2025-02-05 33:40

#36『チ。ー地球の運動についてー』歴史的背景を徹底解説!これで『チ。』が2倍楽しくなる!

今回は再び『チ。ー地球の運動についてー』についてパワーアップして深堀していきます!イエスの教えの意味は?デュラカのバックグラウンドは?実在したポーランド女性天文学者とは?そして『チ。』が好きな3AMオタック!メンバーから、こんな商品が欲しい!を発表!


こちらも併せてお聞きください!

#32 『チ。-地球の運動について-』命の襷(たすき)で繋ぐ地動説


Ep.15  人体キャンバスはウイルク・メソッド?

Ep.16 ”金持ちが天国へ行くのはラクダが針の穴を通るより難しい”

Ep.17 デュラカの信念&民族

Ep.18 異端解放戦線&マルティン・ルター

Ep.19 ヨレンタの人生

実在していたポーランド女性天文学者

OPサカナクション『怪獣』完成!と託児所

『チ。ー地球の運動についてー』商品開発提案!


……………………………………………………………………………………

杉本- 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。https://www.instagram.com/sugimotoreta/


シスコ- アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。マンガ・アニメ愛好家歴30年以上。アニソンには強いこだわりあり。


Mayu-在米歴15年目。マンガ・アニメはほぼ初心者。杉本とシスコに影響を受け、マンガとアニメにここ数年から興味を持ち始める。


※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。


Opening voice credit: ふなこ


◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠ 

◎3AMオタック! (日本語)on YouTube:⁠ ⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCICL0oVvIfTQ_T9FIyEMeAQ 

◎3AMオタック! (日本語) on Spotify: ⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠ 

◎3AM オタック! (日本語)on Apple Podcasts: ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠ 

◎2AM OTTACK! (English) on YouTube:⁠ 

https://www.youtube.com/@2amottack 

◎2AM OTTACK! (English) on Spotify:⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠ 

◎2AM OTTACK! (English) on Apple Podcasts:⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠ 

◎Instagram:⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/ottack_podcast/⁠⁠⁠ 

#アニメレビュー #チ #アニメ評価  #地球の運動について

00:00
-目覚めるよね?その日やる気出そうじゃない?-やる気が出そうか、それか、痛んだと思われて、なんか殺されるんじゃないか?
うわぁ!ノアックが来たのか!
この番組は、地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆する杉本、
アイビーリーグ大学でアニメクラブの部長を経験し、漫画アニメ愛好家歴30年以上のシスコ、
そして在米15年目でアニメ漫画初心者のマユの3人が、各自の独特な視点から漫画、アニメ、映画、そして音楽までを厚く語る番組です。
-シスコさん、今回は再び、『チ。』について話していきますが、こんな言い方するとちょっと子供っぽいんですけれども、
こんな私たちのような良い大人でも、ドキドキワクワクさせるようなじゃない?
-次どうなるって思うよね。-そうなるよね。そういう気持ちになって、ちょっとハリウッドっぽいような展開。
-まさにゲーム・オブ・トローンズですよね。
-そんなことも前回話したと思うんですけれども、実は私たち2Mオタクという3Mオタクの英語バージョンのポッドキャストも配信しているのですが、
その番組でも既にチについて2エピソードお話しいたしました。その際にシスコさん結構リサーチしまして、あなたの割にはリサーチしたんね。
結構アカデミックな話もしておりますので、今回はぜひ日本語で頑張って説明してもらえたらなと。
-できる自信はほとんど全くありませんが、一応頑張ります。
-できるだけ頑張ってみてください。
前回は25エピソードある中で、ちょうど前半あたりで深掘りいたしまして、オープニングテーマの怪獣やキリスト教、そして地位の時代設定の歴史的背景などについてお話しいたしました。
そして今回はその続きのお話について、前回よりもさらにパワーアップして深掘りしていきたいと思います。
なのでまだ前回の地位のエピソードを聞いていない方は概要欄にリンクを貼っておきますので、今回のエピソードと合わせてお聞きください。
そしてまだお済みでない方は3Mオタクのフォローとチャンネル登録をSpotify、Apple Podcast、Amazon Music、そしてYouTubeにてよろしくお願いいたします。
ということで今回は地位、地球の運動についてのエピソード15から19に焦点を置いて話していきたいと思います。
早速ですがエピソード15を振り返ってみようと思うんですけれども、
エピソード15は覚えてるかな?バデニとグジが亡くなってしまって、
亡くなった後の話ですよ。
03:01
みんなね、全部あの証拠となるような書物とかそういうものは全部焼いてしまったんですが、
頭のいいバデニが筆作を残しておきまして、
なななんと人の頭にインクを刺すという。
これは面白かったよね。
そうね。
多分まゆが初めて言ったんだと思うけど、ゴルデンカムイに似てますよね。
めっちゃゴルデンカムイだと思ったなってインクっていう時点でさ。
タトゥーみたいな入れ墨を利用して本を書くのは、すげえ時間がかかったとは思うけど、
隠すのにはいいんだと思うけど、リスクが高い。
もし誰一人が亡くなったら、そのページがもう消えてしまうってことで。
だからゴルデンカムイみたいに剥がして。
剥がさないと思うけどね。
これは宝物の地図じゃなくて、誰も意味がわからないような本だから、そこまでする?
知らない人がね、知ってる人にとっては大事なものだから。
しかも入れ墨が受けた人たちは、どういう意味だかわからなかったようだったんだよな。
その賭けをするのはすごいと思う。
でもほら、なんでもできる方法は尽くしてやろうっていう。
すごかったと俺は思った。
そうね、ウィルクだって思ったけど。
そしてですね、エピソード16になるとですね、今度親子が街を出ていこうと。
街が大変なことになっているキリスト教に関して。
パトリック教の法に違反する人たちが集まった村だったので、
十字を燃やすっていうことは、
イコナクラスとか、物を利用して神様に祈っちゃいけないって、そっちの村の人たちが思ってたんだから、
十字架まで燃やさなきゃいけないって思って。
家族が逃げ出そうって思ってる。
その家族がたぶん時期にパトリック教の使いが来て、
皆殺しをするのか、戦ったりするのか、罰を与えるに来るんだろうから、
その前に村から離れろって思ってたらしい。
06:05
そこで家族が出ようとしてた時に、
お父さんの弟が弟で出くわして、
そこで口論になる前に弟が言った言葉、
お兄さんに言い放った言葉があるんですけれども、
それが日本語訳だと、
それはイエスが聖書で言う言葉なんですが、
たぶん彼が言いたかったのは、
イエルサレムにいくつの門があって、
一番小さい門の名前が、針の穴だったらしい。
その門はすごく細くて、
同時の商人たちがラクダを使って、
物をあちこちに運んでいたわけ。
イエルサレムに入ろうとすると、
針の穴を無理やりラクダを通そうと思ったら、
たぶんそのラクダから、
荷物を全部下さなきゃいけないっていうことで、
それでも難しい。
金持ちが、本物のラクダが、
普通の針の穴を通すことが全然できない。
だけど、門を通すのは、
めっちゃ難しいかもしれないんだけど、無理じゃない。
通せるためにしなきゃいけないことは、
まず荷物を下ろして、
イエスが言いたかったのは、
自分が持っているものを他人にあげなきゃいけない。
そうしたら、金持ちだって天国に行けるんだけど、
自分のものを強く握りしめて、
他の人に譲らないで、
自分のものだからって思えば、
そういうラクダは、
針の穴の門を通せないから、
そういう気持ちを抱えている人間だって、
天国に行けないって言いたかったとは思う。
弟が本当に言いたいのは、
カトリック教の牧師さんたちが、
なぜ、それが聖書に書いてあるのに、
法とか牧師さんたちが、
お金を持っているのかって、
だから反対してるわけ。
それをさらっと言ってたけど、
さらっと言い過ぎてて、
何のことやらって感じだった。
聖書を勉強していない人なら、
たぶんわからないんだけど。
わからなかったね。
このエピソード16に関して言うと、
ここから新しいオープニングになっています。
ドゥラッカーという新しいキャラクターが出てくるんですけれども、
オープニングは私は何にも気がつかなかった。
09:01
メインの何度でもの最初のところの顔が違うのは、
もちろん気づくよ、そこは。
それぐらいは気づいてくれ。
そこは気づいたけど、
他は全然気づいてなかった。
あなたに言われるまで。
ここも違う、あそこも違う。
細かいところが違ってくるわけ。
例えばどういうところでした?
最初からバディーニが夜空を見ているシーンがあって、
普通なら彼の顔だけなんだけど、
彼が亡くなるシーンの後のオープニングだと、
彼の首の周りに縄が結んであるわけ。
こう。
こういうシーンは死ぬ直前のシーンなんだって気づくわけ。
それまではただ普通に見ている感じだけどね。
それとか、ヨレンタがまだ話の流れにいる頃は、
一つのシーンはヨレンタの後ろに、
家の窓の明かりが消されていくシーンがあって、
ヨレンタが本当は死んではいないけど、
殺されたってノア君が信じる以後だと、
ヨレンタもいないし、明かりも前からついていないけど、
塔の隣に一つだけのトーチなんだっけ?
トーチ?
違う。
トモシビ?
トモシビ?
トーチはトーチでいいんじゃない?
別の名前もあるような感じがする。
とりあえず、そこにそれがまだあるんだけど、
ヨレンタもいないし、明かりはもう全部消されている。
ということで、オタクのゴールデンルールは何でしたっけ?
オープニングは絶対毎回見る。
ネットフリックスはスキップイントロ。
ボタンができることも、結構納得いかない。
そうしちゃいけないから、ボタンを踏まないと付けちゃダメ。
消してほしいんだ。
アーヤってやっぱり、全然何もオープニング変えないアニメももちろんあると思う。
何もずっとクール変えないとか。
そういうところはオープニングテーマを練習するべき。
歌を?
カラオケで歌えるように練習してください。
オープニングアニメが変わろうとも変わらなくても、いずれにしても絶対に見るべき。
本当に最悪の曲だったら、許すけど。
でも大抵は見なきゃいけない、俺は思います。
12:01
そういうのを聞くとね。
てか、私見ても気づいてなかったけどね、言われるまで。
音楽に集中してたわ。
今度はエピソード17に行こうと思うんですけれども、
ここから新しいショーが始まりまして、
デュラカにフォーカスが置かれます。
デュラカが主人公になるのかな?
ですね。
デュラカがオープニングアニメを作るときに、
デュラカがオープニングアニメを作るときに、
デュラカがオープニングアニメを作るときに、
デュラカがオープニングアニメを作るときに、
デュラカがオークシーの書いた本を見つけるんですね。
最初は違反解放宣戦が見つけて、
家に隠して、誰も住んでいない家に隠して、
そしてドラカがあれを見つけ出す。
それをバーってすごい速さで読んでて、
その本にちょっと惹かれたんだよね、デュラカがね。
読んだ最後に、その本には、
安全な時が来たら利益の1割をポトツキに寄付しろって書いてあった。
そういうのがあったりとか、
その後デュラカとおじさんのやりとりがあって、
おじさんの信念は何があっても生き延びるみたいな。
それが死にフラグなんじゃない?
死にフラグ?
何て言うっけ?
英語だとDeath Flagって言うんだけど、
そういう言葉を言った時点で、
お前は絶対なくなるよねって。
言っちゃったから。
死ぬフラグとか、日本語ってどうやって言えばいいのかわからないけど、
絶対あるよ、ネット用語。
って言った間にやっぱ死んじゃったみたいな。
あっさり死んじゃったな。
結構オープニングに出てたからさ、おじさん。
人多分大事なキャラなんじゃないのかと思ったら、
すぐ死んだよな。
割と明けなかった。
これからもしかしたらフラッシュバックがあるのかもしれないけど。
ちょっとわからないけど。
デュラカの信念はお金を作ること。
ことも言ってました。
これは個人的な考え方なんだけど、
デュラカはロマ人なんじゃないかなって自分で思う。
ロマ人ね。
ロマ人。
ロマ人ではなくロマ人。
ロマ人なんじゃないかって思いました。
日本ではロマ人のことは知られてるのかね。
私は知らなかった。知ってる人は知ってるかもしれないけど。
今にヨーロッパに住んでる民族なんだけど、
13世紀かその以前かインドからやってきた民族なんで、
15:02
ずっと到着した時からずっと差別とか周りからあまり受けていられなくて、
どっかに泊まるわけじゃなくて、ずっと移動してる文化なんだから、
いろんなヨーロッパの国々を回って生きてたらしいが、
けっこう特別な文化なんで、
あまり他のヨーロッパ人と混ざったりしなかったらしくて、
インドからやってきたんだから、肌の色も濃い方で、
言葉も違うし、ずっと差別されてたから、
まともな仕事を見つけることもあまりできなかったから、
今にでも人種差別がけっこうひどいらしい。ヨーロッパの方で。
アメリカにもいるんでしょうが、周りの人がわからないのか、
プレジディスとかを持ってないから、
別にたいしたことじゃないけど、いろんな国にやって、
直接にドラッガーはロマ人ですって言ってはいないけど、
周りの民族の生き様とか、ドラッガーの肌の色から、
ロマ人のはずだとは思います。
ありがとうございます。
そしてエピソード18に進みますと、
今度は異端解放戦線の存在がより大きくなっていって、
シュミット率いる3人がメインで出てくるんですけれども、
この異端解放戦線っていうのは本当にいた?
いや、たぶんいなかったと思います。
個人的に違反を解放しようと思った人たちはいたんだろうが、
団体を作って教会と戦ったことはないとは僕は思うんですけど、
間違ってるとか、
書物にレコードが残ってるとか。
教会と戦った人はいっぱいいたんだよ。
でもそれは異端を解放するために戦ったわけじゃないし、
児童説のために戦ったというわけでもないし、
普通に革命か?
The Reformationってどう言えばいいんだろう?
わかんない。
番組にも出てくるんだけど、
要するにルーサーさんを信じて、
ホウさんが信用できないとか、
カトリック教には信用できないと思ってた人たちが、
ルーサーさんが書いた95のテーゼを読んで、
カトリック教はもう従わないって決めた人たちはいっぱいいて、
18:04
その人たちはカトリック教とやりあってたんだけど、
異端解放宣戦はなかったとは思います。
その次のエピソードに行きますと、
エピソード19では異端解放宣戦のリーダーが出てくる。
ヨレンタ!
ヨレンタが戻ってきました。
素晴らしいね。
ヨレンタは今までいろいろあったんだろうね。
強くなった感じだよね。
人を殺して。
ヒストリーがざっくばらんだけどわかったよね。
オクジとバテーニと会った時は14歳くらい。
その後20歳になって人を殺して、39歳になってデュラカと出会った。
デュラカと一緒にすごく難しい話をしてなかった。
哲学的な。
めっちゃ哲学的で。
そうですね。
でもこの番組は大抵そうなんですよね。
全部全体的にそうだけどね。
どういう信念を持つのかとか、なぜ戦うのかとか、自由はなんだとか。
なんか難しすぎてね。
私は逆に頭にスーッて抜けていったんだけど、
ウォトさんはすごい人だなと思った。
そこを思った。
俺はなんとなく全部わかったような感じがする。
ということでヨレンタが帰ってきて。
でも39歳。
私は今のヨレンタと年離れてないんだけど、
あんなに疲れてるかと思って。
顔が?
顔が。
白人だからね。
しかもめっちゃ難しい人生を送ってるんだろう。
多分すごい大変だったと思う。
すごいストレスフルな。
だから。
だからやっぱり疲れてる感じだったね。
別に不思議はないと俺は思った。
そうか。
いろんな経験をしてきた。
顔がメインでしょ。顔が吹きたいように見えるでしょ。
でも体とかはあんまりババァ見ないでしょ。
それはどういうこと?
だって背筋がいいし。
ああ、そういうことね。
肩が震えるし。
弱ってめっちゃ年取ったようには見えないでしょ。
そういうことにびっくりしたわ。
すみません、おばあちゃんね。
おばあちゃん。
パンパン。
でもまあそうだな。
これまでちょっと簡単に人生について語ってたけど、
そのオグジとバデーニと会った後の話は、
あんまりよくわからないじゃない?
まだわからないな。
39でさ、恋はしたのかしら?とかさ、
子供いるのかしら?いないな。
いないと思うな。それはない。
21:00
ちょっとなんか思ったわ。
どんな人生をその20歳から。
多分自分の信念を貫くために。
それ一直線?
そう。
だったんかな。
気になるわ。
世界を敵に回したんでしょ?
まあね、今もね。
だからそういう暇はないと思うよ。
お父さんには会いに行かなかったんだな、とかさ。
お父さんはカトリック教の使い手で人を殺したよ。
まあね。
しかも多分お父さんがオグジやバデーニを殺したって知ったんじゃねえの?
知ってるよね。
お父さん私生きてるわよ、みたいな。
嫌いなんじゃねえの?
もう嫌いか。
でしょ?
どうだろう、そこら辺は。
彼と同じような人たちが彼女の人生をめちゃくちゃにしたんだよ。
まあね、確かにね。
許すわけないだろ。
ある意味騙されてたよね。お父さんの仕事知らなかったもんね、ずっと。
彼がずっと嘘をついたもんだね。
でもまあ男で一人で育ててくれたけど、
どうだろう、そこのところはちょっと想像しちゃった。
ヨレンタは女性として地蔵説とか、ちょっと研究というかした生き方なんですけれども、
では実際にポーランドで女性の天文学者はいたのかどうか?
いました。
いました?
いました。
リサーチしました?
リサーチしました。
誰?
2人くらいはいたんだと思うけど、
2人ともこの話の後に生きてたから、
この話は15世紀の後?
まだ何世紀だかははっきりしないんだけど、
多分16世紀のど真ん中だと思います。
ポーランドに住んでた女性の天文学者は、
17世紀の途中に生きてたらしい。
一人はマリア・クニッツで、
彼女は他の天文学者の書いたものを読んで、
自分で計算して、他の人のミスを直したり、
数学をちゃんと整えて、
自分で見えた星の位置とかを書いて、
彼女は数学が得意だったらしい。
もう一人は結構有名な天文学者の妻で、
一緒に勉強して、自分がラテン語を読めるようになって、
自分で勉強したんだっけ?
そう。
すごいよね。
自分でラテン語を覚えたらしくて、
旦那と一緒に研究して、
旦那が死んでから、
二人揃って見た星の位置とか、
考えとかを書いて、出版した。
24:02
彼女はエリザベース・ヘベリウス。
ヘベリウスは旦那の名前で、
彼女のクープマンとか、そんな感じの。
共同出版でしょ?
彼がずっと前から天文学者で、
最初の妻が亡くなってから、
二番目の妻は、このエリザベース・クープマン。
そんな感じの。
エリザベース・ヘベリウスになって、
一緒に勉強して、一緒に研究して、
一緒に書いたりはしたんだけど、
妻が亡くなってから、
彼女は二人がやった研究を出版したらしい。
だから、どっちも最初の女性天文学者とは、
言われてるんだけど、
たぶん、エリザベース・ヘベリウスは、
ちゃんと空を見て、
そういうことに書いてたから、
彼女は最初のっていうタイトルがあると思うけど、
マリア・クニッツは、別に旦那と一緒に勉強したわけじゃなくて、
彼女は一人で勉強して、
彼女のほうが年上なんだけど、
たぶん、数学のほうが得意だった。
理論を直してたんで、
どれぐらい空を見て、
自分が見たことを書いたのかは、
ちょっとわからないので、
たぶん、ヘベリウスのほうが有名だと思うけど、
とりあえず、いました。
難しかった。
女性で天文学者をするのは、非常に難しくて、
特別な人物しかできなかったとは思います。
何か、もともと家が裕福でとか。
そうそう。
一般人はそうなれなかったと思います。
男性でもそうなんだけど、
女性はまして難しかったんでしょう。
そうですか。ありがとうございます。
オープニングの魚アクションの怪獣が完成したと。
フルバージョンが完成したということで。
聞きたいな。
1月25日から始まった魚アクションのツアー、
魚アクエリアム2025、怪獣の中で、
怪獣のフル尺が披露されて、
これからレコーディング、配信、
そしてミュージックビデオの制作に取り掛かるとのことです。
いいね。
どうなんだろう。
気持ち切れない。
聞いてみたい。早く。
コンサート行った人たちはもう聞けてるよね。
どんな感じなんだろう。
ほら、私もアメリカに住んでる期間が長いので、
日本でコンサート行ったのってほんとすごい前なわけ。
ほんとに前で、
でも魚アクションのツアーの予定とか見てたらさ、
27:03
なんて画期的なのと思っていろいろ調べたら
結構やってるアーティストさん多いみたい
そうなんだ
意外といるみたい
少子化なのに日本は
少子化なのに
あるみたいよ
人数は多分限られてると思う
そんなに大人数の子供は
多くのアーティストさんが
多くのアーティストさんが
多くのアーティストさんが
面倒見れないと思うんだけど
必死な若い親たちが行けるように
必死な?熱心な?
なんか必死に行きたい
必死に行きたい
違う?
なんか変だな日本語
熱心じゃないそれ
熱心ってパッショナル?
必死
必死にコンサートに行きたい人たち
必死でもいいや
必死に行きたい子供たち
必死に行きたい親が
行けるように
いいよね
しかも日本は
ベビーシッターはほとんどいないんでしょ?
ベビーシッターはあんまりかまんじゃないね
デイケアがないと行けないんじゃない?
自分たちの親が
面倒見てくれれば
誰かにね
友達とか
それか行かないかとか
なんだろうけど
いやでもこういうオプションがあるっていうのは
いいことではないかなと
素晴らしい
そうね
これをさ
アメリカでやったらどうなるかみたいな話を
2mでしたじゃない?
あんまり信用できない
なんか
インチキ臭いって言うようはないけど
みんな個人の責任だからね
自分の子供たちは自分の責任だから
ベビーシッターとかを雇えば?みたいな
感じになると思うから
デイケアは
信用しがたいかも
そうだな
日本だったら私
すぐサインして
よろしくお願いします
みたいな感じだと思うけど
アメリカは
あとアメリカのコンサートといえば
治安のいい場所とは
あまり思いつかないし
ドラッグを使ってる人もいるんでしょうし
みんな酔っ払ってるし
隣にデイケアみたいなのは
あまりイメージつかない
そうね
それよりも何よりも
デイケアを仮に作ったとしても
めっちゃ高そうだよね
そうですね
すごい高そう
なんでも今アメリカ高いからさ
高そうだな
多分こういうのは
日本ならではなんじゃないかなって
ちょっと思いました
最後にですね
今後のエピソードも楽しみなんですけれども
昨年のクリスマスに
シスコさんにクリスマスプレゼントをいたしまして
地が自分もすごい好きだし
シスコさんもすごい好きなので
地球儀を持ってないから
30:01
プレゼントしたんです
その地球儀っていうのが
青っぽい地球儀じゃなくて
ちょっと古い感じの雰囲気
ヴィンテージ的な雰囲気の
茶色っぽいっていうかさ
黄色がかったようなやつで
電源コード入れてスイッチを押すと
光るっていうのがあるんだけど
これ足りないなと思った
せっかくだからスイッチを入れると
自動的に回って
魚アクションの怪獣が鳴らせばいいんだって
思ったよな
めっちゃ思った
それでローテーションするっていう
ゆっくり自転する
いいよね
あればよかった
しかもアラーム機能つけてほしい
素晴らしい
朝6時にセットして
6時になったら
パッて光りついて
ゆっくりローテーションするみたいな
いいね
誰か作ってくれ
結構いい値段で買うから
どれぐらいで買う?
50ドルぐらい?
安い?
安い
安い?50ドル?
俺100ドル以上出す
多分130まで行く
それなんかあったらいいよなと思って
目覚めるよね
その日やる気出そうじゃない?
やる気が出そうか
それか
痛んだと思われて
殺されるんじゃないか
ノアックが来たのか
って思っちゃうよ
どっちかだね
私はたぶんやる気出ると思うな
立ち向かっていくみたいな
性格が出ますね
世界に立ち向かっていくみたいな
今日もやってやるみたいなさ
いいですね
誰かね
誰かっていうか
誰に頼めばいいの?
こういうの分かんないけど
発明家?
血の作ってる人たち
公式オフィシャルグッズみたいな
そうそう
売ってくれないかなと思って
売ったら
ドゥラカじゃないけど
2割ちょっとインセンティブくださいみたいな
夏になったらアニメイトに行って
こういうものがあったら絶対買います
っていうのを伝えるの
それを地球儀みてずっと思ってた
だったら超完璧だなと思って
コミケット行けたらあるかもしれない
あるかな
誰に地球儀頼めばいいか
魚口に頼めばいいんじゃない?
だってほら
地球儀は別に
地球儀普通に売っていいじゃん
誰でも売っていいじゃん
そうだね
別に地とか書いてないのなら
魚口でも売れるんだよな
ツアーのグッズで
そうそう
地って書いてあったら
書かなくていいんじゃん
どっちでも
どっちでも
ですね
妄想もしながら
残り少ないエピソード
もう6つだからね
33:00
あっという間に過ぎていくと思うんだけれども
今後も期待していきたいと思います
ということで今回も2回目
地球の運動について話していきました
3MオタクはSpotify
Apple Podcast
Amazon Music
そしてYouTubeでも聞くことができます
もし今回のエピソードが気に入っていただけた方は
各種プラットフォームでの高評価といいねをよろしくお願いいたします
感想や質問などありましたら
概要欄に記載してあるメールアドレスへとお願いいたします
今回もご清聴ありがとうございました
それでは次回も3Mオタクでお会いいたしましょう
さようなら
33:40

コメント

スクロール