です
食塩ね重要だね
塩って人間が生きてくれる絶対に必要な物質なんやけど
それにまつわるいろんな話をしていきたいと思います
塩警察も出勤予定ですお楽しみに
焼き鳥でタレって言ったら怒る人たちかもしらんなそこはな
はいということで次回塩ということで
我々塩対応はしませんのでぜひね聞いていただけると嬉しいです
ということで今回はこの辺りで終了いたします
ここまで聞いてくださってどうもありがとうございました
ありがとうございました
この番組が気に入ってくださった方フォローをお願いします
高評価もいただけると励みになります
そしてリスナーの皆様からのメッセージリクエスト
いつでもお待ちしています
XのDM専用ウェブサイトスポティファイのアプリ何でもOKです
また力団研考論で紹介した情報には諸説あることをご理解のほどお願いいたします
41:39

コメント

スクロール