2025-01-27 31:08

#35 『全修。』アニメーターを異世界転生させたMAPPA新作アニメ!

今回はMAPPA新作アニメ『全修。』についてアメリカ人オタクと漫画アニメ初心者が独自の視点から深堀り!主人公・広瀬ナツ子の”黒毛”ビジュアルの高評価の理由は?異世界転生してしまった”アーニメーター”が持つパワーとは?2025年期待の異世界アニメに大注目!


チャプター

  MAPPA新作アニメ 『全修。』とは?

  主人公・広瀬ナツ子の強烈ビジュアル 

  アニメーター・広瀬ナツ子の変身シーンとパワー

  70年代80年代のアニメが各話毎にフィーチャー

  時代を超えて物語と風潮を変えていくプロット

『全修。』今後の展開

  OP&ED 『Zen』by BAND-MAID & 『ただ、君のままで』by Sou

  初めて好きになった異世界アニメ

……………………………………………………………………………………

シスコ- アイビー・リーグ大学でアニメ部の部長を経験。「少女革命ウテナ」をテーマにした卒論を制作。アニソンには強いこだわりあり。

杉本- 地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆。*多忙な為たまに出演!

https://www.instagram.com/sugimotoreta/

Mayu-在米歴15年+。マンガ・アニメはほぼ初心者。オタックポッドキャスト企画、編集、PR担当

※配信エピソードによってはネタバレになる可能性もあるのでご注意ください。

Opening voice credit: ふなこ

◎Email: ⁠⁠⁠300am.ottack@gmail.com⁠⁠⁠ 

◎3AMオタック! (日本語)on YouTube:⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/channel/UCICL0oVvIfTQ_T9FIyEMeAQ⁠ 

◎3AMオタック! (日本語) on Spotify:⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/3g0RUBdSIyycbujPMUHTAH?si=b496a00e609045e8⁠⁠⁠ 

◎3AM オタック! (日本語)on Apple Podcasts:⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/3-00am-ottack/id1734521806⁠⁠⁠ 

◎2AM OTTACK! (English) on YouTube:⁠⁠ ⁠

⁠https://www.youtube.com/@2amottack⁠ 

◎2AM OTTACK! (English) on Spotify:⁠⁠ ⁠⁠https://open.spotify.com/show/2WLLFsWAt2nenRMr06MfQ0⁠⁠⁠⁠ 

◎2AM OTTACK! (English) on Apple Podcasts:⁠⁠ ⁠⁠https://podcasts.apple.com/jp/podcast/2-00am-ottack/id1738706407⁠⁠⁠⁠ 

◎Instagram:⁠⁠ ⁠⁠https://www.instagram.com/ottack_podcast/⁠⁠⁠⁠ 

#アニメ #マンガ #ポッドキャスト


00:00
-今のところは、どれくらい肌を出して胸の大きさ。でも顔は、どっちかというとナツコの方が可愛いでしょ?
-それはあなたの意見でしょ?
-まあそうだけど、黒髪だし。
この番組は、地元でフリーペーパーを作りながら漫画を執筆する杉本、
アイビーリーグ大学でアニメクラブの部長を経験し、漫画アニメ愛好家歴30年以上のシスコ、
そして在米15年目でアニメ漫画初心者のマユの3人が、各自の独特な視点から漫画、アニメ、映画、そして音楽までを熱く語る番組です。
-シスコさん、1月は新アニメが続々とリリースされていて、
私たちも追いつけるように視聴してますけれども、結構見たよね?
-結構見てる。
-中でもやっぱり異世界とか、転生物がすごく多いね。
-いつも通り。
-基本的に私たちはあまり異世界系は得意分野ではないのですが、
2025年、面白い異世界転生物に出会うことができました。
-ですね。
-今回はそのアニメについて紹介していきたいと思います。
その前に、まだお済みでない方はSpotifyとApple Podcastのフォローをよろしくお願いいたします。
YouTubeでお聞きの方はぜひ登録をよろしくお願いいたします。
ということで、早速本題に入っていきたいと思いますが、今回ご紹介するアニメはこちら。
-全集、全集。
-全集?
-なんでそう言わされたんだろう。
-これは挿入歌ね、BGMというか。
-ですね。
-これね、結構頭に残る。
-たまにはぼーっとしているときに、全集って入ってくるんだよ。
-わかる。はい、全集、丸。丸がついているんだね、これ、地みたいに。
-だね。
-なんでだかわからないけど。
-なんででしょう。
-何か理由があるのかな?地にあやかっているかな?
-いや、関係ないと思うけどね。たぶんなんか、全集、もうなんか。
-終わりみたいな。
-反論できないように丸ってつけたのが意義なし。
-はい、全集の意味を最初に言ってしまおうかな。
全集というのは、オールリテイクを意味するアニメ業界用語から取られているということで、全部修正、直すという意味らしいです。
それがタイトルとなっています。
はい、全集について少し紹介していきたいと思います。
全集は、マッパ製作による日本のテレビアニメ作品。
2025年1月より、テレビ東京系列北下にて放送中。
アニメ業界を舞台とするオリジナルアニメ作品であるということですね。
-アニメ業界を舞台に?
-うん。
-でも、異世界の舞台になっているんでしょう?
03:01
-今のところはね。
-あー、これからもまたアニメの業界に戻る?
-でも、主人公がアニメ業界の人だから。
-マーナー?
-そういうことなんじゃないかな。
-そうか、オッケー。
-ちなみに、英語タイトルも同じですね。全集。
Z.E.N.S.H.U.
-Uは一つだけ?
-うん、全集。
-全集、Uじゃなくて全集?
-うん、全集。
これ、どうなんだろうね。英語をしゃべる人から見たら、全って入っているから、なんか。
-いやー、日本語が少しだけでも分かる人は、多分、仏教の禅とは関係ないとは分かるんだろうが、
全然分かっていない人は、これはどういう話なんだろうって。
-禅っていうのはね、結構知られている。津波とか。
-ですね。
-同じぐらい知られている言葉なんだよね。
-そうだな。
-何でも禅つければいい、うまみみたいなさ。
-はい?
-みんなこっちの人って、何でもうまみみたいな感じで言うじゃん。
本当に分かっているの?って思うときあるけど。
禅ガーデンとかさ。
-禅ガーデンって本当にあるもの?
-あるけどよ。何でも禅つければいいってもんじゃねえだろうって思うときあるけど。
うまみも本当そういう風に感じる。
-でも、うまみはいろんなものに入っているからね。
-何でもうまみって言うからさ。
-気になっているのは発音じゃね?
-分かんない。みんなね。
私、料理番組引きすぎなのか分かんないけど、みんな好きだね、使うのね。
アメリカないからね、うまみ。
-あるよ。きのことか、ビーフとかあるんだよ。
-肉系は確かにうまみあるけど。
-説明する言葉はなかったから、
最近、これが発見したみたいな言葉がみんな使いたがってるんだと思うけど。
-禅も一緒だけどね。
-だから、禅は昔からあるのもあるし。
-みんな最近発見したよ、禅っていう言葉を。
禅ヨーガーみたいなさ。
絶対そうだろ?ありそうだろ?
-だから、昔から禅であるっていうか、
最近じゃなくて、70年代から禅に興味を持つアメリカ人はいると思う。
-多分ロサンゼルス。
-ロサンゼルスは特に、
リラックスしてるっていう風に使われてるから。
-禅マッサージとかさ。
-禅マッサージってないんだよ。
-ありそうでしょ。
禅カフェとかさ。
ちょっと脱線しましたけれども。
とにかく英語のタイトルも一緒です。
前週のプロットについてちょっとお話ししたいと思います。
高校卒業後から瞬く間に監督デビューを果たした広瀬夏子は、
社会現象となるほどの大ヒット作品を打ち出し、
06:01
心身経営の天才監督として世間から評価されていた。
ファンから期待される夏子は、次回の監督作品として、
劇場ラブコメ作品初恋ファーストラブを担当することになる。
だが人を好きになった経験がない夏子は、
初恋を理解できず映画制作が行き詰まる。
誰にも相談することなく作業を続けていた夏子だったが、
傷んでいた弁当を知らずに食べて気を失う。
意識を取り戻した夏子は、
自分が子供の頃から繰り返し見ていた映画、
滅びゆく物語の世界にいることを知るということです。
傷んでいた弁当、ハマグリが入った弁当を食べて、
気を失うって書いてるから死んではいないんじゃない?
コマって何て言うの?
意識がないこと。意識不明?
いやもうちょっと…
渾水状態。
渾水状態になってるのかね。
どうだろうね。
でも自分は、その夏子が自分の好きなアニメ映画に入った時には、
転生しちゃったよみたいな感じで言ってたよね。
みんながそう思ってしまうんだよな。
それもあり得るけど。
主人公の広瀬夏子っていう子がいるんだけど、
そのビジュアルがすごいよね。
最初の方はね。
これ何?人?何これ?みたいな。
そうそう。
なんかね、ひげもじゃもじゃとかね、黒毛の女とか言われてたよね。
最初は人間じゃないと思われたんでしょ?
確かに。
髪の毛がすごい長くて。
長いのわかるんだけど、
その長いのを前の方、顔にかぶさるようにして、
してるのがすごいインパクト。
見た目でインパクトがあるなって思ったんですけども、
それはなぜかと言いますと、
劇場アニメの絵コンテを描ききるまで、
髪を切らないと眼かけした結果、
顔全体を覆うほどに前髪が伸びてしまった。
正直前髪伸びても顔出せるけどね。
いや、前髪じゃないんだよそれは。
何?
彼女のヘアスタイルは前髪ないんじゃん?
あれが前髪なの?前髪が長かったんじゃ?
違うよ。
分け目作ってないってこと?
わざと裏から前の方に、
そうなのかな?
髪を持ってきてるんでしょ?
いや、前髪って返したけどね。
それだけじゃああいう風にはならないんだよ。
だから最初の方は本当に、
彼女の顔は見えない状態。
全く見えない状態。
でもそれでもご飯食べたりとか、
絵コンテ描いたりとか。
ちょっと気持ち悪いんだよね。
多分髪の毛が食べ物に入ってるんじゃん。
それについてしずこさんは思ったことがあるそうですね。
それは非常にいいことだと思った。
顔が見えないこと。
アニメのキャラっていうと、
大抵すごい美人でいるんだから、
このアニメはメインキャラが美人じゃなくて、
普通の人だと思われるということは、
09:00
すごい良かったと思ったし。
女性なんだけど、
ルックスで頑張ってるわけじゃない。
技術とか才能でやってる感じがすごく良かったと思った。
他の女性キャラも才能とか色々あるんだけど、
ルックスもあるって感じで。
女性は結局結構いい顔してるんだけど、
その顔が見ない間に、
それが大事じゃないってこのアニメが言いたいとは思ってて、
それはすごく良かったと思った。
ちょっと謎に包まれたっていう感じだよね。
興味がそそられるっていうか隠されてると。
それだけじゃなくて、
顔が良くても悪くても、
それは関係ないっていうところが一番好きだった。
結局可愛いんだけどね。
アニメだからな。
というのはですね、
この主人公の広瀬夏子が、
滅びよく物語というアニメの中に飛び込んでしまった時に、
ボイドに出会って、
そのボイドに立ち向かって戦わなければならないっていうシーンが毎回出てくる。
彼女が戦わなきゃいけないというわけじゃないよな。
でもみんな結構頼りにしてるじゃない。
結局ね。
結局そうなるんだけど、
彼女が本当はあんまり戦いたくないんでしょ?
自分にそういう戦える力があるというのは最初は知らない?
知らなくて、
知ってからも手を使って戦ってるわけじゃなくて、
書いて戦ってるから、
戦ってるとはまた違うような感じがする。
彼女は映画の内容を知っているから、
次にどうなるか、これから敵が来るとか、
そういうのを予測して、
あたふたしてる間に、
彼女が生きてた時の世界から持ってきたタップと言われる、
絵コンテを挟むものかな。
それが喋るっていう。
夏子って書いて。
書いてってそんな優しく言ってたっけ?
書けとか、命令口調で言って。
何書けばいいの?みたいな感じで、
自分で考えて、
内容を書き換えるというか、
相手をやっつけるっていう感じなんだけど、
夏子がアニメーターモードになる時、
変身する時が、
他の戦士系のトランスフォーメーションと似てるなって思い出させる。
マジカルガールの変身シーンが出てくるよな。
結構そういうの多かったね、昔ね。
ほとんど全部がそういうのがあったよな。
特に全部は見えないけど、ちょっと裸っぽいフォルムで。
12:03
いつもそうだったよね。
なんで裸にならなきゃいけないのって。
服変わるからじゃない?
今回はそうならないんだよな。
裸になるどころか、服変わらないし。
紫のブカブカのスウェットシャツにクロックスでしょ。
クロックスにジーンズね。
ジーンズか、スパッツみたいなやつ。
レギンス。
そういう意味になった?
服は変わらないし、裸のフォルムも出てこない。
ただ顔が見える、その時に。
そうそう、顔が見えてきて、顔に何かがあるんだよな。
変なシンボルとかが顔に出てくるんじゃないの?
出てきたっけ?
え?うそ?
なんでシンボル出てきてた?
虹色の光がブワッと顔を作って、いろんなパターンが出てくる。
とりあえず可愛い顔が出てきて、ものすごい速さで描き上げるんだよね。
その時に残念だね。
なぜそこで顔を見なきゃいけないの?
手とか頭脳の中とか、本当に使っているところを見せてくださいって感じだよな。
でも途中でパワーを使って描いている時に、一旦やめて、
鉛筆削り機?
鉛筆削り機を使っているところがめっちゃ面白い。
あれ結構時間かかるよ。もったいない時間とかも。
だいたいそのストーリーを書き換える絵コンテを30秒から1分以内で書き上げるみたいな。
でも本当は3日間使って描いたんでしょ?
超ハイスピードで描いた。
あれば3日間ぐらいで完成させるシーンを30秒ぐらいで終わらせて戦わせて、
勝ったらパタッと気を失ってそのまま3日間連続で寝るっていう。
それで回復するっていう感じで。
これはおそらくアニメーターさんとか漫画家のファンタジーも含まれているんじゃないかなと。
絶対そう。
もし漫画家アニメーターが異世界って仕事しなきゃいけなかったらこんなパワーいいよねみたいな。
そういうのもあるんじゃないかなと。
そしてですね、古き良き戦隊系なアニメを彷彿させるんですけれども、
実は1話目2話目3話目と私たち見まして、
それぞれですね、70年代とか80年代のアニメがフィーチャーされているということで、
1話目が風の谷のナウシカの巨人兵みたいなものが出てきたりとか、
あと2話目はマクロスのようなミサイルとか飛行の攻撃とか。
15:03
そうだな、ミサイルだな。
ミサイルね、私マクロス見たことないからわからない。
ミサイルはマクロスだけっていうわけじゃないからな。
いろんなアニメに大量のミサイルが何かに追いかけているシーンが、
アニメーターが自分の腕が見せるところになっているから、
マクロスのもあるんだろうし、
でも他のメカアニメは大抵そういう大量のミサイルが発射しているところが
必ず入っているような感じがする。
マクロスのシーンにあたるかもしれないんだけど、
いろいろあるんだよ、そういうの。
そうか。
3話目がタイガーマスクのようなプロレス。
あれは面白かったね。
タイガーマスクって古いなとか思ったり。
しかも戦っている奴は鎌切りだろ。
だからこういう場面でプロレスって意外だよな。
ありだよね。
あり?
ありでしょ。
プロレス対鎌切り。
いいんじゃない、別に。
なんでもありでしょ。
それがアニメじゃない。
そういえばそうなんだけど、
2話はミサイル対空中の敵にはまた分かるんだけど、
なぜ鎌切りに対してタイガーマスクって。
それがよく分からなかった。
やっぱり時間ないから考える時間。
マナー。
自分で実況してたしね。
別にいいんだけどよ。
次は何が出てくるか、候補期待っていう。
毎回そういう風になるのかもね。
アニメフィーチャーみたいなのがあるんじゃないかなって思います。
滅びゆく物語のストーリーを広瀬夏子が変えていく。
自分がストーリーを最初に変えてしまったから、
自分が記憶しているストーリーの通りにならない?
2番目は普通に出てきたんだけど、
2番目のところにいろいろ変えたから、
2番目のストーリーの通りにならない?
2番目は普通に出てきたんだけど、
2番目のところにいろいろ変えたから、
3番目が出てくるのは違うところだった。
そうだったね。
あれ、こんなはずじゃないみたいな。
っていうのが面白い。
バック・トゥ・ザ・フューチャーみたいなさ。
すでに話を変えてるから、
もう覚えてるものが頼りにならないってこと。
夏子が見たアニメっていうのはだいぶ前のアニメだから、
割と古いとは思うんだけれども、
その古い時代のアニメの風潮も、
夏子自体が変えてるんじゃないかなと私は思って。
18:00
例えば、夏子がナイン・ソルジャーになったらっていう、
バオバブ様に言われたときに、
ルークという、ルーク・ブレイブ・ハート。
というありそうな名前だよね。
男の子が、夏子は女だから、
ナイン・ソルジャーになれないって言ってたのよね。
言ったな。
今じゃありえないよね。
そう。
でもそのときだって、
女性のエルフが入ってるんだろ?
そう。それは別みたいな。
なぜ?
分かんない。それは別。
女性じゃないってこと?
分かんないけど、エルフはエルフみたいな。
とりあえず理由は分からないけど、
そういうシーンがあって、
夏子もなんで?みたいな。
すぐ口答えっていうかさ、
多分昔のアニメとかだったら、
くーって答えるみたいなさ。
じゃない?
日本のアニメとかだったら。
どれくらい昔のアニメを想像してるの?
70年代、80年代。
70年代はそうかもしれないんだけど、
80年代はそれちょっとずつ変わり始めたような感じがする。
そうか。
90年代はすっかり変わってる感じがする。
そうね。
ウテナとかが出たし。
だからそういうふうなものとかに、
夏子がなんで?みたいな風に言ったりとか、
あと3話目にデステニーというキャラクターが出てきて、
デステニーは個人を建てたいんだけれども、
それを建ててくれるお金持ちの人がいるから、
好きではないんだけれども、
その人と結婚するの?みたいな。
で、夏子がなんで?みたいな。
自分でやればいいじゃん?みたいな。
しかも市長の娘でしょ?
だから結構お金あるはずなんだし、
お金なくても市長の娘っていうところだけで、
市のお金を使えばいいんじゃん?
そうだよ。
そしたらそうよね?みたいな感じで。
でもそれもありえそうな設定だなって、昔は。
日本で歴史的に考えて、
日本だけじゃなくても、
家と家のとかさ、
女だからとか、
無理矢理結婚したりさせられたりっていうのがあったから、
そういうのもちょっとずつ変えてるのが、
私はいいなと思った。
昔のアニメの考えてることとか、
あらすじとか、考え方とか。
素晴らしい。
前週の今後の展開について話したいんですけれども、
どうなると思う?
どうだろうな。
たぶん初恋っていう映画のコンテはまだできてないから、
誰かが恋しなきゃいけないっていう展開が来ると思う。
それがルークとデスティニーか、
ルークとナツコか、
ナツコとデスティニーとか、
誰でも恋に落ちてもいいんだけど、
21:02
たぶんナツコがそういう気持ちを知って、
現世界に、現世代っていうか、
事実に変えて、
それを利用して初恋が描けるようになる。
でも俺が本当に知りたいのは、
滅びてゆく物語は、
まさに滅びてゆく街の話なんだから、
それを変えて滅びていかないのなら、
ナツコはそれでもその映画が好きになるか?
それとも途中からもう話が全然違うようになってるから、
もうこういう話は好きじゃないとか、
複雑になるんじゃないかって、
それもなんか気になってる。
あり得るね。
後半の方とかでさ、
話を変えられるチャンスがあって、
話を変えられるチャンスが来るんだけど、
あえて変えないみたいな。
それか、変えたんだけど、
こっちの方がいいとは言わないとか、
変えようとしたのに変えなかったとか、
変えたんだけど、変えた方が悪かったとか、
それはそうなったら面白いと思う。
変えて今の方がいいんだって、
そんな単純なストーリーだったら、
本当に興味がないかもしれないけど、
本人がどういう風に変わっていくのかとか、
運命が変えられるか変えられないのか、
のがテーマになるとは思います。
今後、こう期待ということで。
そしたら、前週のオープニングとエンディングについて、
ちょっと話していきたいんですけれども、
オープニングの曲がですね、
ゼンのメイドによるゼン。
ゼン。
やっぱりどこにでも出てるんだよね。
ゼンという曲ですね。
何のゼン?
ZEN。
英語か。
それ、かなり賢いよね、そのタイトルね。
なんで?
そしたらみんな、ゼンってあのゼンかって思うよね。
仏教の?
仏教のゼンだと思うよね。
そしたらそれだけでかっこいいと思うよね、
多分ロサンゼルスの人は特に。
じゃない?
多分。
かっこいいこの曲みたいな。
どうだろう。
バンドメイドのミュージックビデオを見ますと、
前週がフィーチャリングされてる。
私はすごく好きでした。
よかった。
で、エンディングテーマがソウルによるただ君のままで。
これについてはどう思いますか?
なんかすごい懐かしい感じだったよね。
ソウルに似てるバンドがあるような、
ちょうど俺が秋田にいた頃の、
流行ってたバンドで、
24:01
男性はめっちゃ声の高い人で、
そういう人いっぱい。
そういうのはいっぱいいるんだけど、
とりあえずそれを聞いてちょっと懐かしい感じがした。
男性の歌い方とか。
曲は?
曲は割といいと思うよ。
アニメーションは微妙だけど。
ルークが走ってるんだけど、
走り方がめっちゃ変。
走ってるショットっていうか、
シーンが目の前のショットっていうか、
横からのショットじゃなくて、
目の前。
彼がカメラの方に。
向かって走ってるような。
走ってるんだけど、
ウエイストから上の方だけだし、
手がめっちゃ体の前に出てるんで。
なんか転びそうな走り方してるな。
しかも勇者があんまりしないような走り方だと思った。
勇者みたいな。
ちょっとね、なんかぎこちない感じをした。
あんまりスポーツが得意じゃないような人の走り方。
なんでこういう勇者がこういうダサい走り方をすんのって。
私は転びそうだなって思ったら結局転ぶんだけどね。
わざとそういう風にしたんじゃない?
そうかもしれないんだけど、
キャラには合ってないような感じがする。
そこに私いつも集中しちゃって、
あまりね、歌、耳に入ってこない。
歌は割といいと思うけど。
なんかラッドウィンプスに似てる。
ラッドウィンプスに似てる。そこだった。
ということでこちらの方もぜひチェックしていただけたらと思います。
ちなみにですね、私だけかな。
私が初めて面白いなって思った異世界アニメが異世界おじさん。
そう、異世界おじさんいいんだよね。
あれは面白かった。
ドリームキャスト、懐かしい。
あれはもううちらドンピシャの世代でしょ。
私も言ってること完全にわかるかって聞かれたら、
完全にはわかってないと思う。
セガのことそんなに詳しくはないから。
俺の本が多分わかってると思う。
でもセガは使ったことあるし、
何言ってるかわかるから、
めっちゃ面白いと思って。
あれが一番面白いかなって思ってた。
前週の前は。
続いてるのかな、あれね。わかんないね。
続いたらいいけど、続いてないんじゃないかな。
だってさ、声がまずいよね。
いいんだよね。
それも世代だよね。
あの人最高。
そこの時点で100%だね。100点。
ということで、前週これからどうなるのか楽しみなんですけれども、
何か付け足したいことありますか。
いや、これからもこの話はどういう方向にいくのかは興味がありますが、
やっぱりメインキャラが顔を出さないか、
27:02
出してもそんなに可愛くなかったら、
そっちの方がもっともっと面白かったと思った。
それで最後に見せるとか?
違う。
もう全然見せないの?
全然見せないか、
そこがキャラの大事なポイントじゃないから見せなくていいっていうことに決めて、
ずっと秘密のまま。
それか、出してでも普通のアニメキャラの可愛さじゃなくて、
もうちょっと普通の一般人みたいな顔だったら、
それもめっちゃ面白いと思う。
多分アニメには人気がなくなるかもしれないけど、
アニメがそういう風になったら、本当に面白いと思う。
ディズニーとかも、
もうちょっと多様な、人種だけじゃない、
多様な主人公を入れたりするよね。
メガネかけてるとかさ。
メガネかけてる。
それでも可愛いでしょ?
可愛くないメインキャラっているの?
みんな可愛いよ。
そんなこと言ったらみんな可愛いよ。
だからそこが問題だ。
可愛いというか魅力的っていうかさ。
コロンビアの話とか。
まあね、あれはちょっと可愛くないとは言わないけど、
一般人に見えた。
めっちゃ綺麗なのはいとこでしょ?
そうそう。
それがいいと思うよ。
でも全種の中でメインキャラは、
エルフとかディズニーに負けないぐらい可愛いでしょ?
だから可愛くないわけじゃなくて、
でもひと段落可愛くない?
ひと段落?
One step less cute。
言いたいことはわかる。
ひと段落は意味が違う。
ひとつ下?
そうそう。
可愛さのランキングで、
ひとつかふたつ下にあたるのなら、
それがちょうどいいと俺は思う。
そうか。
だからルークスがメインじゃない。
ルークブレイブハートが、
恋によちたら、
可愛いからじゃなく、
才能があるからとか、
性格でとか、
別のもので、
恋によちたっていうのなら、
それはちょうどいいと俺は思う。
そういう理由ならね。
でも今のキャラとしては、
それもあるかもしれないけど、
可愛いから好きになっちゃったっていうところも、
あるかもしれないから、
それが嫌なんだって。
嫌なんだって。
そうですね。
言ってることはわかる。
すごいわかる。
それはチャレンジだね。
日本のアニメではね。
彼女のライバルはディスティニーでしょ?
ライバルとは見てないと思うけどね。
どっちも見てないんだけど、
ルークが恋によちるのはディスティニーでしょ?
ストーリーとしてはね。
30:00
だからディスティニーとメインキャラの夏子の違いは、
今のところはどれくらい肌を出して、
胸の大きさ。
でも顔は、
どっちかというと夏子の方が可愛いでしょ?
それはあなたの意見でしょ。
そうだけど、黒髪だし。
でも、そういうルークスバトルにはしたくない。
そうですね。
わかりました。ありがとうございます。
何が?
貴重な意見。
3MOTACはSpotify、Apple Podcasts、Amazon Music、
そしてYouTubeでも聞くことができます。
もし今回のエピソードが気に入っていただけた方は、
各種プラットフォームでの高評価といいねをよろしくお願いします。
今後より良い番組を作っていく上で、
私たちの励みにもなりますので、
フォローや登録も忘れなく。
感想や質問などもありましたら、
概要欄に記載してあるメールアドレスへとお願いいたします。
今回もご清聴ありがとうございました。
それでは次回も3MOTACでお会いいたしましょう。
さようなら。
31:08

コメント

スクロール