JOI ITO'S PODCAST 変革への道
こんにちは、伊藤穰一です。
こんにちは、奥井奈々です。
先日、AppleからVision Proが発表されました。
長らくした日だった、メタバースが最熱化という意見とか、
Apple社は、MacやiPhoneを大画面で使用する空間コンピューターを目指しているので、
メタバースとかVRは関係ないという意見もありますが、
下火だったVR、メタバースというのが、また注目を浴びているような気がしますが、
JOIさんは、VRとメタバースは今後生き残れると思いますか?
はい。僕は、VRは92年くらいからずっとやっていて、
その時もオーグメンテリアにやっているんだけど、何度も上がったり下がったりしていて、
個人的にはちょっと疲れちゃったんだけど、
本当にみんなやるかどうかという根本的な質問に関しても、
多分答えは出ていないというのが僕の現状の気持ちで、
何回かまだ続くし続いているような気がします。
Appleのローンチのいくつか特徴はあると思うんですけど、
一つは、メタバースという言葉は一度もApp使わないんだよね。
それに比べて、Facebookは自分の会社、メタまで呼んでいるので、
Appleはそこも視点がちょっと違うんじゃないかなというのと、
あとはAppleはすごい高いよね。3500ドル。
そうすると、相手は違うよねと。
ある記事で読んだのが面白かったのは、
Appleって彼らが思う最低限のスペックを作るとすごいお金になっちゃう。
一方で、Facebook、メタはみんなが買ってくれる値段でできる限りのスペック。
アプローチは全然違うんだけど、
Appleのそのまま使う数の人はまず少ないし、
あとは少ない数に対してはあまりコンテンツの人たちもたくさん作らないけれども、
Appleの場合はMacとかiPhoneとかいろんなアプリが入っているので、
そこからまず始められるよねと。
そうすると、メタバースの定義っていろんなのはあると思うんだけども、
だいたいメタバースってゲームだったり、
みんなと空間を共有したりするっていうアプリケーションが結構メタバースのポイントで、
Facebookはそれがメインなんだけども、
Appleってもしかするとそれは一つのアプリであって、
どっちかっていうとデスクトップだったり、
自分のMacでやってるようなことの延長にエンターテイメント、映画とかもあるかもしれないけども、
でもなんとなくでかいスクリーンが映ってたりすると思うので、
だからちょっと狙ってるところは違うよねと。
ただなんか顔に乗せてなんかやるっていうことに関する違和感に対しては、
Appleが出したっていうことはすごくポジティブなので、
多分メタバース系の人たちはこれは最終的には同じ方向に向かってるよねっていうふうに言ってるけれども、
なんとなくFacebookとAppleはもう真逆に近い戦略で出てきてるような気がする。
メタがメタバースっていうのは、
Appleは真逆ということはどういうことになるんですか?
Facebookはみんなが使ってくれるゲームとかソーシャル系のツールだよね。
Appleっていうのは全く新しいコンピューターの在り方。
彼らはバーチャリエリティーってよりもリアルワールドにコンピューターがポンって浮いてるっていう感じで、
Facebookっていうのはなんかガチャガチャで、
ゲームの機械の中に自分が入っていくみたいな感じで、またそこも体験させようとしているものも違う。
ただ両方とも似たようなデバイスを使っているけれども、スペックがまた全然桁違い。
でも私がいいなと思ったのは、AppleのVision Proをつけると、
Macの画面を目線で見るだけで動かせるっていうのが、
本当に面白いんですよね。
小さい赤ちゃんがいると、作業しててもすっごいキーボード大好きで触ってくるんですよ。
だから働く目線からしたら、つけるだけで手を動かさずに、手を赤ちゃん抱っこして、
目で仕事できるってなったらすごい、この値段買えるかわかんないけど、いいなと思ったので、
戦略的にAppleのそういった機械のデバイスを使って、
自分の手を動かさずに、手を赤ちゃん抱っこして、
そういうのがいいなと思ったので、戦略的にAppleのPC自体を新しくするという概念は、
すごい応援したいなと思いました。
あとはゲームプラットフォームのサンドボックスのCEOのボルジェさんは、
Vision Proっていうのは、Metaverseと競合するものではなくて、
新しいデバイスとして、さっきも言ったように、
私たちの既成概念みたいなのを破ってくれるだろう、みたいなことを言っていて、
今月のテーマでもある、生成系AIのツールが、こういった仮想空間だったりとか、
アバターの設計をもっと簡単にして、Metaverseへの参入障壁を下げてくれて、
だからさらに人工流入っていうのも加速させると言えるんですけれども、
こちらの意見はジョイさんどう思いますか。
そうだね、言ってることは僕、合ってると思う。
AIによって、まずワールドを作ったりするのによって、コストは下がるっていうのはすごくあると思います。
ゲーム開発用のプラフォームとゲーム自体も出てきているので、それすごく面白いと思うし、
やっぱりAppleが出して、高いiPhone出して、その後Androidが安いのを買いたい人たちのために出てきたのと同じで、
Appleが出たことによって、もっと人が入って、それでゲームが流行るっていうのも理屈としては合ってると思います。
そうですね、そういえばサンドボックスにも投資しているアニモカブランズの日本代表の元ライフネット声明の岩瀬大輔さんが就任したということで、
岩瀬さんといえば、私が就職活動の時に彼の本の入社1年目の教科書っていうのをすごく読んでいて、
全員その時、私の周りの新卒の方は全員読んでたんですけど、
ジョイさんはアニモカブランズさんと昔から関わりあると聞きましたが、岩瀬さんとは今もよく話すんですか?
そうだね、僕は岩瀬さんとはコレクションっていう彼の前の会社のアドバイザーをやっていて、投資家もやっていて、
そこから彼がアニモカブランズの最近社長になって、僕はアニモカの代表のヤットとはずいぶん前から、
25年前ぐらいから知ってて、彼NCCとかにも来てもらってるんだけど、
彼に頼まれてアニモカの日本の法人のアニモカKKの役員になって、その後岩瀬さんと同じ時に会長になって、
ちょこちょこ日本のアニモカの話をしていて、アニモカはサンドボックスとすごく昔から、
前回のクリプトオブウィンターの時に一緒になって、そしてサンドボックスにずっと育ってきたので、
結構サンドボックスのチームとは何度か会って、よく話は聞いてます。
もともと生命保険っていうのをネットの力で新しく変えて、また今後もサンドボックスということでチャレンジしてますけれども、
ぜひ岩瀬さんもゲストに呼びたいですか?
呼びましょう。あんまり身内ばっかり呼ぶのって申し訳ないと思いつつ、彼の話面白いと思うので呼びましょう。
ぜひぜひ楽しみです。
ということで、今月は生成系AIとビジネスの可能性というテーマでお送りしています。
リスナーの皆様からお便りがたくさん届いているのでご紹介させていただきます。
まず最初のお便りはトールスさんからです。
生成系AIとビジネスの可能性について、社会全体に前向きな影響を与えるにはメンバー構成が重要なように思います。
似たような属性の人が集まるよりも多様なメンバーが集まった方が、より独創的なアウトプットが期待できる気がしています。
さらにAIもメンバーとして迎えることで、より面白い創造につながると思っています。
続いてはフラさんからのお便りです。
私は仕事で主に製造業におけるAI活用と関わってきました。
その中で感じたことや活用のアイディアについてお送りします。
私が経験してきたAIは生成系AIではないのですが、
AIの性能は実際あまり高くはなく、人間同等の性能を出せれば超優秀。
基本は人間よりは劣るというのが実態でした。
それらの経験から、AIは機械ではなく新しく現場に入った新メンバーとして扱っていくことが、
AI活用成功の鍵だと感じています。
新入社員を育てていくように、AIにも温かい目を向けて、
現場の俺たちが新人のAI君を育てるんだという気概を持てるかがポイントだと思っています。
また、AIの判断は時に人間の予想を超える場合もあり、
なぜAIはこういった判断をしたのだろうかと考えることで、
人間側も新たな視点を得て成長することができると思うので、
究極的にはAIと一緒に育つ現場というのが一つの到達点だと思っています。
ただ、最近のチャットGPTを見ていると、文章の処理能力などは完全に人間を超えているので、
ちょっと考え方をアップデートしないといけないなと思いつつ、
それでもやっぱりAIと育つという視点は重要だと思っています。
ありがとうございます。
AIを育てるというのは面白いし、子育てとちょっと似ている感じがして、
赤ちゃんとか子どもが自分より圧倒的に赤ちゃんだったのが、
ある日突然、5歳とか6歳の子どもがとっておしない頭のいい発言をしているとか、
ちょっと親の守備範囲をすぐ超えてくるみたいなことで、
AIもこういった子育てだったりとか、たまごっち的な感覚があるなと思うんですけれども、
プロンプトづくりも関連すると思うんですけれども、ジョイさんはどう思ってますか。
そうだね、この話聞くとなんかすごい面白いヒントだなと思うのは、
インターフェースをそういうふうにするって言ってもあるよね。
だからあるお医者さんに骨の割れ目とかを見つけたりする、
ソフトがあって、AIなんだけども見せちゃうんだよね。
で、医者はすごくそれ嫌がって、なんで俺できるよみたいな感じ。
でもそのインターフェースをそのスペルチェックみたいな感じで、
お医者さんが先にやって、ここはいかがですかみたいなサポートになると、
よかったりすると思うんだよね。
だから結構そうなんかAIが上から目線で来ると、
もしかすると腹立つかもしれないけども、なんかたまごっちみたいに育てたり、
なんかこう支えてくれながら謙虚な姿勢をするとか、
それってなんか今の話聞いてありかなと思うので、
だからなんとなくこう学習させるのもなんかこう生き物っぽい。
で、日本とかアメリカ多分また姿勢違うかもしれないけども、
それはなんかありかなというふうに思う。
で、海外でももうちょっとGPTの前、もう数年前から、
なんかファンドの役員の代わりにAIが一人入ってたりするとか、
そういうAIをそういうディシジョンメイキングには結構前から実験はされているので、
今回これで加速するような気もします。
なんかこう政治家にとって代わって、
AIがディシジョンメイキングした方が合理的な判断ができるんじゃないかっていう意見もありますが、
その意思決定とAIはどう思ってますか、ジョイさん。
やっぱりAIは意思決定はしちゃダメだと思うんだよね。
結局意思決定って倫理が必要じゃない。
年寄りを大事にするべきか子供を大事にするべきかっていうのって答えはないので、
でも自分の気持ちがあるわけだよね。
人間全部の気持ちがあって、
その人間全部の気持ちを政治家は代表して気持ちを持たなきゃいけなくて、
だから政治家をなくしてみんなに聞いてみんなの意見をAIがそれをちゃんと解説するっていうのはありかもしれないけど、
AIが決めるっていうのは合理的な判断。
例えばこの火事を止めるためにはこれとか。
答えがあるものに関しては判断してもらうことはいいと思うんだけども、
特に政治なんかは答えがないけれども決めなきゃいけないことってたくさんあって、
それはなんかAIにサポートしてもらうことはありだけど決めてもらったら嫌だなと思います。
でもなんかうちの政治では全くもっとレベルを落とした話で、
うちのシェアハウスに住んでるんで月に1回会議があるんですけど、
そこで決めなきゃいけないことがみんなこう倫理感が先に立ったりとか、
私はこのディスションメイキングをすると悲しいですって人が出てたりすると一向に前に進まないんですよね。
そういったもっとちっちゃいレイヤーだともうAIが判断してくれるって一つありかなと思うんですけど、
感情とか倫理とかが障壁になって前に進まないみたいな問題があって、
そこがAIが決めてもらえるっていうのが一つ選択肢かなと思うんですけど。
だからファシリテーション、例えばみんなの意見を聞いてみんなこう思ってるよとか、
もしくは分かんないからここでサイクロフローとか、
なんかそういう決めるためのサポートはありだと思うんだよね。
確かに。
でもあくまでもツールかな。
なるほどあくまで意思決定は人間がしたほうがいいですね。
だから一部何かこう、作業は委任してもね、
でも結局人間からインプットを受けてそれを処理するとかってあると思うんだけどね。
まあでも今後はわからないけどね。
今の思うとそう思います。
ありがとうございます。
はい、ではここでNCCで行われた講演をお届けしたいと思います。
NCCで行われた講演をお届けしたいと思います
今週は自民党の塩崎昭久衆議院議員による基調講演の模様をお届けします
まずはこちらをお聞きください
皆さんこんにちは
衆議院議員の塩崎昭久でございます
今日はNCC東京の2023年
非常にこの光栄なカンファレンスにスピーカーとして呼んでいただきまして
どうもありがとうございます
今日は私は自民党のAIの進化と実装に関するプロジェクトチーム
こちらの事務局長を務めさせていただいております
本当にこのプロジェクトチームの中で取り組んできたことが
形になって見る非常に濃密な時間を過ごさせていただいております
上位に本当に助けていただいている部分もあるわけでございます
50日
たったの50日
我々が提言を出してから
G7でそれが国際公約になっていくまで