00:06
Cast a Radio 「ダイの大冒険」を語る第14回。というわけで始まりました、「ダイの大冒険」についてのみ語るマニアックなポッドキャスト、Cast a Radio、新年明けて14回目の放送となります。
はい、語り手は私、まさきと、はい。
どうも、おなじんでーす。
はい、いつものごとく2人でお届けしたいと思います。今年もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
というわけで、今回はですね、第14話は1月の2日ではなく、1週明けて9日に放送されましたので、そのあたりをちょろちょろと話していこうかなと思います。
そうですね。なんかあれでしたよね、今回最初にここまでのあらすじみたいなのが入ってましたよね。
入りましたね。そう、それね、入って、だからやっぱあれなんですよね。やっぱ13話もやったからなのか、年が明けたから、年明けから見始める人がいるからっていう配慮なのか。
1クール終わって2クール目みたいな、なんかそういう区切りだったんですかね。
そうですね。あ、でもそれで言うと僕はオープニングとエンディング変わるって予想してたのに変わんなかった。
あ、それはね、僕今回ね、多分フレイザード編終わったらなんだろうなって思ってました。
いや、実は第1話からもう、オープニングの映像にフレイザードのフィンガーフレアゴボーンズが出てたんですよね。
なんで多分、だからフレイザード編まではこのままいくんだろうなって思ってたんですよ。
なるほどね。
はい。その後は多分、バラン編とかに関しては映像がなくて、ドラゴンの紋章が光り輝くくらいまでだったんで、変わるとしたら多分フレイザードは。
ブラッティスクライド避けて、フィンガーフレアゴボーンズを放って、アバンストラッシュ打って、確かに主要な敵キャラはここで終わってますね。
そうなんですよ。
あー、本当だ。
最近はね、アニメは結構主題歌がコロコロ変わる傾向が多いですからね。
まあ、なんならワンクールごとに変えるのが出来るぐらい。
そうそうそうそう。
あー、本当だ。じゃあ、なるほど。
じゃあ、小谷さんの予想正しそう。フレイザード終わったらお楽しみにって感じでしょうかね。
個人的にはね、結構主題歌最近気に入ってきたんで。
僕が僕を愛することですね。曲名いつも忘れちゃう。
やっぱり何回も聴いてると愛着湧いてくるじゃないですか。
湧きますね。
そうなんですよ。僕Amazonプライムで基本主張してますけど、飛ばしちゃうことも出来るんですけど、
一応毎回主題歌とエンディング、一回目の視聴時は聴いてるんですよ。
そうですね。僕もね、割と見てます。
ちょっとあのテーマ曲をどこまで使うかわかんないですけど、
出来ればちょっと使ってほしいなっていう気持ちがありますね。
03:00
うーん、でも今言った通りの理由でフレイザードまでしか書いてないからダメでしょうね。
いやでもほら、あれじゃないですか、背景の絵を差し替えるってことはいけるじゃないですか。
あ、そういうことか。
そうそうそうそう。
確かに、しかもその方が言ったらあれだけど、制作コストが抑えられる。
と思うんですけどね。
確かに。部分的に入れ替えればいいわけだから。
そうそうそうそう。なんか昔のアニメで結構そういうやり方してたのもあったんじゃないかなと思ったんで。
あったかもしれませんね、確かに。
で、パッて思い出せないんですけど、でもなんかそうなったよなと思って。
あったような気がします。オープニング、主題歌、生きるをする。主題歌名今まで僕知らなかった。生きるをするらしいですよ。
僕が僕であるために、いやそれは尾崎豊か。
違いますよ。
それは尾崎豊か。
どんな時もどんな時も僕らしくあるために、いやそれは牧原のり。
それ牧原のりですね。
もうね、完全にね、世代がおじさんトークですよ。
そうそうそう、アラフォー世代のど真ん中ですよね。
アラフォーネタでしかないですよね。生きるをするですよ、主題歌名。
生きるをする、あ、生きるをするなんだ。
マカロニ鉛筆。
マカロニ鉛筆さんが僕は顔もわからないんですいませんって感じですけど。
エンディングも同じ人だっけ?あれ?
エンディングが違う人。
えーっとね、エンディング、あれどうだったっけ。
エンディング、今一緒。
一緒じゃないかな?
エンディング、エンディングの。
マカロニ鉛筆じゃないですかね。
マジですか。
うん。
エンディング曲はどこで出てくるんだ。
確かね、そうだったと思う。
マカロニ鉛筆さん。
何気にあれですね、2012年から活動開始をされてる、もうキャリア8年、9年目になる。
神奈川出身ですね。
微妙に親近感、みたいな。
専属学園、音楽大学で結成。
トイズファクトリー所属。
Wikipediaかなんか見てますか。
見てます見てます。まんまWikipediaみたいな。
マカロニ鉛筆。
じゃあ参考までにWikipediaは。
オフィシャルサイト貼っておいた方がいいか。
そうですね。
マカロニ鉛筆。
ちょっとこれを機に他の曲も聴いてみようかな。
いいんじゃないでしょうか。
マカロニ鉛筆、えーとこれか。
なるほどね。
まあ、じゃあそんなわけでマカロニ鉛筆、マザー、これね。
今回ね、あれでしたね、まさきさんの結構鋭い。
僕はノートにね。
チェックいっぱいありましたね。
なかなか。
こういうの書くとなんか原作信者っぽいと思われると困る。
これを聞くような人は誤解してないと思いますけど、
なんかね、ノートだけ見に来た人に誤解されそうだけど、
そうじゃないよってことはね。
確かに。
単にここ違ったなって思ったこと書いてるだけですからね。
そうそうそう。そうなんですよね。
我々はね、そこを比較して楽しんでいくっていうね、スタイルですからね。
そうそう。そうなんですよね。
だからまあ今回、そうですね。
今回は過去の中でもとりわけ結構原作と変更入ったなって思いましたね。
06:02
ざっと触れていくと、そうですね。
ノートに書きましたけど、
氷結第一山は謎でしたけどね。
いやー、ほんとね。
あのセリフは僕2回3回と繰り返し再生し直しましたよ。
え?え?え?ちょっと待ってって。
なんだ氷結第一山っていう。
最初ちょっと意味わかんなかったですもん。
そう。僕はお酒の氷結を勝手に想像して。
あーわかりますね。
あっ、なるほどねみたいな。
だからなんか随分具体的なツッコミだなという。
シャドデっていう頭がついてなかったら、氷結第一山でちょっとしばらくわかんなかったですね。
わかんないですよね。
これはちゃんとセリフとして台本に用意されていたのか、
ポップ役の方がアドリブとかで言ったのかどうなんだろうなってちょっと気になりましたね。
これアドリブだったらすごいと思いますけどね。
いやほんと、これもしアドリブだったらすげーなと思ったんですよね。
実際はどうなのかわかりませんが。
逆にセリフ台本でよくこれ入れようって思ったし、
なんかOKしたなっていう風にも思ったんですよね。
そうっすよね。
なんか伝わりづらそうな。
しかもあのシーンって積み上がったがれきを吹き飛ばすシーンじゃないですか。
僕個人的に思ったのは氷結第一山ってたぶんがれき吹き飛ばないんじゃないかなって思ったんですよね。
吹き飛ばなそうですよね。
そう、凍りついて逆に余計入りづらくなるみたいな。
確かに。
そうそう、そういう描写になっちゃいそうだなと思って。
なんかポップのこのツッコミ自体がなんかちょっと間違ってねえかみたいな。
正解は真空第一山ですよね、たぶん。一番正しいのは。
確かに確かに。
正解はバギー剣ですよ、バギー剣。
バギーで吹っ飛ばすっていうね。
正解ですね、火もつかないし。
確かに。バギー一応ね、使いますからね。
でもあれか、紋章なしでやるのはこの後なんだ。
紋章なしはマトリフの飛ばした船のブレーキの時に。
そうそう、偶然できちゃったやつですね。
だからあれまでは紋章なしじゃバギーできないからダメだこれ。
でもそれ言うと100度できないですよね、台。
いやほら、ちっちゃい氷出せるじゃん。
いやもうだってあれじゃだって氷結にならないじゃないですか。
氷結にならないですね。もうノンアルコールってレベルですからね。
そうそうそう。
全然氷結じゃないです。
あとね、ちょっと僕この火炎第一山のシーン、改めてちょっと思ったんですけど、
ちょっと火炎第一山の破壊力が強すぎるんじゃないかなと思って。
また、前なんかの時も、あ、メラ強すぎ説を話したけど。
今回は何?火炎第一山強すぎ問題。
なんかあのー、がれきの山が、まずなんかちょっと原作よりすげー大きくなってないかってまず思ったんですよ。
はいはいはい。
でも原作を読み返したら、結構ね原作に忠実な感じの描写だなと思ったんですよ。がれきの山の高さは。
09:07
なるほど。
そもそもだから原作からしても、火炎第一山ブワーンってやってドカーンってやって積み上がってたの、
だってこれ多分人の背丈の3倍か4倍くらいは多分積み上がってそうな。
やばいですね。
しかも神殿の何て言うんですか、重たそうな石を使ってると思うんで、
これをね、あんなに綺麗さっぱり火炎第一山の一撃で弾き飛ばせたら、
いや多分ひゅんける粉々ですよ、あの時。
本当だ。
でも確かにそうですね、原作でも十分でかいけど、でも今回の火炎第一山その後の爆風がすごいですよね。
そう。
なんなら原作で言うとハドラーとの最後の神竜の戦いレベルぐらいの爆風を受けてますよ。
結構出てますよね、そうなんですよ。
どういうことなんでしょうか、これは。
これはね、ちょっとやりすぎ感が否めないなと。
だからなんか2020年版、シリアス的なのになぜか戦闘描写の破壊力ありすぎっていう。
これはあれですよね、現代のアニメの技術が使われてる部分ではあると思うんですけどね。
アニメーションテクノロジーが火を吹いちゃってますね。
そうそうそう。これだいぶ派手に散らかしてますよね、ここね。
見ましたね、確かに。
そうですね。
まあそんなあとはなんだっけ、あとあれか。
あとは大が反省して小さくなるシーンが小さくならないっていうね。
そうですね。
まあ理由は多分ギャグ帳カットっていうのと、
タバコは出しちゃいけないんじゃないかっていう。
タバコ問題ですね。
いやーこれね、でもね、僕思ったんですけどね。
そもそも原作でもなぜこの比較にタバコが使われたんだろうなって思ったんですよね。
なんか少年漫画じゃないですか。
まあそうですね。
しかも週刊少年ジャンプに連載されてた当時の漫画じゃないですか。
明らかに対象読者は未成年であるわけで。
そこでなぜこの、しかも割と結構描写がリアルにマイルドセブンライトっていう。
これはなんでこういう比較対象にしたんだろうなって結構そこに疑問を感じましたね。
なるほどね。あれなんじゃないですかね。
やっぱ昭和ってタバコを吸ってんのがみんな普通だったから、
物の大きさの例えとしてタバコが出すっていう表現がもうごく当たり前だったんじゃないですか。
作者がマイルドセブンライト好きだったとかですかね。
その可能性も作者か編集者かあると思いますけど。
なんかここに入れとこうかみたいな。
12:01
やっぱね、時代のサイズ基準がタバコなんですよ。
基準がね。
大きさの。今だとなんだろうな。
今だとでもスマホの人によって大きさが違うからあんまり参考にならないんだよな。スマホを置いても。
でもなんかあれですね。やっぱり物の大きさを何と比べるかっていう。
そういうことを特集しているところでやっぱりタバコっていうのは昔から多いって出てますね。
それ何ですか。エキサイトかなんかの基地ですか。
なんか物、サイズ、比較みたいなキーワードで検索して出てきたやつなんですけど。
なるほど。
確かにでも今このご時世になってくるとタバコじゃなくて何でしょうね。
何ですかね。
でも10円玉とかお金系ですかね。
なるほどね。一番多かったことはiPhone、iPad。
スマホか。
でも大きさ違うからな。
それこそ最新のiPhoneだってiPhone12 miniとiPhone12 Pro Max全然大きさ違えじゃんみたいな。
確かに。
あんまりこれ参考にならないだろう。
確かに確かに。
財布、紙幣。
財布、紙幣。
財布っていうか貨幣。
お金は確かにないですよね。変わらないサイズ感。
変わんないですよね。
誰もが持ったことがあるとか見たことがある感じ。
ただキャッシュレスが進展するとお金も持ってない。
確かに確かにですよ。
文庫本、CD。CDはもうダメなの?
CDはダメだろうな。
うちの子供がCDっていう単語を聞いて何それって言いましたからね。
こないだ週末に。
お父さんCD買ったんだよって言ったらCDって何?みたいな。
いやーなりますよね。必要ないですからね。
音楽はもうAmazon Musicで聞くものみたいなそういう感じになってますからね。
大きさの基準ないね。存在しない。
名刺もなくなりそうだしね。
名刺もね確かに。
コロナ禍で名刺の消滅が加速してるしね。
いやー間違いないですね。
名刺もらいたくないですもんね。
もらいたくないですね。てかもう持ってないから名刺交換とかやられてやめてほしいっていう。
確かに確かに。やめてほしい。
やっぱりキャッシュレスはねだいぶ広まってきてますけど、
名刺の電子化ってあんまり進まなかったですよね。まだね。
電子化するぐらいならもはやそれを交換しなくていいんじゃないかっていう気がしますからね。
確かに。
まあそんな話でだいぶそれましたけど、
とりあえずタバコ表現消える問題というのがあったなっていう話と、
あと次はえいみさん降りてきて、
なんかえいみに対するポップの表現がジェンダーバイアス減らした発言になっているっていう。
15:05
そうですね。まあなんかこれはもうね、過去の放送でもずっと言っておりますけど、
すごいやっぱそういう発言の変更が大きいですね。
多いですね。いいと思います。
なんかフレイザードすら発言直されてましたからね。
嘘!?
あれ気づかなかったですか?フレイザードね、
フレイザードがね、
どの辺だろう。
えいみさんの顔をボンってやった、えいみさんじゃないや、マリンの顔をですね、
なんで俺マリンはマリンって呼び捨てちゃうんだろうな。
わかんないけど、まあいいや、マリンの顔をボンってやった後に、
そもそもね、まずね、アポロがね、
貴様女の顔になんということをって原作で言うんですけど、
これがあのマリンの顔になんということをって言ってるんですよね。
それ僕あのノートにも書きましたね。
その後ですよ。
そうそう。
その後にもフレイザードも発言変えられてるんだ。
変えられてました。
フレイザードは元の原作ではね、女?笑わせるな。
ここは戦場だ。殺し合いをするところだ。
男も女も関係ねえっていう、そういう男女っていう表現が出てくるんですよ。
原作だと。
これ丸々なくなってましたね。
そうなんだ。
はい。
これあれか、僕ショーノートにも貼りましたけど、
なんとかっていうメディアの記事で、
大の大冒険の改編にガッカリって書いてる。
これで溢れてるとこですね。
あ、ほんとですか。
いや、今リンク、ショーノートのあれに貼ったけど。
女性への配慮で、明神王改編、ガッカリ。
ここは戦場だ。男も女も関係ねえであるが、
男も女も関係ねえというセリフがカットされていた。
っていうあたりか。
あ、そうですね。そこですね。
まあね、それはどうなんだろうなと思って。
改編とも言えるけど、基本的に2020年版、
尺縮めるのがもうデフォだから。
まあなんか、悩むぐらいだったらカットっていう判断が
働いてんじゃねえって気がしますけどね。
男女平等を言うなら、むしろ昔通りでよかったのでは。
楽譚の声が広がっている。
ちょっとね、上げ足取り感もありますけど、この指摘は。
まあでも実際、どういう背景かともかくとして、
別に悪の側の言動は変える必要があるのかっていうのは
根本的には思いますけど。
そうですね。
あと、ここに書いてる男女平等っていう言葉自体がですね、
何を持って捉えて男女平等なのかみたいなところが、
だいぶ斜めを行ってる気はしなくもないなと思います。
これは何か、開古中の上げ足取り。
あ、言っちゃった。
まあそういう感じがね。
そうですね。
しないでもない。
なんかね、本当にあれなんですよね。
このポッドキャストとかノート始める時から思ってますけど、
やっぱ開古中になっちゃダメなんですよ。
18:00
そんなのはやっぱね、真のファンじゃないっていう。
それはだってね、89年とか90年の作品を今アニメ化するんだから、
そんなまんまいくわけねえじゃんっていう。
お前らは時代とともに変化しないのかって話なんで。
いやー、名台詞いただきましたね。
いやー、そんなもんですよ。
だってたぶんアメリカとかのそれこそほら、
バットマンとかさ、
ああいうすごい長いコミックシリーズものだって、
時代変わったら全然たぶん描写変わってるわけだしさ、
そんなのは一緒ですよっていう。
確かに。だからあれですよね、
ちょっとサザエさんとかが異常なんですよね。
今も黒電話をサザエさん家を使ってますけど。
その時代が進んでるのに、
作品世界が進まないってこと?
そう、描写が変わらないっていう、そうそうそうそう。
まあでもそれはいいんじゃないですか。
それはだって昭和30年とか40年ぐらいの世界を
永久に描いてるっていうことなら、
だったらいいんじゃないですか。
いやー、そういう感じとも名言はなってないっていうのと、
なんて言うんでしょうね、
あまりにもちょっとこう、
僕は個人的には、
サザエさんの話に持っていくと、
また僕あんまりいい話をしなくなると思うのでやめましょう。
サザエさんはね、アマゾンプライムで見られる
70年代ぐらいのサザエさんが狂気じみてるってことしか覚えてないです。
見たことあります?
ありますあります。
完全に狂気ですよ。
今の方がだいぶ普通だなって。
普通ですよね。
もともとサザエさんって結構、
ちょっとシニカルな笑いとかが、
4コマとかでも描かれることが多かったもんですからね。
なんだと思うんですよね。
いやー、なるほどな。
ちなみに僕、えいみさん今回ちょっと、
もうちょっと原作よりのキリッとした感じの表情が良かったなと思ったんですけどね。
だいぶなんか優しい感じの表情の女性として、
いきなりちょっと描かれちゃってたんで。
そうですね、だいぶなんか雰囲気変わってますよね。
そうなんですよ。
ちょっとね、そこが個人的にはね、
えいみさんっぽい感じ、
もうちょっと強めに描いて欲しかったなと思って。
そうですね。
その辺は作風というか、キャラデザインの違い。
なぜかというとですね、
やっぱりえいみさんはね、
僕は個人的にヒュンケルとのエピソードがね、
後半結構キーポイントになってくるところなんで。
そうですね。
やっぱあの時にキリッとした、
やっぱり三賢者の長女的ポジションの、
どちらかというと厳しい感じのね。
ごめん、いい話してる途中突っ込んで申し訳ないんですけど、
21:00
えいみって妹じゃないの?マリンの。
えいみさんって妹でしたっけ?
俺そうだと思ったんですけど。
本当に?
ちょっと待って、その3人の関係性ちょっと俺。
アポロはただの一人でしょ。
えいみとマリンは兄弟でしょ。
アポニーか三賢者。
どっちが上だっけ?
だってほら、今僕ピクシブ時点見てるけど、
マリン20歳、えいみの姉って書いてます。
いやー、俺完全に勘違いしてた。
話の前提がもはや違う。
ちょっとこれは、今の僕30年ぶりに初めて知った事実かもしれない。
えー。
本当に?ちょっと待って。
本当ですよ。今小ノートに貼ったんだよ。
僕勝手にえいみさんが長女だと思ってた。
いやいや違いますよ。
これはまずい。これはまずいぞ。
マリン20歳、えいみ18歳ですよ。
本当?
本当ですよ。
やーばい、それはやばい。
それは僕小学生の時から知ってましたよ。
え、本当ですか?やーばい。
ちょっと原作でちゃんと確認しますよ、それ。
はい、原点に当たってください。
原点主義でちゃんとやってください。
20と18って書いてあるはずですから。
やばば、これはまずいぞ。
いやーちょっと、よからぬ、思わぬところで。
いやー、今僕おだれさん何を言ってるのかなって思いましたよ。
え、本当ですか?
本当ですよ。
え、ちょっと待って待って。
これ大の大冒険の原作って途中途中にプロフィール入ってましたよね。
プロフィールね、ステータスとかプロフィールがね。
そこに載ってるってことか、そしたら。
え、ちょっと待って、何巻だろう。
いや結構後の方でしょ、たぶん。
後の方ですかね。
たぶんね。
プロフィール。
後の方なんで。
え、ちょっと話題を続けていきましょうか。
え、じゃあ自分で調べておいてください。
そうですね、なので、僕もでも言わんとすることは賛成で、
えいみは三賢者の中でこの後重要な出番がある、ただ一人なんで。
他の人たちはもはや冒険の旅に加わらないんで。
いやー。
やっぱそのちょっとキリッとした表情のえいみさんが、
やっぱこうヒュンケルに愛情を持ってこう接するっていうあのやっぱり表情とかね、
変化がやっぱりこうすごく僕にとってはやっぱなんかこう、
描写としてすごくよくできた描写だなと思って見てたんで。
はい。
そこがちょっとこの柔らかい、最初から柔らかい感じのえいみさんになっちゃうと、
一体どうなるんだろうなと。どういう印象に変わるんだろうなと。
ちょっと気が切れないわけです。
そうですね。そういう多分キャラクターの情報が全部載ってるだろう、
24:00
第2の大冒険、パーフェクトブックっていうの欲しいなと思ってAmazonで見たら、
中古で5200円って出てて諦めました。
高っ!
絶対低価そんなしないでしょ。完全にこれ中古絶版プライスでしょ。
そうですね。
あ、ありましたありました。
アポロ二十歳、マリン二十歳、書いてあります、プロフィール。
えいみさん、えいみさんどこだ。えいみ、18歳。
はい、以上です。
両親と姉マリンって書いてあります、家族に。
なるほど。これはちょっと完全に僕はもうちょっと勘違いしてましたね。
大変失礼いたしました。ファンとしてごわび申し上げます。
20年分の訂正。
訂正してお詫びいたします。
自分の脳内訂正してください。
はい、そうですね。いやーちょっとね、お恥ずかしい。
いやでもね。
すごいな。すごくない?だってさ、18とか20でさ、
人間の中では割と上位クラスにこの人強いんでしょ。
そうですね。
まともな師匠もいなそうなのに。
はい。多分ドラゴンボールで言えばクリリンみたいな位置づけですよね。
きっとクリリン天神班ぐらいの位置づけの。
人間としてはまあまあ。
人間としては強いって。ヤムチャって。
だからヤムチャ天神班クリリンって感じですよ。
多分パプニカ三賢者は。
でもほら、クリリンはさ、主人公と一緒に修行するっていう特権によってさ、
結構飛躍的に強くなるじゃないですか。
そうですね、確かに。
最長老様にもボワってやってもらいますしね。
やっぱヤムチャが一番なんかあれですよね。
最初出てきて悟空とほぼ互角ぐらいに見せといて、
あんまりその後真面目に修行しないから安全に置いてかれるっていう。
なるほど。
じゃあやっぱヤムチャ天神班チャオズパプニカ三賢者。
みたいな感じ?
無理矢理一緒にしなくていいな。すいません失礼しました。
ちょっと今作品を若干バカにした感が出てしまいまして大変失礼いたしました。
いや別にそれはどっちでもいいと思いますけど。
いやだからこの時点でこの人たちこんな強いのにね、
こっからやっぱりあんまり別に成長しないというかほとんど成長しないから、
やっぱり主人公たちが異常だなって感じですよね。
そうですね。でもあれですよね、三賢者はこのフレイザード編が終わった後に、
大君たちと一緒に修行の旅に出たいっていう。
行きたいですって三人とも言うんだ。
意思表示はしますよね。
そうだ、それで返上しますとか言うんだよね。
そう、ダメよ私が行くのって言ってレオナが却下するっていう。
レオナがこの三人の成長を止めたわけですね。
そうそう。
いやー、もしこの人たちいたらもしかしたらね、もっと戦力になってた可能性が。
可能性はありますね。
だってアポロすごくない?フバハ使えるしさ。
27:00
そうそうそう、結構な切れものですしね。
なんならこの時点では確実にポップよりレベル高いですね。
完全上でしょ明らかに。
洞察力も高いですしね。
そうそうそう。
なんならマトリフの修行を受けたらメイドローは使えるようになっててもおかしくないんじゃないか。
可能性あるんじゃないですか、全然。
この時点でもう賢者ですからね、彼ら。
そうですよね、三賢者ですからね。
賢者三人いるとかドラクエ3的に言ったらずるいですよね。
賢者三人って。
確かに。
チートじゃんそんなん。
賢者って魔法使いと僧侶が両方とも一定レベルまで上がらないと転職できない職業でしたよね。
レベル20まで魔法使いか僧侶を上げてレベル1に戻してとかそんな感じでしたっけ。
そうですよね。だからそのぐらいの修行を彼らはしてるわけですよね。
そうですよね、全然ポップとかより上ですよ。
大太刀の成長物語ではありますけど、急成長すぎますね、僧侶とね。
彼らぐらいが普通ですよ。普通っていうか彼らは十分強いしね。
フレイザード強すぎるっていうね。
フレイザード。それで話を進めると、どこだっけ。
あれですよ、レオナ登場シーンじゃないですか、次は。
レオナ登場ね。レオナ登場で。
パンをパーンのとこですよ。
パンをパーンのね、ダジャレね。パンをパーンしないっていうやつね。
なんか話しなさいっていう。なんか話しなさいもなんかね、あんま強い感じじゃないんですよね。
割となんか、スッていう感じで話しなさいみたいな。
それでなんか話し合いでやれっていうなんかファシリテーションに変わってるっていう。
なんかリーダーじゃなくてなんか、管理職みたいな感じになってますけど。
結構印象深いシーンですよね、原作でも。
そうそう、誰だって思ったら姫でしたみたいな。
そこね、僕ちょっと思ったんですけどね。
あそこの塔の広間って結構なスペース広さあるじゃないですか。
フレイザードとバトルするぐらいですからね。
かつ多分、最初に姫様は多分あのフロアにはいなくて、
後からそのフロアに入ってきて、いざこざを制する感じで描写がされてるじゃないですか。
でもね、僕思ったんですけど、誰にも気づかれずに近寄ってってパーンってやった後に姫様ってなる方がむしろおかしいんじゃないかなって思ったんですよ。
そういうこと?わかるだろうと。
姫様がコツコツコツって階段があって来たら、それはちょっと進化の者たちとしては、まずまず先に姫様ってなるんじゃないかなと思ったんですよ。
そこはみんな飯の奪い合いに気を取られてたんじゃないですか。
30:00
そのぐらいね、もう執着してたと。なるほど、そうとも言えるかもしれない。
僕はね、むしろ今の話を聞いて広すぎるんじゃないかっていうのが確かに、
これあの灯台として使われてたみたいな確かそんな設定だったと思うんですけど。
だけどフレイザードと一バトル繰り広げるぐらいだから、なんか灯台にしてはデカすぎないかここっていう。
と思いますね。東京タワーの1フロアぐらいあるんじゃないかみたいな。
ランドマークタワーの最上階展望フロアみたいな。
なんか随分バトルできるぐらいだから、こんな無人の島にそんなもん建てるたびに頑張りすぎじゃない?この人たちみたいな。
あとなんかそれ決定的だなと思ったのが、まさきさんがキャプチャーした画像を貼ってくれましたけど。
壁、あ、壁じゃない。厚すぎ。外壁厚すぎ。
外壁厚すぎ問題ですよ。デオナパン落とそうとしてるけどこれじゃ落ちない。
落ちない落ちないっていう。デオナの身長以上あるよこの外壁みたいな。
これはねちょっとやっちまったなっていう感じがありましたね。
しかも彼らとの距離もすごいよね。
このあのほら、円の面積って要するに周りの円の部分の、要するにその円が緩いかどうかで直径わかるじゃないですか。
このシーンのこの緩さから見るととんでもない広さですよ。
ここ、このRっていうんですか?その円の外周。このRが大きすぎじゃない?みたいな。
いやこれとんでもない外周ですよ。
とんでもないでかさですよ。
あとね、とんでもないこの高さだと思いますよ。ここの柱が。
そうそう。すごい最上フロアじゃなくない?これみたいなとかもういろいろね。
いろいろちょっとここはあのいわゆるスケールが狂ってますよね。
これはねちょっと、作画ミスとまでは言わないですけど、ちょっと世界観的にちょっとこれはね。
ちょっとこれはやっちまったかなと思いますね。
やっちまったかは感じますね。
そうね。ネットでみんな上げ足取るんだったらね、こういう確実に突っ込めるところちゃんと突っ込んだほうがいいと思いますよ。
原作と表現が違うとかそんな小さいこと言わないで。
そうですね。
いやいや、これはでかいよって。
この手を伸ばしてもね、明らかに外には落ちない。
全く届かないですよ。姫見投げするレベルで出さないと。見投げするレベルで出しても届かないからね、これ。
ぶん投げないと。
そう、ぶん投げるですよね。ぶん投げる作戦ですよね。
なのでこの辺は登場シーンの変更も含めてちょっと。
そうですね。レオナーのね、このパンをパン場面。
このやり取りを見てフレイザードが。
そうそうそう、なんか大物じゃねえかこいつみたいな。
なかなかいい目をしているなというね。
フレイザードこのシーン早くついてしげしげ眺めてたってことですよね。
33:02
そうそうそう。
いやーやっぱフレイザードあれですね、バカなだけじゃないですね。
そうなんです。
やっぱりこうなかなか敵を見抜く目はありますね。
フレイザードね、やっぱりこういいキャラですよね、彼はね。
いやー。
そう、あれですよ、ここはやっぱね、ちょっとこのまさきさんの描いてくれたね、本当。
これ僕も今回見てて思いましたよ。
あのアポロとマリンのメラゾーマとヒアダインを受けた後のね、お返しするシーンですよ。
これは本当。僕も91年版見直したんですよ。
はいはい。
91年版確実に炎だけだったんですよ。
なんかそうでしたよね。
お返しが。
そうそう、どういうことみたいな。なんか火が燃えてるだけでね。
そう。
原作はよくわかんない、白。
原作はね、わかんないですよね、色がないんでね。
色がないんで。
今回ね、なんとね。
今回すごいですよ。ほぼメドローアですよ。もうすぐメドローアですよ。
いや本当、僕これもうね、まさきさんのノート読んで吹き出しましたもん、ここ。
俺も思ったと思って。
もう一回そのシーンをね、もう一回確認しよう、ちょっと今。
これはね、本当に。
もうすぐメドローアですよ。
なんならそれをフバーハで弾いたアポロすごくね、みたいな。
もうちょっとでメドローアの何かを。
そうでね、あれですよ、このフバーハ問題はね、僕さっき思ったんですけどね。
フバーハってブレス攻撃を弾くんですよ。
原作ではそうですね。
ドラクエのゲームでは。
そうですね。
呪文に対する効果ないんですよ。
呪文抵抗力ない。
そう、呪文はマジックバリアーがマホカンタなんですよ。
でもマジックバリアーってせいぜい6とかその辺からですよね。
そうそう、後ですね。
6。
結構後からですよ。
だからね、それでいくと、ここのメラゾーマとヒャダインを受けた後は、一応これ多分口から吐き出してるんですよね。
そうですね。
そう、だから吸収したエネルギーを使って口から吐き出したっていう、一応ブレス攻撃になってるんですよね、多分。
なるほどね、だからそう考えると、レイザード体内でブレスに変換されて、ブレスとして出たのをフバーハするのは正しい。
それは正しいんですよ。
なるほど。
ちょっとね、今回のアニメ版はね、ブレスで口から吐き出してるっていう描写がね、ちょっとわかりづらいんですけど。
一応、いちいち停止してみると、一応口から出てるっぽい。
そう、原作は確実にこれ口から出てるのがわかるんですよ。
36:00
出てますね。
だからね、ここはね、1回目のフバーハは、これはブレス攻撃をしのいだということでいいでしょうと。
ただね、問題は次のね、やっぱりフィンガーフレアボムズをフバーハで防ごうとしたアポロは、ちょっとフバーハの勉強し直した方がいいんじゃないかっていうね。
やっぱりアポロあんま賢くないんじゃないか。
そもそもメラゾーマ、魔法はフバーハじゃ弾けないという設定がね。
ゲームに準拠するんだろうね。
そう、そうなんです。
まあそこはね、わかんないけど。
なんか弾けなかった的な感じのね、感じ見せてますけど。
あれはね、ちょっとね、フバーハはメラゾーマには効かないよっていうのを教えてあげたいなと。
まあでもなんかツッコミになるんだけど、でもこの世界さ、少なくともマトリフが後で解説するみたいに、炎はなんか分子の動きを加速して、氷系は分子の動きにぶらせるっていう部分は、
多分だけど呪文もブレスも陶器も、陶器はちょっと別か。
なんか炎か霊気である限りにおいてはどうも一緒なように見えるんですけどね。
なるほど。
呪文はもちろん呪文っていう特性が付与されるんだけど、呪文っていう特性の有無とは別になんかその炎か霊気かっていうのはなんか一緒な気がしてて。
だって、ほらあれじゃん。ヒュンケルの鎧だって最初はさ、この鎧を呪文が全く効かないのだとか言っといて、後であのトドの吐いてる氷の息も効かないじゃないですか。
確かに確かに。
ホラホーンの。
確かに確かに。
夫婦これでガチガチよとか言ってるのに。
あのマヒアド級のパワーのあれですよね。
そう、マヒアド級も全く無意味だから。あれ、むしろヒュンケル勝手に拡大解釈した結果効かないっていう。
確かに。
だからやっぱ何回か話してますけど、ロンベルクの使ってる鎧の金属すごすぎなのかロンベルクがすごすぎなのかよくわからないけど。
あの鎧すごすぎるんじゃないか問題。
確かに。あれはほんとね、あの素材は一体何なんだっていうね。でもオリハルコンの方がまださらに強いっていうね。
全然上っていうね。
いやでもそう、このね、フバーハーのとこでフィンガーフレアボーンズ初登場してますけど、フィンガーフレアボーンズって僕結構好きなんですよね。
いやーすごいですよね、なんかその大の大冒険のね、ゲームにないオリジナル要素の中でもかなりかっこいいし画期的ですよね。
メラゾーマってドラクエ3で初登場したと思うんですよ。
そうっすね。
確か当時のゲームで、いわゆる3桁ダメージ?
そうっすよね。150から200ぐらいじゃなかった?200いかないか。まあまあなんかそんなもんですよね。
おそらく攻撃呪文で一番ダメージが強い魔法だったんですよ。
39:02
しかも単体にダメージだからボス戦で使いやすいから、むしろなんか言ったらかわいそうだけどベギラゴンとか超不便なのにメラゾーマ超便利っていう。
ベギラゴン、マヒャドっていう、ヒャド系、ギラ系の最強呪文もありましたけど、やっぱメラゾーマってね、すごくゲームで魔法使いがボス戦で活躍できる、一番の魔法だと思うんですよね。
いやもう完全にそうですよ、メラミとメラゾーマね。まあメラミは土地中盤で、メラゾーマは終盤でね。
やっぱね、それをね、やっぱり印象強く持ってるんで、メラゾーマを5発ね、しかもあの、僕あの五四爆炎弾っていう漢字表記、あれも好きなんですよね。
あれと、ちょうどあのボボボボっていう風に、指に火が灯るのと。
メラゾーマっていうこのゴーンでね。
もうね、あれ考えたのをね、誰がこれ考えたのかわかんないですけど。
三条先生ですかね。
もうね、天才だと思いましたね。
いや天才ですよね。このフィンガーフレアボムザーの名前も含めて天才ですよ。
でね、今回ね、実はこれすごいちゃんと細かく描写してくれたなと思ったのが、原作だとメラゾーマって実は4音しか発してないんですよ。
で、今回の描写はですね、ちゃんとメラゾーマって5音発してるんですよ。
これね、すごい細かいところなんですけど、やっぱフィンガーフレアボムズをちゃんと5音の音で5本の指に点火したっていうのは、
これのね、今回のアニメスタッフの皆さん、非常にいい仕事をされたなと思いましたね。
ここは確かにすごいですね。
しかしあれだね、今俺フィンガーフレアボムズのシーン見てるけど、なんか破壊力、塔の外に漏れる量が大したことないですね。
いや、それこそだからですよ、火炎大地残の破壊力からしたら。
もう見ても火炎大地残の方が強そうですよ。
そうそうそう。これフィンガーフレアボムズでこの塔の最上部消し飛んでないのすごいですよね。
全然消し飛んでないですよ。
だからこれは不爆破をしてたことで。
分散された。
そうそう、ちょっとよく弱めてるかっていうね。
まあ確かにだからこれ不爆破してなかったら死んでた可能性ありますね。
いやーもうこれね、あのあれですよ、獣王2攻撃を食らったロモスよりも確実にこう受けてるダメージはでかそうですからね。
でかそうです。
42:00
もうアポロ真っ黒になってますからね。
アポロだいぶ丸焦げになってますからね。
これやっぱフィンガーフレアボムズ、確かにこれで塔を吹き飛んでないのおかしいな。
バカでかいからしょうがないのかな。
この塔、異常にでかい問題があるから。
いやでもね、この塔ね、気球から見た時の、いわゆる塔の前景はそんなにね、上の方太くないんですよね。
あんま太くないっすね。
台風ちょっとね、異次元空間に来ちゃってる感じがありますね。
異次元空間ですね。
あれですね、わかった。じゃあこれ原作のゲームへのリスペクトですよ、ほら。
見た目、フィールド上で見えるんどったしの大きさと入った時とかのスケールが違うのは要するに主観的な感覚の違いであって。
だから主観的な感覚の差異をね、表現したんですよ、これは。
なるほど。
リスペクトですよ。
なるほど。
ゲームへの。
いやそれはね、非常に納得感が高いですね。
知らないけどね。
そういう解釈をしますね。
いやー、でもほんとそうですね、このフレイザードが炎と霊気を同時に放っちゃったらこれはね、もうほんと、もうちょっとでメドローアっていう。
ここはね、どうしてこういう描写にしちゃったんだろうな。まさかメドローアを知らないで描写したわけじゃないでしょうからね。
いやいや、もう全部知った上で作ってるわけですから。
やっぱ惜しいっていう。
惜しい。
やっぱあれじゃないですか、魔王軍の心理的安全性の低さを描くために。
いやーそのね、考察面白かったっすよ。
もう魔王軍が切磋琢磨してスキルを磨き合ってたらどうなってたかみたいな。
いやもうそしたらね、もう断トツ勝利ですよ。
いやーでもそれでいくとあれですよね、ミストバーンがヒュンケルを育てたみたいなのは結構レアケースですよね、きっとね。
まあでもあれはね、結局ミストバーンは自分の肉体にしようと思ってた私欲だけですからね、完全にね。
そうそうそう、だからそういうことでもない限りは育てるっていうことはきっとしないんでしょうね。
結局だからほら、でもそれもね、要するにあれですよ。
上司がさ、なんで部下を教えるかって言ったときには、部下の手柄が増えれば自分の手柄になるからって言ってるのでしかない上司みたいな感じじゃないですか。
そんな上司いたらわーくそーだなって思うじゃないですか。
やっぱそれと同じですよね。だからやっぱり、なんか信頼感とかが欠如した組織って。
確かに。いやー、確かに現代社会にほんとありそうですよね。ほんと。よくありそうですよ。
応用会社ありますよ。
なかなか自分の持ってるものを共有しないみたいなね。
で、そうすれば自分の仕事が奪われないみたいなね。ありますね。
45:00
ありますねー。
だから負けたんですよ、最終的に。
そうですね。いや確かにそうだな。長魔生物の研究をザボエラがハドラーに施したみたいなところもありましたけどね。
まあでもあれも基本的にはね、基本的には自分の出世のためだもんね、ザボエラね。
切磋琢磨ではないね。
そうそう。一番切磋琢磨キャラなのがクロコダインだと思いますけど。
クロコダインとかはね、魔王群の中ではあんま強くならなかったですからね。
クロコダインはあれですよね、それこそこのバルジのところで。
王物?
ねえ、あのー。
女王ゲイ列長。
そうそうそう、修行してレベルアップしてますからね。
そうそう。クロコダインもやっぱね、環境が変わると成長が止まったように見える人材も伸びるんですよ。
確かに。
心理的安全性が高い組織に来て。
あれですよね、女王ゲイ列長は、あれはバランセンとかで自分の力のなさを実感して修行しようみたいな流れでしたよね、確か。
どうなんだったかな、なんで修行する気になったんだか忘れちゃいましたけど、クロコダインが。
女王ゲイ列長は、あれはどこ?
バランセンの後でしょ。
バランセンの後で。
女王ゲイ列長ってどこでしたっけ。
女王ゲイ列長は神域断線の時では普通に使ってたから。
そうですよね、であれ、チュウが修行を手伝って。
そうそうそう、で女王の笛もらうから。
そうですね、笛もらうから、神域断線のとこ行く前ですよね。
漫画だと16巻7巻?
15、6ぐらいですかね。
この辺かな、だからバランセンの後かな。
まあね、女王ゲイ列長の見せ場はね、シグマの腕をベチンって折る。
オリハルコン折る!おめでとう!クロコダインっていう。
ついにあれですよね、クロコダインの必殺技の強さが証明された。
ついにはオリハルコンを壊すとこまではなんとかいったっていう。
やっぱね、クロコダインにもそういう見せ場を作ってあげないと。
あれだけの名台詞を残してくれてる。
名台詞兼名スカウトですよ。
あと僕ね、バルジとの話してちょっと思い出したんですけど、
僕今回気がついたんですけどね、バルジの島って言ってますよね。
そうなの?全然そんなとこ見てなかったです。
あのね、今回バダックさんとエイミーさんが、
姫のいるとこに行きましょうっていう話をするシーンあるじゃないですか。
48:02
バルジの島って言ってるんですよ。
バルジ島って言ってねえって思って。
原作だとバルジ島って言ってるんですか?
バルジ島なんですよ。91年版のアニメでもバルジ島って言ってるんですよ。
でも今回はバルジの島って言ってるんですよ。
これね、なんでわざわざそんな言い換えをしたんだろうなと思って、
僕なりに原作をもう一回読みつつ、アニメももう一回見て考えたんですけど、
バルジの島にある島がバルジの島なんですよね。
原作っていわゆるセリフで漢字で書いてあると、
島の島なのか建物の島なのかって見分けがつきやすいんですけど、
やっぱセリフになっちゃうと、バルジ島とバルジの島ってどっちを言ってるのかが、
多分これわかりにくいというふうに何か制作人が思って、
じゃあ島の方はバルジの島にしようと。
バルジ島だと合わないから、バルジ島だとね、淡路島にしようと。
淡路島みたいな。
そうそうそう。だから多分バルジの島って言って、
島はバルジの島でそのまま行こうという、
多分聞き取った時のわかりやすさで、わざわざ変えたのかなっていうふうに思ったんですよ。
でもね、最初すっごいわかったんですよ。
バルジの島っていう表現がね。
そんなセリフ聞いたことねえと思って。
うん、確かに。
姫様のいるバルジの島へ。
おー、バルジの島かー!バルジ島だろー!みたいな。
初回再生時、もうね、大声でツッコミそうになりましたね。
ウケるなー。
バルジ島だろー!行くとこー!と思って。
バルジ島のバルジの島だろってこと?
そう。まさきさんが普通にノートにバルジ島って書いてたから、
あれ?俺の空耳だったのか?って思って、さっきもう1回見たんですよ。
そしたらちゃんとバルジの島って言ってました。
僕はね、完全にそこは意識に上ってなかったんで。
多分脳内変換されてますよ、きっと。
してますよ。
もう1回ぜひね、ちょっとね、聴いてください、セリフを。
すっごい違和感ありますよ。
おー、そうか!バルジの島かー!っていうパタックさんの話。
めっちゃ違和感ありますよ。
めっちゃウケるな。
もうね、ほんとね、最初に言った時、ほんとびっくりしました。
なぜ島って言った?と思って。NGだろ、これ!と思った。
そのぐらいおかしさを感じました。
さっき言った理由で多分変えたんでしょうね。
おそらくね、変えたんでしょうね。
51:02
ちっちゃい変更ですけどね、結構気使って色々変えてんだなって思いますよ、ほんと。
そうですね。
多分初めて見る、漫画読まないでこれだけ見る子供とかも多いからね、多分。
まあまあ、いろんなその辺の配慮なんでしょうか。
あれですよ、今どうもね、うちの長男の話によると、
鬼滅がちょっと落ち着いてきて、
やっぱりね。
大の大冒険に映ってる友達が2人ぐらい今いるらしい。
でもNイコール10とか15とかの中の2人だったらでかいんじゃない?
クラスでね、大の大冒険の話になったらっぽくて。
やっぱね、これは僕は一般的な現象だと思うんですけど、
大ブームに短時間でなりすぎたものって、
なんかちょっとそのブームが下がっただけで、
なんか実際以上に下火になるというか離れちゃう人って多いですよね。
これは年齢とかにあんま関係なくだと思うものに。
だいたいそういう傾向あるから大ブームって結構危険なんですよね。
今ね、だからちょっとこっそりと、
ちょっとどこのタイミングから大の大冒険を一緒に見始めようかなって今ちょっとね。
だけどあれでしょ、うだじんさんもさ、漫画はあの裁断して電子小説にして、
もう原作しちゃったとかでしょ?
そうなの。だからね、アニメを見るしかないんですよ。
新装版買ってくださいよ、新パッケージまで。
え、紙で?紙で?
今ちょっとずつ発売されてるやつ。
まじで。
買いましょうよ、あれ。
もう一回買い直します?
貢献しないと。
いやー、じゃあちょっと買い直しを考えようかな。
新装、違う、新装じゃない。
あのー、あれですよね、カバーイラスト書き直して。
新装、第6版。そう、なんかカバーイラストがもう完全にビート調になってるやつ。
最近の画風になってるやつですね。
稲田先生画風変わったなっていう感じで。
いやー、じゃあちょっと、あのー、ハマりそうだったらちょっとやろうかな。
いやいや、これはね、僕はほら子供いないんであれですね。子供いてあれだったらいい。
確かにね、ちょっと読ませたい漫画ではありますよね。
やっぱほら、なんかさ、やっぱほら、僕ら感じてる通り、やっぱこの漫画って何回も読んでかみしめて、やっぱこう、いや一回読んでも面白いんだけどさ、
だんだん年重ねるとまた面白くなってくる、やっぱスルメみたいなとこがある。
スルメみたい。
いやでもそう思いません?
わかりますよ。
そうそう、だからやっぱね、手に取りやすい媒体で持っておくって大事だと思いますよ。
いや、あのね、それはね、あのー、やっぱこう、住宅事情的にどうしてもしまう場所を考えて、原作のコミックスをですね、ちょっと一回整理しちゃったんですよね。
なくなく。
54:00
それはね、本当に今思うと、やっぱりあのー。
いやでもそれはしょうがないよ。未来予測できないもん。こんな2010年にアニメになるなんてさ、思うわけがないじゃん。
まあね、確かに。
思うわけないよ。
いやでもやっぱそこで真のファンはやっぱり真相版を買うべきですね。
いやむしろあれですよ。捨ててもいいから何回でも買うのが真のファンじゃないですか。
確かに。確かに確かに。いやちょっとコミック、いやでも真相版ってあれですよね、結構時間かけて販売してますよね。
アマゾン見たら一番新しいのが1月4日にQとして出てて、これ前何巻だっけ。
大野財防警ポータル。
ロモス王国の武術大会でマームと再会で9巻だから、確か全部で25巻だか26巻だかそれぐらいに圧縮してるんですよね。圧縮って別に片手で削ってないけど。
そうですよね。9巻10巻のカバーイラスト公開。お、すげー。ザムザとマームが戦っている。
あ、本当だ。10巻もあんだもう。もう本当だ。
もう大完全にビート調なってますね。
なってますね。完全にビートです。
2021年の7月2日で全部で揃うのかな。25巻。
25巻ね。
25巻全部できたら大人買いしようかな。
いいんじゃないですか。いいと思います。
これ多分買い始めるとね、次どんどん読みたくなっちゃうんでね。
まあ別に小田陣さんはいつでも読める。自分で電子書籍にしたんだからさ。
確かに確かに。
お子さんでしょ、どっちかっていうと。
そりゃそうだ。そうですね、確かに。
子供はね、僕がドラクエをゲームでやってたときにね、結構ドラクエのゲーム自体には興味を持ってね、
なんなら普通にメラゾーマーとかやってましたからね。
なるほど。
そういう意味ではね、たぶん入りやすいでしょうね、きっとね。
いや漫画買おうかな、じゃあ。
いいんじゃないですか、もう。
これあれですよ、やっぱね。
世の中の鬼滅好きだった人ともかくとして鬼滅に乗り切れなかった人たちはね、
やっぱりあそこまで大ブームになると波は引くんですよ、どうやったって。
たしかに。
だから別に僕はアニメとか漫画業界の人じゃないから、好きな立場で勝手なこと言えますけど、
だからでもこれは波は必ず引くんだから何か仕掛けるんだったらね、やっぱりそういうタイミングですよ。
何を仕掛けるのか知らないけどさ。
いやでもあれですよ、本当ここでドラクエ大の大冒険が子供たちに広まって、
子供たちが楽しんでくれるアニメ作品になってほしいですね。
そこからやっぱりこのコミックスの方にも入っていってほしいな。
アニメ版の今回の大の大冒険も、
そうだな、どこだろうな、最後のバーンとの戦いがいいのかな、映画でやりますか。
57:05
ありえますね。
劇場版でね。
そうね、どこでしょうね。
ただやっぱり難しいのが、こっちがもう完全にみんな知ってるというか、もう完結しちゃってるから。
鬼滅もそうですよ。
鬼滅もそうだし、今先週ぐらいニュースになってたのスラムダンク映画かね。
きたこれ、その話題いっちゃいます?
いっちゃいましょうよ。
スラムダンクね、僕ツイッターで結構タイムリーにその投稿を見てて。
いのたけさんのやつでしょ。
そうそうそう、割と何回も失敗して投稿してってちょっと笑ったんですけど。
いのたけさんが真っ白なやつを投稿しますよね。
そうそうそうそう。
うまくいかなくて。
なんかあれ見て、僕久しぶりに今回のこの大の大冒険のこの放送に関連すること以外をリツイートしました。
もうあれ、世代のあらさあらほうがもうみんなざわめきましたよね。
ざわめきましたね。
もう、きらめく時にとらわれ夢中で痛いですよ。
でもね、いやでもね、まさきさん、それで言うとね、
いやこれはちょっとあの僕らの仕事場のチーム図上でもちょっとなんか話題になってましたけど、
声優さんが、それこそ90年代当時のアニメの時の声優さんとぜひ同じ人にやってもらいたいみたいなコメントをされてる方々がいらっしゃいまして。
いるでしょうね。
個人的にはね、別にあんまそこ僕気にしてないんですよね。
なるほどね。
それこそ今回の大野大冒険を、新しい声優陣もそうですし、絵柄のこういう違いも含めて、
この2021年の大野大冒険として僕らは今楽しませてもらってるじゃないですか。
それで、だからスラムダンクも別にね、僕いいと思うんですよね。
この2021年のスラムダンクっていう形でね、楽しめるんじゃないかなと思うんですよ。
いいと思いますよ。やっぱね、25年も経ったらね、やっぱ声優さんだって代替わりしなきゃ。
そう、そうなんですよ。
なんかあの、なんて言うんですか、アニメの、例えば今回の大野大冒険も、
例えば1クール目やってた人が2クール目変わっちゃってたみたいな、
それはさすがにちょっとね、僕もどうかなと思いますし、
僕あのハイキューっていうアニメをこないだうちから見ててたんですけど、
途中でちょっとなんかね、変わっちゃってたんですよ。
結構なにそれ、中心人物の声優さんってこと?
コーチの声優さんが変わってたんですよ、確か。
1:00:00
へぇー。
あれはなんか事情がちょっとわかんなかったんですけど。
それはあれなのかな、契約、事務所との契約とかそういうやつかな。
なんかちょっと、えー。
なんかほら、昔さ、あの、名探偵コナンの森小五郎が途中で変わったのは、あれ確か契約の云々ってあったじゃないですか。
はい、ありましたね。
まああれ、ああいう感じなのかなーとか思うんですけど。
いやちょっと待ってください、ごめんなさい、そのハイキュー役の、ハイキューのコーチの役の人変わったのは、
49歳で亡くなられたって書いてありますね。
ああ本当だ、これね、あの、オリコンのニュースね、僕も今多分。
田中和成さんですかね。
うーん。
あ、病気で亡くなられたんすね。
それはしょうがないんだよ。
今のもしょうがないっすね。
あの、なんだっけ、昔。
それは文句言っちゃいけない。
文句ってか、もうどうしようもないじゃん。
これはですよ、だから、僕の世代で言うと、あの、クレヨンしんちゃんのブリブリ座の。
ああ。
あの、鈴沖浩孝さんとか。
はいはいはいはいはい。
たぶん確か、なんか階段から落ちてとかなんかそんなので。
ありましたよね。
あの、亡くなっちゃった。
あ、違う違う違う。
ん?
あ、違う違う、鈴沖さんじゃないや。ごめん。
塩沢カネトさんだ。
塩沢カネトさんが、えーと、なんか、亡くなっちゃったんだ。
うーん。
塩沢カネトだ。
ああ。
ブリブリ座の。
そうだったのか。
だから、あとあれか。
あとあの、ガンダムのブライトさんとかやってた、鈴沖さん。
あの、ルロケの斎藤はじめとかもやってたはずです。
うーん。
その方もなんか急に亡くなっちゃったので。
うーん。
こっち役は結構いろんな人が引き継いだみたいな。
あーそうだ、そうだったんですね。
いやーそれはそれは知らず失礼いたしました。
いやーご冥福をお祈りいたします。
すごいね、個人的にはね、ハイキューすごい好きなので、アニメを見始めちゃって、
アマゾンプライムで一気見してるんですけど。
はいはい。
突然変わってね、結構びっくりしたんですよね。
へー。
またね、いいセリフの多いキャラなんですよ。
ハイキューもね、全般的にセリフがいいんで、
いろんなキャラのセリフ、いいセリフがいっぱいあるんですけど、
コーチのセリフは結構いいセリフも多くてね、非常に印象深かったんでね。
そうか、そういうことなのか。
いやでもスラムダンクね、スラムダンク。
どこを映画化するって書いてありました?
うーん、たぶんまだ出てないから。
まだ出てないですよね。
みんなたぶん好き勝手にいろんな機体を言ってて、
一番僕のパッと見多いのはやっぱ三能戦だろうみたいな。
はいはいはいはい。
あそこが一番、なんて言うんでしょうね、
映画がいて欲しいとこではありますよね。
だってあれですよね、当時のアニメって、
インターハイ出場の両難に勝つとこまでやって、
そのあとオリジナルの練習試合みたいなのやったとこで終わっちゃうんですよね、確かね。
はい、そうでしたね。
だからインターハイが止まらなくなって。
神奈川県選抜チームみたいなのが練習試合しに来るやつですよね。
完全に引き伸ばしストーリーで終わるっていう感じですよね。
1:03:00
あれもそういう意味で言うと、当時のあれですよね、連載中でしたよね。
だから追いついちゃう問題だったよ、あれもたぶん。
ですよね。
そうね、だから普通に考えると、
でも三能戦だけで90分とか1時間持つとは思えないから、
まあ普通にインターハイ全部って感じなんじゃないのっていう気がしますけどね、どうなんだろう。
いやそう、三能工業戦をそこだけ描くこともできちゃうと思いますけど、
手前のところをやっぱりね、欲しいですよね。
だからカマセイヌとしてトヨタマにちゃんと出てきてもらわないと。
あとね、三能戦をやっぱり描くためには、
ジャンプシュートの練習をやる合宿のシーンとかもないと、
確かにね、最後のシーンの味が出ないよね。
そうなんですよ。
僕らみたいに知ってる人はいるんだけどさ。
結局お前ら知ってるじゃんって話だから。
そうなんですよ。やっぱり左手は添えるだけの感じとかが、
そこだけ描かれちゃってもなーみたいなのをちょっと思ってしまった。
やっぱあれですよね。
ルカワがアメリカに行きたいって言って、君はまだ早いって言われて、
なんだよっていじけた後に、
安西監督の奥さんの車に乗って矢沢の話を聞いて、
吹っ切れるとこがちゃんと描いて欲しいですよね。
そう、矢沢君出て欲しいなー。矢沢君出て欲しい。
それでいくと、そこも描かれてないと、
沢北を倒して俺もアメリカだっていう話も、
そこのストーリーの重みが伝わってこないと思うんですよね。
そうですよね。
安西に君はまだ先導君に及ばないって言われた後からの先導が勝てなかったやつが、
来たぞー!
そこからのこいつに勝たなきゃっていう、ルカワの内面的な理由が欲しいんですよね。
そうなんですよ。
完全におっさんトークだな。
そこですよ、本当に。
これあれですね、完全に余談だけど、スラムダンク映画化したら、
キャストアレビュー特別編スラムダンク回をやります。
もう大の大冒険じゃねえじゃんって話だけど。
いいんじゃないですか。
広く、多めに見ていただいて。
それはきっと待ち望んでいるリスナーもいると思いますよ。
90年代ジャンプファミリーということ。
でも今、スラムダンク映画化って検索した時に出てきたページに書いてあったんですけど、
1月の3日にテレ朝で放送された
国民15万人がガチで投票、バンガ総選挙っていう番組があったらしいんですけど、
その番組で、1位がワンピース、2位が鬼滅の刃、3位がスラムダンクだったと。
1:06:07
もうそれこそ連載終わってね、何十年っていう、20何年っていう漫画が、
今も3位に選ばれるっていうのはすごいですね。
これ結構びっくりだな。
結局ね、どういう人をサンプルでというか、アンケートして。
年代とかね、そういう話もありますけどね。
だって多分女性とかなんとかセグメント切ったら絶対結果変わるでしょ。
それは間違いない。
夢のないこと言いますけど。
それは間違いない。
それで言ったら、僕世代かつスポーツやってた人とかに限ったらスラムダンクは絶対優勝だと思いますけどね。
スラムダンクはね、本当好きな人多いですよね。
僕も好きです。
僕はたびたびいろんな人に言ってますけど、僕はスラムダンクすごく好きなんですけど、
僕はスラムダンクを、配給がもう超えたと思ってますからね。
面白いですね。
配給はね、本当スラムダンク超えたなと僕は思っております。
それはアニメっていうか、あくまで漫画のほうってこと?
もちろんもちろん、漫画を読んでてですけどね。
なんかそれ言われるとちょっと配給興味あるな。
僕ね、配給ね、アニメだけちょっと見てね、なんか長そうだなって途中で挫折しちゃったんで。
まさきさんってバレーボールやってたんですよね。
ぜひそしたら読んでいただきたいですよ。
漫画ね、今度どっかで読もうかな。
配給はね、そういう意味で言うと、
スラムダンクってやっぱり井上さんの画力って言うんですかね。
すごくやっぱり絵の力で見せる。
後半とかはセリフとかも入らずに試合展開をどんどん見せていくみたいな。
どっちかって言ってもアート寄りな感じっていうのか、
絵で見せるすごくやっぱりどこが印象強いなと思うんですけど。
配給はね、僕はもちろん絵もいいと思ってるんですけど、
コマ割りとかね、そういうコマの使い方、見せ方。
あと、擬音語の音を矢印とか画面交換にすごく使ってたりとかですね。
そういう意味での漫画としての見せ方としての面白さっていうのが結構あるのと、
やっぱりすごくセリフとか説明が結構丁寧に省略されずに描かれてるんですけど、
1:09:05
そこがすごくいいセリフが多いというのと、
あとね、結構ファンの中でも賛否はあるっぽいんですけど、
高校生の部活の全国大会のシーンを、それこそスラムダンクみたいに描いてて、
主人公たちが1年生の、いわゆるハルコーバレーをしっかり描いた上で、
その後、卒業するところの2年目、3年目っていうところは省略するんですよ。
で、そこから社会人になってからの試合を描くんですよ。
そこの最後の社会人になってからのエピソードのところで、
すごく丁寧に高校生時代のいろんなエピソードを回収していってくれるんですよ。
そんなのあるんだ。面白い。知らなかったね。
ぜひネタバレしないでおいたほうがいいなと思うんで。
今結構ネタバレしたんで大丈夫ですよ。
全然これはネタバレのうちに入ってないと思います。
そこがね、すごい最後結構いろんないい意味での、
わあそうきたかみたいなところの、見れるシーンがいっぱいあるんで。
ちょっとマンガで大人買いしようかな。
47巻かな。結構あるんで。
頑張ろうかな。
ぜひちょっと読んでいただけたらなと思いますね。
廃棄もまだアニメ続いてますからね。
それはやっぱ基本、普通に原作踏襲ってこと?
そうですそうです。で、続いてますね。
もう原作は完結してるんで、アニメ最後まで描いてくれるといいなと思ってますけどね。
うーん。
いやーなんかちょっと大の大冒険じゃない話でいろいろと盛り上がってきちゃいますけど。
いいんじゃないですか。
あと大の大冒険、今日の話題と何がありましたっけ。
何だっけ。どこまで行ったっけ。
時を戻そう。どこまで行きましたっけ。
だいぶ脱線してよくわかんなくなった。
僕だいたい言いたいこと言ったような気がするんだけどな。
あのーあれですね。マリンの顔をやけどさせる的なところかな。
あそこがだいぶマイルドになったっていうあたり。
なってましたね。残虐行為がね。
そうね。残虐行為がだいぶ控えられてて。
描写としてはわからんでもないけど、根本としてはどうかなという気もしないでもない。
あとね、マリンの顔がフレイザードの炎でボワってなって大火傷を打っているのは、
戦いの後にレオナがベフォマで回復させて、それを見たマームが私よりもレオナの方が。
1:12:02
そうそう。回復呪文のレベルが全然ちげーじゃんって言って、マームが修行しなきゃって思うきっかけになるんですよね。
一度パーティーを外れるっていうね、エピソードにつながるんですよ。
あれ結構重要ですよね。あの伏線すごいよね。
そう。ここの火傷のシーンをだからちょっと描き方が弱いのはね。
ほんとそう。それはね、ちょっと思う。
この後に影響しないのかってちょっと思ってます。
まあまあそれは多分まあどうとでもなると思うけど、まあね言ってもね、そこはちょっと思うね。
いやでもね、なんかセリフもそうですね。そのなんか悪者たちの悪者ぶりみたいなものが、
あまりこうなんか悪者ぶりがこう描かれなすぎてしまうのも、なんかちょっと違うかなっていう気はしますね。
それはね、それはちょっとあるね。まあだからあの僕はフレイズハードのセリフの記事をちょっとまあなんか、
ちょっと原作の方に凝りすぎじゃないとは言ったものの、まあとはいえ、なんかそれも含めた悪役の個性みたいな部分ではあるよねと思うんでね。
これはありますね。
あとなんかその悪者たちの悪役たちの悪い行いに対して、正義とはこうであるというふうな対比が生まれるじゃないですか。
そうですね。
そういう意味でもなんかちょっとこう、描いてほしいなと思う場面ではありますよね。
あとやっぱザ・ボイラ先生みたいなね、ああいうキャラクターがちゃんと生き生きとするっていうことが非常に大事だなと思うんで。
そうね。
ぜひちょっとこの後のそういう描写はね、続けて気にして見ていきたいなというところですね。
はい。
あとね、まさきさんが書いてますけど、人間側のそういう残虐行為もね。
ああそうね、そうそう。
大の大冒険で描かれる場面ありますからね。
その辺はね、ちゃんと、やっぱそうなんだよな。そこら辺がね、やっぱ最後の大の決断の重みにつながってくるんで。
あのー、フレイズアートの後ですよね、あのベンガーナのデパート行ってのあたりとかね。
ああそうそう、あの、「いやあんた怖い!」みたいなね。
あの辺とかね、どうなっていくのかね。
その辺ね、ちゃんとね。戦闘描写とかがかっこよく描けるのはもうよくわかったんで。
ちょっと課題に第一弾描いちゃうのもわかりますけど。
やっぱ僕としてはやっぱ大の大冒険の特にあげるべき魅力はそのね、内面性とか。
悪と言いながら、じゃあ正義はどっちにあるの?みたいなのは意外とわかんなくないっていう部分だと思うんで。
確かに。
その辺ですね。
そうですね。いやー、あれですね。そしてあとあれですね。最後にまさきさんが書いた、レオナがヒャドを撃つっていう。
1:15:08
なぜか撃ってますね。
これね、私ね、思ったのは、ヒャドの後にフレイズアートが氷の刃を持って投げようとするシーンあるじゃないですか。
ヒャドを受け止めてヒャドを使って作ってますね。
そうそう。あれ原作だと急にフレイズアートがバキバキバキって刃を持ってるように見えてくるんですけど、
なんとなくフレイズアートならできそうな気はするものの、氷の刃を突如持つんじゃなくて、
ヒャドを刃に変えるみたいに描写した方が、そこに刃を手にすることに流れができるっていう、そういうことなのかなっていうのは思いましたね。
それはね、多分そうだろうと思いつつ、レオナ、お前はアポロとマリンのメラゾーマとヒャダインが無駄だったのを見てなかったのかっていう疑問は出るよね。
確かにね。
それは間違いない。間違いない。
言おうかバギーで攻撃しろよっていう。完全にここですよ。
確かに。なんならヒャダインでダメでしたからね。それより弱い呪文使ってどうするみたいな。
まずその人がフレイズアートの体を構成してる系統でやっちゃダメだよっていう。
間違いない。間違いない。
そりゃ相手悪すぎでしょみたいな。
学習してないですね。
それはそうだからそこはね賢いレオナとしてはおかしいんじゃないかっていうのはちょっと思いますけど。
まあそれか不意をついて炎の体の方にヒャドーを当てようっていう魂胆だったのかもしれないですけどね。
なるほど。
まあでも不意はつけないよなこの状況で。
完全にね。だって見られてるし。
ですね。いやーなかなか今回も語る内容が多い。
そうですね。半分ぐらいはスラムダンクとハイキューの話だったような気もします。
そういえば僕、自分のメモに書いてたんですけど、もうだいぶ長い時間喋ったんで、最初に喋ったかどうか忘れてるんですけど、
オープニングの歌の最後にヒュンケルが追加されたのって喋りましたっけ。
聞いてない。なんすかそれ。
まさきさん気づきました?
スペースってどこ?
オープニングの歌の最後にテレビ東京大の大冒険制作委員会って出てくるところあるじゃないですか。
あそこに今まで無駄な空きスペースが左側に1個あったんですよ。
へー。
あの台が真ん中でポップバームがいて、レオナ、アヴァンっていたんですけど、なんか変な位置どりだったんですよ。空いてたスペースがあったんですよ。
1:18:07
あーそれが今6人になったってことか。
そう、ヒュンケルで埋まったんですよ。これ今回からでした。
やっぱだからヒュンケルが前回倒されて、これからアヴァンの首都側に戻るぞっていう。
もうここでこれ出てきちゃってるんで、ヒュンケルはマグマの中で死んでなかったっていうことがもうここでわかっちゃうっていうね。
みんな知ってるんでいいです。
そう、マシンガン知ってるんで。
みんな知ってるんで大丈夫です。
でもね、ここ初見で見たときにちょっと違和感感じて、あれ?って思ったんですよ。
元の、つまり今まで13話分が中途半端に空いてたってこと。
そう、でも中途半端に空いてるっていうことにそんなに気づいてたわけじゃないんですけど、
なぜなら5人なんで台が中心で左右に2人ずつだったからそんなに気になってなかったんですけど、
でも明らかにこれね、1人ここに追加されたな、あれ?なんか違和感あるなと思って、初見で気がついて見返したらやっぱ空いてましたね。
これでちょっと今回の、一番最初に見つけたポイントで一番最初にメモに書いたんですけど、
番組の一番最後に喋るっていう。
全然気づかなかったな。
っていうことはやっぱりじゃあ、ブレイザード戦まではこのオープニングを使って、そこでサクッと入れ替わるんでしょうな。
ブレイザード戦が終わるまで。
まあそうでしょうね。
そういう感じでしょうね、きっとね。
いやいやいや、今回もだいぶ長い時間喋りましたね。
じゃあこんなとこでしょうか。では今日はこんなところで終わりにしたいと思います。では皆様聞いていただいてありがとうございました。
ありがとうございました。